今日このごろ

2025年01月24日

新年会最盛期

新年会が真っ盛りの時期です。
リタイアした自分でさえ、大中小の規模の違いこそあれ、新年会の類の飲み会が1月と2月で7回も予定されているのです。
さすがにそれを全部こなすと高崎で避寒できなくなってしまうので、3回を欠席にして4回だけ出ることにしました。

昨夜はその2回目の歯科医師会カメラクラブの新年会。家を出る時には用意していたコンデジを、家に置きっぱなしにして会場に着いてから気がつくという、最近では珍しくないことをまたやってしまいました。

そして明日の夜も新年会。
もうすでにいささか疲れて温泉にでも行きたい気持ちですが、山形では雪が積もっている場所にはあまり行きたくないし、群馬もいい温泉は山の方にしかないので、冬タイヤを履いていない車では行きたくありません。

どうやら山形では蔵王温泉や銀山温泉はインバウンドで溢れているみたいだし、群馬も草津温泉などは過去最多のインバウンドでオーバーツーリズムみたいです。
まあ今の状況では、どこに行ってもゆっくりできそうにありませんな。
家でゴロゴロして、温泉饅頭の夢でも見ましょうか。

今日は一歩も外に出ないぞ~
クリックしてど~ぞ!
2016-3-20長野・湯田中 012
    [温泉といえば]

urutorahurosu at 06:41|PermalinkComments(0)

2025年01月23日

100円おみくじ大吉の御利益

穏やかな真冬ですね。
去年から賀状じまいをしたので、今年の正月に自分宛に届いた年賀状は業者からのも含めてたった10枚程度。
それでもお年玉付き年賀はがきの抽選発表があったようなので調べてみました。

賀状じまい以前にはせいぜい100枚に数枚の切手シート当選でしたが、今回は10枚程度の賀状で3枚も切手シートが当たってしまいました。
これは確率的にはすごいことで、今年のお神籤が大吉だった御利益なのでしょうか。

いやいや、元がたった100円の大吉なので、たぶんその御利益もこの程度が限界なのでしょうな。
神様も大吉の義理をこれで果たしたと思っていることでしょう。
P1000354
    [当選ハガキ]

昨日の朝にさっそく切手シートと交換してきましたが、110円と85円のシート。
85円の方は使う機会がほぼなさそうなので、使い勝手の悪い組み合わせです。
まあ、記念シートですね。
中学生の頃は夢中で切手収集していましたが、今はそのブームもとうの昔に去り、ごく一部の切手以外は当時の価格より安くなっています。
証拠写真を全部クリックしてど~ぞ!
P1000355
    [切手シート]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月06日

山形は陸の孤島になりつつある

世間では今日から仕事始めの人が多いのでしょうが、自分も今日から移動始めで高崎に避寒に行きます。
でも10日ほどしたら新年会のために、本当の真冬で雪の多い時に山形に戻らなければなりません。
まあ付き合いなのでしょうがないというよりも、楽しみでもあります。真冬でなければね。

さて冬なので、列車の運行状況はどんなものなのかなとネットを開いてみて、少しヤバいことに気付きました。
山形県は南から米沢・山形・新庄・酒田の4駅から隣の県へ行く鉄道が通っているのですが、米沢からは米坂線が2年半前の豪雨被害で寸断されてから運転見合わせバス代行輸送中で、復旧の見込みなしで、たぶんこのまま廃線になるでしょう。
新庄からは宮城県に繋がる陸羽東線が去年の大雨被害で運転見合わせバス代行輸送中。新庄から鶴岡経由で秋田新潟に抜ける陸羽西線は長期工事でバス代行中。おまけに新庄から秋田方面の奥羽線も大雨被害でバス代行中。
酒田から新潟や秋田へ繋がる羽越本線は、強風が吹くとすぐに運転見合わせになるので当てにならない路線。
なので隣の県と現在繋がっているのは、山形新幹線という名前で走っている奥羽線と仙山線だけなのです。
仙山線も大雨が降るとすぐに遅延したり短期の運転見合わせになるし、福島~米沢間の奥羽線普通列車も大雨大雪ですぐに運転見合わせになり、優先して走らせる新幹線も、1ヶ月に何度かは運転見合わせになります。
こうして考えると、山形から隣の新潟に行く鉄路は現在ゼロ。
新幹線で大宮経由で遠回りしていくしかありません。車でも結構時間がかかるし、冬は豪雪地帯を抜けていくので、昔は雪で立往生事故が珍しくありませんした。

山形は鉄路では陸の孤島になりつつあります。
新幹線で終点の新庄に到着しても、そこから繋がるはずの3つの路線が運転見合わせの状態です。
今冬はまだ雪がそれほど多くないですが、降雪の本番はあと一週間ほどしてからなので、そうなれば陸路も通れなくなる場所も出るし、ますます孤立化が進むと思います。

というわけで、とりあえず10日間ほど寒さを避けてゆっくりしてきます。
いや、そうゆっくりもできないのですが。
写真は孤立のイメージです。クリックしてど~ぞ!
IMGP3548(2)
    [孤独]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月03日

箱根駅伝でちょっとだけ正月気分

昨日2日はようやく日中に静かな時間ができたので、箱根駅伝を見ながらマッサージチェアでうたた寝。
やはりハイライトは小田原中継所からの山の神対決でしたが、逆転劇もあって楽しめました。
去年に大人数で箱根芦ノ湖に行った時のことを思い浮かべながら、泊まった宮ノ下温泉街の傾斜を思い出しました。

以前、東京大手町の箱根駅伝スタート直後の写真を2回撮ったのですが、今日のテレビの映像を見るとすごい人で、その時によく撮影ポジションが確保できたものだと思います。
今日の復路はずっと見ていなくてもいいでしょう。時間がもったいない。

今から、朝食後まもなくして山形空港まで大阪の息子たちを送っていくので、昼前からはようやく正月番組も見られて落ち着きます。
掃除もして数日したら高崎に避寒に行くのですが、10日ほどしたら新年会出席のためにまた冷え切った家に戻って、3.4日一人暮らしです。
今年もあちらこちらへと忙しい年になるかもしれません。
写真はイメージ写真ですが、クリックしてど~ぞ!
P3030135(2)
    [runner]


urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年12月27日

チャイルドシートは安物に限る

年末に大阪から息子の家族が来るというので、チャイルドシートを2個取り付けたのですが、こりゃあまた厄介。
1個はもらい物の超シンプルなシートなので数分で完了ですが、去年買ったシートは厄介でした。
いろいろなパーツが多くて、シートも前向きと後ろ向きでは使用する穴や凹みが違うようで、説明書を読んでも普段使わない言葉が並んでいてめまいがします。

ベルトの調節も背面のカバーを外したら、$%&を抜いて外して&*#に取り付けて、まるで知恵の輪を外すような感じです。
結局2時間もかかって取付終了ですが、きっとこれが正解ではないような気がします。
まあ形だけでも装着しておけばいいでしょう。

屈んでの作業なので、お蔭で腰にきましたな~。
あとは午後から読書をしながら半分くらい寝ていました。

ようやく取り付けたら大阪から電話が来て、トラブル発生で全員揃わなくなって、面倒な方のチャイルドシートは不要になりました。
明日にでも外しますかな。
つまらん写真ですが、クリックしてど~ぞ!
PC260002
    [simple is best]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年12月06日

京都に泊って○○へ行こう

夕方に高崎に戻ったのですが、写真のPCへの取り込みに難儀しておりまして、まだ半分も取り込みができておりません。
よく分からないけれど、PCが小型だからなのか、とにかくカメラを新しくしてから操作がうまくいかないのです。

さて6日間、一日も雨が降らないので、遅れている京都の紅葉は決して色づきがいいとは言えず、でもまだ緑のモミジも緑のイチョウも混在しているという状況で、これから京都に出かけても、まだまだ十分に間に合います。

まあインバウンドがすごいので、今回は街の中心部の名所には行かずに、隣の県や京都盆地の周辺部を主に歩いてきました。
京都に泊って○○に行こう、というわけです。

おかげで大阪を除く5日間で約85000歩も歩いたので、明日は一日休養日。
車窓からの富士山も、行きも帰りも見事でしたな。
この山が日本書紀にも古事記にもまったく書かれていないのには、深い訳がありそうです。
まだ写真には全く目を通していないので、これだけクリックしてど~ぞ!
PC010004(2)
    [フジヤマ]

urutorahurosu at 18:24|PermalinkComments(0)

2024年11月22日

ほぼ最後のふるさと納税

明後日に東北二科展入賞写真の搬入をしたらすぐに高崎へ。
最近は新幹線混みますな。ギリギリだと空席がなくなる可能性も。
つばさは全席指定なので、早めに席を確保する人が多いのでしょう。

年末も近づいてくるので、忘れないうちのふるさと納税を申し込んで、また釣りキンキをゲットしました。
こういう時じゃないと口に入らない逸品なので、焼いて食った後も骨や頭などの食い残しは潮汁にしてスープを飲みます。
あともう一つ届くと今年分は完全に最後なのですが、まだ届かないのよねぇ~、留守中に届いたらどうしましょうか。

美味しさのおすそ分けですが、クリックしてど~ぞ!
PB190009
    [釣りキンキ]



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年11月21日

山形県医家美術展

山形県の医師会と歯科医師会の会員の作品を集めた「山形県医家美術展」が昨日20日から24日まで、山形美術館にて開催中。
PB200012
    [開催中]

開催初日の昨日は山形放送の看板アナウンサー青山友紀さんの司会でギャラリートーク。
夕方の彼女MCの番組でも開催が紹介されました。
自分は過去の県写真展や市民写真展の入選作品を主に、6枚出品しました。
まあ、一応備忘録であります。
全部クリックしてど~ぞ!
PB200013
    [出品]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年10月27日

雨男→晴れ男→大雨男

月末から石垣島に飛ぶ予定でしたが、どうやら台風直撃みたいで暴風雨の予報が出て困ってしまいました。
元々は雨男だったのが、リタイアしたらすっかり晴れ男になって喜んでいたのに、肝心な旅行の時に大雨男に戻ってしまいました。

航空券と宿はもう決済済みなので、交通手段が欠航にならないと飛行機は半分、宿代は全額戻りません。
レンタカーなどはすでにキャンセルしましたが、こうなったらもう思いっきり直撃してくれと祈ります。
代替プランも雨を覚悟なので計画に苦労しています。
あ~ぁ、初めていく場所だったので楽しみにしていたのに、残念で落ち込んでしまいますなぁ。

まずは雨のイメージ。
gg
    [雨]

そして強風写真。
全部クリックしてど~ぞ!
P4090168(2)
    [強風日]



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年10月24日

カメムシは青いリンゴの臭いがする

夏あたりからでしょうか、今年はカメムシがすごく多いという話を聞きますが、今年に限らず、カメムシが多いというのはもう何年も前から秋になると聞こえてくる話題です。
カメムシが多い年は大雪だという話も昔から聞きますが、ここ数年のカメムシの量と積雪の量を比べてみると、あまり相関関係はないように思います。

今年新しく聞くカメムシ関連の話では、山形は主に茶色のカメムシが主流ですが、今年は緑色のカメムシがやたら多いということです。
ウソか本当か、この前の台風に乗って関東からやって来たんだじぇ~、と囁かれています。

山形の我が家では珍しくずっとカメムシ発生がなかったのですが、高崎に来る数日前からやたら室内でも見かけるようになり、ネットでカメムシ撃退のスプレーを買って、直接かけたり窓や玄関の開閉する場所にスプレーしておきましたが、予防効果はまだ検証できていません。
検証前に薬剤がなくなりそうです。

先日の法師温泉の部屋にもガムテープと捕まえ方の図解が書いてある手作りの説明書がありましたが、部屋にカメムシは出ませんでした。
でも夕食が終わって部屋に戻ろうとした時に、空になった蓋つきの小鉢の縁に緑のカメムシが一匹いつの間にか止まっていたので、蓋で中に追い込んでおきました。食器洗いの際にびっくりしないように伝言はしておきましたが。

カメムシは蜂やアブのように人を刺したりしないので慌てて対処しなくていいのですが、問題は処理の時の臭いです。
よく悪臭悪臭と聞きますが、自分はそれほどの悪臭とは思いません。
考えようによってはあの臭いは柑橘系の青リンゴの匂いと似ていると思います。ネットで調べてもそのように書いてある記事もありますが、まあでもやっぱり匂いではなくて臭いですが。

日本のカメムシは1000種類以上生息しているそうなので、種類によって臭いも違うのでしょうか。
マンションによっては低層階にはいなくて10階以上の高層階に出没するという話も聞きましたが、なにかとミステリアスな害虫ではあります。
まあ布団の中に忍び込んでこなければ、慌てずに対処しましょう。

というわけで、今日の写真は十和田市現代美術館。
どう見ても普通のリンゴの木なのですが、オノ・ヨーコの「念願の木」だそうです。
普通のリンゴの木を2本、金を払って見せられてもため息は出るけれどうれしくありません。都会の人には珍しいんですかねぇ~
ちょうど収穫少し前に訪問したので、ネット記事によると10日ほど前に収穫したそうです。
赤と緑の二種類のリンゴですが、雨に濡れている青リンゴをクリックしてど~ぞ!
PA040027(2)
    [青いリンゴ]


urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)