2025年01月06日
山形は陸の孤島になりつつある
世間では今日から仕事始めの人が多いのでしょうが、自分も今日から移動始めで高崎に避寒に行きます。
でも10日ほどしたら新年会のために、本当の真冬で雪の多い時に山形に戻らなければなりません。
まあ付き合いなのでしょうがないというよりも、楽しみでもあります。真冬でなければね。
さて冬なので、列車の運行状況はどんなものなのかなとネットを開いてみて、少しヤバいことに気付きました。
山形県は南から米沢・山形・新庄・酒田の4駅から隣の県へ行く鉄道が通っているのですが、米沢からは米坂線が2年半前の豪雨被害で寸断されてから運転見合わせバス代行輸送中で、復旧の見込みなしで、たぶんこのまま廃線になるでしょう。
新庄からは宮城県に繋がる陸羽東線が去年の大雨被害で運転見合わせバス代行輸送中。新庄から鶴岡経由で秋田新潟に抜ける陸羽西線は長期工事でバス代行中。おまけに新庄から秋田方面の奥羽線も大雨被害でバス代行中。
酒田から新潟や秋田へ繋がる羽越本線は、強風が吹くとすぐに運転見合わせになるので当てにならない路線。
なので隣の県と現在繋がっているのは、山形新幹線という名前で走っている奥羽線と仙山線だけなのです。
仙山線も大雨が降るとすぐに遅延したり短期の運転見合わせになるし、福島~米沢間の奥羽線普通列車も大雨大雪ですぐに運転見合わせになり、優先して走らせる新幹線も、1ヶ月に何度かは運転見合わせになります。
こうして考えると、山形から隣の新潟に行く鉄路は現在ゼロ。
新幹線で大宮経由で遠回りしていくしかありません。車でも結構時間がかかるし、冬は豪雪地帯を抜けていくので、昔は雪で立往生事故が珍しくありませんした。
山形は鉄路では陸の孤島になりつつあります。
新幹線で終点の新庄に到着しても、そこから繋がるはずの3つの路線が運転見合わせの状態です。
今冬はまだ雪がそれほど多くないですが、降雪の本番はあと一週間ほどしてからなので、そうなれば陸路も通れなくなる場所も出るし、ますます孤立化が進むと思います。
というわけで、とりあえず10日間ほど寒さを避けてゆっくりしてきます。
いや、そうゆっくりもできないのですが。
写真は孤立のイメージです。クリックしてど~ぞ!
[孤独]
でも10日ほどしたら新年会のために、本当の真冬で雪の多い時に山形に戻らなければなりません。
まあ付き合いなのでしょうがないというよりも、楽しみでもあります。真冬でなければね。
さて冬なので、列車の運行状況はどんなものなのかなとネットを開いてみて、少しヤバいことに気付きました。
山形県は南から米沢・山形・新庄・酒田の4駅から隣の県へ行く鉄道が通っているのですが、米沢からは米坂線が2年半前の豪雨被害で寸断されてから運転見合わせバス代行輸送中で、復旧の見込みなしで、たぶんこのまま廃線になるでしょう。
新庄からは宮城県に繋がる陸羽東線が去年の大雨被害で運転見合わせバス代行輸送中。新庄から鶴岡経由で秋田新潟に抜ける陸羽西線は長期工事でバス代行中。おまけに新庄から秋田方面の奥羽線も大雨被害でバス代行中。
酒田から新潟や秋田へ繋がる羽越本線は、強風が吹くとすぐに運転見合わせになるので当てにならない路線。
なので隣の県と現在繋がっているのは、山形新幹線という名前で走っている奥羽線と仙山線だけなのです。
仙山線も大雨が降るとすぐに遅延したり短期の運転見合わせになるし、福島~米沢間の奥羽線普通列車も大雨大雪ですぐに運転見合わせになり、優先して走らせる新幹線も、1ヶ月に何度かは運転見合わせになります。
こうして考えると、山形から隣の新潟に行く鉄路は現在ゼロ。
新幹線で大宮経由で遠回りしていくしかありません。車でも結構時間がかかるし、冬は豪雪地帯を抜けていくので、昔は雪で立往生事故が珍しくありませんした。
山形は鉄路では陸の孤島になりつつあります。
新幹線で終点の新庄に到着しても、そこから繋がるはずの3つの路線が運転見合わせの状態です。
今冬はまだ雪がそれほど多くないですが、降雪の本番はあと一週間ほどしてからなので、そうなれば陸路も通れなくなる場所も出るし、ますます孤立化が進むと思います。
というわけで、とりあえず10日間ほど寒さを避けてゆっくりしてきます。
いや、そうゆっくりもできないのですが。
写真は孤立のイメージです。クリックしてど~ぞ!
[孤独]
urutorahurosu at 06:00│Comments(0)│今日このごろ