2024年06月09日
江ノ電散歩で1万歩
3日連続小さな旅の2日目は江ノ電散歩と七里ガ浜フリマの撮影です。
紫陽花の見ごろと週末と晴天が重なって、できれば避けたい日にちなのですが、フリマが週末限定なのでしょうがありません。
江ノ電に乗る時は鎌倉駅ホームは激混みなので、いつも藤沢駅から乗車しますが、それでもやはりなかなかの混雑です。
まずは一日フリー切符を購入。
[のりおりくん]
乗客は7割くらいが中国人で、欧米人他は極少数派です。
七里ガ浜のホームもこんな感じ。
[七里ガ浜ホーム]
カップルの場合はまだいいのですが、男同士女同士特に家族連れのチャイニーズが電車内のマナーが最悪で、まわりの冷たい視線も全く気にすることはありません。これは本国も台湾も国民性は同じだということが分かります。
足元のおぼつかない老人が乗ってきたので席を譲って、向かい側の座席の前でつり皮につかまって海を見ていたら、中3の女の子たちが席を譲ってくれたので話をしたら、江の島にある白百合中学の3年生でした。
みんな江ノ電沿線に住んでいるようで、極楽寺でも一人が降りていきました。
七里ガ浜駅を出てすぐの江ノ電。ここから徒歩3分でフリマ会場です。
[鉄橋]
フリマ会場からも江ノ電が見えます。
[フリマと江ノ電]
フリマの写真は後日アップします。
これは極楽寺トンネルから出てきた江ノ電。
[極楽寺トンネル]
昨日はフリマの撮影、腰越駅付近の江ノ電撮影、腰越海岸の撮影、極楽寺で紫陽花の撮影を、それぞれちょっとずつして、大混雑の長谷や鎌倉駅周辺はパスして戻りました。
昼食は数十年ぶりに吉野家の牛丼+季節限定の冷や汁合計670円。
久しぶりの味なので、なかなか美味かったですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[吉野家]
さて3日目の今日は完全鉄旅。
「臨時特急谷川岳もぐら」に乗って、日本一のモグラ駅を探訪して、越後湯沢でラーメンを食って戻ります。
紫陽花の見ごろと週末と晴天が重なって、できれば避けたい日にちなのですが、フリマが週末限定なのでしょうがありません。
江ノ電に乗る時は鎌倉駅ホームは激混みなので、いつも藤沢駅から乗車しますが、それでもやはりなかなかの混雑です。
まずは一日フリー切符を購入。
[のりおりくん]
乗客は7割くらいが中国人で、欧米人他は極少数派です。
七里ガ浜のホームもこんな感じ。
[七里ガ浜ホーム]
カップルの場合はまだいいのですが、男同士女同士特に家族連れのチャイニーズが電車内のマナーが最悪で、まわりの冷たい視線も全く気にすることはありません。これは本国も台湾も国民性は同じだということが分かります。
足元のおぼつかない老人が乗ってきたので席を譲って、向かい側の座席の前でつり皮につかまって海を見ていたら、中3の女の子たちが席を譲ってくれたので話をしたら、江の島にある白百合中学の3年生でした。
みんな江ノ電沿線に住んでいるようで、極楽寺でも一人が降りていきました。
七里ガ浜駅を出てすぐの江ノ電。ここから徒歩3分でフリマ会場です。
[鉄橋]
フリマ会場からも江ノ電が見えます。
[フリマと江ノ電]
フリマの写真は後日アップします。
これは極楽寺トンネルから出てきた江ノ電。
[極楽寺トンネル]
昨日はフリマの撮影、腰越駅付近の江ノ電撮影、腰越海岸の撮影、極楽寺で紫陽花の撮影を、それぞれちょっとずつして、大混雑の長谷や鎌倉駅周辺はパスして戻りました。
昼食は数十年ぶりに吉野家の牛丼+季節限定の冷や汁合計670円。
久しぶりの味なので、なかなか美味かったですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[吉野家]
さて3日目の今日は完全鉄旅。
「臨時特急谷川岳もぐら」に乗って、日本一のモグラ駅を探訪して、越後湯沢でラーメンを食って戻ります。
urutorahurosu at 06:00│Comments(0)│ちょっといい旅・小さな旅