2012年05月27日
ストレス溶解温泉
週末は一人だったので、山の中の滑川温泉へ命の洗濯に行きました。
我が家から車で1時間半。
ここ数年、春と秋に行きます。
なぜ春と秋かというと、11月初旬から4月下旬までは雪のために営業休止。
夏の暑い時期は、露天風呂には大きな虻が寄ってきて、落ち着いて入っていられません。
山の中の露天風呂は、夏場はどこも虻が多いのです。
なので、虻の活動前と活動終了後の時期をねらって行くのです。
この露天岩風呂は日中は透明で湯船の底が見えますが、夕方から朝にかけては白濁して、写真のようになります。(写真は夕方6時過ぎ)
源泉は透明で、鼻を近づけると硫黄臭。中華スープの卵のような湯の花がたくさん浮いています。

[白濁温泉]
ここは露天よりも石造りの内湯が断然素晴らしいのです。
山の中の温泉はどうしても混浴露天のイメージがありますが、それは客寄せパンダ。
お湯の素晴らしさを味わうには、内湯がベストです。
これは今朝の内湯。温度はちょうど適温42度くらい。

[ストレス溶解温泉]
早朝夜が明け始めた頃にコンデジで撮ったので、湯気でピントがうまく合いません。
一人でこのお湯を独占できるすばらしさ。
計5回も入ってヘロヘロです。
あ~ぁ~、ストレスがお湯の中に溶けていくぅ~!
我が家から車で1時間半。
ここ数年、春と秋に行きます。
なぜ春と秋かというと、11月初旬から4月下旬までは雪のために営業休止。
夏の暑い時期は、露天風呂には大きな虻が寄ってきて、落ち着いて入っていられません。
山の中の露天風呂は、夏場はどこも虻が多いのです。
なので、虻の活動前と活動終了後の時期をねらって行くのです。
この露天岩風呂は日中は透明で湯船の底が見えますが、夕方から朝にかけては白濁して、写真のようになります。(写真は夕方6時過ぎ)
源泉は透明で、鼻を近づけると硫黄臭。中華スープの卵のような湯の花がたくさん浮いています。

[白濁温泉]
ここは露天よりも石造りの内湯が断然素晴らしいのです。
山の中の温泉はどうしても混浴露天のイメージがありますが、それは客寄せパンダ。
お湯の素晴らしさを味わうには、内湯がベストです。
これは今朝の内湯。温度はちょうど適温42度くらい。

[ストレス溶解温泉]
早朝夜が明け始めた頃にコンデジで撮ったので、湯気でピントがうまく合いません。
一人でこのお湯を独占できるすばらしさ。
計5回も入ってヘロヘロです。
あ~ぁ~、ストレスがお湯の中に溶けていくぅ~!
urutorahurosu at 10:38│Comments(4)│ちょっといい旅・小さな旅
この記事へのコメント
4. Posted by 浜ちゃん 2012年05月27日 11:29
いいですね~~!
わたしものんびり入りたいです(笑)
この画像を見て 入ったつもり♪
もう のぼせてまーす(笑)
わたしものんびり入りたいです(笑)
この画像を見て 入ったつもり♪
もう のぼせてまーす(笑)
3. Posted by ストレスマン 2012年05月27日 21:54
こんばんは。
ストレスが溶けていく温泉ですか~いいですね。
めっちゃに入りたいです。
ストレスが溶けていく温泉ですか~いいですね。
めっちゃに入りたいです。
2. Posted by まんちゃん 2012年05月29日 06:52
あしあと{CARR_EMO_502}ありがとうございます。もしかして、お近くの方かな。また温泉に入ったつもりになりにきます。(*´д`*)
1. Posted by ゚・*:.。*ルミ*..゚*・' 2012年05月31日 12:48
私も温泉好きです。
いい温泉ですね。
気持ち良さそう(*^_^*)
いい温泉ですね。
気持ち良さそう(*^_^*)