2025年03月13日
太陽の塔の原型はこれだったのかもね
横浜のホテルに泊まった翌日、土曜日は横浜でゆっくりしようと思っていましたが、冗談じゃないくらい寒くて木枯らしのような風が強くて、外を歩いていられません。
一昨日に飲みに行ったいつもの割烹の大将が、たまたまその日に山形の店を休んで東京の息子たちと川奈にゴルフに行く予定で東京を出たら、東名高速道が雪の予報で通行止めで、ゴルフ中止になっちゃったというのを聞いて、やっぱりねぇと話が弾みました。
まあそういうわけで、寒すぎるのでゆっくりチェックアウトをして、ホテルから徒歩で5分位の横浜美術館に久しぶりに行きました。
久しぶりの横浜美術館はどうやらリニューアルしたらしくて、その記念展「おかえり、ヨコハマ」が開催中でした。
[横浜美術館]
以前に戦争写真家のロバートキャパ展やセザンヌ展などを見に行ったり、この前の広場でヨサコイの撮影なども何度かしましたが、結構久しぶりです。
今回の展示物では意外な物を発見。
縄文後期の土偶なのですが、一目で太陽の塔を連想してしまいました。
55年前の大阪万博会場に今も保存してある岡本太郎作の太陽の塔。
絶対に太郎はこの土偶を見ていると確信したのですが、土偶の説明文には当然ながら、そんなことは一言も書いてありません。
[縄文後期]
太陽の塔は55年前、この土偶は約4000年前。
どちらがどちらをヒントにしたのか? 考えるまでもありません。
という風に勝手に推測したのでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[太陽の土偶]
一昨日に飲みに行ったいつもの割烹の大将が、たまたまその日に山形の店を休んで東京の息子たちと川奈にゴルフに行く予定で東京を出たら、東名高速道が雪の予報で通行止めで、ゴルフ中止になっちゃったというのを聞いて、やっぱりねぇと話が弾みました。
まあそういうわけで、寒すぎるのでゆっくりチェックアウトをして、ホテルから徒歩で5分位の横浜美術館に久しぶりに行きました。
久しぶりの横浜美術館はどうやらリニューアルしたらしくて、その記念展「おかえり、ヨコハマ」が開催中でした。
[横浜美術館]
以前に戦争写真家のロバートキャパ展やセザンヌ展などを見に行ったり、この前の広場でヨサコイの撮影なども何度かしましたが、結構久しぶりです。
今回の展示物では意外な物を発見。
縄文後期の土偶なのですが、一目で太陽の塔を連想してしまいました。
55年前の大阪万博会場に今も保存してある岡本太郎作の太陽の塔。
絶対に太郎はこの土偶を見ていると確信したのですが、土偶の説明文には当然ながら、そんなことは一言も書いてありません。
[縄文後期]
太陽の塔は55年前、この土偶は約4000年前。
どちらがどちらをヒントにしたのか? 考えるまでもありません。
という風に勝手に推測したのでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[太陽の土偶]
urutorahurosu at 06:00│Comments(0)│旅写真