2018年09月29日
昭和の懐かしい名車たち
今日の写真はシルバー世代限定かもしれません。
ボンネットバスで鞆の浦に向かう途中、このボンネットバスを再生させた人の昭和レトロな博物館に立ち寄ります。
そこには、何台ものボンネットバスをはじめ、昭和の名車たち、古い柱時計、昭和時代に使っていた石油コンロのコレクションなどが展示されています。
自分が子供の頃の懐かしい名車に触って見ることができました。
これは初代トヨペットクラウン、観音開きの扉でこの当時の国産では最高級車です。

[クラウン]
当時の軽自動車は360ccで、車の免許証も軽自動車専用の軽免許というのがありました。
これは三菱ミニカ。
このクラスの車は庶民でも乗れた大衆車です。

[ミニカ]
おーっ、これはマツダ360クーペではありませんか。
このクーペというスタイルが新鮮でしたが、あまりのチープさに、その後長く販売されたような記憶がありません。
隣のスバル360はおなじみですな。

[クーペ]
360クーペの運転席に座ってみましたが、すごく窮屈で、よくこんな狭い状態で運転していたものだと感心してしまいます。
メーターは安っぽいスピードメーターが一つあるだけ、他に何もありません。

[運転席]
これも懐かしい、マツダキャロル。
なんでこんな車が残っているのと思ったのですが、そうかここは広島だったと納得。

[キャロル]
他にもトヨタパブリカ、カローラが代表車種になる前のトヨタの主力大衆車でした。
たしか空冷エンジンだったような気がします。

[パブリカ]
ちょいと変わったところでは日野ルノー。
フランスのルノーと日本の日野自動車が提携して生産した、洗練されたデザインです。
今の車でこのスタイルだったならば、絶対に飛びついて買いたいですな。
チープな国産車とは一線を画しています。
シルバー世代の人は全部クリックしてど~ぞ!

[ルノー]
ボンネットバスで鞆の浦に向かう途中、このボンネットバスを再生させた人の昭和レトロな博物館に立ち寄ります。
そこには、何台ものボンネットバスをはじめ、昭和の名車たち、古い柱時計、昭和時代に使っていた石油コンロのコレクションなどが展示されています。
自分が子供の頃の懐かしい名車に触って見ることができました。
これは初代トヨペットクラウン、観音開きの扉でこの当時の国産では最高級車です。

[クラウン]
当時の軽自動車は360ccで、車の免許証も軽自動車専用の軽免許というのがありました。
これは三菱ミニカ。
このクラスの車は庶民でも乗れた大衆車です。

[ミニカ]
おーっ、これはマツダ360クーペではありませんか。
このクーペというスタイルが新鮮でしたが、あまりのチープさに、その後長く販売されたような記憶がありません。
隣のスバル360はおなじみですな。

[クーペ]
360クーペの運転席に座ってみましたが、すごく窮屈で、よくこんな狭い状態で運転していたものだと感心してしまいます。
メーターは安っぽいスピードメーターが一つあるだけ、他に何もありません。

[運転席]
これも懐かしい、マツダキャロル。
なんでこんな車が残っているのと思ったのですが、そうかここは広島だったと納得。

[キャロル]
他にもトヨタパブリカ、カローラが代表車種になる前のトヨタの主力大衆車でした。
たしか空冷エンジンだったような気がします。

[パブリカ]
ちょいと変わったところでは日野ルノー。
フランスのルノーと日本の日野自動車が提携して生産した、洗練されたデザインです。
今の車でこのスタイルだったならば、絶対に飛びついて買いたいですな。
チープな国産車とは一線を画しています。
シルバー世代の人は全部クリックしてど~ぞ!

[ルノー]
urutorahurosu at 05:33│Comments(6)│旅写真
この記事へのコメント
6. Posted by こまち 2018年09月29日 15:42
おーーー!懐かしいです{パチパチ}
昔々、我が家(実家)の初代乗用車はマツダのクーペでした{笑}
昔々、我が家(実家)の初代乗用車はマツダのクーペでした{笑}
5. Posted by nisitaka69 2018年09月29日 17:10
自分達の時代はスーパーカーブームで、スーパーカー消しゴムをボールペンのバネを使いレースをしてました。昭和の時代がやっぱりいいですね。
4. Posted by おばちゃん 2018年09月29日 23:42
<太>友達の家にスバル360があったのを覚えています。
当時、その家の二階から見たら大きく感じたものです。
懐かしいです。</太>
当時、その家の二階から見たら大きく感じたものです。
懐かしいです。</太>
3. Posted by 福島太郎 2018年09月30日 07:19
我が家の近所のお父さんが乗っていたのは
スバル360でした。
これに家族4人が乗って
東京から九州まで行ったものでした。
まあ・・・あまり大変だと思わなかったのでしょうね。
それよりも
車で移動できる喜びが優った時代だったのですね。
まだまだ車が珍しい時代でした。
そのお父さんも
亡くなって久しい・・・・ですね。
スバル360でした。
これに家族4人が乗って
東京から九州まで行ったものでした。
まあ・・・あまり大変だと思わなかったのでしょうね。
それよりも
車で移動できる喜びが優った時代だったのですね。
まだまだ車が珍しい時代でした。
そのお父さんも
亡くなって久しい・・・・ですね。
2. Posted by kusakabe-dc 2018年09月30日 14:05
コメントを頂いたシルバー世代の皆さまへ
スバル360はワーゲンのビートルカブト虫に対抗して、テントウ虫と言われましたね。
他のライバル車に比べて、ずいぶんロングセラーでした。
でもあれに4人乗って東京から九州までとは、今では考えられませんな。
4人乗っても自宅から近くのコンビニまでも御免こうむりたいです。
おばちゃんがアンノン族だったころが、スバル360の終焉だったような気がします。
スバル360はワーゲンのビートルカブト虫に対抗して、テントウ虫と言われましたね。
他のライバル車に比べて、ずいぶんロングセラーでした。
でもあれに4人乗って東京から九州までとは、今では考えられませんな。
4人乗っても自宅から近くのコンビニまでも御免こうむりたいです。
おばちゃんがアンノン族だったころが、スバル360の終焉だったような気がします。
1. Posted by コート 2018年10月10日 12:21
懐かしい車ばかりですね!
私も車好きですが、この時代は手が届かない頃です(((・・;)
ご訪問頂き、有り難うございますm(_ _)m
私も車好きですが、この時代は手が届かない頃です(((・・;)
ご訪問頂き、有り難うございますm(_ _)m