2024年12月

2024年12月31日

大晦日でも毎日が連休の延長

今年の年末年始の連休は最大9連休だそうですが、自分は365連休という、現役時代に夢にまで見た生活を送っているわけであります。
リタイアしてからは「休み」は自分次第。
でも「行こうと思えばいつだって行ける」ということは、「永遠に行かない可能性」と紙一重でもあります。

仕事をやめたらさぞかし退屈な生活になるんだろうなと楽しみにしていましたが、なかなか忙しい日々なのですよ。
いやいや作業量は確実に減っているのですが、それをこなす体力気力もそれに合わせて下がっているので、その結果なかなか忙しいと感じているのでしょう。

12月に入ると「今年も残すところあと〇日」と言いますが、年が明けると「今年も残すところあと36○日」とは言わなくなります。
自分の場合は「元気で出かけられるのもあと数年」と時々思っているのですが、今のところその数年がなかなか減りません。きっと突然ゼロ年になるのでしょう。


自分の部屋から見える中学校の白いグランド。
ここ数日は無人の状態で、静かです。
明日はもう来年。
ただ淡々と年を跨いでいくだけです。
クリックしてど~ぞ!
PC300015
    [白いグランド]
さあ元旦は、朝から酒が飲めるぞ~!

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2024年12月30日

行けなかった旅

来年初めの県写真展に搬入する写真の準備が大体できました。
これで今年一年の予定はすべて終了です。

秋田ミニ新幹線立往生など帰省ラッシュの交通にいろいろトラブルが出ていますが、冬の旅はお茶と多めのホッカイロは必携ですね。車内で停電になったら最悪ですから。それから停電になると車内トイレも使えないので、携帯トイレもバッグに突っ込んでおいた方がいいです。どれもかさばらないものですから。

今年の旅を総括すると、いろいろ出かけたことよりも、残念ながら行けなかった旅の方が印象に残ります。
お盆の京都の五山の送り火、11月初めの竹富島。
五山の送り火は来年は行けないでしょう。
竹富島は運悪く台風直撃でしたが、運良く3人分のホテル飛行機代が全額返金になったので、2月初めに一人でリベンジしてくるかもしれません。

すでに来年のお出かけの候補地をいろいろ検索しているのですが、18きっぷは改悪されてもう使えないし、計画に面白味がなくなってきます。
今年の正月は3日に鎌倉に行って初ゑびすを撮りましたが、年明けの正月はその予定もなく、9日に八王子の初こんぴら祭にでも行ってみようかなと思っているのですが。

15日は全国で小正月行事がありますが、雨が降らなければ14日に大船に前泊して、鎌倉鶴岡八幡宮の左義長(どんど焼き)を12年ぶりに撮ってみようかと。
なにせ早朝7時からの行事なので、高崎を朝出ても間に合わないのです。

まあ予定は未定。天気予報を見ながら数日前になってから決めることになるでしょう。
それよりも何よりも、来年も元気で動ける体力を維持できるかどうか…自信がないですな。

今日の写真は、日吉大社の拝殿にあったアート作品。
たぶんタンポポの綿毛をイメージした作品だと思いますが、タンポポの花言葉は「別離」。
でも綿毛は風に乗って遠くへ飛んで行くことから、子孫繁栄の縁起が担がれたとされます。
2024年はまもなく遠くへ飛んで行って、2025年は子孫繁栄の年でありますように。
クリックしてど~ぞ!
PC040071(2)
    [子孫繁栄]
さて今日は朝食後に、山形空港まで大阪からの家族をお迎えです。
こちらもトラブルで人数が半分になりましたが、昨夜は山形市は数センチの積雪程度なので、ガスがかからなければ到着便は大丈夫でしょう。
欠航になったら来なければいいだけ、むしろ問題は帰りの便の欠航が一番困ります。

2024年12月29日

正月飾り2

結構久しぶりに自宅で年越しをするので、特に来客があるわけでもないけれど、正月飾りを設置しています。
この飾りは材料代500円くらい、それに余った仏手柑も一緒に。
昨日スーパーに酒を買いに行った時、野菜売り場を通過したのですが、キャベツが超高値。1個税込み800円近くするんですな。
近所の食堂の野菜炒め定食の主役は、キャベツから白菜にでも換わっているのでしょうか?
今日一日やらなければならないことをメモ書きすると、次々と出てきて、結局忙しい一日になりそうです。
クリックしてど~ぞ!
PC270008(2)
    [正月飾り2]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2024年12月28日

正月準備の仏手柑

クリスマス気分もないまま、気がついたら年末。
ふるさと納税で頼んだ長万部の毛蟹がまだ届かないのです。
このまま年が明けて、高崎に行ってから届いたら困るのですが、ど~しましょうかねぇ。
今日が仕事納めなので、役場に直接電話してみましょうか。

今年の正月は高崎で迎えたので、仏手柑を2年ぶりに買って玄関に置いてみました。
玄関に入ると仄かに柑橘の香りがします。

そうしたら、東京の親せきから百合の花が届きました。
柑橘の香りと百合の花の香り、どう考えても合いませんな。どうしましょうか。
でも山茱萸の赤い実と仏手柑で、玄関が一気に華やかになりました。
香りは届けられませんが雰囲気だけでもクリックしてど~ぞ!
PC270003
    [ブッシュカン]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2024年12月27日

チャイルドシートは安物に限る

年末に大阪から息子の家族が来るというので、チャイルドシートを2個取り付けたのですが、こりゃあまた厄介。
1個はもらい物の超シンプルなシートなので数分で完了ですが、去年買ったシートは厄介でした。
いろいろなパーツが多くて、シートも前向きと後ろ向きでは使用する穴や凹みが違うようで、説明書を読んでも普段使わない言葉が並んでいてめまいがします。

ベルトの調節も背面のカバーを外したら、$%&を抜いて外して&*#に取り付けて、まるで知恵の輪を外すような感じです。
結局2時間もかかって取付終了ですが、きっとこれが正解ではないような気がします。
まあ形だけでも装着しておけばいいでしょう。

屈んでの作業なので、お蔭で腰にきましたな~。
あとは午後から読書をしながら半分くらい寝ていました。

ようやく取り付けたら大阪から電話が来て、トラブル発生で全員揃わなくなって、面倒な方のチャイルドシートは不要になりました。
明日にでも外しますかな。
つまらん写真ですが、クリックしてど~ぞ!
PC260002
    [simple is best]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2024年12月26日

京都 地下鉄・バス一日券

京都では、インバウンドによるオーバーツーリズムのため観光地を通るバスが大混雑で、地元民が利用できないことが問題になっています。
なので最近、バスの一日券が廃止になり、地下鉄バス共通の一日券のみとなりました。
バスだけの一日券は700円と安いので乗客がバスに集中するので、それを思い切って廃止して、地下鉄も利用してもらって混雑緩和をもくろんだのでしょうが、効果のほどはどうなのでしょうか。
自分は混雑路線は極力避けているので、効果の程度は分かりません。

以前は地下鉄・バス一日券が900円、二日券もあって1700円、1日当たり850円と超割安だったのですが、今は二日券も廃止になって一日券1100円のみになっています。
それでも京都の交通費はほぼこれだけでOK、たまにワンメーターのタクシーや近鉄京阪阪急電車も使いますが、私鉄は運賃が安い。

京都で高くなったのは何といってもホテル代、特に週末は高いので、今回も月曜日にチェックインして金曜日にチェックアウトしました。

今年は4回の予定がお盆に急に行けなくなって、桜と葵祭と紅葉だけになってしまいました。
思えば今年の旅行は11月初めの沖縄台風直撃と、急なキャンセルが2回もあって残念な年でもありました。

来年は2月初めに沖縄にリベンジで3泊する予定ですが、予定は未定。急なトラブルがあってもそう悔しくもありません。
二拠点生活で、月の半分くらいは旅行している気分なのです。

現在の京都地下鉄・バス一日券はどうやら3つのデザインがあるようなので、今回は3パターンを使ってみました。
クリックしてど~ぞ!
PC170041
    [一日券]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2024年12月25日

落ち葉のダンス

クリスマスを迎えて京都色彩紀行の記事もラストです。
京都最終日に鯖寿司を買って、あと40分くらい時間を潰してからインバウンド大混雑駅に向かう予定です。
で、一日乗車券で一つ先のバス停までバス移動、5日間で85000歩、できればもう歩きたくないのです。

行ったのは知恩院、年間を通して参拝客は来ますが特別な紅葉名所というわけでもないので、広いということもあり全然空いています。
石段の上まで送迎バスがあるのですが、待機していなかったので三門周辺だけで撮ることにしました。

紅葉の木々と三門も、絵葉書写真みたいですがなかなか素敵です。
PC060156(2)
    [知恩院三門]

三門に向かって歩いて行くと、やや風が強くて足元の落ち葉が風が吹くたびにくるくる回って移動して、まるでダンスを踊っているようです。
しかも乾いて軽い葉っぱだけが踊って、水分を含んだ重い葉っぱは踊りません。

何回かのダンスを撮ってみましたが、似たような色なので画像を拡大してみました。なのでピントがイマイチです。
PC060159(3)
    [落ち葉のダンス]

知恩院三門の石段は、いつもは上から下に向かって撮るのですが、この日はもう時間がないので階段を登る人たちを重ならないように撮ります。
本当はこの少し前に、カラフルな服装の欧米インバウンドの団体さんが登って行ったのですが、落ち葉のダンスを撮ったのでタイミングが遅れて撮れませんでした。
PC060167(2)
    [石段]

さて時間も迫ってきたのでまたバスで一つ先の東山三条まで移動、地下鉄を乗り継いで京都駅へ。
伊勢丹のデパ地下に行って予約の老舗弁当を受け取ろうとしたら、まだ売り場に届いていない。
急遽他の弁当に取り換えたのですが、1センチの厚さの鯛の押し寿司が2個しかご飯ものが入っていないので、ショウガとワサビのお稲荷さんを1個ずつ追加して、新幹線の中で昼食。
旅の最後に車内で食べる弁当は、いつもながら格別です。
全部クリックしてど~ぞ!
PC060180
    [旅の友]


urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(2)京都色彩紀行 

2024年12月24日

京都最終日は祇園界隈で

この冬になってから「10年に一度の~」という言葉をもう何回か聞きましたが、年末年始も10年に一度の大寒波だそうであります。
クリスマスイヴといっても、特に普段と変わることもありません。
年内は外飲みの予定もありません。なので京都の続き記事です。

京都最終日は新幹線の発車時刻に合わせてスケジュールを決めるのですが、駅以外の混雑地域に行かないように、時間帯と場所を考えて行動します。

この日のメインは八坂神社石段下で夕食用の鯖寿司購入と京都老舗弁当を駅伊勢丹でゲットして、ビールを飲みながら東京へ、なので、うろつく地域は祇園界隈です。
鯖寿司の店は10時半頃開店なので、チェックアウト後はまず八坂神社で時間つぶし。
朝の9時前の八坂神社は全然混んでいません。
一人旅のインバウンドのおねえさん、いい感じで佇んでいます。
PC060121(2)
    [一人旅]

そこからまだ人の少ない花見小路を通って建仁寺へ。
境内は散歩の人などがチラホラいるだけです。
PC060125
    [建仁寺]

拝観開始まで10分ほどあるので境内の紅葉撮影、でも大したことなくて。
部分的にきれいな場所を探して、朝の光で赤を強調して撮ってみました。
観光客のほとんどは、光が一番きれいなこの時間帯には紅葉鑑賞しないのです。京都で紅葉を撮るならば、拝観開始直後が一番いいのです。
PC060128(2)
    [赤い秋]

どの方向から見ても美しいという建仁寺の潮音庭を見に行ったのですが、まあ大したことなかったというか、期待外れでしたが一応撮ってはみました。
PC060141(2)
    [潮音庭]

あとは紅葉の浮かんだ手水鉢ですかな。
PC060145(2)
    [手水鉢]

鯖寿司の店開店時間までの時間つぶしをして、鯖寿司の名店へgo!
その後一か所だけ寄り道をして、駅に向かいました。
全部クリックしてど~ぞ!
PC060154
    [名店]

urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)京都色彩紀行 

2024年12月23日

安眠妨害

夜中の除雪車のエンジン音で目が覚めて、もううるさくて寝ていられない。
今冬の除雪車初出動であります。
山形市は10㎝以上積もると除雪車が出動するので、除雪車両運行アプリで確認すると、今日は山形市街地の東側多雪地区を除雪しているようなので、市の中心部の人たちは、まだぐっすりと眠っていることでしょう。

未明の4時前、窓から見た感じでは積雪量は推定15㎝くらい、降りしきっているので明るくなる頃にはもう少しプラスになるでしょう。
二度寝できる状態でもないので、カメラで数枚撮りました。
明るくなったら撮るよりもまず除雪。
自宅に降った分だけならばそれほどストレスにならないのですが、問題は除雪車の雪塊なのです。
こんな風に道路の雪を両サイドに。
PC230049.JPG(2)
    [初出動]

初出動なので皆さん張り切っているようで、いつもよりもエンジン音がけたたましく感じますな。
こっちの道路、あっちの道路、県庁の駐車場と、何台も動いているからでしょう。
PC230050.JPG(2)
    [何台も]

我が家の玄関先をかすめて行きますが、結構な迫力です。
除雪車にEV導入を…なんて話は聞きませんな。除雪にEVは似合わないのでしょうか。
PC230051.JPG(2)
    [除雪]

その結果はこんな感じに塊を置いていくので、これをどかさないと車が出られません。
まあ最初の除雪車なのでこの程度ですが、冬が進むとだんだん塊も大きく固くなっていくのです。
塊の手前の除雪跡は、車道の他に通学路確保のために歩道も除雪していくのです。
この雪塊が水分たっぷりでとても重いのですよ。

この雪塊を除けるのに30分以上、仕事をしていた時はさらに車の雪を下ろして職場へ行って雪塊の除雪作業。家に戻って通路の除雪、その後に仕事もありました。
ようやっていたな~。リタイアしてよかったと、除雪後のマッサージチェアでウトウトしながらいつも思うのです。

さあ、今日はもう少ししたら除雪車の分と我が家に降った分と、朝食をはさんで数回の除雪ですなぁ。それから全部着替えるか。
全部クリックしてど~ぞ!
PC230052.JPG(2)
    [雪塊]
次の冬からは忘年会新年会を全部欠席して、高崎で冬を越すことを真剣に考えなきゃいけないかもね。

urutorahurosu at 05:21|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2024年12月22日

東大本郷キャンパスの大イチョウ

もう冬ですが、東大本郷キャンパスのイチョウの写真をまだアップしていませんでした。
もう3週間ほど前の11月末になります。
この時点で本郷通りのイチョウはまだ緑色。ここの黄葉は都内でも一番遅いのですが、でもさすがに心配しながらキャンパス内に入りました。
レンズにはオールドタイプのソフトフィルターを装着。
PB280149(2)
    [本郷キャンパス]

色づきは何とか大丈夫でしたが、あと4.5日後だともっと良かったでしょう。
大イチョウの足元の落ち葉の絨毯はまだでしたが、枝のイチョウの色づきはなかなかです。
PB280047(3)
    [大イチョウ]

チャイニーズインバウンドがモデル撮影に興じていましたが、金髪の男の子とお母さんを発見。
赤ちゃんを体の前に抱っこしていましたが、金髪の子が黄葉のイチョウに良く似合います。
お母さんのピンクもいいアクセント。
PB280063(2)
    [語らい]

モノクロ画像にして、古いヨーロッパ映画のイメージにしてみました。
PB280061(3)
    [子供の頃]

少し撮らせてもらってから上を見上げると、まだ14時半なのに太陽が傾いていました。
冬期間の午後の撮影タイムはとても短いのです。
全部クリックしてど~ぞ!
PB280108(2)
    [午後の太陽]



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(0)写真の話