2010年04月08日
釘抜地蔵
京都の千本通は西陣の近くに「釘抜地蔵」という通称で有名な小さなお寺があるのです。有名といっても、観光客が団体さんで来ることはありません。
京都に行けばいつも立ち寄ってくるのですが、お年寄りのたまり場みたいな場所で、一日中お参りの人が絶えませんが、穏やかなホッとするスペースです。
もちろん写真目的で行くのですが、本尊のある地蔵堂の壁は、本物の釘抜きと釘がセットの大きな絵馬で隙間なく埋め尽くされていて、かなりの御利益がありそうです。
5、6年前にここで80歳くらいの婆さんに「にいさん、ちょっと来なはれ」とナンパされて裏の墓地に連れて行かれ、歌人で有名な藤原定家のお墓があることを教えてもらいました。
墓地内には弘法大師が自ら掘ったという井戸(京都三井の一つだそうで)があって、婆さんは何十年もこの井戸を守っているそうで、いやぁ~京都は奥が深いでんなぁ~

[ご利益]
京都に行けばいつも立ち寄ってくるのですが、お年寄りのたまり場みたいな場所で、一日中お参りの人が絶えませんが、穏やかなホッとするスペースです。
もちろん写真目的で行くのですが、本尊のある地蔵堂の壁は、本物の釘抜きと釘がセットの大きな絵馬で隙間なく埋め尽くされていて、かなりの御利益がありそうです。
5、6年前にここで80歳くらいの婆さんに「にいさん、ちょっと来なはれ」とナンパされて裏の墓地に連れて行かれ、歌人で有名な藤原定家のお墓があることを教えてもらいました。
墓地内には弘法大師が自ら掘ったという井戸(京都三井の一つだそうで)があって、婆さんは何十年もこの井戸を守っているそうで、いやぁ~京都は奥が深いでんなぁ~

[ご利益]
urutorahurosu at 05:46│Comments(1)│ディープな京都
この記事へのコメント
1. Posted by chotto18 2010年04月08日 21:19
はじめまして。
大学時代の下宿先が、この近くでした。
とても懐かしく拝見しました。
ありがとうございます。
大学時代の下宿先が、この近くでした。
とても懐かしく拝見しました。
ありがとうございます。