那覇に着いたらまずはセンベロ条件の悪い日こそシャッターチャンス

2025年02月09日

沖縄の桜 琉球寒緋桜はへそ曲がり

沖縄2日目は県庁前からやんばる急行バスで名護の世冨慶(ヨフケ)まで。沖縄の地名は読み方が難しい。
レンタカーを2日間使ったのですが、この日は寒波の影響で超強風、陸地はまだましですがビーチは人が立っていられないほどの暴風です。
船便はすべて欠航で、昼は港で魚を食おうと思いましたがそういう店は全て休業、沖縄そばも食いたくないし、コンビニでご当地メニューのポーク卵を食いましたが、なかなか美味かったです。

やはり沖縄の桜の名所は一昨年も行った八重岳、今年はもう遅いかなと思っていましたが満開でしたな。
これが今年の桜写真の1枚目。
P2040058(2)
    [琉球瓦と桜]

琉球寒緋桜はへそ曲がりな咲き方をして、普通は満開前線が南から北へ、麓から山頂方面へ登っていくのに、この桜は紅葉と同じように寒くて高度の高い場所から山麓に下ってきます。
なので沖縄本島よりも北の奄美の方が早く咲きます。

今回のレンタカーはブルーのトヨタヤリス、45000㌔の車でしたが、こういう色は大きな駐車場では目立つので見つけやすくて助かります。
P2040063(2)
    [ヤリス]

さて肝心の桜ですが、この桜は大木にはならなくて、色が桃の花の色に近いです。
山の中に咲くせいか、花はやや小ぶり、那覇市街で咲く同じ桜の方が花が大きいような気がしました。

散り方も潔い花で、内地の桜のように花びらがハラハラと散ったりしないで、花そのものがポトポトと落ちるので分かりやすい。

手前の桜にピントを合わせて、遠い斜面の桜をぼかして背景にしました。
カメラのファンタジックモードでソフトに撮っています。
P2040069(2)
    [琉球寒緋桜]

今度は遠景の桜にピントを合わせて、手前の桜をぼかして撮りました。
その背景もうるさくならないように濃い緑色でシンプルな場所を。
三脚は持参していないので、いろいろな細工ができません。
一昨年のこの場所は20℃以上あってポカポカでしたが、今年は寒波で風もあって体感温度が寒い。
寒いといっても14℃くらいで寒さのレベルが違うので、防寒用に準備をしてきた分で大丈夫でしたが。
全部クリックしてど~ぞ!
P2040079(2)
    [満開桜]

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
那覇に着いたらまずはセンベロ条件の悪い日こそシャッターチャンス