2024年02月22日
日本語のルーツはヘブライ語?
たった一日で本来の2月に戻ってしまいました。今冬出番の極端に少なかった除雪車が嬉しそうに張り切って、寝静まった真夜中のうちにがっちりと道路の雪を家の前に置いていったようです。
さて今からひと汗かきますか。
で~、今日はこんな話です。
古代の日本にユダヤ人が渡来していたという伝説があります、いや事実かも知れないのですが教科書では教えてくれません。
高校生時代に雑誌で、十和田湖の東側の山中に新郷村というのがあって、そこの戸来(へらい)地区にはキリストの墓がある、年に一度の祭りの時はヘブライ語の歌を唄う、子供を初めて外に出すときは額に炭で十字を書く習慣がある、などを呼んだ記憶があります。戸来という言葉はヘブライからきているとも言われています。
最近、古代日本の歴史の本が面白くて読んでいるのですが、特に日本語とヘブライ語の共通点や、日本に残る古代ユダヤの痕跡などについて興味を持ちました。
なので、ブログネタに困ったときは、時々これについて書いてみようと思います。
日本のカタカナの元が実はヘブライ語だったという話もあるし、実際ユダヤの民が日本に流れ着いた頃は、日本にはまだ文字はありませんでした。
なので魏志倭人伝に書いてある卑弥呼や邪馬台国などの言葉は、魏の通訳が現地人から音で聞いて、それに当て字をして文章にしていたわけです。
だから、卑弥呼は「ひみこ」ではなくて「日の巫女」(太陽信仰なので平凡に日の巫女)と呼ばれていただけなのかもしれません。邪馬台国も「やまとこく」が方言で訛って「ヤマタイコク」に聞こえたのかもしれません。
ではほんの一例ですが、日本語の「話す」はヘブライ語で「ダベル」、「貴方」は「アター」、「寒い」は「コウル」など。
「虎の巻」は兵法や芸道の秘伝書のことですが、ヘブライ語では聖書や法典のことを「トラー」というのだそうです。
ついでに「ヤマト」とはヘブライ語で「神の民」の意味なのです。
もひとつついでに、エルサレムはヘブライ語の発音では「イェルシャライム」、イールとは市や都という意味、シャロームは平安を意味するので、つまりエルサレムを日本語にすると平安京となるそうですが、平安京の話はだいぶ前に谷村新司がラジオのDJでしゃべっていましたな。
というわけで今日の写真は京都 将軍塚青龍殿から見た平安京。
桓武天皇が和気清麻呂と一緒に登って平安遷都を決めた場所です。右下の赤い鳥居が平安神宮。
因みにヘブライ語で柱のことを「トリイ」と言うそうです。
クリックしてど~ぞ!
[平安京]
さて今からひと汗かきますか。
で~、今日はこんな話です。
古代の日本にユダヤ人が渡来していたという伝説があります、いや事実かも知れないのですが教科書では教えてくれません。
高校生時代に雑誌で、十和田湖の東側の山中に新郷村というのがあって、そこの戸来(へらい)地区にはキリストの墓がある、年に一度の祭りの時はヘブライ語の歌を唄う、子供を初めて外に出すときは額に炭で十字を書く習慣がある、などを呼んだ記憶があります。戸来という言葉はヘブライからきているとも言われています。
最近、古代日本の歴史の本が面白くて読んでいるのですが、特に日本語とヘブライ語の共通点や、日本に残る古代ユダヤの痕跡などについて興味を持ちました。
なので、ブログネタに困ったときは、時々これについて書いてみようと思います。
日本のカタカナの元が実はヘブライ語だったという話もあるし、実際ユダヤの民が日本に流れ着いた頃は、日本にはまだ文字はありませんでした。
なので魏志倭人伝に書いてある卑弥呼や邪馬台国などの言葉は、魏の通訳が現地人から音で聞いて、それに当て字をして文章にしていたわけです。
だから、卑弥呼は「ひみこ」ではなくて「日の巫女」(太陽信仰なので平凡に日の巫女)と呼ばれていただけなのかもしれません。邪馬台国も「やまとこく」が方言で訛って「ヤマタイコク」に聞こえたのかもしれません。
ではほんの一例ですが、日本語の「話す」はヘブライ語で「ダベル」、「貴方」は「アター」、「寒い」は「コウル」など。
「虎の巻」は兵法や芸道の秘伝書のことですが、ヘブライ語では聖書や法典のことを「トラー」というのだそうです。
ついでに「ヤマト」とはヘブライ語で「神の民」の意味なのです。
もひとつついでに、エルサレムはヘブライ語の発音では「イェルシャライム」、イールとは市や都という意味、シャロームは平安を意味するので、つまりエルサレムを日本語にすると平安京となるそうですが、平安京の話はだいぶ前に谷村新司がラジオのDJでしゃべっていましたな。
というわけで今日の写真は京都 将軍塚青龍殿から見た平安京。
桓武天皇が和気清麻呂と一緒に登って平安遷都を決めた場所です。右下の赤い鳥居が平安神宮。
因みにヘブライ語で柱のことを「トリイ」と言うそうです。
クリックしてど~ぞ!
[平安京]
urutorahurosu at 06:30│Comments(2)│日本と古代ユダヤ人
この記事へのコメント
1. Posted by 0yazi 2024年02月23日 16:50
おおっと、kusakabe-dcさんは直球で日本とユダヤに踏み込みましたか?
これは興味深い話でありますよね!!!
続編を楽しみにしております
これは興味深い話でありますよね!!!
続編を楽しみにしております

2. Posted by kusakabe-dc 2024年02月24日 07:08
0yaziさんへ
いろいろ一杯ありすぎて、話の進め方がまとまらないのですよ。
いろいろ一杯ありすぎて、話の進め方がまとまらないのですよ。