2025年02月

2025年02月28日

沖縄 名護の異文化光景

名護は通過することが多くて、ゆっくり街なかを散歩したことがありませんでしたが、今回ブラブラ散歩して、その異文化さにそそられました。

この建物は有名ですが、まるでカンボジアあたりの遺跡のようです。
でもれっきとした現役の名護市役所なのですが、珍百景ですな。
P2050245(2)
    [名護市役所]

こちらはペットショップの看板ですが、営業が夜7時から8時まで?
カンガルー、ナマケモノ、アリクイ…? 動物園御用達なのかと思ってしまいます。
P2050273(2)
     [ペットショップ]

そのせいか、名護十字路そばの青いビルの壁面にはオオトカゲ。
いやぁ~面白い。ブログネタには困りませんわ。
全部クリックしてど~ぞ!
P2050248(2)
     [壁面]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)旅写真 

2025年02月27日

名護十字路

名護のトヨタレンタカーに車を返却するのですが、早めに名護に着いたのでガソリンを満タンにしてから市営駐車場に停めて、名護市内を徒歩で散策。なかなか面白いです。

まずは名護市営市場に行ってみたら、昼時のせいか活気がありません。
まあ町自体がそういう感じなのですが、市場の所のまるで昭和30年代のような雰囲気の名護十字路が、すごく気に入りました。

十字路の角が緩やかな曲線になっていて、とてもアメリカンな雰囲気です。思えば戦後復興の当時はアメリカの一部だったわけなので、当たり前かもしれませんが。
「右脳を活生」? 「活性」では? たぶんアメリカ統治時代に書かれたのかも。
P2050251(2)
    [アメリカン]

建物自体はもうボロボロで、手入れもしていないので、新しい看板の周りはすごいことになっていますが、なんとなく自分が幼児の頃のうろ覚えの山形の街の中心部に似ている気もします。
P2050252(2)
    [名護十字路]

ちょうど昼時なのでランチできる店を捜したいのですが、小さな飲み屋さんが多くてそのような店が見当たりません。一軒だけ見つけた中華料理の店は狭い店内がほぼ満席みたい。
なので名護市営市場まで戻ったら、2Fの飲食店は全部閉まっています。

2Fからふと見下ろすと、とても素敵な中庭のようなスペースがありました。
P2050253(2)
    [ランチスペース]

早速市場の中の魚屋さんからマグロの漬け丼を買って、このスペースでランチしましたが、途中から中華系インバウンドが集まってきて、グループごとにランチ大会みたいになりました。
いやいや彼らの食欲はすごいですな~。
全部クリックしてど~ぞ!
P2050275
     [漬け丼600円]

2025年02月26日

路地裏のサックス奏者

まだ未掲載の沖縄写真です。
那覇空港到着の夜は小雨が降ったり止んだり、でも傘がないので合間をぬって市場の裏通りに飲みに行きました。
4ベロの店ともう一軒で飲んで外に出たら土砂降りっぽい雨になってしまったので、屋根のある路地裏をウロウロしていたら楽器の音色が聞こえてきます。
その音色に引かれるように歩いて行ったら、女性のサックス奏者が演奏しています。
P2030028(5)
    [路地裏で]

あいにく全国的な大寒波で、沖縄も気温が低くて風も強く、いつもよりも飲み歩く人は少なく、投げ銭も少なめだったので財布の中の100円玉を全部投げ入れて「少し撮ってもいいかな?」と聞いたらOK。

横から撮ってみると、せっかく添景にシルエットの人がいるのに、譜面スタンドがちょいと邪魔です。
P2030015(2)
    [音色]

反対側からレンズを向けると、雨が強くなってきて足元に辺りの看板が反射していい感じ。
悪条件の時ほどいい写真のチャンスです。
P2030046(2)
    [土砂降りの路地]

思い切って肩から上をカットして、ちょうど自転車が来たタイミングで撮ってみましたが、向こう側につっ立っているオッサンが邪魔なのです。このオッサンがいなければすっきりした写真になるのに、演出写真ではないので、なかなか思うようには撮れないものです。
全部クリックしてど~ぞ!
P2030033(2)
    [アルトサックス]

2025年02月25日

山形県写真展

低温注意報が出ています。
昨日の朝の外はマイナス5℃、我が家の玄関は3℃でした。

さて、第59回山形県写真展が3月23日まで開催中。
結果は残念ながら普通の入選が3枚だったのですが、コロナ禍以降は審査が非公開で、どの写真が入選したのかは実際に現場で見ないと分からないので、一昨日に山形美術館に行って見てきました。

フォトコンの結果というのは自分の自信作が選ばれるとは限らない、いや大抵は自分の思いと違う写真が選ばれます。
なので自分の気持ちでは二番手三番手の写真も追加で応募しておくのがポイントなのです。
今回もまさにその通り、自信作は1枚だけ、あとの2枚はついでの追加写真でした。

ちなみに今回の県知事賞は、去年応募したけど入選もしない選外だった作品だそうです。
審査員によって「所変われば品変わる」のいい見本ですな。
なので審査員の傾向と対策が必要なのですが、それにしても上位に行くのはなかなか難しいものです。

今回が第59回で来年が第60回。
60回を区切りに、フォトコン応募もそろそろハッピーリタイアを考えています。
まあ写真は撮り続けますけれどね。
カメラを持って行かなかったので、プログラムだけですが、クリックしてど~ぞ!
P1000385
    [県写真展]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)写真の話 

2025年02月24日

さっさと消えてよ庭の雪

世の中は今日まで連休で、場所によってはまだ大雪注意のようですが、毎日が連休中の自分には、平凡な冬の日がただ続いているだけなので、寒ければ外に出ないで引きこもり生活をする日々であります。
4日前の記事で書いた西川町志津の積雪は一昨日で525㌢、観測の様子が昨日のニュースで放映されていました。

でも週間天気予報を見ると、ようやく今週金曜日から寒さが通り過ぎてゆくようで、高崎に移動する予定の3月1日は関東では最高気温が18℃まで上がるようで、嬉しいながらもさて何を着ていこうか、迷ってしまいそうです。

3月になると写真が一気に忙しくなりそうです。
2日の日曜日は東京マラソン、去年は浅草雷門のそばで撮りましたが、人が多すぎるのでどこか別のポイントで狙ってみようか、それとも行くのを止めようか。

その後も横浜の高級ホテルの無料宿泊券をゲットしたので、鎌倉散歩を兼ねて予定しています。
まもなくすると、梅だ桜だ菜の花だミモザだと、春の花々に予定をかき回されそうでもあります。
そんなこんなで10日間ほど滞在したらまた山形に戻って、3月末からは桜前線の追っかけで、あっという間に3月も過ぎて行ってしまいます。

昨日の我が家の庭の雪、屋根から落ちた雪がほとんどですが、2週間後にまた会う時はどこまで減っていてくれるのか。
クリックしてど~ぞ!
P2230024
    [庭の雪]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2025年02月23日

今年の春は遅れそう

そろそろ早咲きの河津桜の咲き具合はどうなのだろうかと、河津町の開花状況を検索してみたら、あらあら今年は例年よりも見頃の時期が2週間ほど遅れるそうです。
いつもならば今頃は開花が6分咲きほどになり、満開前の一番の見頃になるはずですが、今年はまだ1~3分咲きみたい。
北国ではまだまだ三寒四温の気配もないし、春も遅れてやって来るのでしょうか。

あと10日くらいしたら、鎌倉まで春の散歩に行こうかと思っているのですが、せめて梅くらいは咲いていてほしいものです。
さてさて春はどこにいるのかな?
パステルカラーの衣装で春を探している、イメージ写真です.
to R mansionのパフォーマンスですが、クリックしてど~ぞ!
P4200167
    [春は何処に]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2025年02月22日

料理にも春の兆しが

一昨日は歯科医師会の同じ高校卒業会員の集い。今月初めての集団飲み会でありました。
2月も下旬に入り、本来ならば山形でも時々春らしい日差しも見られるはずなのですが、今年は気温が低いですな。来週後半まで冷気に覆われそうです。

でも料理には春の兆しが。
和食は走りと盛りと名残りを揃えてメニューが完成するといわれますが、この日の先付には走りの春の素材が。
筍の木の芽和えや桃の節句の菱餅に見立てたり、ゆり根の桜の花びらや、本物の桜(啓翁桜)などが並びました。
P1000382(2)
    [走りのメニュー]

名残りのメニューでは鮟鱇の一人鍋、あん肝は溶かさずに入れてあり、お上品な仕上げです。
最後は毎度おなじみ山形の冷たいお蕎麦、これが美味しいのでこのお店はお気に入りです。
全部クリックしてど~ぞ!
P1000383
    [アンコウ鍋]
今朝も極寒の山形市は数センチ程度の薄化粧。
除雪ではなくて雪履き程度で済みそうです。
一週間後に高崎に移動予定ですが、それまでに少しは寒さが緩むでしょうか。

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2025年02月21日

真冬に鮎を食う

去年の11月に締切りのローカルなフォトコンがありました。
県北を流れる小国川をテーマのフォトコンなのですが、商品目当てという邪な考えで応募して入選。
おそらく最下位入選くらいだと思うのですが、送ってくる賞品というのが小国川特産の鮎なのです、冷凍ですが。

去年は同じ入選で中型の鮎が20匹ほど送られてきましたが、今年は大型の冷凍鮎が12匹。
高崎にいる時に送ってきたので我が家の冷蔵庫の冷凍室に突っ込んであったのですが、一昨日の夜に一匹食いました。
やはり鮎の味は別物ですな~。

小国川は去年の7月に大雨被害があったので、9月になってから一回だけ鮎の塩焼きを買いに行って、その時に撮影してきただけなのです。
できれば沿線の陸羽東線の撮り鉄もしながらだといいのですが、大雨被害以来不通になって、現在もまだ山形県側は運転見合わせ継続中なのです。
新庄から先は北も東も西も、鉄道で移動することができません。

応募はWebの応募なので、写真のプリント代がかからないので、とてもコスパのいいフォトコンです。
賞状も額に入れて送ってくるのですが、正直要りません、いや始末に困ります。

まあ時々に鮎の味を楽しむことができるので、今年に入ってささやかな喜びでした。
鮎12匹をゲットした入選作品ですが、クリックしてど~ぞ!
投網(入選)
     [投網]



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2025年02月20日

隠れ日本一の豪雪地

今朝は新たな積雪ゼロ、でも相当冷えているようです。昨日も今冬で一番の冷え込みで-7℃くらいだったようですが、今日はどうでしょうか?

3日前に山形に戻ったので久しぶりに地元紙を買って読んだら、隠れ日本一の豪雪地の記事がありました。
天気予報の積雪量で常連の有名どころは、青森の酸ヶ湯温泉や山形県では大蔵村や新潟の津南町など。
なぜならばそれらの場所には常設の観測機器が設置されているからなのですが、酸ヶ湯などは温泉で有名ですが温泉旅館以外にはほぼ何もない山の中の一軒宿なのです。
一方大蔵村や津南町はある程度の人口のある集落ですが、同じ山形でも月山登山口にある西川町志津はそれ以上の豪雪地。温泉の旅館で個人で依頼されて毎日観測しているらしいです。
その志津の3日前の時点での積雪量は約5m、酸ヶ湯よりも30㌢ほど多かったようです。

昨日のテレビでは酸ヶ湯が499㌢、たぶん志津ではさらに増え続けているはずで、やはり志津は隠れ日本一の豪雪地、月山の夏スキーと言われるように、GWまで待たないと雪が多すぎてスキーもできない、というとんでもない場所であります。

初夏から秋の気候のいい日を選んで、年に数回行く時もありますが、自分はとても住めないな~と思いながら、月山の山菜や紅葉や高山植物など自然の恩恵にあずかってはいるのですが。

今週の大寒波は、積雪に関していえば山形市の市街地は除雪車出動するほどではない積雪量で済んでいます。
でも東北山形新幹線は昨日も雪じゃない理由で一時運転見合わせ、おかげでJR東の一日乗り放題1万円パスでこっちに来た人が、乗り放題の恩恵にあずかれないとXで嘆いていましたな。

豪雪のイメージ写真ですが、日付を見ると2012年、たぶん豪雪で有名な尾花沢市郊外の写真だと思いますが。
撮った記憶はあるのですが、どこで撮ったかが定かではありません。もう脳みそが腐りかけてきたようです。
クリックしてど~ぞ!
2012-2-18なつみ 121 (2)
    [豪雪地帯]



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2025年02月19日

警告!居座り禁止!

昨日からの「真冬並みの寒気」は一週間ほど居座るようです。
冬将軍へ警告! さっさとこの場所から移動しなさい!

まあこの寒波の居座りも、おそらく今回が最後かな? もう一回くらいあるのかな?
クリックしてど~ぞ!
P2050258
    [警告!]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節