今日このごろ
2025年05月29日
たまには冷麺を食いたくなる
今日の午後に山形で会議があるので、昨日から一人暮らし。
一昨日の夜は冷蔵庫に食材がないので外食ですが、久しぶりに冷麺が食いたくなったので、駅の焼肉屋さんへ。
世の中値上げラッシュで、このお店も値上げしてありましたな。
ビールと塩タンと上ミノに少しのカルビ、キムチなどで、締めは冷麺。
冷麺はお店によって、そば粉入りのグレーの麺と、ジャガイモのでんぷんだけで作る透明感のある麵がありますが、盛岡に住んでいた自分は絶対に腰の強い後者の冷麺派です。
我が家の前を17時のバスで行って、帰りは駅前から18時半のバスで戻ると、19時前から寝るまで、飲酒以外のことに時間が使えるわけです。
いつもながら食前に撮るのを忘れて、かき混ぜて汚くなってしまいましたが、クリックしてど~ぞ!
[冷麺]
一昨日の夜は冷蔵庫に食材がないので外食ですが、久しぶりに冷麺が食いたくなったので、駅の焼肉屋さんへ。
世の中値上げラッシュで、このお店も値上げしてありましたな。
ビールと塩タンと上ミノに少しのカルビ、キムチなどで、締めは冷麺。
冷麺はお店によって、そば粉入りのグレーの麺と、ジャガイモのでんぷんだけで作る透明感のある麵がありますが、盛岡に住んでいた自分は絶対に腰の強い後者の冷麺派です。
我が家の前を17時のバスで行って、帰りは駅前から18時半のバスで戻ると、19時前から寝るまで、飲酒以外のことに時間が使えるわけです。
いつもながら食前に撮るのを忘れて、かき混ぜて汚くなってしまいましたが、クリックしてど~ぞ!
[冷麺]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年05月26日
増えるお薬 減る記憶
昨日の朝はマラソンを撮りに行こうかギリギリまで迷ったのですが、ヤフーの天気予報では朝まで雨で9時には曇り、でも8時頃には現地到着しないと交通規制に引っ掛かってしまいます。
雨雲レーダーではその時間帯の現地は弱い雨その後強くなりそう。さてどっちを信じたらいいのか、経験上結構どっちも外れることが多いのです。
結局撮影には行かずに床屋に行って、お出かけ準備でその日数分の薬を数えて。
気管の調子が悪いので、抗生剤と痰を出やすくする薬と気管を拡張する貼り薬も増えちゃって。
しみじみと「昨今は 増えるお薬 減る記憶」。
ついでの所は神頼みでしょうか。
というわけで、クリックしてど~ぞ!
[神頼み]
雨雲レーダーではその時間帯の現地は弱い雨その後強くなりそう。さてどっちを信じたらいいのか、経験上結構どっちも外れることが多いのです。
結局撮影には行かずに床屋に行って、お出かけ準備でその日数分の薬を数えて。
気管の調子が悪いので、抗生剤と痰を出やすくする薬と気管を拡張する貼り薬も増えちゃって。
しみじみと「昨今は 増えるお薬 減る記憶」。
ついでの所は神頼みでしょうか。
というわけで、クリックしてど~ぞ!
[神頼み]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年05月08日
ほったらかし掃除も面倒な掃除も科学反応
高崎に移動の前に、部屋でひと冬使った加湿器を片付けたのですが、水が溜まる部分に水道水のミネラル分が、白く石のように固まっているのが気になって、取ろうと思ったのですが硬くて歯が立ちません。
ネットで調べると、どうやらアルカリ性の塊なので、クエン酸を使って柔らかくすればいいらしいのですが、ダイソーまで買いに行くのが面倒です。
そこで同じ酸ならば台所の酢で代用できるのではと、キッチンペーパーに酢を含ませて30分くらい放置。
おお~だいぶ柔らかくなって、歯が立つようになりました。アルカリと酸、掃除は化学ですな。
でも30分くらいでは、たぶん数年分の固まった汚れは全部きれいになりません。
まあ今まで手入れをサボった誰かが悪いので、今回はこのくらいにしておきました。次回はクエン酸を買ってきて、一晩浸してみることにしましょうか。
さて次はトイレ掃除、インスタでほったらかし掃除の動画を見たので、頼まれたわけじゃないけれどやってみたくなりました。
買ってきたのはこれ。
近所のスーパーにはなくて、ドラッグストアにありました。アース製薬の商品なので、たぶんドラックストアなら置いてあると思ったのです。
[一発泡洗浄]
便器に袋の中の粉を放り込むと、泡がモコモコ。
そのまま30分放置したら水を流すだけ。でもモコモコ泡が我が家は便器の縁近くまで上がってこない。
便器が大きいのか、溜まっている水の量が少ないのか、まあ次回は便器内の水を増やしてやってみましょう。
実際にどの程度きれいになったのかは、実感がないので分かりません。
立つ鳥あとを濁さず じゃないけれど、きれいにするということは気持ちのいいものですな。
ただし、酢とモコモコを一緒にいじると危険です。化学反応で塩素が発生しますぜ。
全部クリックしてど~ぞ!
[ほったらかし]
ネットで調べると、どうやらアルカリ性の塊なので、クエン酸を使って柔らかくすればいいらしいのですが、ダイソーまで買いに行くのが面倒です。
そこで同じ酸ならば台所の酢で代用できるのではと、キッチンペーパーに酢を含ませて30分くらい放置。
おお~だいぶ柔らかくなって、歯が立つようになりました。アルカリと酸、掃除は化学ですな。
でも30分くらいでは、たぶん数年分の固まった汚れは全部きれいになりません。
まあ今まで手入れをサボった誰かが悪いので、今回はこのくらいにしておきました。次回はクエン酸を買ってきて、一晩浸してみることにしましょうか。
さて次はトイレ掃除、インスタでほったらかし掃除の動画を見たので、頼まれたわけじゃないけれどやってみたくなりました。
買ってきたのはこれ。
近所のスーパーにはなくて、ドラッグストアにありました。アース製薬の商品なので、たぶんドラックストアなら置いてあると思ったのです。
[一発泡洗浄]
便器に袋の中の粉を放り込むと、泡がモコモコ。
そのまま30分放置したら水を流すだけ。でもモコモコ泡が我が家は便器の縁近くまで上がってこない。
便器が大きいのか、溜まっている水の量が少ないのか、まあ次回は便器内の水を増やしてやってみましょう。
実際にどの程度きれいになったのかは、実感がないので分かりません。
立つ鳥あとを濁さず じゃないけれど、きれいにするということは気持ちのいいものですな。
ただし、酢とモコモコを一緒にいじると危険です。化学反応で塩素が発生しますぜ。
全部クリックしてど~ぞ!
[ほったらかし]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年05月04日
GW雨上がりの朝
昨日からGW後半の4連休。
前夜は土砂降りで、朝7時過ぎにようやく雨が上がった。
いろいろトラブルではっきりしなかった高崎の長男家族も、結局は来ることになって今日帰ります。
いつも会っているから来れなくてもいいのだけれど、夕食の8人分の予約がキャンセルになるのが一番怖かった。
雨上がりに大きな水滴を付けた庭の花。
数回シャッターを切ってみました。
クリックしてど~ぞ!
[雨上がり]
前夜は土砂降りで、朝7時過ぎにようやく雨が上がった。
いろいろトラブルではっきりしなかった高崎の長男家族も、結局は来ることになって今日帰ります。
いつも会っているから来れなくてもいいのだけれど、夕食の8人分の予約がキャンセルになるのが一番怖かった。
雨上がりに大きな水滴を付けた庭の花。
数回シャッターを切ってみました。
クリックしてど~ぞ!
[雨上がり]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年04月26日
外飲み解禁
ようやく声も出るようになってきたので、いよいよ外飲み解禁。でも二次会はしばらく控えます。
今年の4月は「風邪ひいて 桜日和に ひきこもり」の日々でした。
というわけで、一昨日の夜は歯科医師会カメラクラブの打ち合わせ、今年の撮影会などを決めました。
たった4人の集まりでしたが、久しぶりのちょっと小汚い寿司屋さん。
飲み放題なので、ビール→ひれ酒→芋焼酎ロックで、二次会の分まで酔っぱらいました。
マグロのたたきと生ハムのカルパッチョ、てっさ、から始まっていろいろ出て、〆は寿司屋なので握り寿司。
美味かったのですが足が痛い、長時間畳に座って飲むのはもう厳しい体です。
家に戻って風呂上りにハイボール2杯飲んで寝たのです。
今夜も飲み会なんですよ~。でも二次会には行かないぞ。
クリックしてど~ぞ!
[飲み始め]
今年の4月は「風邪ひいて 桜日和に ひきこもり」の日々でした。
というわけで、一昨日の夜は歯科医師会カメラクラブの打ち合わせ、今年の撮影会などを決めました。
たった4人の集まりでしたが、久しぶりのちょっと小汚い寿司屋さん。
飲み放題なので、ビール→ひれ酒→芋焼酎ロックで、二次会の分まで酔っぱらいました。
マグロのたたきと生ハムのカルパッチョ、てっさ、から始まっていろいろ出て、〆は寿司屋なので握り寿司。
美味かったのですが足が痛い、長時間畳に座って飲むのはもう厳しい体です。
家に戻って風呂上りにハイボール2杯飲んで寝たのです。
今夜も飲み会なんですよ~。でも二次会には行かないぞ。
クリックしてど~ぞ!
[飲み始め]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年04月25日
築100年超の洋風建築を見学
全国各地の市街地の中には、明治大正期建築の古い洋館があちこちに残っていますが、それらの建物は壊されたり、放置されたり、またあるものはそのまま大事に使われていたり、またリノベーションで新しい命を吹き込まれて生き返って地域にとけ込んでいたりしています。
山形市の街の中にも古い旧医院が残されていて、心ある人たちが何とか保存できないかと活動をしているようです。
その洋館を一昨日の夕方から見学する機会があったので行ってみました。
建物は大正元年築なので、今年で築113年目を迎えます。
このような美しい洋館で、2年前まで現役の小児科皮膚科医院として活躍していました。
[旧吉池医院]
現在は亡くなられた院長の夫人個人の持ち物で、この建物の保存活用を目指すプロジェクトチームが、とりあえず夫人の好意で使わせてもらっているということでした。
院内は当時の設計者のこだわりがあちこちに見られるのですが、どうやらその当時の有名建築家が何人も設計に携わって、その辺の説明をされても自分はよくわかりませんでした。
これが受付と薬局を兼ねた窓口。
ガラスの向こうには、診察室の白いベッドが見えています。
当たり前ながらレトロですな。
[受付窓口]
各部屋の天井もそれぞれ違う素材で作られていて、和風であったり洋風だったり詳しくはわからないのですが、いろいろな様式を試験的に取り入れてみた建物だということでした。
この建物には当時としては珍しい3階の部屋があって、今でいう展望室になっていました。
その天井は漆喰のモダンな造り。
特別なお客さんを通して楽しんでいたようです。
[天井]
夜に部屋の明かりを点けて外から眺めるとすごく美しいので、敢えてライトアップなどはしないのだということでした。
現在は1階部分は主に展示室として、2階の3部屋は芸工大の学生たちのゼミの場として活用しているようですが、今後は厳しそうですね。
敷地が400坪、建物の価値も重文級(?)、固定資産税も結構な額のようで、かといって山形市でも買い取るほどの金もないということで、もし遺産相続の対象となってしまうと遺族は皆さん東京住まいなので、取り壊して土地を売却、その後はマンションが建つという流れになりそうです。
文化財登録の申請をしてもいないし、有形文化財の登録をしたらますます相続などの話がめんどくさくなりそうなので、個人的には今後の長期保存は厳しそうですな~。
ちなみにこの建物のすぐ裏は、山形歯科専門学校と歯科医師会の建物です。
全部クリックしてど~ぞ!
[裏は歯科専]
山形市の街の中にも古い旧医院が残されていて、心ある人たちが何とか保存できないかと活動をしているようです。
その洋館を一昨日の夕方から見学する機会があったので行ってみました。
建物は大正元年築なので、今年で築113年目を迎えます。
このような美しい洋館で、2年前まで現役の小児科皮膚科医院として活躍していました。
[旧吉池医院]
現在は亡くなられた院長の夫人個人の持ち物で、この建物の保存活用を目指すプロジェクトチームが、とりあえず夫人の好意で使わせてもらっているということでした。
院内は当時の設計者のこだわりがあちこちに見られるのですが、どうやらその当時の有名建築家が何人も設計に携わって、その辺の説明をされても自分はよくわかりませんでした。
これが受付と薬局を兼ねた窓口。
ガラスの向こうには、診察室の白いベッドが見えています。
当たり前ながらレトロですな。
[受付窓口]
各部屋の天井もそれぞれ違う素材で作られていて、和風であったり洋風だったり詳しくはわからないのですが、いろいろな様式を試験的に取り入れてみた建物だということでした。
この建物には当時としては珍しい3階の部屋があって、今でいう展望室になっていました。
その天井は漆喰のモダンな造り。
特別なお客さんを通して楽しんでいたようです。
[天井]
夜に部屋の明かりを点けて外から眺めるとすごく美しいので、敢えてライトアップなどはしないのだということでした。
現在は1階部分は主に展示室として、2階の3部屋は芸工大の学生たちのゼミの場として活用しているようですが、今後は厳しそうですね。
敷地が400坪、建物の価値も重文級(?)、固定資産税も結構な額のようで、かといって山形市でも買い取るほどの金もないということで、もし遺産相続の対象となってしまうと遺族は皆さん東京住まいなので、取り壊して土地を売却、その後はマンションが建つという流れになりそうです。
文化財登録の申請をしてもいないし、有形文化財の登録をしたらますます相続などの話がめんどくさくなりそうなので、個人的には今後の長期保存は厳しそうですな~。
ちなみにこの建物のすぐ裏は、山形歯科専門学校と歯科医師会の建物です。
全部クリックしてど~ぞ!
[裏は歯科専]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年04月20日
風吹いて 桜日和に 引きこもり
どうやら大阪から風邪のお土産をもらってきたらしく、我が家は春爛漫を楽しむ雰囲気ではありません。でもコロナウィルスは陰性でした。
自分は熱もなく咳痰鼻水の3点セットですが、症状は微妙に日々変化しますが、長引いています。
予定では、週末の横浜 桜木町の野毛大道芸を今年も撮影に行くつもりでしたが、敢えなく中止。
昨日の我が家の向かい側の中学校のグランドでは野球の練習試合。
窓を開けて空気の入れ替えをしたいのですが、窓を開ければ~、応援の声や砂ぼこりがうるさいのです。
おまけに北側の窓を開ければ網戸の内側にまるまると太ったカメムシが。早速ペットボトルに捕獲しましたが、茶色のカメムシなので越冬組ですな。
去年台風に乗って関東から飛来して大発生した緑のカメムシは、寒さに弱いので越冬できないようです。
野球の方はサンダルをつっかけて、春風を感じながら5~6枚撮ってきて備忘録にしました。
昨日今日の花見の名所は、人口減の山形でも、どこからか湧いてくるような人出でしょうな。
では、球春の備忘録を全部クリックしてど~ぞ!
[投げる]
[打つ]
[走る]
自分は熱もなく咳痰鼻水の3点セットですが、症状は微妙に日々変化しますが、長引いています。
予定では、週末の横浜 桜木町の野毛大道芸を今年も撮影に行くつもりでしたが、敢えなく中止。
昨日の我が家の向かい側の中学校のグランドでは野球の練習試合。
窓を開けて空気の入れ替えをしたいのですが、窓を開ければ~、応援の声や砂ぼこりがうるさいのです。
おまけに北側の窓を開ければ網戸の内側にまるまると太ったカメムシが。早速ペットボトルに捕獲しましたが、茶色のカメムシなので越冬組ですな。
去年台風に乗って関東から飛来して大発生した緑のカメムシは、寒さに弱いので越冬できないようです。
野球の方はサンダルをつっかけて、春風を感じながら5~6枚撮ってきて備忘録にしました。
昨日今日の花見の名所は、人口減の山形でも、どこからか湧いてくるような人出でしょうな。
では、球春の備忘録を全部クリックしてど~ぞ!
[投げる]
[打つ]
[走る]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年03月04日
JR東日本のサービス低下
昨日はひな祭りの日でしたが、朝から冷たい雨が降っていたので完全休養日。
今週は真冬の週となりそうで、せっかく高崎に来たかいがないのです。
[ひな祭り]
こんな日が東京マラソンに当たらなくて良かったですな。
東京マラソンの写真は、まだ整理がついていないので、明日からアップしますが、普通に撮ったのでは面白くないので、いろいろ工夫して撮ってみました。
いろいろ工夫してみるということは、まあ大体が失敗作なので、何とかみられる写真に仕上げられるのをピックアップするのが一苦労です。
さて最近、JR東のサービス低下が目立ちますね。
まずみどりの窓口の廃止駅が急増、年寄りにやさしくないのです。
しかも廃止しない駅でも窓口数を減らして、窓口の係の質も低下、いろいろな変更に一人で対応できないでいるのをしょっちゅう目にします。
おまけにみどりの窓口の営業時間の短縮。窓口が混雑するので、列車の急な変更に間に合いません。
東京マラソンの時に気づきましたが、東京駅丸の内中央改札口の営業時間が9:30~17:00に短縮と無人化。おまけにICカード専用改札になってしまって、紙のキップでは通過できなくなりました。
今回のようにあちこちの撮影ポイントを回る時は、この紙の都区内パスが便利なのですが、出入札の時に遠回りしなければなりません。
ついでに4月からは水道料金も大幅に上がるそうですな。上げ幅の大きい所は40%も値上げされるのだとか。
住みづらい世の中になったものです。いい時に生きてきて良かったのかもしれません。
全部クリックしてど~ぞ!
[都区内パス]
今週は真冬の週となりそうで、せっかく高崎に来たかいがないのです。
[ひな祭り]
こんな日が東京マラソンに当たらなくて良かったですな。
東京マラソンの写真は、まだ整理がついていないので、明日からアップしますが、普通に撮ったのでは面白くないので、いろいろ工夫して撮ってみました。
いろいろ工夫してみるということは、まあ大体が失敗作なので、何とかみられる写真に仕上げられるのをピックアップするのが一苦労です。
さて最近、JR東のサービス低下が目立ちますね。
まずみどりの窓口の廃止駅が急増、年寄りにやさしくないのです。
しかも廃止しない駅でも窓口数を減らして、窓口の係の質も低下、いろいろな変更に一人で対応できないでいるのをしょっちゅう目にします。
おまけにみどりの窓口の営業時間の短縮。窓口が混雑するので、列車の急な変更に間に合いません。
東京マラソンの時に気づきましたが、東京駅丸の内中央改札口の営業時間が9:30~17:00に短縮と無人化。おまけにICカード専用改札になってしまって、紙のキップでは通過できなくなりました。
今回のようにあちこちの撮影ポイントを回る時は、この紙の都区内パスが便利なのですが、出入札の時に遠回りしなければなりません。
ついでに4月からは水道料金も大幅に上がるそうですな。上げ幅の大きい所は40%も値上げされるのだとか。
住みづらい世の中になったものです。いい時に生きてきて良かったのかもしれません。
全部クリックしてど~ぞ!
[都区内パス]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年02月22日
料理にも春の兆しが
一昨日は歯科医師会の同じ高校卒業会員の集い。今月初めての集団飲み会でありました。
2月も下旬に入り、本来ならば山形でも時々春らしい日差しも見られるはずなのですが、今年は気温が低いですな。来週後半まで冷気に覆われそうです。
でも料理には春の兆しが。
和食は走りと盛りと名残りを揃えてメニューが完成するといわれますが、この日の先付には走りの春の素材が。
筍の木の芽和えや桃の節句の菱餅に見立てたり、ゆり根の桜の花びらや、本物の桜(啓翁桜)などが並びました。
[走りのメニュー]
名残りのメニューでは鮟鱇の一人鍋、あん肝は溶かさずに入れてあり、お上品な仕上げです。
最後は毎度おなじみ山形の冷たいお蕎麦、これが美味しいのでこのお店はお気に入りです。
全部クリックしてど~ぞ!
[アンコウ鍋]
今朝も極寒の山形市は数センチ程度の薄化粧。
除雪ではなくて雪履き程度で済みそうです。
一週間後に高崎に移動予定ですが、それまでに少しは寒さが緩むでしょうか。
2月も下旬に入り、本来ならば山形でも時々春らしい日差しも見られるはずなのですが、今年は気温が低いですな。来週後半まで冷気に覆われそうです。
でも料理には春の兆しが。
和食は走りと盛りと名残りを揃えてメニューが完成するといわれますが、この日の先付には走りの春の素材が。
筍の木の芽和えや桃の節句の菱餅に見立てたり、ゆり根の桜の花びらや、本物の桜(啓翁桜)などが並びました。
[走りのメニュー]
名残りのメニューでは鮟鱇の一人鍋、あん肝は溶かさずに入れてあり、お上品な仕上げです。
最後は毎度おなじみ山形の冷たいお蕎麦、これが美味しいのでこのお店はお気に入りです。
全部クリックしてど~ぞ!
[アンコウ鍋]
今朝も極寒の山形市は数センチ程度の薄化粧。
除雪ではなくて雪履き程度で済みそうです。
一週間後に高崎に移動予定ですが、それまでに少しは寒さが緩むでしょうか。
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年02月21日
真冬に鮎を食う
去年の11月に締切りのローカルなフォトコンがありました。
県北を流れる小国川をテーマのフォトコンなのですが、商品目当てという邪な考えで応募して入選。
おそらく最下位入選くらいだと思うのですが、送ってくる賞品というのが小国川特産の鮎なのです、冷凍ですが。
去年は同じ入選で中型の鮎が20匹ほど送られてきましたが、今年は大型の冷凍鮎が12匹。
高崎にいる時に送ってきたので我が家の冷蔵庫の冷凍室に突っ込んであったのですが、一昨日の夜に一匹食いました。
やはり鮎の味は別物ですな~。
小国川は去年の7月に大雨被害があったので、9月になってから一回だけ鮎の塩焼きを買いに行って、その時に撮影してきただけなのです。
できれば沿線の陸羽東線の撮り鉄もしながらだといいのですが、大雨被害以来不通になって、現在もまだ山形県側は運転見合わせ継続中なのです。
新庄から先は北も東も西も、鉄道で移動することができません。
応募はWebの応募なので、写真のプリント代がかからないので、とてもコスパのいいフォトコンです。
賞状も額に入れて送ってくるのですが、正直要りません、いや始末に困ります。
まあ時々に鮎の味を楽しむことができるので、今年に入ってささやかな喜びでした。
鮎12匹をゲットした入選作品ですが、クリックしてど~ぞ!
[投網]
県北を流れる小国川をテーマのフォトコンなのですが、商品目当てという邪な考えで応募して入選。
おそらく最下位入選くらいだと思うのですが、送ってくる賞品というのが小国川特産の鮎なのです、冷凍ですが。
去年は同じ入選で中型の鮎が20匹ほど送られてきましたが、今年は大型の冷凍鮎が12匹。
高崎にいる時に送ってきたので我が家の冷蔵庫の冷凍室に突っ込んであったのですが、一昨日の夜に一匹食いました。
やはり鮎の味は別物ですな~。
小国川は去年の7月に大雨被害があったので、9月になってから一回だけ鮎の塩焼きを買いに行って、その時に撮影してきただけなのです。
できれば沿線の陸羽東線の撮り鉄もしながらだといいのですが、大雨被害以来不通になって、現在もまだ山形県側は運転見合わせ継続中なのです。
新庄から先は北も東も西も、鉄道で移動することができません。
応募はWebの応募なので、写真のプリント代がかからないので、とてもコスパのいいフォトコンです。
賞状も額に入れて送ってくるのですが、正直要りません、いや始末に困ります。
まあ時々に鮎の味を楽しむことができるので、今年に入ってささやかな喜びでした。
鮎12匹をゲットした入選作品ですが、クリックしてど~ぞ!
[投網]
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)