2024年11月
2024年11月30日
酉の市で縁起熊手を撮ってきた
11月も今日まで。いよいよ明日から師走ですが、いろいろ忙しいのであります。
一昨日28日はかなり久しぶりに酉の市に行って、縁起熊手を撮ってきました。
買ってきましたではありません。もう商売をしていないので、関係ないのです。
今年は三の酉まである年なのですが、だいぶ前に浅草の鷲(おおとり)神社に行ったのですがあまりの混雑ぶりにシャッターをほとんど押せませんでした。人の頭しか写らないのです。
なので今回は作戦変更、場所は最寄駅から近くて関東三大酉の市の新宿花園神社。
三の酉は29日が本番ですが、28日は前夜祭で実質2日間あるわけですが、その暗くなって超混雑する前に撮ってみようと決めました。
しかし東京の地下鉄は路線乗り換えに時間がかかります。特に大江戸線なんぞは新しい路線なので、あきれるほど地下深くを走っています。地上に出てからも間違った出口から出てしまって方角が分からない。グーグルマップさまさまです。
おかげであまり混雑しないうちにたどり着きました。
[三の酉]
いやいやどの熊手も開運招福の指し物がこれでもかと刺さっていて、表側だけは豪華絢爛。
まあ裏側から見ると、舞台の大道具みたいに結構しょぼいのですが、これは1年限りで表側から見る物なので、これはこれでいいのです。
[開運招福]
熊手を買ってくれたお客さんには、店のスタッフが全員で感謝を込めた三本締め。あちらこちらで聞こえるたびに、商談成立が分かります。
[三本締め]
三の酉はまだ始まったばかり。
夜は歩けないほどの人混みになるのでしょうな。
全部クリックしてど~ぞ!
[稼ぎ時]
一昨日28日はかなり久しぶりに酉の市に行って、縁起熊手を撮ってきました。
買ってきましたではありません。もう商売をしていないので、関係ないのです。
今年は三の酉まである年なのですが、だいぶ前に浅草の鷲(おおとり)神社に行ったのですがあまりの混雑ぶりにシャッターをほとんど押せませんでした。人の頭しか写らないのです。
なので今回は作戦変更、場所は最寄駅から近くて関東三大酉の市の新宿花園神社。
三の酉は29日が本番ですが、28日は前夜祭で実質2日間あるわけですが、その暗くなって超混雑する前に撮ってみようと決めました。
しかし東京の地下鉄は路線乗り換えに時間がかかります。特に大江戸線なんぞは新しい路線なので、あきれるほど地下深くを走っています。地上に出てからも間違った出口から出てしまって方角が分からない。グーグルマップさまさまです。
おかげであまり混雑しないうちにたどり着きました。
[三の酉]
いやいやどの熊手も開運招福の指し物がこれでもかと刺さっていて、表側だけは豪華絢爛。
まあ裏側から見ると、舞台の大道具みたいに結構しょぼいのですが、これは1年限りで表側から見る物なので、これはこれでいいのです。
[開運招福]
熊手を買ってくれたお客さんには、店のスタッフが全員で感謝を込めた三本締め。あちらこちらで聞こえるたびに、商談成立が分かります。
[三本締め]
三の酉はまだ始まったばかり。
夜は歩けないほどの人混みになるのでしょうな。
全部クリックしてど~ぞ!
[稼ぎ時]
2024年11月29日
東大イチョウ並木は伐採中
昨日は快晴なので早めの昼食後に東京へ。
半日で東大イチョウ並木と新宿花園神社の酉の市と八重洲さくら通りのイルミネーションを、それぞれチョイ撮りです。
東大のイチョウはまだ緑の部分もあって、あと一週間は楽しめそうですな。
でも赤門前の並木では、伸びすぎた枝の伐採が始まっていました。
ソフトフィルターで赤門方面を撮ってそれらしく撮りましたが、伐採はまだ赤門寄りの2本目で、これから全部やっちゃうのでしょうな。
確かに足元は銀杏がびっしり落ちていて、その量は例年以上です。
普通に歩いていても、ブチッブチッと音がします。
[伐採開始]
折角なので近づいて、伐採現場を撮ってきました。
重機の先に人が乗って木のてっぺん付近まで上がっています。
[重機]
太い枝にも職人が命綱をつけて登っていて、次々と枝を切り落として下に落とすのですが、枝と葉が多すぎて落ちてくる枝を上手く撮ることができません。
[伐採中]
重機の先っぽに乗っっている人も、枝を次々と切り落としていきます。
これで今年の赤門前の並木は写真にならなくなります。
もしかしたら安田講堂前のメインの並木も同じようになるのかも。
だいぶ以前にやはり安田講堂前の並木の枝が伐採されて、悲惨な状態で写真を撮れなくて帰ってきたことがありました。
経費の面もあるでしょうが、伐採の量はほどほどにして、皆さんを楽しませてほしいものですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[ほどほどに]
半日で東大イチョウ並木と新宿花園神社の酉の市と八重洲さくら通りのイルミネーションを、それぞれチョイ撮りです。
東大のイチョウはまだ緑の部分もあって、あと一週間は楽しめそうですな。
でも赤門前の並木では、伸びすぎた枝の伐採が始まっていました。
ソフトフィルターで赤門方面を撮ってそれらしく撮りましたが、伐採はまだ赤門寄りの2本目で、これから全部やっちゃうのでしょうな。
確かに足元は銀杏がびっしり落ちていて、その量は例年以上です。
普通に歩いていても、ブチッブチッと音がします。
[伐採開始]
折角なので近づいて、伐採現場を撮ってきました。
重機の先に人が乗って木のてっぺん付近まで上がっています。
[重機]
太い枝にも職人が命綱をつけて登っていて、次々と枝を切り落として下に落とすのですが、枝と葉が多すぎて落ちてくる枝を上手く撮ることができません。
[伐採中]
重機の先っぽに乗っっている人も、枝を次々と切り落としていきます。
これで今年の赤門前の並木は写真にならなくなります。
もしかしたら安田講堂前のメインの並木も同じようになるのかも。
だいぶ以前にやはり安田講堂前の並木の枝が伐採されて、悲惨な状態で写真を撮れなくて帰ってきたことがありました。
経費の面もあるでしょうが、伐採の量はほどほどにして、皆さんを楽しませてほしいものですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[ほどほどに]
2024年11月28日
ひとりでも、京都。
高崎に着いた翌日は、何となく体が重くて一日中眠かったのですが、戻りました。
京都ではたぶん歩くので、昨日はジムに行って1時間近くウォーキングで体を動かしました。
来週の関西はそう寒くないようですが、一応段ボールに防寒に備えた衣類と小型三脚を詰めている最中です。
京都新聞の紅葉情報によると、ようやく市内も見ごろになって来たようですが慌てることはありません。
きっとまだまだです。
来週初めからが本当の見ごろだと予想しています。
京都に一人だと、夜に飲む店も考えます。
4泊のうち2回はもう決まっていますが、もう一軒新規開発しようかなと…。
もう1回は伊勢丹のデパ地下から料亭弁当を買ってきて、部屋でぼっち飲み。なかなかこれも楽しいのです。特に悪天候の夜向きですが。
京都本の表紙ですが、クリックしてど~ぞ!
この雑誌も箱に詰め込みましょうかな。
[ひとりでも]
今日は昼から東京に行って、東大本郷キャンパスの銀杏の色づきを確認してから、夕方は新宿花園神社の酉の市(三の酉)前夜祭に行ってみます。
京都ではたぶん歩くので、昨日はジムに行って1時間近くウォーキングで体を動かしました。
来週の関西はそう寒くないようですが、一応段ボールに防寒に備えた衣類と小型三脚を詰めている最中です。
京都新聞の紅葉情報によると、ようやく市内も見ごろになって来たようですが慌てることはありません。
きっとまだまだです。
来週初めからが本当の見ごろだと予想しています。
京都に一人だと、夜に飲む店も考えます。
4泊のうち2回はもう決まっていますが、もう一軒新規開発しようかなと…。
もう1回は伊勢丹のデパ地下から料亭弁当を買ってきて、部屋でぼっち飲み。なかなかこれも楽しいのです。特に悪天候の夜向きですが。
京都本の表紙ですが、クリックしてど~ぞ!
この雑誌も箱に詰め込みましょうかな。
[ひとりでも]
今日は昼から東京に行って、東大本郷キャンパスの銀杏の色づきを確認してから、夕方は新宿花園神社の酉の市(三の酉)前夜祭に行ってみます。
2024年11月27日
2024年11月26日
京都は燃えているか
次の日曜日から大阪京都に行く予定です。
日曜日に大阪に1泊してから京都入り。4泊して金曜日に高崎に戻ります。
今年は京都も紅葉の色づきが遅れていて、ネットでは見ごろ入りの情報でも、実際は緑の葉が多すぎるので、写真向きではありません。
ネット情報の見ごろに入って3~4日目あたりからいい感じになりますな。
今回は一日中動けるのはたった3日間だけなのですが、特に絶対にここに行きたいという場所はないので、主にブラブラ路地裏散歩になるでしょう。
ただ一ヶ所、奈良の紅葉の長谷寺に行ってみようと思うので、1日分は決まりましたが、日にちは天気を見ながら決めます。
写真は叡山電鉄一条寺から徒歩15分の圓光寺。有名な詩仙堂の近くです。
去年の11月28日で、色づきは最高の燃える秋でした。
ここのモミジは他所よりも少し早めに朱色に色づくのですが、原則事前予約制なので、今年はパスします。
燃える秋のイメージで、クリックしてど~ぞ!
[燃える京都]
日曜日に大阪に1泊してから京都入り。4泊して金曜日に高崎に戻ります。
今年は京都も紅葉の色づきが遅れていて、ネットでは見ごろ入りの情報でも、実際は緑の葉が多すぎるので、写真向きではありません。
ネット情報の見ごろに入って3~4日目あたりからいい感じになりますな。
今回は一日中動けるのはたった3日間だけなのですが、特に絶対にここに行きたいという場所はないので、主にブラブラ路地裏散歩になるでしょう。
ただ一ヶ所、奈良の紅葉の長谷寺に行ってみようと思うので、1日分は決まりましたが、日にちは天気を見ながら決めます。
写真は叡山電鉄一条寺から徒歩15分の圓光寺。有名な詩仙堂の近くです。
去年の11月28日で、色づきは最高の燃える秋でした。
ここのモミジは他所よりも少し早めに朱色に色づくのですが、原則事前予約制なので、今年はパスします。
燃える秋のイメージで、クリックしてど~ぞ!
[燃える京都]
2024年11月25日
2024年11月24日
まもなく燃え尽きそうな秋
今日の午後から高崎に発つので、次回山形に戻った時には冬枯れの光景でしょう。
あたりの山も街なかの公園も、どこを見渡しても燃える秋状態です。
どの公園もきれいだし雨も降ったり止んだりなので、すぐ近くの県庁前の広場で5分くらい撮影。
この銀杏はおそらく市内で一番遅く色づくので、今が最盛期。でも背景はビルです。
[並木]
これは薪ではなく、たぶん木々の冬越しに使う杭ですが、費用はすべて税金です。
広場の中は秋の色ですが、人工物をなるべく排除して撮ります。
[秋色の景色]
同じような場所を縦構図でパチリ。
サヨナラ今年の秋のヤマガタ。
明日からは関東関西の秋に塗れましょうかな。
全部クリックしてど~ぞ!
[最後の秋]
あたりの山も街なかの公園も、どこを見渡しても燃える秋状態です。
どの公園もきれいだし雨も降ったり止んだりなので、すぐ近くの県庁前の広場で5分くらい撮影。
この銀杏はおそらく市内で一番遅く色づくので、今が最盛期。でも背景はビルです。
[並木]
これは薪ではなく、たぶん木々の冬越しに使う杭ですが、費用はすべて税金です。
広場の中は秋の色ですが、人工物をなるべく排除して撮ります。
[秋色の景色]
同じような場所を縦構図でパチリ。
サヨナラ今年の秋のヤマガタ。
明日からは関東関西の秋に塗れましょうかな。
全部クリックしてど~ぞ!
[最後の秋]