2025年05月

2025年05月31日

人生下り坂 曲がり角

昨日は高崎へ移動中に中学校の同級生ラインから、市内で医院を開業している同級生の訃報が入ってきました。大体毎年1回くらいのそのような知らせが届きます。
自分も人生下り坂をまっしぐらですが、この先きっと何回かまだ曲がり角があるんだろうな。
曲がり角を曲がりながら下って行って、奈落の底へまっしぐら。

高崎に移動してきてすぐに、昨日は京都に段ボール箱に荷物を詰めてホテルに送って…。
明日の移動日は涼しすぎるみたいですが、月曜日からは連日夏の気温の予報です。
降っても晴れても毎日が夏かぁ。毎日が冬よりずっといいけれどね。

京都に行けば、一週間なんてあっという間ですからね~。

赤いシャツの若者よ、その車線、君の行く手は曲がり角。
その先にあるものは期待と不安か? いや、いつもの思い出横丁です…in新宿大ガード下。
クリックしてど~ぞ!
P5180117(2)
     [左折車線]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)

2025年05月30日

よーじやのロゴマークが変わるそうで

一時は修学旅行の女子生徒で店内から歩道まであふれてた「あぶらとり紙」のよーじやさん。
ここ何年もずいぶん客が少なくなったなと思っていましたが、やはりあぶらとり紙の需要がかなり減って、企業形態を「おみやげの店」から「おなじみの店」へとモデルチェンジするようです。

それに伴って今まで使っていたキャラクターもイメチェン。
さてさてどんな商品が出てくるのか、楽しみでもあります。

まあ今までのロゴマークは、いかにも京都みやげという雰囲気がありありだったので、新しい商品のコンセプトには合っていないのでしょう。
でも田舎の人にとってあのおなじみの手鏡美人は、あっ京都に行ってきたんだ~と思わせる身近なブランドマークだったのです。

寂しい気もしますが、楽しみでもあるということで、脱観光客、脱インバウンド戦略に期待します。
これが新しいロゴマークです。
P1000402
     [よーじや]
今日は今から高崎に行って、荷造りをして京都のホテルに送って、1日から京都に滞在します。

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)ディープな京都 

2025年05月29日

たまには冷麺を食いたくなる

今日の午後に山形で会議があるので、昨日から一人暮らし。
一昨日の夜は冷蔵庫に食材がないので外食ですが、久しぶりに冷麺が食いたくなったので、駅の焼肉屋さんへ。
世の中値上げラッシュで、このお店も値上げしてありましたな。

ビールと塩タンと上ミノに少しのカルビ、キムチなどで、締めは冷麺。
冷麺はお店によって、そば粉入りのグレーの麺と、ジャガイモのでんぷんだけで作る透明感のある麵がありますが、盛岡に住んでいた自分は絶対に腰の強い後者の冷麺派です。

我が家の前を17時のバスで行って、帰りは駅前から18時半のバスで戻ると、19時前から寝るまで、飲酒以外のことに時間が使えるわけです。
いつもながら食前に撮るのを忘れて、かき混ぜて汚くなってしまいましたが、クリックしてど~ぞ!
P1000401(2)
     [冷麺]




urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2025年05月28日

ハラカドから交差点を撮る

オモカドから交差点を渡ってハラカドの5Fに移動。
この日は一脚を持って行ったので、なるべくブレないようにして撮ってみますがなかなか難しい。
三脚を使いたいけれど、たぶん店から注意されるだろうな~。撮影禁止になってしまったら困るしな。

神宮前交差点は渋谷などとは違って、スクランブルにはなっていません。
斜向かいに渡るのに2回信号待ちをします。
なので横断歩道を俯瞰で撮る構図なのですが、このポイントからしか撮れません。
他は植物が邪魔をして画面に入ってしまうのです。

で、こんな感じで何枚も撮るのですが、ブレずに撮るのが難しい。
次は雨の日に行こうと思っているのですが、雨が降るとまだ少し寒いので、家を出たくなくなってしまうのです。
もっと暑くなってから…、この次にでも…、と先送りの回数が増えてきて、だんだん意欲写欲の減退も加齢現象なのでしょうな。
クリックしてど~ぞ!
P3230426(2)
     [人間模様]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)写真の話 

2025年05月27日

神宮前交差点の2つの東急プラザ

東京に行った時に時々立ち寄る撮影スポットが、原宿神宮前交差点。
高崎~原宿間は1時間ちょいで移動できるので、億劫ではありません。

この交差点には斜向かいに2軒の東急プラザがあって、それぞれが個性的。
いいや、建物の中のショップは、オヤジの目からはどこも同じようなもので、自分が買えそうな物は売っていません。

古い方のオモカドは、入り口のエスカレーターの壁と天井が万華鏡のような鏡になっているので、行く度に違った景色が撮れるのです。
でも何回も行くと飽きてくるのも確かです。
そんな時は斜向かいのハラカドのテラスから、交差点の人たちを撮ってみるのです。

この日のオモカドは赤いドラゴンアイみたいなのが写っていましたな。
クリックしてど~ぞ!
P3230392(3)
     [ドラゴンアイ]
八幡平の本物のドラゴンアイは、そろそろシーズンインですが、大混雑ですね。
駐車場に入るまで2時間待ちとか…、携帯トイレを持参することをお勧めします。



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)高崎暮らし 

2025年05月26日

増えるお薬 減る記憶

昨日の朝はマラソンを撮りに行こうかギリギリまで迷ったのですが、ヤフーの天気予報では朝まで雨で9時には曇り、でも8時頃には現地到着しないと交通規制に引っ掛かってしまいます。
雨雲レーダーではその時間帯の現地は弱い雨その後強くなりそう。さてどっちを信じたらいいのか、経験上結構どっちも外れることが多いのです。

結局撮影には行かずに床屋に行って、お出かけ準備でその日数分の薬を数えて。
気管の調子が悪いので、抗生剤と痰を出やすくする薬と気管を拡張する貼り薬も増えちゃって。

しみじみと「昨今は 増えるお薬 減る記憶」。
ついでの所は神頼みでしょうか。
というわけで、クリックしてど~ぞ!
P6270095 (2)
     [神頼み]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2025年05月25日

懐かしさと思い出のC62型蒸気機関車

一昨日になんとなくネットを見ていたら、BSフジでC62型SLの放送があるというのを見つけて、楽しみにして昨日の朝に見たのですが、民放はダメですな。
実際に走っている動画はほとんど出なくて、同じような写真ばかり。放送の内容もつまらないし深みがない。やっぱりフジなのかと思っちゃいました。

この点、やっぱりNHKのアーカイブの在庫はすごいです。
たま~にですが、早朝に昔のいろいろなSLが走っている動画が放送されます。中にはかなりマニアックなSLまで出てきて本当に懐かしいし面白い。

昔むかしの国鉄時代、初めて青函連絡船で函館に上陸して、桟橋から函館駅に向かう通路で間近で見たのがD52型。
その巨大さにびっくりしたのですが、そのD52のボイラーを流用して作ったのがC62型なのですね。

その時の北海道一人旅で、たまたま余市駅でトンネルから出てきたのが燕のマークを付けたC62の2号機と3号機の重連の列車、これに乗って函館まで移動しました。
もう一回、これもたまたま函館本線で重連の列車に乗ることができて、超感激だったのです。
P5240041
     [C62型3号機]

戦後に東海道本線を「特急つばめ」として東京~大阪間を8時間で結んで、狭軌では当時の世界最高速度の記録を作って、東海道本線電化後は北海道で晩年を過ごし、そして今は京都の梅小路機関区で観光列車として子供たちを乗せて余生を過ごしています。

やはりC62型はSLの王様、女王はS57型でしょうか。今もJR山口線や磐越西線で見られますね。
最後のSL現役時代を知っているので、今のヘッドマークを付けたSLにはあまり魅力を感じないのです。

テレビの画面を撮ってみましたが、半分居眠りしながらで、燕マークの2号機の時はシャッターを押すタイミングを逃してしまいました。
青春の 夢は枯野を 駆け巡る の心境ですな。
全部クリックしてど~ぞ!
P5240042
     [青春の夢]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(2)乗り鉄 撮り鉄 

2025年05月24日

目では見えないシーンが撮れる

残念ながら週末は天気が崩れて、明日は降水確率90%、隣の寒河江市にマラソンの撮影に行こうと思っていましたが、マラソンはわざわざ雨の日に撮るメリットがないので、自宅で体を労わることにしました。

さて自転車レースですが、流し撮りやスローシャッターなどを使って撮ってみると、肉眼で見るのとは違ったいろいろなシーンが撮れるのですが、ほとんどが失敗でも、、下手な鉄砲方式はたまに絵画的で面白い写真になることがあります。

背景も選手もブレブレですが、タイヤのスポークだけがピントが合っているので、何とか写真として成立しています。
P5110062(2)
     [レース]

中にはマラソンと同じようにコスプレで走る人もいますが、衣装が引っかかって転びませんように。
P5110075(2)
     [コスプレラン]

これもスポークだけにピントが合っていますね。
自転車レースは後ろの集団になるほど速度が遅くて、上半身の前傾姿勢もだんだん立ってきて、レースの写真として臨場感がなくなってきます。
P5110162(2)
     [RunRun]

こういう写真も意図して撮ったわけではなく、たまたま撮れたわけです。
センターラインを境界にして、日陰と日なたに分かれるので、選手の写り方も違ってきます。
全部クリックしてど~ぞ!
P5110198(2
     [スローシャッター]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)写真の話 

2025年05月23日

自転車レースを流し撮り

自転車レースの事を何と呼ぶのかよく分からないので調べてみても、よく分かりません。
ロードレースと言ったり、ツールド○○などしゃれた名前で言ったりしているようですが、つまりマラソンの自転車版ということですな。

さてそのレースを、まずは流し撮りでいろいろ試してみました。
おっ、やってきましたな~。
できれば上級者の集団で、抜きつ抜かれつしているシーンを撮りたいものです。
P5110325(2)
     [集団]

シャッター速度はまずは適当に。でも集団はあっという間に通り過ぎていくので、いちいちカメラの設定を変えてみたり写り具合をモニターで確認する余裕はありません。
P5110154(2)
    [デッドヒート]

次の集団が来る前にシャッター速度を変えてみて。
でもシャッター速度だけではなく自転車までの距離も重要で、すぐ目の前の自転車はブレすぎて影だけで形はほぼ写らないのです。

3台の自転車が速度を上げて走ってきたのですかさずパチリ。
でも背景が良くないですな。背景が暗いと日が当たっている選手たちがくっきりと浮き出る写真になるのですが。原理は花の撮影と一緒です。
P5110448(2)
     [競い合い]

流し撮りでは特に自転車は速いので、なかなか選手の姿が止まってくれません。
たった1台ですが、これなどはうまく止まってくれた方ですが、この辺は後半の女性選手だと思うので、スピードもマラソンとそう変わらないくらいなのです。
全部クリックしてど~ぞ!
P5110280(2)
     [流し撮り]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)写真の話 

2025年05月22日

自転車レースを撮る

高低差1100mを自転車で登る榛名山ヒルクライムの写真が、ようやく整理できつつあります。
自転車レースの撮影は今まで経験がないので、どのようにどんな場面を撮ればいいのか暗中模索。

マラソンは何度も撮っていますが、目の前を走り去る速度はそれよりも速いはず。
スローシャッターでも何分の一秒がいいのか、流し撮りでもシャッタースピードはどうすればいいのか、光は順光がいいのか反対に逆光でシルエットで撮ればいいのか、いやレース中は道路の向こう側に渡れないので決めておかなければなりません。

まあ結論は下手な鉄砲方式という所に落ち着くのですが、いろいろスカスカの頭を絞ってみたわけです。

とりあえず、先頭に近い集団を正面から半逆光で露出をアンダーにして、自転車の金属部分の反射を強調して撮ってみました。
少しは迫力が表現できましたかねぇ~。
クリックしてど~ぞ!
P5110397(2)
     [自転車レース]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)写真の話