歯にまつわる話題

2024年10月15日

ストロボ撮影は七難を隠す

かなり久しぶりのみちのくYOSAKOIの夜の撮影でしたが、やっぱりストロボを使うと背景のうるさいのが消えてくれるので、主役が浮き出ます。
酒の誘惑を振り切って現場に出かけるまでは気分が沈んでいますが、いざ取り始めると気持ちは高揚します。
以前は雨が降っても完全防備で泊まりがけで撮っていましたが、今は仙台市内のホテルは高くなって泊まれません。
ランクが下位のホテルでもこの日はシングルで最低2万3千円くらい。山形ならば半分以下の値段なので、とても泊る気になれません。
撮影も200枚を超えると整理に時間がかかって疲れてしまいます。

というわけで、まずは集団の写真を何枚かアップします。
青森のチームですが、衣装の色が背景の黒に浮き上がって映えます。
奥歯がしっかりしていないと、歯を食いしばる事ができません。
PA120076(2)
    [食いしばり]

このようなシーンをよく撮るのですが、上の歯の状態がよく分かりますな。
皆さんいい歯をしているようですが、拡大してみると右端の人は歯の裏側にタバコのヤニが付着しているようです。愛煙家なのかもね。
PA120124(2)
    [フィナーレ]

こういう笑顔を撮ると、こちらもエナルギーをもらって眠気が吹き飛びます。
笑顔といえば白い歯ですね。
この笑顔の瞬間を撮るのが好きです。
PA120188(2)
    [笑顔の瞬間]

真っ暗な背景もいいのですが、大きな旗が踊り手の背後にきた瞬間を狙って撮ると、いい写真になります。
旗が背後で開くタイミングと踊り手のポーズが決まる瞬間と、狙って何回も撮っていると2つのタイミングが合う写真が何枚か撮れてしまいます。
全部クリックしてど~ぞ!
PA120135(2)
    [大旗を背に]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2022年07月08日

診療の機械器具 撤去の日

特に未練があるわけでもないのですが、一応備忘録として記録しておくことにしました。

昨日七夕の日はいよいよ機械類の撤去の日です。専門の業者が社長他3人で朝8時前に福島からやってきました。
撤去開始前に、ユニットを一台撮っておきました。
これ一台を分解撤去処分するのに見積額は79,000円です。
P7070484
  [ビフォー]

入り口階段前に、分解した機材を積み上げていきます。
これはほんの一部です。
P7070487 (2)
  [分解]

ユニットを外してみたら、根元の配管の水道管が錆びて詰まって水漏れ状態。
慌てて元栓を締めたので、これでもう水が出なくなってトイレも使えなくなりました。
錆びた水道管を拡大してみると、まるで老人の血栓が詰まった血管みたいで、ああ自分の血管もこんな風になっているのかと身につまされてしまいます。
P7070488 (2)
  [経年劣化]

昨日は小暑とはいえ暑さもそうひどくなかったのですが、朝は普通に動いていた全館の冷房が突然壊れてしまって機能しなくなりました。
まあ、待合室の家庭用エアコンだけ動くので、何もないよりまだましです。

慌てて設備会社に電話して担当に折り返し連絡くれるように頼んだら、まもなく社長から電話が来て「先生の所は古くてもうパーツもないし、こんな時期で皆忙しくてよぉ~」と、あっけなく見捨てられてしまったので、これでこの社長とも今後会うことはないでしょう。

水道管といい、冷房再起不能といい、ちょうどこの日のために壊れてくれたようなもので、これでこの職場には未練はありません。

そして撤去した後は、何もなくなってしまいました。
とはいえ、まだいろいろな物が残っているので、徐々にできる物だけ撤去します。
ついでですがアフターなど、全部クリックしてど~ぞ!
P7070490 (2)
  [アフター]

urutorahurosu at 05:59|PermalinkComments(0)

2022年05月24日

もう飽きた

実質あと一か月で仕事を卒業することになりますが、それに向けて忙しいのは紹介状書きであります。
正式には診療情報提供書といって、保険治療で点数化されているので、希望する患者さんには書くのですが、仕事の合間に時には仕事が終わってから毎日少しずつ書いて、もう200枚以上書いて、いささか飽きてきました。

あまり問題のない人には「紹介状なんてお金かけてまでいらないんじゃないの?」と声掛けするようにしてるのですが、薬を出されないと不安がる日本人ですから、中身のない紹介状でも欲しがる人がいるのです。
原則、今月中に希望してもらって来月に来た時に渡すので、もう少しです。

明後日からは高崎に行って、月に何日か滞在する拠点の準備。
予定よりも遅れて家具などもまだ今回では揃わないので、来月も行って準備しなければなりません。
出かけるといってもカメラも持たずに旅気分とは程遠いのです。

昔の今の頃の写真を見ていると、14年前の今日に佐原に初めて行ったのでした。
その後、佐原の大祭夏祭りを撮りに行ってから、もうかなり行っていませんな。

7月からは立場上サンデー毎日になるわけですが、実際はそうはいかないのです。
佐原の5月の街並みを、クリックしてど~ぞ!
2008-5-25佐原 334 (2)
  [旅気分]

urutorahurosu at 05:59|PermalinkComments(2)

2020年08月10日

マスクを付けると○○○ませんか?

特別なお盆休みが始まりました。
県外ナンバーの車は結構きているようですが、自分を含めてまわりの知人たちの家族は帰省しないケースがほとんどのようです。

昨日まで梅雨時のような雨降りでしたが、今日明日は猛暑日くらいになりそうです。
こんな時マスクを付けていると口の周りが蒸れて実に不快。
状況に応じて付けたり外したりして過ごしましょう。

さて山形市歯科医師会ではこのようなポスターを作りました。
なかなか良くできていると思ったら、どうやら佐賀の歯科医師会で作ったのを許可をもらってパクったようです。

問題は、せっかく良くできてもこれを待合室に貼るだけじゃ効果なし。
どうやったら多くの人に見てもらえるかに知恵を絞らなければなりません。
A4判にして市報と一緒に各家庭に配ってもらったら?と提案したのですが、それはできないようです。
宝の持ち腐れになるのかな?
クリックしてど~ぞ!
P8090300 (2)
 [水際対策]


urutorahurosu at 09:05|PermalinkComments(1)

2020年04月23日

感染予防の新兵器?

まるで世の中から新型コロナウィルス以外の病気がなくなってしまったような風潮になってしまいましたが、決してそんなことはないわけなのは当然でありますが、それでも新型コロナ対策はしなければなりません。

自分の職場でもいろいろ対策をしていますが、今日紹介するのは2つ。
まずは次亜塩素酸水による常時空間除菌。
夕方までに、約1リットル噴霧します。

次亜塩素酸水はとても優れもので、治療前にもこれを使って全員にうがいをしてもらって、口内の除菌もしています。
P4210257 (2)
 [空間除菌]

次に、ようやく届いた非接触型の体温計。
受付で全員の体温測定をします。
いちいち腋下で測ってもらってそれをエタノール綿で消毒するのも面倒です。
それに比べて、この非接触型はとても便利、わずか2秒でOKです。
全部クリックしてど~ぞ!
P4220264
 [非接触型]

なんかそろそろ、コロナ閉院でもした方がストレスフリーになれるかもね。


urutorahurosu at 06:09|PermalinkComments(1)

2020年04月11日

山形市で最初の感染者報告で

お待たせしました!という感じで、とうとう一昨日に山形市で新型コロナ初感染者報告が出ました。
市長の会見では感染者のことに関してどうにも歯切れの悪い説明をしていましたが、次の日になって分かったことは、駅前のキャパクラのネエちゃんだそうです。

その店はビルの2階と3階にあって、それぞれ店の名前が違うようです。
なので、ネットで飛び交う噂と地元の人の間の噂で店名が違っていたのですが、結局ネットの噂の方が正解でした。

まあ、数日前に報告された県南の住人が山形駅前で東京から来た友人と飲んで、計3軒くらいハシゴをしたうちの一軒だったようで、東京ルートの東京コロナのようであります。

濃厚接触者はお店の人と最初に行った診療所のスタッフということになっていますが、お店の客の情報はありません。

市長はさっそく満開近い桜の名所の霞城公園を立ち入り禁止にしてしまうという愚策をとってしまいました。
確かに桜まつり開催中は、入り口の東大手門付近は混雑しますが、一歩中に入れば3密とは無縁の状態になるのに、バッカじゃねぇか?という声が上がっています。

山形の人は県民性からして、このような情報が出ると後も先も考えずに家にこもってしまう性格ですので、昨日3人とおそらく今日もコロナキャンセルが結構出るでしょう。
もう少し冷静に考察すればいいと思うのですが、もしかしたらキャパクラ通いが身に覚えのある人なのでしょうか。
そういえば昨日のキャンセルは全部男でしたぜ。

というわけで、昨日お知らせのチラシを作って、患者さんに手渡ししました。
写真は何年も前の霞城公園の桜回廊、今年は写真が撮れません。
クリックしてど~ぞ!

     新型コロナ感染予防について当医院でやっていることについて

(4月10日現在)

昨日、山形市で最初の新型コロナ肺炎の感染者が報告されましたが、感染予防のために当医院では従来の一般的な感染予防対策の他に、現在次のことを実施しています。

 

  1. 当分の間、初めて当医院に来院する初診の人は原則として受け付けません。

  2. 診療が終わったら、毎回ユニットまわりの除菌を行なっています。

  3. ドアノブや受付前やテーブル等の除菌を随時行っています。

  4. 一時間に1回程度、待合室の空間除菌を行ないます。

 

(感染拡大期になったら)

・患者さんの予約制限をして、診療室内にいる患者さんの数を制限します。

・待合室診療室を、クレベリンを使って常時空間除菌を実施します。

・診療前に全員の体温測定をして、発熱がある人は診療を自粛してもらいます。

・診療やクリーニングの前に、消毒液による口内除菌を全患者さんに実施します。

・飛沫拡散防止のために、クリーニングの時の回転ブラシの使用を中止します。

・スタッフがフェイスシールドを着用することもあります。

(歯科医院での新型コロナ感染リスクについて)

今のところ日本では、東京や大阪でも歯科医院内の院内感染の報告はありません。

コロナウイルスは他の肝炎ウイルスなどとちがって、アルコールや次亜塩素水やセッケンで簡単に不活性化できます。

患者さんの中には歯科医院内での感染に過度に敏感になっている人もいますが、治療の器材からの感染の心配はほとんどありません。

実際に院内で考えられる感染経路としては、待合室内での患者同士のマスク無しの会話や、ドアノブやテーブルに触れた手指で鼻を触る目をこするなどの接触感染などが考えられます。

これは例えばスーパーなどで買い物かごを持ったり、カートを押したり、レジの列に並んだ状態と同じようなものと考えられますので、帰宅してから手洗いやうがいをするといういつもの習慣さえできていれば、過度に神経質になる必要はないと思われます。

(患者さんにお願いしたいこと)

・来院時はできるだけマスクを着用して来ていただけるとありがたいです。

・待合室で知人同士の大声の会話は控え目に。(普通の声のあいさつ程度でお願いします)

以上、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

2013-4-25霞城公園桜 053 (2)

 [霞城の桜]                      


urutorahurosu at 06:04|PermalinkComments(3)

2019年01月28日

歯医者の倒産

最近の業界紙によると、2018年の歯科医院の倒産件数は23件で、これまでで最多とのことでした。
負債総額が11億5100万円とのこと、一軒当たり5000万円?

2週間ほど前に地元の「シベール」が民事再生法を申請しましたが、確か負債が19億円。
倒産歯医者が23件集まっても地元企業一社の負債額に遠く及ばないとは、歯科医院がいかに零細企業かが分かりますなぁ。

そんな記事が載っていた業界紙をクリックしてど~ぞ!
73db472c.jpg

 [倒産]

urutorahurosu at 05:22|PermalinkComments(1)

2019年01月05日

美味そうな いや うまい広告

元旦の初詣は、昼頃に寅さんの帝釈天に行ってみました。
その車中、向かい側の席に美味そうな雑煮の写真広告。

よく見ると歯科医院の広告です。
仕事柄見入ってしまいましたが、この広告、なかなか良くできています。

まずは、いかにもうまそうな雑煮のお写真が食欲を誘います。
しかもこの日は元旦、皆さんお雑煮の気分です。

キャッチコピーも「ぞうに食べ 餅の切れ味 嚙みしめる」。
雑煮を平仮名にして、見事に5文字3列で見た目のバランスをとっています。

しかも貼ってあるのが年寄りの優先席、当然見るのは高齢者が多く、金欲性欲がなくなって食欲だけ残った世代に訴えます。
どこかのビルの3F4Fで大きく開業しているようで、どうやら開業42年、ここの院長はなかなか戦略がうまいですな。
と、そのセンスに感心してしまいました。

普段、同業者の広告などにめったに感心することはないのですが、これは秀逸だと思います。
個人情報は消したので、クリックしてど~ぞ!
ff93f8f8.jpg

 [雑煮]

urutorahurosu at 05:59|PermalinkComments(2)

2018年05月29日

口に歯と書くと噛むという字になる

今さらですが、口に歯と書くと「噛む(かむ)」という字になるんですな。
口の中でいろいろな味が交わるのも「咬む(かむ)」という行為です。
健康な歯でしっかり噛んで美味しい物を食べれると、幸せな気持ちになって「ハッピーカムカム」。

今日の写真は全く関係ない写真ですが、京都三条大橋の近く、タブレットで動画の自撮りをする外人さん。
タブレットに向かってしゃべっている言葉からすると、スペイン語かポルトガル語みたいな感じ、いや分からないけれど、英語じゃなかった。
ブルースカイにタブレットがよく映えたのでパチリ。
e33bda1d.jpg




[ブルースカイ]









おまけで、東山三条の交差点近くのパン屋さんでお昼に食べたモーニングセット+サラダ300円。
気まぐれ写真ですが全部クリックしてど~ぞ!
a8a952ab.jpg

 [ランチにモーニング]


urutorahurosu at 06:19|PermalinkComments(2)

2018年01月26日

栃ノ心は実は○○だったのだ

雪でお出かけもできないし、相撲の放送をちょこちょこ見ています。
いや、今場所は白鵬があの反則のエルボーを出すかどうか、出さないで本当に勝てるのかに興味があったのですが、早々にリタイヤ。

そして横綱鶴竜と平幕栃ノ心が一敗で並んで、昨日鶴竜が負けました。
まあ勝負の結果はどうでもいいのですが、栃ノ心の経歴についてです。

栃ノ心はジョージア出身ですが、彼はジョージアでは歯科医師の免許を持っているのだそうです。
相撲取りとは世を忍ぶ仮の姿。
実は栃ノ心はジョージアの歯医者さんだったんですな。

おまけに奥さんはMRIの検査技師の資格を持っているとか。
なんかカッコいいじゃありませんか。

もし初優勝でもすれば、日本歯科医師会では彼を使って、イメージアップ大作戦を企画すれば面白いのではと思うのでありました。
昨日の勝ち名乗りですが、クリックしてど~ぞ!
eade0c5b.jpg

 [歯医者]

urutorahurosu at 05:41|PermalinkComments(3)