2024年08月
2024年08月31日
夏の終わりといえばサンバでしょ
おお、今日でもう8月も終わりですね。台風はまだ進路が定まらないようなので、山形に戻れるかまだ分かりません。
とはいえ今日で8月も終わりでした。
明日からは越中八尾の風の盆。立春から数えて二百十日の風の厄日に風神鎮魂を願うとする踊りですが、今年はまさに風の厄日となってしまいましたね。
雨が降ると演奏の二胡がダメなので路上の流しは中止になってしまいます。さて明日からは通常開催されるのでしょうか?
で、夏といえばやっぱりサンバは欠かせません。
今年は毎年行っていた7月末のパレードは行かなかったので、代わりに先週日曜日の三軒茶屋のラテンフェスで、サンバパレードを少し撮ってきました。
[ラテンフェス]
かなり久しぶりのラテンフェスでしたが、サンバパレードは13時半から6チームが出演するようです。でも17時半まで高崎に戻らなければならないので、4チームだけ撮って帰ってきてしまいました。
6チームも出ると、大抵真打は最後に登場ということになるのは分かっているのですが都合でしょうがありません。
まあ最初の方は、ややトホホな年齢高めのチームです。できるだけ正面からは撮らないでシャッターを押したので、今日はまずそんな写真から。
国籍たぶんブラジルのダンサーも数人いましたな。
[ブラジリアン]
タンガというビキニ状の衣装を着けたダンサーの、頭と背中に飾るど派手な羽根飾りは雨に濡れるとダメなので、盛り上がった時はこれを外してタンガだけで踊る時もありますが、この日は雨は何とか降らずに済みました。
これはまた写真映えのする羽根飾りですな。
[羽根飾り]
隣でカメラやビデオをセットしていた浜松から来たというサンバの追っかけさんは、自分の知っているダンサーがいるからと自慢していましたが、ウン、顔はカメラが反応しませんでした。
[追っかけ]
最初の方のチームのダンサーはカメラが正面から撮りたくないと反応していたので、真後ろから豪華な羽根飾りを主役にパチリ。
暑いので皆さん日陰のこちら側の歩道に人が多くて、日が当たるので人の少ない向かい側は明るすぎて白飛びしてしまいます。
[うしろ姿]
これでは面白くないので、同じような写真ですが羽根の隙間から男の子の顔が半分見えています。
子供心に喜んでいるのかショックを受けているのか…
全部クリックしてど~ぞ!
[男ごころ]
とはいえ今日で8月も終わりでした。
明日からは越中八尾の風の盆。立春から数えて二百十日の風の厄日に風神鎮魂を願うとする踊りですが、今年はまさに風の厄日となってしまいましたね。
雨が降ると演奏の二胡がダメなので路上の流しは中止になってしまいます。さて明日からは通常開催されるのでしょうか?
で、夏といえばやっぱりサンバは欠かせません。
今年は毎年行っていた7月末のパレードは行かなかったので、代わりに先週日曜日の三軒茶屋のラテンフェスで、サンバパレードを少し撮ってきました。
[ラテンフェス]
かなり久しぶりのラテンフェスでしたが、サンバパレードは13時半から6チームが出演するようです。でも17時半まで高崎に戻らなければならないので、4チームだけ撮って帰ってきてしまいました。
6チームも出ると、大抵真打は最後に登場ということになるのは分かっているのですが都合でしょうがありません。
まあ最初の方は、ややトホホな年齢高めのチームです。できるだけ正面からは撮らないでシャッターを押したので、今日はまずそんな写真から。
国籍たぶんブラジルのダンサーも数人いましたな。
[ブラジリアン]
タンガというビキニ状の衣装を着けたダンサーの、頭と背中に飾るど派手な羽根飾りは雨に濡れるとダメなので、盛り上がった時はこれを外してタンガだけで踊る時もありますが、この日は雨は何とか降らずに済みました。
これはまた写真映えのする羽根飾りですな。
[羽根飾り]
隣でカメラやビデオをセットしていた浜松から来たというサンバの追っかけさんは、自分の知っているダンサーがいるからと自慢していましたが、ウン、顔はカメラが反応しませんでした。
[追っかけ]
最初の方のチームのダンサーはカメラが正面から撮りたくないと反応していたので、真後ろから豪華な羽根飾りを主役にパチリ。
暑いので皆さん日陰のこちら側の歩道に人が多くて、日が当たるので人の少ない向かい側は明るすぎて白飛びしてしまいます。
[うしろ姿]
これでは面白くないので、同じような写真ですが羽根の隙間から男の子の顔が半分見えています。
子供心に喜んでいるのかショックを受けているのか…
全部クリックしてど~ぞ!
[男ごころ]
2024年08月30日
原宿よさこい 美人センサー
パレードの演武の撮影はステージの撮影とは違って自分も移動しながら撮るので、結構せわしいのです。
なので美人センサーもあまり正確な反応が期待できません。
顔だけではなくて演武の絵になる瞬間を切り取りたいので、動きをできる範囲で予測したりしてその瞬間にシャッターを押します。まあ脳みそを回転させるという点では、ボケ防止にもなりそうです。
条件的には薄曇りが陰影の差が出にくいのでありがたいのですが、この日は日差しがあったので、顔にできるだけ影がかからない場所とタイミングも考えて撮るので、さらに面倒です。
[日差し]
同志社大のよさこいチームでセンサー発動、追っかけて何枚も撮りましたが今どきのJD生にしては童顔です。
[同志社大]
ステージで反応しても、観客は混雑で場所の移動ができないので、ちょいと無理やり写真になってしまいます。
[ステージ]
よさこいの地元の四国電力のチームですが、衣装と化粧が本格的。
どの人も美人に見えてしまうし、指輪もしていないのですが…年齢もやや不詳。
[美人ぞろい]
その中で一人にターゲットを絞って追っかけ撮影。
確かに美人さんですが、年齢はどうなんでしょう。若くも見えるしそれなりの気もするし、まあどうでもいいでしょう。
全部クリックしてど~ぞ!
[美人センサー]
なので美人センサーもあまり正確な反応が期待できません。
顔だけではなくて演武の絵になる瞬間を切り取りたいので、動きをできる範囲で予測したりしてその瞬間にシャッターを押します。まあ脳みそを回転させるという点では、ボケ防止にもなりそうです。
条件的には薄曇りが陰影の差が出にくいのでありがたいのですが、この日は日差しがあったので、顔にできるだけ影がかからない場所とタイミングも考えて撮るので、さらに面倒です。
[日差し]
同志社大のよさこいチームでセンサー発動、追っかけて何枚も撮りましたが今どきのJD生にしては童顔です。
[同志社大]
ステージで反応しても、観客は混雑で場所の移動ができないので、ちょいと無理やり写真になってしまいます。
[ステージ]
よさこいの地元の四国電力のチームですが、衣装と化粧が本格的。
どの人も美人に見えてしまうし、指輪もしていないのですが…年齢もやや不詳。
[美人ぞろい]
その中で一人にターゲットを絞って追っかけ撮影。
確かに美人さんですが、年齢はどうなんでしょう。若くも見えるしそれなりの気もするし、まあどうでもいいでしょう。
全部クリックしてど~ぞ!
[美人センサー]
2024年08月29日
2024年08月28日
原宿ヨサコイでは まずは元気センサー起動
ヨサコイのようなイベントではいつものようにまずは美人センサーが作動するのですが、原宿ではイベント名に元気祭とついているので、元気な笑顔センサーで反応した踊り手をアップしてみます。
まあ実際には写真になりそうな踊り手を見つけたら、100mくらいの距離を追っかけて撮ってまた戻るの繰り返しなので、そんなに人数は撮れません。
このチームは東京メトロのチームのようです。どこかで見たことのあるマークだと思って、撮りながら思い出しました。
先頭の踊り手の演武がキレキレで追っかけてしまいました。
[東京メトロ]
後で調べてみたら、このチームは同志社大のよさこいチームのようです。なかなかの美人さんでそのセンサーに反応して追っかけしたのですが、熱演するとかわいい顔が崩れてしまいました。
京都のさくらヨサコイにも出ているはずですな。
[同志社大]
そう長い時間撮っていたわけではないのですが、本場の高知県から何チームも来ていたようです。
たくさんの人が演舞していても、やはりセンサーに反応する踊り手はすぐに分かるものですな。
踊りのキレや笑顔など、美人センサーとはまた別ものです。
たまに両方のセンサーに反応すると、撮る側のテンションが上がって、元気をもらえるのです。
これは東京のチームのようですが、追っかけして何枚も撮ってしまいました。
[のびやかに]
このド派手な衣装はどこかで何回か見たことがあるのです。
はてどこのチームだったのか、衣装に文字が書いていないので探せませんでした。
でも大熱演で感動します。
全部クリックしてど~ぞ!
[元気印]
まあ実際には写真になりそうな踊り手を見つけたら、100mくらいの距離を追っかけて撮ってまた戻るの繰り返しなので、そんなに人数は撮れません。
このチームは東京メトロのチームのようです。どこかで見たことのあるマークだと思って、撮りながら思い出しました。
先頭の踊り手の演武がキレキレで追っかけてしまいました。
[東京メトロ]
後で調べてみたら、このチームは同志社大のよさこいチームのようです。なかなかの美人さんでそのセンサーに反応して追っかけしたのですが、熱演するとかわいい顔が崩れてしまいました。
京都のさくらヨサコイにも出ているはずですな。
[同志社大]
そう長い時間撮っていたわけではないのですが、本場の高知県から何チームも来ていたようです。
たくさんの人が演舞していても、やはりセンサーに反応する踊り手はすぐに分かるものですな。
踊りのキレや笑顔など、美人センサーとはまた別ものです。
たまに両方のセンサーに反応すると、撮る側のテンションが上がって、元気をもらえるのです。
これは東京のチームのようですが、追っかけして何枚も撮ってしまいました。
[のびやかに]
このド派手な衣装はどこかで何回か見たことがあるのです。
はてどこのチームだったのか、衣装に文字が書いていないので探せませんでした。
でも大熱演で感動します。
全部クリックしてど~ぞ!
[元気印]
2024年08月27日
花火で夜空に落書きしよう
2日続けてお出かけしたので昨日は完全休養日、いや今週は台風接近もあるのでお出かけ予定がありません。
でも休養日とはいえかなりの枚数の写真の整理をしなければならなくて、これがまた疲れるのです。いや脳みそが疲れるのです。
特にヨサコイやサンバパレードなどは写りこんでいる物が多すぎて、どのような画像にするか悩んでしまって時間がかかるので、まだ一見して失敗画像の削除しかしていません。
それに比べて花火の写真は単純なので整理に時間がかかりません。
でもどのような画像が撮れるかは、行き当たりばったりなので予測不能なのです。
では24日夜の高崎まつりの花火で、夜空にいろいろ落書きをしてみた中から4枚だけ。
ただ題名をつけるのに苦労します。
[彗星接近]
やはり夜空には赤い色の花火が写真的にはいいですな。
無数の赤い糸が描けました。
[赤い糸の伝説]
真っ赤な巨大クラゲが浮遊しているようです。
[浮遊物]
台湾 故宮博物館の至宝の白菜には到底及びませんが、何となく白菜というイメージです。
出品番号もあります。
全部クリックしてど~ぞ!
[7番 白菜]
でも休養日とはいえかなりの枚数の写真の整理をしなければならなくて、これがまた疲れるのです。いや脳みそが疲れるのです。
特にヨサコイやサンバパレードなどは写りこんでいる物が多すぎて、どのような画像にするか悩んでしまって時間がかかるので、まだ一見して失敗画像の削除しかしていません。
それに比べて花火の写真は単純なので整理に時間がかかりません。
でもどのような画像が撮れるかは、行き当たりばったりなので予測不能なのです。
では24日夜の高崎まつりの花火で、夜空にいろいろ落書きをしてみた中から4枚だけ。
ただ題名をつけるのに苦労します。
[彗星接近]
やはり夜空には赤い色の花火が写真的にはいいですな。
無数の赤い糸が描けました。
[赤い糸の伝説]
真っ赤な巨大クラゲが浮遊しているようです。
[浮遊物]
台湾 故宮博物館の至宝の白菜には到底及びませんが、何となく白菜というイメージです。
出品番号もあります。
全部クリックしてど~ぞ!
[7番 白菜]
2024年08月26日
高崎まつりと成吉思汗
一昨日と昨日は各地でイベントがいろいろあって、しかも高崎でもお祭りでした。
結局土曜日は原宿のヨサコイを撮影、夜は高崎まつりの花火を室内から撮影。日曜日は三軒茶屋のラテンフェスでサンバパレードの撮影、夜は息子とジンギスカン、いやジンギスカンでも地元では有名な高級ジンギスカンなんだそうです。
まずはジンギスカンの店に行くまでに、祭りの山車が町の中を巡行するのであちこち通行止め。その店にたどり着くまでに一苦労です。
昔からの商店街のアーケードの通りにあるのですが、ちょうどその店の前の交差点で4台の山車が集まってお囃子を鳴らして盛り上がっています。
店の引き戸を開けると、すぐ目の前にこのような光景が。
本気撮りでもないのに、なかなか臨場感のある写真になりました。
[お囃子]
結構いい値段のジンギスカンのコース料理のようで、羊の高級種サフォークを食わせてくれるようです。
最初にサフォーク種のユッケが出てきました。
羊特有の臭みがないのがウリのようでしたが、自分は羊独特の臭いのある肉が好物なので、逆に物足りない肉に感じましたな。
全部クリックしてど~ぞ!
[羊のユッケ]
結局土曜日は原宿のヨサコイを撮影、夜は高崎まつりの花火を室内から撮影。日曜日は三軒茶屋のラテンフェスでサンバパレードの撮影、夜は息子とジンギスカン、いやジンギスカンでも地元では有名な高級ジンギスカンなんだそうです。
まずはジンギスカンの店に行くまでに、祭りの山車が町の中を巡行するのであちこち通行止め。その店にたどり着くまでに一苦労です。
昔からの商店街のアーケードの通りにあるのですが、ちょうどその店の前の交差点で4台の山車が集まってお囃子を鳴らして盛り上がっています。
店の引き戸を開けると、すぐ目の前にこのような光景が。
本気撮りでもないのに、なかなか臨場感のある写真になりました。
[お囃子]
結構いい値段のジンギスカンのコース料理のようで、羊の高級種サフォークを食わせてくれるようです。
最初にサフォーク種のユッケが出てきました。
羊特有の臭みがないのがウリのようでしたが、自分は羊独特の臭いのある肉が好物なので、逆に物足りない肉に感じましたな。
全部クリックしてど~ぞ!
[羊のユッケ]
2024年08月25日
原宿スーパーよさこいで元気をもらって
この週末はいろいろなイベントがあって、どれに行こうか迷ってしまっているのですが、とにかく暑くて蒸すので最寄駅から徒歩圏内のイベントを探しましたが、昨日は結局今年も原宿のヨサコイになってしまいました。
正確には「原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい2024」と言い、さらにその頭に明治神宮奉納と小さい文字が付きます。
暑いので無理をせずに10時半前から1時間半くらい撮って、さっさと高崎に戻ってきました。昨夜は高崎でも高崎まつりがあって花火大会があったので、酒飲みを中断して隠れ家から花火撮影も少ししたのです。
原宿では300枚以上撮ってまだ一通りも目を通していませんので、さわりだけの写真です。
新しくなった原宿駅から代々木公園の前を通ると、たくさんのチームが公園内で演舞の準備をしています。
木立ちの間に水色のユニフォームの集団、木漏れ日が当たっていました。
一見すると涼しげですが、ムシムシです。
[木漏れ日]
帰る時に明治神宮会館前のステージで1チームだけ撮りましたが、この「柳葉魚のざわめき」というチームはたしか、京都の桜ヨサコイにも出ていましたな。
なかなかいい演技だったので記憶に残っていました。
[柳葉魚のざわめき]
舞台の演武は背景の文字がじゃまになるので、昨日撮ったのはNHK前のストリートのパレードです。
200mしかパレードしないのですが、表参道アヴェニューよりも観客がはるかに少ないので、追っかけして撮ることもできます。
あと一週間高崎にいるので、いろいろな写真をアップできそうです。
全部クリックしてど~ぞ!
[パレードしようよ]
正確には「原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい2024」と言い、さらにその頭に明治神宮奉納と小さい文字が付きます。
暑いので無理をせずに10時半前から1時間半くらい撮って、さっさと高崎に戻ってきました。昨夜は高崎でも高崎まつりがあって花火大会があったので、酒飲みを中断して隠れ家から花火撮影も少ししたのです。
原宿では300枚以上撮ってまだ一通りも目を通していませんので、さわりだけの写真です。
新しくなった原宿駅から代々木公園の前を通ると、たくさんのチームが公園内で演舞の準備をしています。
木立ちの間に水色のユニフォームの集団、木漏れ日が当たっていました。
一見すると涼しげですが、ムシムシです。
[木漏れ日]
帰る時に明治神宮会館前のステージで1チームだけ撮りましたが、この「柳葉魚のざわめき」というチームはたしか、京都の桜ヨサコイにも出ていましたな。
なかなかいい演技だったので記憶に残っていました。
[柳葉魚のざわめき]
舞台の演武は背景の文字がじゃまになるので、昨日撮ったのはNHK前のストリートのパレードです。
200mしかパレードしないのですが、表参道アヴェニューよりも観客がはるかに少ないので、追っかけして撮ることもできます。
あと一週間高崎にいるので、いろいろな写真をアップできそうです。
全部クリックしてど~ぞ!
[パレードしようよ]
2024年08月24日
ガリガリ君はなぜ美味いのか
昨日、高崎のスーパーに行ったら米が完全に消えていました。売っているのはもち米少しとパック入りのご飯だけ。米の産地の山形のスーパーではどうなっているのでしょうかなぁ。
最近は夜中に何度も目が覚めてしまって、夢も短編集のようにいろいろ見るのですが起きて数分で内容を忘れてしまうというような状況です。
起きて廊下に出ると、暖気に加えて猛烈な湿気で嫌になってしまうのですが、窓を開けても風が入ってきません。
そんな不快な夏は氷菓子を食する機会が増えると思いますが、今日はその中でも売れ続けているガリガリ君のことであります。
自分は血糖値が高いので、そのような物はめったに食べないのですが、今夏はガリガリ君を2回食べてしまいました。
定番のソーダ味ですが、食後に口の中に残る甘みが少なめで、さっぱりして美味いのです。
ガリガリ君の工場は埼玉の本庄市にあって、工場見学もできるようです。
そしてその美味さの秘密ですが、いろいろな工夫がされているらしいのですな。
まずガリガリ君は二層構造になっていて、外側のアイスを先に凍らせたところで中の未凍結の部分を吸い出して、できたアイスの殻の中にかき氷を入れるのです。
そして最大の秘密は、ガリガリ君には溶けにくい純水を使っているので、先に口の中でシロップが溶けて氷が残る仕組みになっているのです。
なので口の中に残った純水の氷が最後に溶けるので、すっきりとした後味になるのだそうです。
最近はその氷をさらに大きくしてさっぱり感を残すようにリニューアルしたようで、同じ商品でも着実にいろいろ改良がされているんですな~
料理は科学とも言いますが、ガリガリ君1本にもいろいろな科学が導入されているのです。
なるほどなぁ~と思ったのでした。
[ソーダ味]
さらにおまけでいいことがあるのです。
一昨日に買った2本のうちの1本に「さらにもう1本」の当たりがありました。
全部クリックしてど~ぞ!
[当たり]
今日明日と今週末はイベントがいっぱいで、どれを撮ろうか迷います。
まず今日は原宿に行って、原宿スーパーよさこいでも撮って元気をもらってきます。
最近は夜中に何度も目が覚めてしまって、夢も短編集のようにいろいろ見るのですが起きて数分で内容を忘れてしまうというような状況です。
起きて廊下に出ると、暖気に加えて猛烈な湿気で嫌になってしまうのですが、窓を開けても風が入ってきません。
そんな不快な夏は氷菓子を食する機会が増えると思いますが、今日はその中でも売れ続けているガリガリ君のことであります。
自分は血糖値が高いので、そのような物はめったに食べないのですが、今夏はガリガリ君を2回食べてしまいました。
定番のソーダ味ですが、食後に口の中に残る甘みが少なめで、さっぱりして美味いのです。
ガリガリ君の工場は埼玉の本庄市にあって、工場見学もできるようです。
そしてその美味さの秘密ですが、いろいろな工夫がされているらしいのですな。
まずガリガリ君は二層構造になっていて、外側のアイスを先に凍らせたところで中の未凍結の部分を吸い出して、できたアイスの殻の中にかき氷を入れるのです。
そして最大の秘密は、ガリガリ君には溶けにくい純水を使っているので、先に口の中でシロップが溶けて氷が残る仕組みになっているのです。
なので口の中に残った純水の氷が最後に溶けるので、すっきりとした後味になるのだそうです。
最近はその氷をさらに大きくしてさっぱり感を残すようにリニューアルしたようで、同じ商品でも着実にいろいろ改良がされているんですな~
料理は科学とも言いますが、ガリガリ君1本にもいろいろな科学が導入されているのです。
なるほどなぁ~と思ったのでした。
[ソーダ味]
さらにおまけでいいことがあるのです。
一昨日に買った2本のうちの1本に「さらにもう1本」の当たりがありました。
全部クリックしてど~ぞ!
[当たり]
今日明日と今週末はイベントがいっぱいで、どれを撮ろうか迷います。
まず今日は原宿に行って、原宿スーパーよさこいでも撮って元気をもらってきます。
2024年08月23日
太陽がいっぱい でも寂しそう
高崎の暑さも湿度が高いので参ってしまいますが、昨日は部屋の外に出たらメガネが結露して曇りました。
そういえば今年の夏はまだヒマワリを見ていなかったことを思い出してネットで検索してみたら、市内の八幡塚古墳のそばに、高さ2mのひまわり迷路ができているらしいので行ってみました。
アランドロンが死去→太陽がいっぱい→ヒマワリは太陽花 という発想で、ヒマワリを撮っていないことを思い出したのです。
晴れていればヒマワリが太陽に向かって元気に花開いているはずですが、どうやら前夜に雨が降ったようで空はどんより曇り空。
花びらを濡らして一斉にうつむいている様は、アランドロンの死を悲しんでいるように見えました。
[太陽がいっぱい]
こちらの通路ではさらに項垂れているようでしたな。
全部クリックしてど~ぞ!
[うなだれて]
そういえば今年の夏はまだヒマワリを見ていなかったことを思い出してネットで検索してみたら、市内の八幡塚古墳のそばに、高さ2mのひまわり迷路ができているらしいので行ってみました。
アランドロンが死去→太陽がいっぱい→ヒマワリは太陽花 という発想で、ヒマワリを撮っていないことを思い出したのです。
晴れていればヒマワリが太陽に向かって元気に花開いているはずですが、どうやら前夜に雨が降ったようで空はどんより曇り空。
花びらを濡らして一斉にうつむいている様は、アランドロンの死を悲しんでいるように見えました。
[太陽がいっぱい]
こちらの通路ではさらに項垂れているようでしたな。
全部クリックしてど~ぞ!
[うなだれて]
2024年08月22日
高崎のスーパーも米がない
昨日の午前に高崎のスーパーに行ってみたら、やはり米がほぼ品切れでした。
7月末の時点では棚にたくさん並んでいた種々の銘柄の米の棚に、昨日はカップ麺が並んでいて、その隣で臨時のキャスター付きのワゴンに、店員さんが何とかという1種類の銘柄の5㌔袋を積んでいましたが、それでもせいぜい10袋程度。
2㌔の袋は、あきたこまちが3袋だけ。多分あと1時間くらいで売り切れになってしまうのでしょうな。
貼り紙には、原料不足のために一人1日2袋までと書いてあったので、それほど深刻な品不足ではないと思います。
新米が出るまで、あと一か月ちょっとの辛抱でしょうか。
自分の所はつや姫2㌔袋で一週間以上もつので大丈夫でしょう。無くなれば麺類歓迎です。
朝から暑かったので、氷柱を透かした光景で涼を感じてください。
クリックしてど~ぞ!
[納涼]
7月末の時点では棚にたくさん並んでいた種々の銘柄の米の棚に、昨日はカップ麺が並んでいて、その隣で臨時のキャスター付きのワゴンに、店員さんが何とかという1種類の銘柄の5㌔袋を積んでいましたが、それでもせいぜい10袋程度。
2㌔の袋は、あきたこまちが3袋だけ。多分あと1時間くらいで売り切れになってしまうのでしょうな。
貼り紙には、原料不足のために一人1日2袋までと書いてあったので、それほど深刻な品不足ではないと思います。
新米が出るまで、あと一か月ちょっとの辛抱でしょうか。
自分の所はつや姫2㌔袋で一週間以上もつので大丈夫でしょう。無くなれば麺類歓迎です。
朝から暑かったので、氷柱を透かした光景で涼を感じてください。
クリックしてど~ぞ!
[納涼]