2024年07月14日
たった4年で取説の厚さがこうなった
高崎で使っていたカメラがぶっ壊れたようなので、ボディだけ買い換えました。
今まではカメラのロゴはOLYMPUSだったのが、OM SYSTEMに変わりました。
操作パネルの配置も変わって慣れるまで戸惑いそうです。
バッテリーの充電も、従来の充電器でするのではなくて、カメラにバッテリーを装着したままUSBとカメラをつなぎます。
それよりも一番戸惑ったのは取説。
従来は見るだけで嫌になるような厚さでしたが、今度は基本操作の取説だけで、どうやら詳しくはオリンパスのHPから検索して見るようです。
これは一見便利そうですが、よくわからない操作などは取説のあちこちを見ながら理解する必要があるので、例えば60頁を見ている時に、さらにこの操作は24頁参照とあれば、24頁に戻ってその後また60頁に戻るという場合、スマホやPCではいちいちスクロールしなければなりません。
本ならば付箋を貼っておけば一瞬で前のページに戻れます。
取説は一から読んで理解するのではなくて、自分の必要な操作をするにはどうするかを調べるものなので、HPからの検索は不便です。
しかも撮影現場で操作を調べる時はなおさらです。
とはいっても新しいカメラの操作に慣れるしかありません。
新しいカメラの最初の試写は、この取説の厚さを比べてみました。
薄いほうが新しいカメラの取説です。
クリックしてど~ぞ!
[取説比べ]
今まではカメラのロゴはOLYMPUSだったのが、OM SYSTEMに変わりました。
操作パネルの配置も変わって慣れるまで戸惑いそうです。
バッテリーの充電も、従来の充電器でするのではなくて、カメラにバッテリーを装着したままUSBとカメラをつなぎます。
それよりも一番戸惑ったのは取説。
従来は見るだけで嫌になるような厚さでしたが、今度は基本操作の取説だけで、どうやら詳しくはオリンパスのHPから検索して見るようです。
これは一見便利そうですが、よくわからない操作などは取説のあちこちを見ながら理解する必要があるので、例えば60頁を見ている時に、さらにこの操作は24頁参照とあれば、24頁に戻ってその後また60頁に戻るという場合、スマホやPCではいちいちスクロールしなければなりません。
本ならば付箋を貼っておけば一瞬で前のページに戻れます。
取説は一から読んで理解するのではなくて、自分の必要な操作をするにはどうするかを調べるものなので、HPからの検索は不便です。
しかも撮影現場で操作を調べる時はなおさらです。
とはいっても新しいカメラの操作に慣れるしかありません。
新しいカメラの最初の試写は、この取説の厚さを比べてみました。
薄いほうが新しいカメラの取説です。
クリックしてど~ぞ!
[取説比べ]
urutorahurosu at 06:00│Comments(0)│写真の話