2025年03月
2025年03月29日
京都の桜は開花が遅れていますな
桜が開花の頃のはずですが、早咲きの桜以外では、京都のソメイヨシノは一向に開花が進んでいるという話題が届きません。
今日から4泊の旅に出ます。
毎年桜の時期は京都に行くことが多いのですが、今年は京都市内のホテルの料金があまりにも上がり過ぎて、とても泊まる気になりませんでした。
普通のビジネスホテルシングル平日料金が、高崎~京都往復旅費くらいになってしまい、土曜日はさらにその2倍です。
なので今年の春は名古屋に泊まって一日はお伊勢参りをすることにしました。
とはいえ京都の桜も捨てがたいし買いたい物もあるので、30日に日帰りで行ってみますが、一番信用している京都新聞の開花情報でも、昨日の段階でほとんどの場所がまだ蕾かチラホラ程度なので、30日にはまず期待できません。
見ごろの情報はソメイヨシノではなくて早咲きの枝垂れ桜、京都御苑の近衛邸跡の糸桜や、六角堂の枝垂れ桜などで、いずれも単木か数本なのでもう見飽きています。
今日から気温が真冬並みに下がるようで、さらに満開日は遅くなるのでしょうな。
今回はまだ未訪問の伊勢神宮の外宮と、次の日に中央線で上諏訪に行って、未訪問の諏訪大社の上社前宮と上社本宮もレンタカーで参拝してくる予定です。
最終日は松本に寄って長野経由で戻るという、高崎~東京~名古屋~塩尻~松本~長野~高崎の大環状線です。
というわけで、今回もPCは持って行かないので、明日から4~5日間はブログの更新はお休みします。
今日の写真は先日の5千人の女子が走ったイベントの3.7㌔地点の給水所。
花粉対策は万全でも20℃くらいあったので、この上半身ではさぞ暑かったことでしょう。
クリックしてど~ぞ!
[花粉対策]
今日から4泊の旅に出ます。
毎年桜の時期は京都に行くことが多いのですが、今年は京都市内のホテルの料金があまりにも上がり過ぎて、とても泊まる気になりませんでした。
普通のビジネスホテルシングル平日料金が、高崎~京都往復旅費くらいになってしまい、土曜日はさらにその2倍です。
なので今年の春は名古屋に泊まって一日はお伊勢参りをすることにしました。
とはいえ京都の桜も捨てがたいし買いたい物もあるので、30日に日帰りで行ってみますが、一番信用している京都新聞の開花情報でも、昨日の段階でほとんどの場所がまだ蕾かチラホラ程度なので、30日にはまず期待できません。
見ごろの情報はソメイヨシノではなくて早咲きの枝垂れ桜、京都御苑の近衛邸跡の糸桜や、六角堂の枝垂れ桜などで、いずれも単木か数本なのでもう見飽きています。
今日から気温が真冬並みに下がるようで、さらに満開日は遅くなるのでしょうな。
今回はまだ未訪問の伊勢神宮の外宮と、次の日に中央線で上諏訪に行って、未訪問の諏訪大社の上社前宮と上社本宮もレンタカーで参拝してくる予定です。
最終日は松本に寄って長野経由で戻るという、高崎~東京~名古屋~塩尻~松本~長野~高崎の大環状線です。
というわけで、今回もPCは持って行かないので、明日から4~5日間はブログの更新はお休みします。
今日の写真は先日の5千人の女子が走ったイベントの3.7㌔地点の給水所。
花粉対策は万全でも20℃くらいあったので、この上半身ではさぞ暑かったことでしょう。
クリックしてど~ぞ!
[花粉対策]
2025年03月28日
5千人の女子が渋谷原宿を走る②
ランナーたちを普通に撮るのでは面白くないので、どこか変わった構図で撮れないものかと探して、歩道橋の階段の途中から眼下を走るランナーたちを俯瞰で撮ってみました。
シャッター速度を応援の人はブレない程度にややスローにして、ランナーの密度の高いところを狙ってみます。
[応援]
もう少しシャッター速度を遅くして、日陰の歩道橋下から明るい場所に抜ける様子を撮ってみます。
ランナーたちが流れるように、やや狭い日の当たる場所に抜けていきます。
[走流]
日陰のランナーを、もう少し遅いシャッター速度で撮ってさらに拡大すると、その瞬間に止まっていたシューズだけが写って、これはこれで面白い写真になります。
全部クリックしてど~ぞ!
[足跡]
明日からの旅行の準備をこれからするのですが、真冬並みに寒くなるようなのでイヤですな~
シャッター速度を応援の人はブレない程度にややスローにして、ランナーの密度の高いところを狙ってみます。
[応援]
もう少しシャッター速度を遅くして、日陰の歩道橋下から明るい場所に抜ける様子を撮ってみます。
ランナーたちが流れるように、やや狭い日の当たる場所に抜けていきます。
[走流]
日陰のランナーを、もう少し遅いシャッター速度で撮ってさらに拡大すると、その瞬間に止まっていたシューズだけが写って、これはこれで面白い写真になります。
全部クリックしてど~ぞ!
[足跡]
明日からの旅行の準備をこれからするのですが、真冬並みに寒くなるようなのでイヤですな~
2025年03月27日
5千人の女子が渋谷原宿を走る①
天気予報では今朝も晴れているはずなのに、昨日と同じように太陽が見えないのは黄砂のせいでしょうか?
渋谷・表参道WOMEN‘sRUNの写真の整理がだいぶ進みました。450枚くらいあるので脳内酸欠状態になります。
いろいろ撮りましたが、まずはスタートして1㌔地点あたりなので、皆さん元気いっぱい。
特に先頭集団などはタイム狙いなのでストライドも大きく、さっそうと走ってきて普通に撮るだけでいい感じに撮れてしまいます。
今回はそれに少し流し撮りを入れて、背景をやや整理して撮ってみました。
どのレースでも先頭は、だいたい黒人選手が走ってくることが多いですな。
[先頭集団]
もう少し後ろの集団ですが、この辺までは皆さんオリジナルのユニフォームを着ていますが、その後はこの大会の同じシャツのランナーが急に多くなります。
[疾走]
歩道橋を渡って反対側に向かう時に撮りましたが、5000人なのでず~っと長い列がどこまでも続きますが、10㌔レースなので9時スタートのレースも約2時間程度で終わってしまい、表参道の店は11時開店になると、いつもの人波に戻ります。
[列]
渋谷・表参道WOMEN‘sRUNの写真の整理がだいぶ進みました。450枚くらいあるので脳内酸欠状態になります。
いろいろ撮りましたが、まずはスタートして1㌔地点あたりなので、皆さん元気いっぱい。
特に先頭集団などはタイム狙いなのでストライドも大きく、さっそうと走ってきて普通に撮るだけでいい感じに撮れてしまいます。
今回はそれに少し流し撮りを入れて、背景をやや整理して撮ってみました。
どのレースでも先頭は、だいたい黒人選手が走ってくることが多いですな。
[先頭集団]
もう少し後ろの集団ですが、この辺までは皆さんオリジナルのユニフォームを着ていますが、その後はこの大会の同じシャツのランナーが急に多くなります。
[疾走]
歩道橋を渡って反対側に向かう時に撮りましたが、5000人なのでず~っと長い列がどこまでも続きますが、10㌔レースなので9時スタートのレースも約2時間程度で終わってしまい、表参道の店は11時開店になると、いつもの人波に戻ります。
[列]
2025年03月26日
黄砂と花粉にちびっこギャングもやってきた
相変わらず花粉が絶好調に加えて、今朝は黄砂に煙る隠れ家からの遠望で、外出もはばかられます。
見通せるのも5~10㌔程度で、快晴のはずなのに浅間山も全く見えません。
高崎に来て4日目ですが、なかなか忙しい日々なのです。
高崎に着いた次の日には原宿にWOMEN`s RUNを撮りに行って、その次の日は午前中はミモザと河津桜を撮って、午後からは元スタッフの孫のような3人のちびっこギャングが一年ぶりに遊びに来ました。
もうエネルギーが違うので大変、「この家狭いね~」といいながら押し入れまで開けて家じゅうを探検。
一歳の一番小さなチビちゃんは、いろいろな小物を次々にグチャグチャにしていきます。
人見知りなども一切しないので超カワイイのですが、そのエネルギーには圧倒されてしまいますなあ。
昨日も帰りの新幹線の前に、近くの公園を走り回らせて疲れさせてから乗車しないと、車内で大人しくしていないようで、その代わりすごい食欲でなんでもムシャムシャ。
最後に遊んだ公園では結局泥だらけになって、全員着替えて乗車したそうです。
ママがお出かけマニアで、上の子が新一年生ですが、もう27都道府県に行ったそうです。
ああ、人生が楽しそうでいいですな~。
昨日帰ってからは室内が一気に静かになり、あちこちに行方不明になった小物を少しずつ集めて元に戻していきましたが、あれだけ懐かれると可愛いものであります。
今日から3日間休む間に、週末からの4泊旅の準備をしますが、気温低下で着ていく物に迷いそうです。
ちびっこギャングたちの夕食を、クリックしてど~ぞ!
[ちびっこギャング]
見通せるのも5~10㌔程度で、快晴のはずなのに浅間山も全く見えません。
高崎に来て4日目ですが、なかなか忙しい日々なのです。
高崎に着いた次の日には原宿にWOMEN`s RUNを撮りに行って、その次の日は午前中はミモザと河津桜を撮って、午後からは元スタッフの孫のような3人のちびっこギャングが一年ぶりに遊びに来ました。
もうエネルギーが違うので大変、「この家狭いね~」といいながら押し入れまで開けて家じゅうを探検。
一歳の一番小さなチビちゃんは、いろいろな小物を次々にグチャグチャにしていきます。
人見知りなども一切しないので超カワイイのですが、そのエネルギーには圧倒されてしまいますなあ。
昨日も帰りの新幹線の前に、近くの公園を走り回らせて疲れさせてから乗車しないと、車内で大人しくしていないようで、その代わりすごい食欲でなんでもムシャムシャ。
最後に遊んだ公園では結局泥だらけになって、全員着替えて乗車したそうです。
ママがお出かけマニアで、上の子が新一年生ですが、もう27都道府県に行ったそうです。
ああ、人生が楽しそうでいいですな~。
昨日帰ってからは室内が一気に静かになり、あちこちに行方不明になった小物を少しずつ集めて元に戻していきましたが、あれだけ懐かれると可愛いものであります。
今日から3日間休む間に、週末からの4泊旅の準備をしますが、気温低下で着ていく物に迷いそうです。
ちびっこギャングたちの夕食を、クリックしてど~ぞ!
[ちびっこギャング]
2025年03月25日
ミモザと河津桜の春の共演
5000人の女性のマラソンの写真はなかなか整理ができないので後回しにして、昨日の高崎市少林山達磨寺のミモザの大木と河津桜の画像です。
河津桜はそろそろ葉も出始めてきて、一緒に楽しめるのはあと数日位かな。
達磨寺の大駐車場の隅にこんな風に咲いています。
空は薄曇りで青くありません。
[春の共演]
ミモザの大木というのは山形の方では見たことがないので、去年初めて見て感激しました。
三脚を立てると、ミモザの枝の間から河津桜のピンクが見えます。
河津桜と黄色い菜の花の共演はよく写真になるので時々見かけますが、ミモザの黄色との共演はなかなか見られません。
[春の色]
せっかくの大木なので、花の迫力を表現してみました。
ミモザのモコモコです。
[モコモコ]
ミモザの花房を河津桜を背景にしてパチリ。
いずれにしても、周りの人工物が写り込まないようにするのがポイントですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[春色のころ]
河津桜はそろそろ葉も出始めてきて、一緒に楽しめるのはあと数日位かな。
達磨寺の大駐車場の隅にこんな風に咲いています。
空は薄曇りで青くありません。
[春の共演]
ミモザの大木というのは山形の方では見たことがないので、去年初めて見て感激しました。
三脚を立てると、ミモザの枝の間から河津桜のピンクが見えます。
河津桜と黄色い菜の花の共演はよく写真になるので時々見かけますが、ミモザの黄色との共演はなかなか見られません。
[春の色]
せっかくの大木なので、花の迫力を表現してみました。
ミモザのモコモコです。
[モコモコ]
ミモザの花房を河津桜を背景にしてパチリ。
いずれにしても、周りの人工物が写り込まないようにするのがポイントですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[春色のころ]
2025年03月24日
渋谷・表参道WOMEN`S RUN
昨日は花粉が強烈に舞い散る中、5000人の女性だけが10㌔を走る渋谷・表参道WOMEN`S RUNを撮りに行きました。
写真にはまだほとんど目を通していないのですが、東京マラソンみたいにランナーのユニフォームが個性的ではないので、どのように撮ったらいいのか迷います。
原宿駅に着いたら大人の休日倶楽部の新しいポスターが。
吉永小百合の「大人になったらしたいこと」から、今度は男性モデルの「大人はみんな、旅の途中。」だそうです。
吉永小百合さんも先日80歳になったようなので、さすがに大人になり過ぎたので卒業なのでしょうか。
「大人になったらしたいこと」もほとんどしちゃったし、いや、まだし足りないものもありますが、それを言ったらキリがない。
[大人の休日倶楽部]
撮影は沿道から撮ったり、歩道橋から撮っていたら「立ち止まらないで」と注意されたり、給水所で撮ったりしてみましたが、どうでしょうかな?
それにしても女性だけ5000人とは、すごい迫力ですが、皆さんまだマラソンの途中です。
全部クリックしてど~ぞ!
[途中]
写真にはまだほとんど目を通していないのですが、東京マラソンみたいにランナーのユニフォームが個性的ではないので、どのように撮ったらいいのか迷います。
原宿駅に着いたら大人の休日倶楽部の新しいポスターが。
吉永小百合の「大人になったらしたいこと」から、今度は男性モデルの「大人はみんな、旅の途中。」だそうです。
吉永小百合さんも先日80歳になったようなので、さすがに大人になり過ぎたので卒業なのでしょうか。
「大人になったらしたいこと」もほとんどしちゃったし、いや、まだし足りないものもありますが、それを言ったらキリがない。
[大人の休日倶楽部]
撮影は沿道から撮ったり、歩道橋から撮っていたら「立ち止まらないで」と注意されたり、給水所で撮ったりしてみましたが、どうでしょうかな?
それにしても女性だけ5000人とは、すごい迫力ですが、皆さんまだマラソンの途中です。
全部クリックしてど~ぞ!
[途中]
2025年03月23日
春は自転車 いや電車に乗って
昨日の昼過ぎに高崎に着きましたが、暖かいですな。
花粉も凄くて、目がショボショボ、クシャミも続けて出ますな。
春も秋もお彼岸の頃というのは、例えば2週間ごとに行ったり来たりすると、行く時と来る時の服装がまるで違ってきます。
今回は10日前に山形に戻る時はフィールドコートの中にしっかり着込んで戻ったのですが、昨日高崎に来る時は同じコートでは暑いようでした。
でも一週間後にまた寒くなるので、コートは同じのを着て、その代わりにコートの中に着込んでいるのを減らして対応です。
急に春になると気分が高揚して、もう乗れないけれど自転車に乗ってお出かけしたくなりますな。
自転車にのって ベルを鳴らし…(^^♪
・・・
自転車にのって 隣の町まで おつかいに
そして帰りにゃ 本屋で立ち読みを
日が暮れてから おうちに帰る ♬
こんな感じの歌がありましたな。高田渡でしたかな。
もう自転車に乗るのは危ないので、電車に乗って隣の町まで…電車に乗って 春の散歩が楽しみです。
気分だけは自転車にのって、クリックしてど~ぞ!
[自転車にのって]
さあ今日は今からすぐに、新幹線に乗って原宿へ。
ちょいとマラソンを撮りに。
日中は23℃くらいまで上がりそうだけど、朝はまだまだ寒いのでコートは必要でしょう。
花粉も凄くて、目がショボショボ、クシャミも続けて出ますな。
春も秋もお彼岸の頃というのは、例えば2週間ごとに行ったり来たりすると、行く時と来る時の服装がまるで違ってきます。
今回は10日前に山形に戻る時はフィールドコートの中にしっかり着込んで戻ったのですが、昨日高崎に来る時は同じコートでは暑いようでした。
でも一週間後にまた寒くなるので、コートは同じのを着て、その代わりにコートの中に着込んでいるのを減らして対応です。
急に春になると気分が高揚して、もう乗れないけれど自転車に乗ってお出かけしたくなりますな。
自転車にのって ベルを鳴らし…(^^♪
・・・
自転車にのって 隣の町まで おつかいに
そして帰りにゃ 本屋で立ち読みを
日が暮れてから おうちに帰る ♬
こんな感じの歌がありましたな。高田渡でしたかな。
もう自転車に乗るのは危ないので、電車に乗って隣の町まで…電車に乗って 春の散歩が楽しみです。
気分だけは自転車にのって、クリックしてど~ぞ!
[自転車にのって]
さあ今日は今からすぐに、新幹線に乗って原宿へ。
ちょいとマラソンを撮りに。
日中は23℃くらいまで上がりそうだけど、朝はまだまだ寒いのでコートは必要でしょう。
urutorahurosu at 06:00|Permalink│Comments(0)
2025年03月22日
一気に春が来そうです
お彼岸期間も間もなく終わり、暑さ寒さも彼岸までの寒さが消えていって、一気に春が来そうです。
今日から半年間は春と夏を楽しみましょうかな。と思っていたら、テレビの天気予報では一週間後からまた寒くなるとか。
なんだよ~、ちょうどお伊勢参りに行く日じゃないか、いったい何を着て行けばいいのか悩んじゃいますね。
今から高崎に移動しますが、気温もいきなり余裕で20℃を超えてしまいそうで、今日も何を着ていこうか迷います。
明日は渋谷・表参道WOMEN'S RUN、気候も良さそうなので元気をもらうために撮りに行きますよ。
気持ちも少しハイテンションになってきましたな。
朝早く高崎を出るので、今夜は飲み過ぎないようにしないとね。
貼り付けようと思っていた画像が高崎の方にあるようなので、とりあえず春のスイーツでもクリックしてど~ぞ!
[春のスイーツ]
今日から半年間は春と夏を楽しみましょうかな。と思っていたら、テレビの天気予報では一週間後からまた寒くなるとか。
なんだよ~、ちょうどお伊勢参りに行く日じゃないか、いったい何を着て行けばいいのか悩んじゃいますね。
今から高崎に移動しますが、気温もいきなり余裕で20℃を超えてしまいそうで、今日も何を着ていこうか迷います。
明日は渋谷・表参道WOMEN'S RUN、気候も良さそうなので元気をもらうために撮りに行きますよ。
気持ちも少しハイテンションになってきましたな。
朝早く高崎を出るので、今夜は飲み過ぎないようにしないとね。
貼り付けようと思っていた画像が高崎の方にあるようなので、とりあえず春のスイーツでもクリックしてど~ぞ!
[春のスイーツ]
2025年03月21日
暑さ寒さも彼岸まで
昨日は春分の日で、今日から9月の秋分の日までは体感的に「春・夏」の季節になるわけですが、はて彼岸とはいつからいつまでなのか?というと、春の彼岸は春分の日の前後3日間つまり今年は3月17~23日の7日間ということになります。
彼岸の期間は、あの世とこの世の距離が一番近くなるとされることから、墓参りや仏壇の掃除整理などを行う風習になっているわけで、自分も昨日は二か所の墓参りに行ってきましたが、彼岸の起源は平安京の誕生に関わっているようです。
昔は現代と違って、何か疫病や天災があるとすべて誰かの怨霊の祟りだと恐れられていて、桓武天皇は平安京の前の長岡京がまだ建設中なのに、ある怨霊(詳細は話せば長くなるので省略)の祟りを鎮めるために、風水で守りを固めた京都に都を移して、さらに春分と秋分の日を中心にした7日間、昼夜を問わずお経を転読させたのが始まりのようです。
そういうわけで、お彼岸という行事は仏教発祥のインドでも、仏教興隆の中国でも見られない、日本独特の文化です。
この時期は太陽が真西に沈むので、西方浄土への往生を願って日願(ヒガン)と称することもあったようです。
昔の人は言いました「暑さ寒さも彼岸まで」。
今年の春の彼岸は昨日まで淡雪の積雪があったのですが、彼岸の終わり近くには気温が上がり関東は20度越えの日もあるようで、やっぱり昔の人はよく言ったものですな。
おかげで桜の開花予想も少し早まるかもしれません。
今日の写真は県写真展に3枚入選のうちの一枚です。23日の彼岸明けまで山形美術館に展示中。
京都鴨川四条大橋付近の春の川辺。
クリックしてど~ぞ!
[川辺の午後]
彼岸の期間は、あの世とこの世の距離が一番近くなるとされることから、墓参りや仏壇の掃除整理などを行う風習になっているわけで、自分も昨日は二か所の墓参りに行ってきましたが、彼岸の起源は平安京の誕生に関わっているようです。
昔は現代と違って、何か疫病や天災があるとすべて誰かの怨霊の祟りだと恐れられていて、桓武天皇は平安京の前の長岡京がまだ建設中なのに、ある怨霊(詳細は話せば長くなるので省略)の祟りを鎮めるために、風水で守りを固めた京都に都を移して、さらに春分と秋分の日を中心にした7日間、昼夜を問わずお経を転読させたのが始まりのようです。
そういうわけで、お彼岸という行事は仏教発祥のインドでも、仏教興隆の中国でも見られない、日本独特の文化です。
この時期は太陽が真西に沈むので、西方浄土への往生を願って日願(ヒガン)と称することもあったようです。
昔の人は言いました「暑さ寒さも彼岸まで」。
今年の春の彼岸は昨日まで淡雪の積雪があったのですが、彼岸の終わり近くには気温が上がり関東は20度越えの日もあるようで、やっぱり昔の人はよく言ったものですな。
おかげで桜の開花予想も少し早まるかもしれません。
今日の写真は県写真展に3枚入選のうちの一枚です。23日の彼岸明けまで山形美術館に展示中。
京都鴨川四条大橋付近の春の川辺。
クリックしてど~ぞ!
[川辺の午後]