2024年02月
2024年02月29日
稲荷神社とユダヤ教
キリスト教の元になったのがユダヤ教ですが、イスラム教も元を辿ればユダヤ教に行き着きます。なので平安京エルサレムが今でもこの3宗教の聖地となっているわけですが...。
では日本の神道はいつごろからできたのでしょうか。
秦氏一族が渡来する以前の縄文弥生時代から日本には民間信仰のような物があったはずで、それが今の神道のような様式になったのには、秦氏のような渡来人つまり古代ユダヤの宗教様式が大いに関わっているようで、その具体例にはいとまがありません。
神社の建築物の配置や様式、神輿の形や巡幸の様子、参拝の形式などが、ユダヤ教のそれとそっくりなのであります。
さらに天皇家の象徴の三種の神器も、ユダヤ教の3つの神器がルーツとも言われています。
さて神社の中でも稲荷神社についてですが、稲荷の語源は「稲(い)成り」だというのが通説のようですが、ユダヤ教と神道の成り立ちの関りを考えると、そんな言葉遊びみたいに単純ではなさそうです。
キリストが処刑された時に、頭上の十字架には彼の罪状を書いた紙が貼られました。
「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳されるそうです。
その頭文字がINRIです。当時の日本語にはンの発音がなかったので、Nの後ろのAをつけてイナリと発音したようです。
とてもロマンのある話だと思いませんか?
[INRI]
ついでに稲荷神社の鳥居は他の神社と違って赤いですね。赤い鳥居、なぜなぜ赤い?
通説では赤い色は魔除けの色とか言われていますが、面白くないですね。
実は旧約聖書の中のモーセの出エジプト記に、この答えが出てきます。
モーセがエジプトからユダヤ人を脱出させる前夜、どの家の住人がユダヤ人なのか分かるように、ユダヤ人は家の入口の柱と鴨居を羊の血で赤く塗っておくようにと指示をします。
そして赤く塗られた入り口の家の住民を連れて、エジプトを脱出したのです。
そしてヘブライ語では柱のことを「トリイ」と言うことは前に書きました。
赤い鳥居は、羊の血で赤く塗られた家の入口にそっくりなのです。
なかなか面白い話じゃありませんか?
写真は去年の桜見ごろの京都吉田山の竹中稲荷社の赤い鳥居です。
外人のおねえさんが一人で桜を愛でていました。
全部クリックしてど~ぞ!
[INARI]
今日で2月は終わり、閏年なので1日おまけの日です。
では日本の神道はいつごろからできたのでしょうか。
秦氏一族が渡来する以前の縄文弥生時代から日本には民間信仰のような物があったはずで、それが今の神道のような様式になったのには、秦氏のような渡来人つまり古代ユダヤの宗教様式が大いに関わっているようで、その具体例にはいとまがありません。
神社の建築物の配置や様式、神輿の形や巡幸の様子、参拝の形式などが、ユダヤ教のそれとそっくりなのであります。
さらに天皇家の象徴の三種の神器も、ユダヤ教の3つの神器がルーツとも言われています。
さて神社の中でも稲荷神社についてですが、稲荷の語源は「稲(い)成り」だというのが通説のようですが、ユダヤ教と神道の成り立ちの関りを考えると、そんな言葉遊びみたいに単純ではなさそうです。
キリストが処刑された時に、頭上の十字架には彼の罪状を書いた紙が貼られました。
「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳されるそうです。
その頭文字がINRIです。当時の日本語にはンの発音がなかったので、Nの後ろのAをつけてイナリと発音したようです。
とてもロマンのある話だと思いませんか?
[INRI]
ついでに稲荷神社の鳥居は他の神社と違って赤いですね。赤い鳥居、なぜなぜ赤い?
通説では赤い色は魔除けの色とか言われていますが、面白くないですね。
実は旧約聖書の中のモーセの出エジプト記に、この答えが出てきます。
モーセがエジプトからユダヤ人を脱出させる前夜、どの家の住人がユダヤ人なのか分かるように、ユダヤ人は家の入口の柱と鴨居を羊の血で赤く塗っておくようにと指示をします。
そして赤く塗られた入り口の家の住民を連れて、エジプトを脱出したのです。
そしてヘブライ語では柱のことを「トリイ」と言うことは前に書きました。
赤い鳥居は、羊の血で赤く塗られた家の入口にそっくりなのです。
なかなか面白い話じゃありませんか?
写真は去年の桜見ごろの京都吉田山の竹中稲荷社の赤い鳥居です。
外人のおねえさんが一人で桜を愛でていました。
全部クリックしてど~ぞ!
[INARI]
今日で2月は終わり、閏年なので1日おまけの日です。
2024年02月28日
2024年02月27日
2024年02月26日
青春18きっぷ 春
今日から一週間ちょいだけ高崎に移動します。
3月に歯科医師会の会議が1つと中学校の同級会が1つ入っているので、出席必須なのです。
一旦山形に戻って用事を済ませたら、また高崎に一週間ほど戻ってまた山形に戻りすぐに京都へと、3月はめまぐるしく動き回らなければなりません。
このところ寒いので、先日のドカ雪が消えません。
今年の春の青春18きっぷを買ってきました。3月1日から4月10日までなのですが。5回分使い切れるでしょうか?
高崎~東京往復程度では使った甲斐がないので、一日中乗り鉄とかに使いたいのですが、時間と体力に余裕がなさそうです。
あちこちへ行きたしと思へども、体と気力がついて行けるのか。
家でゴロゴロ冬眠生活が身に染みついてきました。
今年の春はどんな旅に行けるのかな?
クリックしてど~ぞ!
[青春18きっぷ]
3月に歯科医師会の会議が1つと中学校の同級会が1つ入っているので、出席必須なのです。
一旦山形に戻って用事を済ませたら、また高崎に一週間ほど戻ってまた山形に戻りすぐに京都へと、3月はめまぐるしく動き回らなければなりません。
このところ寒いので、先日のドカ雪が消えません。
今年の春の青春18きっぷを買ってきました。3月1日から4月10日までなのですが。5回分使い切れるでしょうか?
高崎~東京往復程度では使った甲斐がないので、一日中乗り鉄とかに使いたいのですが、時間と体力に余裕がなさそうです。
あちこちへ行きたしと思へども、体と気力がついて行けるのか。
家でゴロゴロ冬眠生活が身に染みついてきました。
今年の春はどんな旅に行けるのかな?
クリックしてど~ぞ!
[青春18きっぷ]
2024年02月25日
平安遷都とエルサレム+琵琶湖
日本の古代史には大きな豪族の一族が政治や産業などに関わってきたと、日本史の授業で習いました。
例えば蘇我氏や中臣(藤原)氏や大伴氏や物部氏や忌部氏等々、これらがいろいろな天皇家とごちゃごちゃになっているのですがごちゃごちゃになっていて、歴史家によっていろいろな解釈があって読者としては混乱します。
その中で秦氏は渡来人の技術集団で、先祖をたどれば秦の始皇帝だと言われています。
秦氏の呼び名は機織り(はたおり)などにも名前が残っていますが、全国に散らばって畑や畠や羽田などの名字としてもその呼び方が残っています。
始皇帝はどうやら中華の民族ではなくて、はるか西方から移動してきた遊牧民の可能性があり、その先をたどればユダヤ系の流れをくむようです。
そして平安遷都には秦氏も大きく関わっていたようで、先のブログに述べましたがエルサレムと平安京は同じ名前であることの他に、その地を選ぶのに琵琶湖も関係していたのかもしれません。
エルサレムを北上するとキネレット湖(ガリヤラ湖)という、形が琵琶湖に似た大きな湖があり、イエスキリストが福音を伝えた場所として有名です。
このキネレットというヘブライ語を訳すと琵琶とか竪琴の意味なのです。
平安京に住むユダヤ系の秦氏が祖国を思って、平安京の近くの大きな湖に琵琶湖という名前をつけたのかも知れません。
[琵琶湖]
秦氏の京都の拠点は太秦(うずまさ)ですが、どう考えてもこれを太秦とは読めません。
ウズとはヘブライ語で光とか栄光という意味、マサはヘブライ語のマシアッハつまり日本語ではメシア(救い主)の意味なのです。
なので、太秦はヘブライ語で救い主の栄光または救い主の力というような意味になります。
太秦に蚕ノ社(かいこのやしろ)という日本に養蚕技術をもたらした秦氏ゆかりの神社があって、この神社には奇妙な3本柱の鳥居があります。
この三柱鳥居は、キリスト教ネストリウス派の景教の遺物と言われています。
などなど...この先もキリがないのでまたの機会に。
ということで、平安京の近世のシンボル平安神宮と桜ですが、この桜もまたヘブライ語と関係が....。
全部クリックしてど~ぞ!
[平安神宮]
例えば蘇我氏や中臣(藤原)氏や大伴氏や物部氏や忌部氏等々、これらがいろいろな天皇家とごちゃごちゃになっているのですがごちゃごちゃになっていて、歴史家によっていろいろな解釈があって読者としては混乱します。
その中で秦氏は渡来人の技術集団で、先祖をたどれば秦の始皇帝だと言われています。
秦氏の呼び名は機織り(はたおり)などにも名前が残っていますが、全国に散らばって畑や畠や羽田などの名字としてもその呼び方が残っています。
始皇帝はどうやら中華の民族ではなくて、はるか西方から移動してきた遊牧民の可能性があり、その先をたどればユダヤ系の流れをくむようです。
そして平安遷都には秦氏も大きく関わっていたようで、先のブログに述べましたがエルサレムと平安京は同じ名前であることの他に、その地を選ぶのに琵琶湖も関係していたのかもしれません。
エルサレムを北上するとキネレット湖(ガリヤラ湖)という、形が琵琶湖に似た大きな湖があり、イエスキリストが福音を伝えた場所として有名です。
このキネレットというヘブライ語を訳すと琵琶とか竪琴の意味なのです。
平安京に住むユダヤ系の秦氏が祖国を思って、平安京の近くの大きな湖に琵琶湖という名前をつけたのかも知れません。
[琵琶湖]
秦氏の京都の拠点は太秦(うずまさ)ですが、どう考えてもこれを太秦とは読めません。
ウズとはヘブライ語で光とか栄光という意味、マサはヘブライ語のマシアッハつまり日本語ではメシア(救い主)の意味なのです。
なので、太秦はヘブライ語で救い主の栄光または救い主の力というような意味になります。
太秦に蚕ノ社(かいこのやしろ)という日本に養蚕技術をもたらした秦氏ゆかりの神社があって、この神社には奇妙な3本柱の鳥居があります。
この三柱鳥居は、キリスト教ネストリウス派の景教の遺物と言われています。
などなど...この先もキリがないのでまたの機会に。
ということで、平安京の近世のシンボル平安神宮と桜ですが、この桜もまたヘブライ語と関係が....。
全部クリックしてど~ぞ!
[平安神宮]
2024年02月24日
山形県写真展 撃沈!
今回の雪は山形市で24時間で22センチということは、市内豪雪地帯の我が家では30センチ近く降ったのかもしれません。
さて山形県写真展。今回の結果は撃沈で、普通の入選がたった2枚だけでした。その枚数は5日前の新聞紙上で分かっていたのですが、どの写真が入選したのかわからないので昨日確認に行ってきました。
日中の気温があまり上がらずに、町の中の雪はかなり残っています。
美術館の軒下の屋根から落ちた雪。
[屋根の雪]
とりあえず証拠写真ということで。
[県写真展]
入選した2枚を見てびっくり、たぶんダメかなと思いながら出品した写真で、自分なりに自信のあった写真はどれも選外です。
でも逆に考えると、選外写真は他のフォトコンに出せるので、そこで逆転があるかもしれません。
もう散々な結果でした。
[さんざん]
いやぁ~笑っちゃうしかありませんな、今年はやっぱりず~っと運気が落ちているのです。
人に招待券をあげるような結果じゃないので、一杯余っちゃいました。
全部クリックしてど~ぞ!
[笑っちゃうしか...]
さて山形県写真展。今回の結果は撃沈で、普通の入選がたった2枚だけでした。その枚数は5日前の新聞紙上で分かっていたのですが、どの写真が入選したのかわからないので昨日確認に行ってきました。
日中の気温があまり上がらずに、町の中の雪はかなり残っています。
美術館の軒下の屋根から落ちた雪。
[屋根の雪]
とりあえず証拠写真ということで。
[県写真展]
入選した2枚を見てびっくり、たぶんダメかなと思いながら出品した写真で、自分なりに自信のあった写真はどれも選外です。
でも逆に考えると、選外写真は他のフォトコンに出せるので、そこで逆転があるかもしれません。
もう散々な結果でした。
[さんざん]
いやぁ~笑っちゃうしかありませんな、今年はやっぱりず~っと運気が落ちているのです。
人に招待券をあげるような結果じゃないので、一杯余っちゃいました。
全部クリックしてど~ぞ!
[笑っちゃうしか...]
2024年02月23日
山形 冬の2月をなめんなよ!
つい数日前まで春の陽気と浮かれていたら、あっという間に本来の2月に戻ってしまって、夜中にトイレに起きた3時過ぎには我が家の前は除雪車の作業は終了していました。
道路の雪は凍ってしまうとさらに厄介になるので、昨日は朝6時過ぎから1時間みっちりと1回目の除雪。
水っぽい水分たっぷりの雪で、見た目の量よりも重さが半端ありません。
こちらの汗も半端ないのです。
これが山形の2月の光景、今年はなめてました。
薄暗い中で安物のコンデジで撮ったので画像が荒れていて、まあそれもいい雰囲気なのですが、早朝出勤のおねえさんが歩いてきました。
[雪の日出勤]
雪国の除雪はスノーダンプが必需品です。
[スノーダンプ]
まず朝食前に平らなところを簡単に終わらせて、9時半頃から車の雪を下ろして動かせるようにして、追加で積もった分も除雪です。
昨日は昼過ぎから来客があるので、雪が止んだ昼に仕上げにもう1回。
1回目の除雪が終わるころには、通勤の車の数が一気に増えてくるので、そうなったら家に一旦引っ込みます。
全部クリックしてど~ぞ!
[除雪中]
道路の雪は凍ってしまうとさらに厄介になるので、昨日は朝6時過ぎから1時間みっちりと1回目の除雪。
水っぽい水分たっぷりの雪で、見た目の量よりも重さが半端ありません。
こちらの汗も半端ないのです。
これが山形の2月の光景、今年はなめてました。
薄暗い中で安物のコンデジで撮ったので画像が荒れていて、まあそれもいい雰囲気なのですが、早朝出勤のおねえさんが歩いてきました。
[雪の日出勤]
雪国の除雪はスノーダンプが必需品です。
[スノーダンプ]
まず朝食前に平らなところを簡単に終わらせて、9時半頃から車の雪を下ろして動かせるようにして、追加で積もった分も除雪です。
昨日は昼過ぎから来客があるので、雪が止んだ昼に仕上げにもう1回。
1回目の除雪が終わるころには、通勤の車の数が一気に増えてくるので、そうなったら家に一旦引っ込みます。
全部クリックしてど~ぞ!
[除雪中]
2024年02月22日
日本語のルーツはヘブライ語?
たった一日で本来の2月に戻ってしまいました。今冬出番の極端に少なかった除雪車が嬉しそうに張り切って、寝静まった真夜中のうちにがっちりと道路の雪を家の前に置いていったようです。
さて今からひと汗かきますか。
で~、今日はこんな話です。
古代の日本にユダヤ人が渡来していたという伝説があります、いや事実かも知れないのですが教科書では教えてくれません。
高校生時代に雑誌で、十和田湖の東側の山中に新郷村というのがあって、そこの戸来(へらい)地区にはキリストの墓がある、年に一度の祭りの時はヘブライ語の歌を唄う、子供を初めて外に出すときは額に炭で十字を書く習慣がある、などを呼んだ記憶があります。戸来という言葉はヘブライからきているとも言われています。
最近、古代日本の歴史の本が面白くて読んでいるのですが、特に日本語とヘブライ語の共通点や、日本に残る古代ユダヤの痕跡などについて興味を持ちました。
なので、ブログネタに困ったときは、時々これについて書いてみようと思います。
日本のカタカナの元が実はヘブライ語だったという話もあるし、実際ユダヤの民が日本に流れ着いた頃は、日本にはまだ文字はありませんでした。
なので魏志倭人伝に書いてある卑弥呼や邪馬台国などの言葉は、魏の通訳が現地人から音で聞いて、それに当て字をして文章にしていたわけです。
だから、卑弥呼は「ひみこ」ではなくて「日の巫女」(太陽信仰なので平凡に日の巫女)と呼ばれていただけなのかもしれません。邪馬台国も「やまとこく」が方言で訛って「ヤマタイコク」に聞こえたのかもしれません。
ではほんの一例ですが、日本語の「話す」はヘブライ語で「ダベル」、「貴方」は「アター」、「寒い」は「コウル」など。
「虎の巻」は兵法や芸道の秘伝書のことですが、ヘブライ語では聖書や法典のことを「トラー」というのだそうです。
ついでに「ヤマト」とはヘブライ語で「神の民」の意味なのです。
もひとつついでに、エルサレムはヘブライ語の発音では「イェルシャライム」、イールとは市や都という意味、シャロームは平安を意味するので、つまりエルサレムを日本語にすると平安京となるそうですが、平安京の話はだいぶ前に谷村新司がラジオのDJでしゃべっていましたな。
というわけで今日の写真は京都 将軍塚青龍殿から見た平安京。
桓武天皇が和気清麻呂と一緒に登って平安遷都を決めた場所です。右下の赤い鳥居が平安神宮。
因みにヘブライ語で柱のことを「トリイ」と言うそうです。
クリックしてど~ぞ!
[平安京]
さて今からひと汗かきますか。
で~、今日はこんな話です。
古代の日本にユダヤ人が渡来していたという伝説があります、いや事実かも知れないのですが教科書では教えてくれません。
高校生時代に雑誌で、十和田湖の東側の山中に新郷村というのがあって、そこの戸来(へらい)地区にはキリストの墓がある、年に一度の祭りの時はヘブライ語の歌を唄う、子供を初めて外に出すときは額に炭で十字を書く習慣がある、などを呼んだ記憶があります。戸来という言葉はヘブライからきているとも言われています。
最近、古代日本の歴史の本が面白くて読んでいるのですが、特に日本語とヘブライ語の共通点や、日本に残る古代ユダヤの痕跡などについて興味を持ちました。
なので、ブログネタに困ったときは、時々これについて書いてみようと思います。
日本のカタカナの元が実はヘブライ語だったという話もあるし、実際ユダヤの民が日本に流れ着いた頃は、日本にはまだ文字はありませんでした。
なので魏志倭人伝に書いてある卑弥呼や邪馬台国などの言葉は、魏の通訳が現地人から音で聞いて、それに当て字をして文章にしていたわけです。
だから、卑弥呼は「ひみこ」ではなくて「日の巫女」(太陽信仰なので平凡に日の巫女)と呼ばれていただけなのかもしれません。邪馬台国も「やまとこく」が方言で訛って「ヤマタイコク」に聞こえたのかもしれません。
ではほんの一例ですが、日本語の「話す」はヘブライ語で「ダベル」、「貴方」は「アター」、「寒い」は「コウル」など。
「虎の巻」は兵法や芸道の秘伝書のことですが、ヘブライ語では聖書や法典のことを「トラー」というのだそうです。
ついでに「ヤマト」とはヘブライ語で「神の民」の意味なのです。
もひとつついでに、エルサレムはヘブライ語の発音では「イェルシャライム」、イールとは市や都という意味、シャロームは平安を意味するので、つまりエルサレムを日本語にすると平安京となるそうですが、平安京の話はだいぶ前に谷村新司がラジオのDJでしゃべっていましたな。
というわけで今日の写真は京都 将軍塚青龍殿から見た平安京。
桓武天皇が和気清麻呂と一緒に登って平安遷都を決めた場所です。右下の赤い鳥居が平安神宮。
因みにヘブライ語で柱のことを「トリイ」と言うそうです。
クリックしてど~ぞ!
[平安京]
2024年02月21日
冷凍の鮎を12匹もゲット
そういえば去年の秋にフォトコンに応募したのが入選したのでした。
「第8回最上小国川フォトコンテスト」に初めて応募してみたのですが、このフォトコンはプリントしないでWebから応募できるので費用がゼロなのです。
山形の小国川は鮎が沢山捕れるので、ほぼ毎年鮎を買いに行くのです。去年は忙しくてチャンスを逸しましたが一昨年は2回ほど行きました。
その時に午後の日差しが逆光になって、鮎の友釣りをする人の姿がシルエットになっていたので、何枚か撮っておいたのがあったのです。
平入選なので、賞品は地元の名産品3000円相当分を2月中旬に送ります、という通知が届いていたのですが、山形に戻る直前に届いたようです。
商品はカッチカッチに冷凍された鮎がなんと12匹でした。
地元ではマッシュルームの栽培が盛んなので、マッシュルームが届くのかなと思って楽しみにはしていなかったのですが大好物のきれいな鮎が12匹も。
早速焼いて食しました。
家庭用のIHの魚焼き器ですが、脂ものっている魚体から余分な油が落ちて、見た目以上にうまかったです。
冷凍なので冷蔵庫で解凍して、塩を表と裏に振って、少し時間をかけてじっくり焼きました。
この大きさだと頭は食べないので、頭を落としてヒレを取って、背骨をきれいに外して、そうすれば丸かじり。
大きさはこんな感じですが、写真の見た目からは旨さが想像できませんな。
[鮎]
鮎12匹を稼いでくれた写真がコレ。
全部クリックしてど~ぞ!
[ポイント移動]
「第8回最上小国川フォトコンテスト」に初めて応募してみたのですが、このフォトコンはプリントしないでWebから応募できるので費用がゼロなのです。
山形の小国川は鮎が沢山捕れるので、ほぼ毎年鮎を買いに行くのです。去年は忙しくてチャンスを逸しましたが一昨年は2回ほど行きました。
その時に午後の日差しが逆光になって、鮎の友釣りをする人の姿がシルエットになっていたので、何枚か撮っておいたのがあったのです。
平入選なので、賞品は地元の名産品3000円相当分を2月中旬に送ります、という通知が届いていたのですが、山形に戻る直前に届いたようです。
商品はカッチカッチに冷凍された鮎がなんと12匹でした。
地元ではマッシュルームの栽培が盛んなので、マッシュルームが届くのかなと思って楽しみにはしていなかったのですが大好物のきれいな鮎が12匹も。
早速焼いて食しました。
家庭用のIHの魚焼き器ですが、脂ものっている魚体から余分な油が落ちて、見た目以上にうまかったです。
冷凍なので冷蔵庫で解凍して、塩を表と裏に振って、少し時間をかけてじっくり焼きました。
この大きさだと頭は食べないので、頭を落としてヒレを取って、背骨をきれいに外して、そうすれば丸かじり。
大きさはこんな感じですが、写真の見た目からは旨さが想像できませんな。
[鮎]
鮎12匹を稼いでくれた写真がコレ。
全部クリックしてど~ぞ!
[ポイント移動]
2024年02月20日
日曜散歩
正確には山形はまだ冬のはずなのに、まるで春のような陽気で、しかもあれこれ雑用で忙しくインドア生活をしているので、日曜日にいや毎日サンデーだけれど暦上の日曜日に、久しぶりに駅までの4キロを歩いてみました。
使わないので硬くなってきたトレッキングシューズを履いて、汗をかくのでジーンズの中のタイツも脱いでコンデジ持って散歩すると、やっぱり気持ちがいいのです。
県庁の駐車場の雪置き場は、例年ならば除雪した雪の山のはずですが今年は欠片も見えず、出番の極端に少なかった除雪車だけが寂しく並んでいます。
[出番なし]
かなり久しぶりだったからそれなりに楽しんで歩きましたが、できれば写真を撮りながらあちこちと歩く方がずっと楽しいし距離も歩けるのですが....2月は特にこちらでは撮るものがありません。
今回の散歩の目的は駅まで1時間弱歩いて、駅の焼肉店で冷麺を食べることでした。
久しぶりの冷麺中辛、スープまで全部飲み干しました。
喉が渇いたのでノンアルのビールの一気飲みが美味い。
帰りはバスで我が家の前まで270円ね。4月から300円に値上がりのようです。
全部クリックしてど~ぞ!
[冷麺]
使わないので硬くなってきたトレッキングシューズを履いて、汗をかくのでジーンズの中のタイツも脱いでコンデジ持って散歩すると、やっぱり気持ちがいいのです。
県庁の駐車場の雪置き場は、例年ならば除雪した雪の山のはずですが今年は欠片も見えず、出番の極端に少なかった除雪車だけが寂しく並んでいます。
[出番なし]
かなり久しぶりだったからそれなりに楽しんで歩きましたが、できれば写真を撮りながらあちこちと歩く方がずっと楽しいし距離も歩けるのですが....2月は特にこちらでは撮るものがありません。
今回の散歩の目的は駅まで1時間弱歩いて、駅の焼肉店で冷麺を食べることでした。
久しぶりの冷麺中辛、スープまで全部飲み干しました。
喉が渇いたのでノンアルのビールの一気飲みが美味い。
帰りはバスで我が家の前まで270円ね。4月から300円に値上がりのようです。
全部クリックしてど~ぞ!
[冷麺]