めぐる季節

2025年01月18日

お神籤は大吉

写真を選ぶのが面倒なので、建長寺の続きの写真は明日からにします。

昨日、新年会に出席するために予定よりも4日早く一人で山形に戻ってきました。
家の中は冷え切っているので、使う部屋の暖房を入れて、家回りの除雪。
夕方4時頃になると気温が下がって、町の中の薄い圧雪の車道はツルツルで、下り坂の道ではブレーキをかけるのも、超慎重にしなければなりません。

19時から始まって二次会は夜中までなので、その後一人で冷えた家に戻って風呂を入れるのも面倒だしヒートショックも危険なので、二次会場のすぐ近くのビジネスホテルに宿泊しました。
酔っぱらって帰っても、部屋も暖かいし風呂もすぐ入れます。
帰路を気にしないで飲めるので、かなり久しぶりに日を跨ぎました。
ついでに朝飯もゆっくり食って、それから家に戻りました。

さて今年の運勢はどうなのか、去年は3つの神社で神籤を引いて、最初が末吉、あとの二か所ではただの吉でした。
今年は八王子のコノハナサクヤヒメの神社で100円神籤を引いたら「大吉」。
鶴岡八幡宮にもお参りしましたが、お神籤は引きません。最初の大吉で十分です。
クリックしてど~ぞ!
P1100360(3)
    [ほら、大吉]



urutorahurosu at 13:39|PermalinkComments(0)

2025年01月14日

縁起の獅子舞かぶりつき

福娘たちの餅まきが終わると、神楽殿の舞台では縁起の獅子舞が披露されます。
P1090188(2)
    [獅子舞]

その後に参拝客は舞台の前に行列を作り、その頭を獅子が順番に噛んでいきます。
獅子に噛まれると魔除けや厄除けのご利益があると言われています。それを証明できるエピデンスはないわけですが、噛まれる側の心の切替スイッチのようなものかもしれません。

獅子も迫力ありますが、このピアスも迫力ありますな~
P1090196(2)
    [迫力]

もちろん自分も縁起なので噛まれてまいりました。
やはり赤ちゃんを噛んでもらうのは親心ジジババ心なのでしょう。
無心で寝ている赤ちゃんが幸多い一年でありますように。
P1090215(3)
    [寝姿]

怖がっている子供の表情と獅子の迫力がいいのですが、やっぱりママのマスクがじゃまですな。インフル流行期なので仕方ないか。
全部クリックしてど~ぞ!
P1090237(2)
    [ピンクの手袋]
正月行事が終わると間もなく小正月行事が全国で始まります。
今日は大船駅前のホテルに前泊して、明日朝7時開始の鎌倉鶴岡八幡宮の左義長を撮りに行きます。
なので、明日朝のブログ更新はできません。
ここ数日はほとんど外に出ていないので、鎌倉散歩でもして体を動かしてきます。

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月10日

除雪車総出動みたい

お出かけ記事を書こうと思っていたのですが、山形も大雪のようなのでこっちの方が先です。
昨日は20㌢くらい降ったようですが除雪車はまだ来なかったようです。
たぶん昨夜の大雪を見込んで、夜中に一気に除雪という感じなのでしょうか。

夜中に目が覚めた時に気になって、山形市の除雪車運行管理システムのページを開いてみたら、3時半ころに市内のほとんどが除雪車マークで埋まっていました。
写真の濃い青で染まっているのが除雪済みの道路です。
もう一通り除雪車は通ったようですが、この後バス路線の道路などは、通勤時間前にさらにダメ押しの除雪で家の前に雪の壁を作っていきます。

きっと我が家はほぼ雪に埋もれているかもしれませんな。
便利屋さんに電話したら、今日は回れないけれど明日あたり行ってみるわ~、ということなのでお任せするしかありませんな。
土砂災害と違って雪はいずれ融けるので、最低限のことをお願いしておけばいいでしょう。

昨夜は米沢~福島間の駅で普通列車が立ち往生したということですが、今日の山形新幹線は運転するのでしょうか?
今日は山形市の中心街で恒例の初市です。
自分が子供の頃は除雪車なんてなかったので、圧雪道路上での初市で、店の前は踏み固められた雪がツルツルテカテカでしたが、今は店を出す前に除雪はきちんとするのでしょう。
高崎にいるとそのニュースも見られないので、状況が分かりません。

こんな天候の時は関東地方は決まって晴れ。でもからっ風が寒いのです。
昨日お出かけしたので今日は休養日。ブックオフにでも行って、110円の本でも何冊か買ってきましょうかな。
今朝4時の山形市の除雪車出動状況を、クリックしてど~ぞ!
P1100362
    [除雪車出動]
今朝から山形新幹線運転見合わせ、仙山線は遅延と運休が出るみたいで、山形県はほぼ孤立化。隣県にさえ行けません。
ということは、我が家に帰ることもできないので、やっぱり放置するしかないか。

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月07日

異邦人と白い朝

昔の名曲「異邦人」は元々「白い朝」という曲名だったそうです。
オリエンタルの雰囲気たっぷりの編曲がウケて大ヒットしましたが、2番の歌詞にも出てくる「白い朝」の舞台は中央線八王子辺りの景色を電車の中から見て、久保田早紀が作詞作曲したのだそうです。

いや昨日の朝7時頃は霧がかかって、中学校のグランドも真っ白で、霧を通して陽が柔らかに降り注いで、この白い朝の事を思い出しました。
フェンスの向こう側にいつも見えるはずの校舎も、この時は全く見えません。

昨日高崎に来ましたが、今日から冬型の気圧配置で、しばらくは晴れの日が続きそうです。
今日の高崎は快晴、最高気温13度の予報なので、今年の初日の出を拝めそうです。
大規模修繕のネット越しになってしまうけれど、まずは初日の出を撮っておきましょう。

今日は高崎でアッシー(もう死語)をお願いされているのですが、こちらは風が強くて雨が降っていないので、白い車がとんでもなく汚れて悲惨な状態になっていました。まずは洗車に行かなければ。

今日の日の出はまだなので、まずは昨日の白い朝をクリックしてど~ぞ!
P1060001
    [白い朝]




urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月04日

天気だけはまあ穏やかな年末年始

青森の一軒宿酸ヶ湯ではもう積雪が4mを超えたそうですが、今回の寒波は北東北が極端に多くて、南東北はそうでもありません。
山形市も大晦日の土砂降りが年を越したあたりから雪に変わって、元旦の朝は十数㌢の積雪になっただけで、追加の雪はほとんど降らずに、まあ天候だけは穏やかな年末年始だったと言えるのでしょう。

大阪の息子たちも、来た日も帰った日も晴れて、無事帰ってくれました。
昨日の朝8時前は晴れたので、空港に向かう高速道からの景色は真っ白な雪原と地面近くに白い霧が漂い、遠景には真っ白な山々。できれば車を止めてこの素晴らしい風景を撮りたかったのですが、車を停めるスペースはあるわけがありません。
ローカル空港なのに、搭乗手続き締め切り近くなって結構な行列で出発が20分くらい遅れたそうです。どうやら銀山温泉からのバスが着いて、インバウンドがたくさん降りてきたようです。
銀山温泉は今やインバウンド御用達の温泉になってしまって、我々にはもう無縁の場所になってしまいました。

さて大阪に帰った後の我が家はグチャグチャなので、これを何とかしなければ高崎に避寒できません。
なかなかすぐにゆっくりはできないもので、寝具を片付けたりコインランドリーに行ったり、宅配用の段ボール箱を用意したり、荷物を詰めたりで忙しいものです。

ようやく門の正月飾りを撮りました。
元旦の朝は、完全に着雪に覆われて、ただの白い塊でした。
高崎に行く時には、外していくしかありませんな。
クリックしてど~ぞ!
P1000353(2)
    [正月]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月02日

年に一度の朝酒の日

元旦は年に一度の朝酒の日。
朝からいい気分になるのはとてもうれしいのですが、大晦日の雨がそのまま雪になったらしくて、朝酒の前に10数㌢くらいの除雪をすることにしました。
普段ならば除雪車出動するか微妙な感じでしたが、さすがに元旦ということで山岳道路の除雪だけしているようです。
P1010018(2)
    [元旦早朝]

水分たっぷり雪なので重いのですが、自分の敷地の分だけなのでひと汗をかいて運動終了。
全部着替えてから、さあ朝酒。
おせちは昔頼んでいた老舗料亭がもうなくなってしまったので、歯科医師会でよく使う料理屋さんのおせちを初めて頼みました。

ここの息子さんが板前で京都で修業したそうで、味付けはやや薄味ですが自分はOK。
P1010020(2)
    [一の重]
量は3人前かな、値段もおせちにしてはリーズナブルです。
味付けが薄味の分、消費期限が1月1日のみですが、朝と夜でほぼ完食しました。
メニュー表を見ると28品目。手間暇かかりますね。
P1010021(2)
    [二の重]

食後の運動に除雪の残りと車の雪下ろしを軽く済ませて、読書をしながら午前睡。
朝酒は気持ちがいいのですが運転もできないし、毎日これだとダメ人間になりそうなので、やっぱり年に一回だけがよさそうです。
真夜中から雪になって、このくらい積もりました。
全部クリックしてど~ぞ!
P1010031(2)
    [元旦積雪]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年01月01日

巳年の大絵馬

謹賀新年
賀状じまいをしているので、その代わりです。
PC020061(2)
    [大絵馬]

京都御所の西側に鎮座する護王神社の大絵馬です。
12月初めの時点で京都の神社に大絵馬が掲げられていたのが、松尾大社と護王神社だけでした。
松尾大社の絵馬は山形市歯科医師会報の新年号の表紙に使います。

護王神社の御祭神は和気清麻呂公で、別名いのしし神社とも呼ばれ、足腰に効能があるということで足腰祭というのも毎月21日に行われるようです。

昨日の大晦日は一時土砂降りの雨でしたが、どうやら真夜中に雪に変わったみたいで、今朝までに10㎝以上積もったみたいです。
元旦から除雪で一汗かきますか。雨から雪なので、重くて足腰にきそうですな~。

今年一年も何とか足腰が持ちますように、せめてカメラを持って撮影するくらいの足腰は保ちたいものであります。
クリックしてど~ぞ!
PC020075(2)
    [足腰御守]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(2)

2024年12月31日

大晦日でも毎日が連休の延長

今年の年末年始の連休は最大9連休だそうですが、自分は365連休という、現役時代に夢にまで見た生活を送っているわけであります。
リタイアしてからは「休み」は自分次第。
でも「行こうと思えばいつだって行ける」ということは、「永遠に行かない可能性」と紙一重でもあります。

仕事をやめたらさぞかし退屈な生活になるんだろうなと楽しみにしていましたが、なかなか忙しい日々なのですよ。
いやいや作業量は確実に減っているのですが、それをこなす体力気力もそれに合わせて下がっているので、その結果なかなか忙しいと感じているのでしょう。

12月に入ると「今年も残すところあと〇日」と言いますが、年が明けると「今年も残すところあと36○日」とは言わなくなります。
自分の場合は「元気で出かけられるのもあと数年」と時々思っているのですが、今のところその数年がなかなか減りません。きっと突然ゼロ年になるのでしょう。


自分の部屋から見える中学校の白いグランド。
ここ数日は無人の状態で、静かです。
明日はもう来年。
ただ淡々と年を跨いでいくだけです。
クリックしてど~ぞ!
PC300015
    [白いグランド]
さあ元旦は、朝から酒が飲めるぞ~!

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年12月29日

正月飾り2

結構久しぶりに自宅で年越しをするので、特に来客があるわけでもないけれど、正月飾りを設置しています。
この飾りは材料代500円くらい、それに余った仏手柑も一緒に。
昨日スーパーに酒を買いに行った時、野菜売り場を通過したのですが、キャベツが超高値。1個税込み800円近くするんですな。
近所の食堂の野菜炒め定食の主役は、キャベツから白菜にでも換わっているのでしょうか?
今日一日やらなければならないことをメモ書きすると、次々と出てきて、結局忙しい一日になりそうです。
クリックしてど~ぞ!
PC270008(2)
    [正月飾り2]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2024年12月28日

正月準備の仏手柑

クリスマス気分もないまま、気がついたら年末。
ふるさと納税で頼んだ長万部の毛蟹がまだ届かないのです。
このまま年が明けて、高崎に行ってから届いたら困るのですが、ど~しましょうかねぇ。
今日が仕事納めなので、役場に直接電話してみましょうか。

今年の正月は高崎で迎えたので、仏手柑を2年ぶりに買って玄関に置いてみました。
玄関に入ると仄かに柑橘の香りがします。

そうしたら、東京の親せきから百合の花が届きました。
柑橘の香りと百合の花の香り、どう考えても合いませんな。どうしましょうか。
でも山茱萸の赤い実と仏手柑で、玄関が一気に華やかになりました。
香りは届けられませんが雰囲気だけでもクリックしてど~ぞ!
PC270003
    [ブッシュカン]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)