梅雨明け でもまだ関東東京ではゲリラ豪雨だったようで

2024年07月20日

祇園祭はシオンの祭り

7月17日に京都では、今年も祇園祭の山鉾巡行が行われましたが、祇園祭というのはこの日だけではなく、7月1日から31日まで一ヶ月間続く祭りなのですね。

一説では、祇園祭はシオン祭と言われています。
古代イスラエルでは様々な祭りはエルサレムの神殿で行われ、それらの祭りを総称してツィオン祭と呼んでいました。
シオンというのはエルサレムの別名で、原語ではツィオンと呼ばれます。
それを英語ではザイオンとかズィオンと発音して、それが日本に来てギオンになったようです。

さらに祭りのクライマックス山鉾巡行のある7月17日は、あのノアの箱舟がアララテ山の山頂にとどまって人類が救われた日で、山鉾はノアの箱舟を表していると言われます。
その他にも祇園祭には書き切れないほどのユダヤ教との関わりがありますが、今日はほんの少しだけ。

祇園祭の写真を出そうと思いましたが、PC以外のハードディスクに保存してあるので省略。
祇園八坂神社の石段の途中のたこ焼き屋さんです。まさか古代イスラエルにたこ焼きは存在しなかったでしょうな。
P5170246(2)
    [祇園八坂]

さて、この八坂神社の狛犬は、2匹のうちの1匹には一本の角が生えています。
一角獣(ユニコーン)です。
P5170257
    [狛犬]

ついでに修学旅行で人気の晴明神社。
平安京の紋章は六芒星で、これはダビデの星つまりユダヤ教を象徴する星ですが、古代ローマの紋章は五芒星でソロモンの紋章も五芒星です。
晴明神社の絵馬は五芒星。
P5140108(2)
    [五芒星]

さらに晴明神社の狛犬も一匹が一本の角を生やしています。
こんな話を聞くとワクワクして、いろいろ妄想してきませんか?
だから京都は面白い。
全部クリックしてど~ぞ!
P5140113(2)
    [晴明神社の一角獣]

urutorahurosu at 11:48│Comments(0)日本と古代ユダヤ人 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
梅雨明け でもまだ関東東京ではゲリラ豪雨だったようで