2024年01月
2024年01月11日
18切符の最後は原宿写んぽ
青春18きっぷ2023冬の最後は、ちょっとだけの原宿お写んぽで終わりました。
三連休中日なので、竹下通りは激混みです。
[竹下通り]
こんなに混んでいても、以外と店内に客はいないのです。混んでいるのはカフェ類のお店だけ。
歩きながらのシャッターなのでブレましたが。
[店内過疎]
ここをずっと行ったのではなくて、ダイソーの所から右折してブラームスの小径を歩きます。
今回はこの場所を撮りに来たのです。
[万華の鏡]
表参道の通りからでもいろいろな写真が撮れるので、困ったときは原宿散歩をすれば、それなりの面白い写真が撮れてしまうという、やっぱり東京はスゴいですな。他の写真もあるけど今回は省略。
全部クリックしてど~ぞ!
[シューズショップ]
三連休中日なので、竹下通りは激混みです。
[竹下通り]
こんなに混んでいても、以外と店内に客はいないのです。混んでいるのはカフェ類のお店だけ。
歩きながらのシャッターなのでブレましたが。
[店内過疎]
ここをずっと行ったのではなくて、ダイソーの所から右折してブラームスの小径を歩きます。
今回はこの場所を撮りに来たのです。
[万華の鏡]
表参道の通りからでもいろいろな写真が撮れるので、困ったときは原宿散歩をすれば、それなりの面白い写真が撮れてしまうという、やっぱり東京はスゴいですな。他の写真もあるけど今回は省略。
全部クリックしてど~ぞ!
[シューズショップ]
2024年01月10日
青春18きっぷ 春夏冬全部使い切り
青春18きっぷ2023冬を5回分使い切りました。1回は2人で使ったけれど、ようやくです。
これで2023年発売の18きっぷは春夏冬すべて完乗です。
現役時代は基本週末しか使えなかったのでとても無理でしたが、平日しかも高崎起点で使えるので、とても重宝しました。
[18きっぷ冬]
最後の5回目はおとなしく東京往復。
東京ステーションギャラリーの「みちのく いとしい仏たち」を見てきました。
その後KITTEでタオル生地の帽子を購入、年末に買うつもりだったのですがトラブル続きで時間がとれませんでした。
[ステーションギャラリー]
そして上野に移動、構内で讃岐うどんを食って。
[讃岐うどん]
上野公園に行ったら牡蠣フェスですごい人です。いろいろな牡蠣料理が振舞われていますがいずれも大行列。
会場奥の小ステージでは地下アイドル達のステージもやっていて、立派なレンズを持ったオタクたちがウロウロしています。
自分が行った時はちょうど東京のヨサコイチームが10人ほどで踊っていました。
上野公園の東京国立博物館も行こうかと思って来たのでしたが、あまりにもいい天気なのでインドアではもったいなくて、急遽原宿散歩に変更したのでした。(つづく)
全部クリックしてど~ぞ!
[ヨサコイ]
これで2023年発売の18きっぷは春夏冬すべて完乗です。
現役時代は基本週末しか使えなかったのでとても無理でしたが、平日しかも高崎起点で使えるので、とても重宝しました。
[18きっぷ冬]
最後の5回目はおとなしく東京往復。
東京ステーションギャラリーの「みちのく いとしい仏たち」を見てきました。
その後KITTEでタオル生地の帽子を購入、年末に買うつもりだったのですがトラブル続きで時間がとれませんでした。
[ステーションギャラリー]
そして上野に移動、構内で讃岐うどんを食って。
[讃岐うどん]
上野公園に行ったら牡蠣フェスですごい人です。いろいろな牡蠣料理が振舞われていますがいずれも大行列。
会場奥の小ステージでは地下アイドル達のステージもやっていて、立派なレンズを持ったオタクたちがウロウロしています。
自分が行った時はちょうど東京のヨサコイチームが10人ほどで踊っていました。
上野公園の東京国立博物館も行こうかと思って来たのでしたが、あまりにもいい天気なのでインドアではもったいなくて、急遽原宿散歩に変更したのでした。(つづく)
全部クリックしてど~ぞ!
[ヨサコイ]
2024年01月09日
2024年01月08日
沼津名物を買ったり乗ったり食したり
シーラカンスミュージアムも沼津名物ですが、腹が減ったので港内の有名寿司屋で昼食です。
名物は深海魚の握りなどですが、深海魚は油が強いので旅行中に腹をこわすのも嫌だったのでセーブして、普通に光物を中心に桜エビなども食べました。
11貫で2340円、ミュージアムの半券を出すと10%引きで2106円です。
[桜エビ]
その後は干物の店をのぞいて、鯵の天日干しを高崎の家族の分もで6枚購入。
冷凍物はいやだったのでこの日に干したものを探しましたが、小さな店で見つけました。
値段がこの通り、大きい方が4枚しかなかったので小さな方を6枚、それでもずしりと重くて1200円と格安です。
高崎に戻ってから次の日にちょっと数時間干して夕食で食べましたが....超絶に旨い。一枚200円って安すぎます。小とはいえ結構大きいのです。
[天日干し]
港の漁はこの日の分はもう終わったのか休みなのか、活気はゼロ、遊覧船らしきものだけ稼働していたようです。
[沼津港]
あまりにもいい天気で水面には太陽の粒が光っていたので撮ってみました。
[光粒]
帰りはEVの低速走行バスがやってきました。1時間に1本くらい走っているようです。
タイヤが片側に5つのへんてこりんな乗り物です。窓ガラスはなくて、冬なので風よけに透明ビニールのシートで代用しています。
最高時速19キロで、沼津駅まで15分、全国初なので、これも沼津名物になっているのでしょう。
往復8時間超乗車の18きっぷ日帰りの旅でしたが、なかなか面白かった。
18きっぷ2410円+グリーン券往復2000円+昼食2106円+アジの干物1200円+バス往復400円+入館料1700円で合計9816円。
お土産入れて1万円以内におさまったので、まあまあでしょう。
全部クリックしてど~ぞ!
[沼津名物]
名物は深海魚の握りなどですが、深海魚は油が強いので旅行中に腹をこわすのも嫌だったのでセーブして、普通に光物を中心に桜エビなども食べました。
11貫で2340円、ミュージアムの半券を出すと10%引きで2106円です。
[桜エビ]
その後は干物の店をのぞいて、鯵の天日干しを高崎の家族の分もで6枚購入。
冷凍物はいやだったのでこの日に干したものを探しましたが、小さな店で見つけました。
値段がこの通り、大きい方が4枚しかなかったので小さな方を6枚、それでもずしりと重くて1200円と格安です。
高崎に戻ってから次の日にちょっと数時間干して夕食で食べましたが....超絶に旨い。一枚200円って安すぎます。小とはいえ結構大きいのです。
[天日干し]
港の漁はこの日の分はもう終わったのか休みなのか、活気はゼロ、遊覧船らしきものだけ稼働していたようです。
[沼津港]
あまりにもいい天気で水面には太陽の粒が光っていたので撮ってみました。
[光粒]
帰りはEVの低速走行バスがやってきました。1時間に1本くらい走っているようです。
タイヤが片側に5つのへんてこりんな乗り物です。窓ガラスはなくて、冬なので風よけに透明ビニールのシートで代用しています。
最高時速19キロで、沼津駅まで15分、全国初なので、これも沼津名物になっているのでしょう。
往復8時間超乗車の18きっぷ日帰りの旅でしたが、なかなか面白かった。
18きっぷ2410円+グリーン券往復2000円+昼食2106円+アジの干物1200円+バス往復400円+入館料1700円で合計9816円。
お土産入れて1万円以内におさまったので、まあまあでしょう。
全部クリックしてど~ぞ!
[沼津名物]
2024年01月07日
マイナス20℃の生きた化石
沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)には生きた化石といわれるシーラカンスが5体展示されていました。
いや正確には生きていないのですが、生きた状態ならば文字通り生きた化石なのでしょう。
そのうち3体は剥製、あとの2体はマイナス20℃の冷凍状態で展示されているのです。
こちらが剥製ですが、剥製なのでもちろん内臓など腐敗するものは取り除かれています。
[剥製]
ここまでならばよくあるのでしょうが、このミュージアムのすごいところはそのまま丸ごとマイナス20℃で冷凍したシーラカンスを展示しているところです。
これはレプリカではないので、つまりこの冷凍シーラカンスの体の中には、内臓もすべて生きた状態と同じまま保存されているので、レントゲンやCTなどで観察することができるわけです。
[冷凍]
興味深かったのは、シーラカンスにはいわゆる背骨にあたる骨が無くて、その部分はせき髄液に満たされたチューブのような物があり、その代わりエナメル質や象牙質からできている重くて硬い鱗(うろこ)が、まるで鎧(よろい)まとっているようにして体を支えているのです。
まあ、エナメル質と象牙質というのは歯を構成している物なので、えっ ウロコが全部歯なのかよ~、とびっくりしたのでした。
これ以上の説明は面倒なので、これが説明文です。
[エナメル質象牙質]
大きさは人間と同じくらい、こんな状態で実物のシーラカンスを見られるとは、わざわざ沼津まで来たかいがあったというものです。
まあ何回も来て感慨にふけるという程のものではないですが、話のタネに一度はおいでというレベルです。
全部クリックしてど~ぞ!
[死んでる生きた化石]
いや正確には生きていないのですが、生きた状態ならば文字通り生きた化石なのでしょう。
そのうち3体は剥製、あとの2体はマイナス20℃の冷凍状態で展示されているのです。
こちらが剥製ですが、剥製なのでもちろん内臓など腐敗するものは取り除かれています。
[剥製]
ここまでならばよくあるのでしょうが、このミュージアムのすごいところはそのまま丸ごとマイナス20℃で冷凍したシーラカンスを展示しているところです。
これはレプリカではないので、つまりこの冷凍シーラカンスの体の中には、内臓もすべて生きた状態と同じまま保存されているので、レントゲンやCTなどで観察することができるわけです。
[冷凍]
興味深かったのは、シーラカンスにはいわゆる背骨にあたる骨が無くて、その部分はせき髄液に満たされたチューブのような物があり、その代わりエナメル質や象牙質からできている重くて硬い鱗(うろこ)が、まるで鎧(よろい)まとっているようにして体を支えているのです。
まあ、エナメル質と象牙質というのは歯を構成している物なので、えっ ウロコが全部歯なのかよ~、とびっくりしたのでした。
これ以上の説明は面倒なので、これが説明文です。
[エナメル質象牙質]
大きさは人間と同じくらい、こんな状態で実物のシーラカンスを見られるとは、わざわざ沼津まで来たかいがあったというものです。
まあ何回も来て感慨にふけるという程のものではないですが、話のタネに一度はおいでというレベルです。
全部クリックしてど~ぞ!
[死んでる生きた化石]
2024年01月06日
沼津まで冷凍シーラカンスを見に行ってきた
昨日は青春18きっぷの4回目で、沼津のシーラカンスミュージアムまで行ってきました。
高崎から普通列車で片道4時間ちょい、まあこの位の距離が18きっぷ日帰りの限界でしょう。
一部新幹線を使ってワープしようかとも思いましたが、高崎から熱海までは湘南新宿ラインか上野東京ラインで乗り換えなしの電車が何本も出ているので、平日グリーン1000円でただ乗っていれば簡単なのです。
[18きっぷ4回目]
高崎を7時頃に出てすぐの朝焼けでしたが、帰ったのも17時過ぎの日没後の夕焼けでした。
[朝焼け車窓]
熱海から先はJR東海になるので、普通列車は必ず乗り換えになります。
沼津駅からバスで15分200円、シーラカンスミュージアムは沼津港の食堂街の中にあって、正確には沼津港深海水族館といいます。
[深海水族館]
入場料はシルバー割引100円なので1700円、この規模にしては少々お高めですが、希少価値でしょうがないでしょう。
館内の水槽ではシーラカンスだけではなく相模湾の深海に住む様々な深海生物を見ることができますが、自分の興味はとりあえずシーラカンス一択で、その写真はまた明日。
全部クリックしてど~ぞ!
[タカアシガニ]
高崎から普通列車で片道4時間ちょい、まあこの位の距離が18きっぷ日帰りの限界でしょう。
一部新幹線を使ってワープしようかとも思いましたが、高崎から熱海までは湘南新宿ラインか上野東京ラインで乗り換えなしの電車が何本も出ているので、平日グリーン1000円でただ乗っていれば簡単なのです。
[18きっぷ4回目]
高崎を7時頃に出てすぐの朝焼けでしたが、帰ったのも17時過ぎの日没後の夕焼けでした。
[朝焼け車窓]
熱海から先はJR東海になるので、普通列車は必ず乗り換えになります。
沼津駅からバスで15分200円、シーラカンスミュージアムは沼津港の食堂街の中にあって、正確には沼津港深海水族館といいます。
[深海水族館]
入場料はシルバー割引100円なので1700円、この規模にしては少々お高めですが、希少価値でしょうがないでしょう。
館内の水槽ではシーラカンスだけではなく相模湾の深海に住む様々な深海生物を見ることができますが、自分の興味はとりあえずシーラカンス一択で、その写真はまた明日。
全部クリックしてど~ぞ!
[タカアシガニ]
2024年01月05日
鎌倉 初詣と初えびす
年末から世の中も身近でも災難続きで困った年明けでしたが、ようやく初詣にでも行こうかという気になって、三が日ぎりぎりに鎌倉まで18きっぷで行ってきたのでした。........が!
高崎発7時30分の普通列車グリーン席(鎌倉までグリーン券800円)で半分以上寝ながら乗っていたら列車が尾久駅のすぐ手前で急停車。
どうやら線路内に立ち入った人と人身事故を起こしたようです。これで現場に1時間10分立往生、一時は電源喪失で暖房もトイレも使用不可(これは間もなく回復)。
停車した踏切りの場所がグリーン車の一つ後ろの車輛の所で、消防車パトカーや近くの車両基地から自転車で駆け付けたJR職員など。
もう救急車は来ないんですな。ブルーシートで物体を隠しながら運んで、最後は放水して車両点検して、運転再開予定時刻にきっちりと動き始めたのですが、列車は上野止まりになってしまいました。
調べたら高崎線宇都宮線は年に数回踏切りやホーム転落等の人身事故があるようで、皆さん慣れているようでした。
まったく年末からこれで4日連続かよぉ~と思いながら、予定より1時間半遅れて鎌倉到着。
もう腹が減って、初詣の前にまずは鳩サブレーのパーラーで昼食です。
さて気分を変えて初詣と初えびすの撮影ですが、正月3日目とはいえ鶴岡八幡宮への段葛は人で埋まっています。
膝が痛いのでもとよりそこを歩く気はなく、今回は駅近くの本覚寺で気軽に初詣と初えびすの撮影のつもりでした。
駅から徒歩ですぐの本覚寺はこの時期としては穴場、駅に近い裏口から入ってみましたが、空いてますな。
一段高いところから境内をパチリ。
[本覚寺境内]
小さな寺なのですが、この時期は線香の煙が絶えません。
これが本堂。
[本堂]
まずは本堂に初詣。
何といっても家族の健康を願いますが、願いが叶わなかった場合はお賽銭の金額が足りなかったということでしょうな。一応音の出るお金としては最高額入れたのですが...。
いや音が出ないと、きっと仏さまは気がついてくれないと思って、これでも気を使ったつもりなのです。
[初詣]
初えびすなので、えびす堂にもお参りね。
ここでは「じゅうじゅうご縁」がありますようにと、25円を入れました。
[えびす堂]
テントの中では縁起物が並んでいますが、次々と売れていきます。
これが一番大きかったのですが、一応値段は消しておきました。
[開運]
売れ筋はやはり気軽に持って帰れるサイズのようでした。
ん~いいタイミングなのに、背景の軽バンがじゃまですな。
[売れ筋]
実は初えびすといえば福娘がつきもので、福娘を撮りに来たのですが..いない。
聞いたら、コロナの時から福娘は出ないことになったそうで、今後も今のところ復活する予定は決まっていないそうなのです。
ということで、またしても今年は連続して災難続きです。まだ何もいいことがない。
これじゃカメラが泣くと思って、無理やり作品になりそうなものを探して撮ってみましたが、どうでしょうか?
全部クリックしてど~ぞ!
[線香]
高崎発7時30分の普通列車グリーン席(鎌倉までグリーン券800円)で半分以上寝ながら乗っていたら列車が尾久駅のすぐ手前で急停車。
どうやら線路内に立ち入った人と人身事故を起こしたようです。これで現場に1時間10分立往生、一時は電源喪失で暖房もトイレも使用不可(これは間もなく回復)。
停車した踏切りの場所がグリーン車の一つ後ろの車輛の所で、消防車パトカーや近くの車両基地から自転車で駆け付けたJR職員など。
もう救急車は来ないんですな。ブルーシートで物体を隠しながら運んで、最後は放水して車両点検して、運転再開予定時刻にきっちりと動き始めたのですが、列車は上野止まりになってしまいました。
調べたら高崎線宇都宮線は年に数回踏切りやホーム転落等の人身事故があるようで、皆さん慣れているようでした。
まったく年末からこれで4日連続かよぉ~と思いながら、予定より1時間半遅れて鎌倉到着。
もう腹が減って、初詣の前にまずは鳩サブレーのパーラーで昼食です。
さて気分を変えて初詣と初えびすの撮影ですが、正月3日目とはいえ鶴岡八幡宮への段葛は人で埋まっています。
膝が痛いのでもとよりそこを歩く気はなく、今回は駅近くの本覚寺で気軽に初詣と初えびすの撮影のつもりでした。
駅から徒歩ですぐの本覚寺はこの時期としては穴場、駅に近い裏口から入ってみましたが、空いてますな。
一段高いところから境内をパチリ。
[本覚寺境内]
小さな寺なのですが、この時期は線香の煙が絶えません。
これが本堂。
[本堂]
まずは本堂に初詣。
何といっても家族の健康を願いますが、願いが叶わなかった場合はお賽銭の金額が足りなかったということでしょうな。一応音の出るお金としては最高額入れたのですが...。
いや音が出ないと、きっと仏さまは気がついてくれないと思って、これでも気を使ったつもりなのです。
[初詣]
初えびすなので、えびす堂にもお参りね。
ここでは「じゅうじゅうご縁」がありますようにと、25円を入れました。
[えびす堂]
テントの中では縁起物が並んでいますが、次々と売れていきます。
これが一番大きかったのですが、一応値段は消しておきました。
[開運]
売れ筋はやはり気軽に持って帰れるサイズのようでした。
ん~いいタイミングなのに、背景の軽バンがじゃまですな。
[売れ筋]
実は初えびすといえば福娘がつきもので、福娘を撮りに来たのですが..いない。
聞いたら、コロナの時から福娘は出ないことになったそうで、今後も今のところ復活する予定は決まっていないそうなのです。
ということで、またしても今年は連続して災難続きです。まだ何もいいことがない。
これじゃカメラが泣くと思って、無理やり作品になりそうなものを探して撮ってみましたが、どうでしょうか?
全部クリックしてど~ぞ!
[線香]
2024年01月04日
元旦チェックアウトと啓翁桜
あっという間の三が日も終わってしまったので、正月ネタも今日までということにします。
東京STホテルの元旦チェックアウトは、和服姿の美人さんがお屠蘇と虎屋のミニ羊羹をサービスしてくれます。
自分は羊羹類はあまり好みませんが、虎屋の羊羹だけは別物ですね、一口サイズにカットして、コーヒーによく合います。
フロントロビーには、いつも年末から山形の啓翁桜が飾ってあって、ちょうど元旦に満開になるようにしてあります。
今年の啓翁桜はピンクの色がやや薄く感じましたが、近寄るとほぼ満開。
せっかくなのでお屠蘇の美人さんも一緒に撮らせてもらいました。
サクラの枝振りの見事さも分かると思います。
こういう写真を撮らせてもらうと、また次回も来たくなるんですよね~、男ってバカですね。
まさに迎春の写真をクリックしてど~ぞ!
[迎春]
東京STホテルの元旦チェックアウトは、和服姿の美人さんがお屠蘇と虎屋のミニ羊羹をサービスしてくれます。
自分は羊羹類はあまり好みませんが、虎屋の羊羹だけは別物ですね、一口サイズにカットして、コーヒーによく合います。
フロントロビーには、いつも年末から山形の啓翁桜が飾ってあって、ちょうど元旦に満開になるようにしてあります。
今年の啓翁桜はピンクの色がやや薄く感じましたが、近寄るとほぼ満開。
せっかくなのでお屠蘇の美人さんも一緒に撮らせてもらいました。
サクラの枝振りの見事さも分かると思います。
こういう写真を撮らせてもらうと、また次回も来たくなるんですよね~、男ってバカですね。
まさに迎春の写真をクリックしてど~ぞ!
[迎春]
2024年01月03日
皇居の上から初日の出 と思ったら反射光
いやいや今年はどうなっているのでしょうかな。我が家もようやく一段落したと思って、さあ飲もうかと思ってテレビのスイッチをONにしたら炎上する機体のLIVE中継、もう正視できませんでしたよ。
以後省略・・・。
さて、東京STホテルの部屋は、真正面に皇居を望む東京駅正面のパレスサイドの部屋。
毎年なので、いつもこの辺の部屋をとってくれるようです。
大晦日の朝は小雨でした。
[パレスサイド]
窓の下は東京駅を撮影するインバウンド中心の人たちで混んでいます。
夕方暗くなってきても、その数はあまり減りません。
[夕暮れ広場]
そして快晴の元旦の朝7時ころに、皇居の上から初日の出が見えました。
いや、たしか東京駅丸の内口は西向きだったはず。
この初日の出は皇居の向こうのガラスのビルに反射した太陽だったのでした。
でもこれも紛れもない2024年の初日の出です。
[初日の出(反射光)]
駅前広場はインバウンドを中心に、東京駅の背後から上がる初日の出を撮ろうと横方向に列ができています。
でも正面から太陽光が当たるので、東京駅のレンガは真っ黒にしか写らないでしょうな。
スマホではたぶん露出補正ができないと思うので。
[初日の出待ち]
朝食後に外に出てみても駅舎は逆光で黒く、これでも精一杯PCで明るさの調整をしたのです。
これ以上明るくすると、空の青が白っぽくなってきます。
全部クリックしてど~ぞ!
[東京ST元旦]
今日は18きっぷで鎌倉の本覚寺の初えびすに、初詣がてらに行ってみます。
いろいろあって元旦は初詣の余裕がなかったのでした。
以後省略・・・。
さて、東京STホテルの部屋は、真正面に皇居を望む東京駅正面のパレスサイドの部屋。
毎年なので、いつもこの辺の部屋をとってくれるようです。
大晦日の朝は小雨でした。
[パレスサイド]
窓の下は東京駅を撮影するインバウンド中心の人たちで混んでいます。
夕方暗くなってきても、その数はあまり減りません。
[夕暮れ広場]
そして快晴の元旦の朝7時ころに、皇居の上から初日の出が見えました。
いや、たしか東京駅丸の内口は西向きだったはず。
この初日の出は皇居の向こうのガラスのビルに反射した太陽だったのでした。
でもこれも紛れもない2024年の初日の出です。
[初日の出(反射光)]
駅前広場はインバウンドを中心に、東京駅の背後から上がる初日の出を撮ろうと横方向に列ができています。
でも正面から太陽光が当たるので、東京駅のレンガは真っ黒にしか写らないでしょうな。
スマホではたぶん露出補正ができないと思うので。
[初日の出待ち]
朝食後に外に出てみても駅舎は逆光で黒く、これでも精一杯PCで明るさの調整をしたのです。
これ以上明るくすると、空の青が白っぽくなってきます。
全部クリックしてど~ぞ!
[東京ST元旦]
今日は18きっぷで鎌倉の本覚寺の初えびすに、初詣がてらに行ってみます。
いろいろあって元旦は初詣の余裕がなかったのでした。
2024年01月02日
東京ステーションホテル2023 to 2024
元旦の昨日の午後に高崎の隠れ家に戻ってきて、大晦日に大丸に予約していた2人用おせちで夕方早々に正月酒を飲み始めた途端の緊急地震速報と直後の揺れ。
高崎は震度3でしたがかなり揺れました。
マンションは揺れの方向が分かりやすいですな、始めは東西方向の揺れでしたが、その後南北方向の揺れになって、体感で結構長く続いたので大地震かもと焦りましたよ。
家族がまだ東京に残っているので、もしかして東京の大地震かと心配になってテレビをつけたら震源が能登半島方面、またかよと思ってしまいました。
その後もテレビをつけっぱなしにして正月酒を続けましたが、津波警報が出ているので正月のお笑い芸人番組が全部吹っ飛んでしまいましたな。
生中継の番組が多いので、ああいう場合の出演予定芸人たちのギャラはどうなっちゃうのかと、他人事ながら思ってしまいました。
ついでにもし大被害が出たら、一般参賀や箱根駅伝は実施されるのかどうかも気になりましたが、今現在中止という話はないようです。
と、元旦早々の大地震は今年の先行きが思いやられますが、我が家も年末から今年にかけていろいろありすぎて正月どころではなく疲れました、いやまだあるのですが。
さてブログの記事は大晦日のカウントダウンパーティーに遡りますが、他の家族たちは今回はパーティーには出ずに、2人だけの参加で年を越しました。
もう恒例になりすぎて、おまけにいろいろあったので、東京STでの年越しは今回でもう中断するかもしれません。
出演バンドもいつもと同じ。
同じようにスパークリングワインのグラス越しにパーティー開始です。
[カウントダウンパーティー]
30分間の演奏の後にカウントダウン、Happy New Year 2024 !
[Happy New Year]
新年最初の運試し抽選会では、また今年も当たってしまいました。うちは当選確率が異常に高いのです。
まあ年に一度の贅沢を10年も続けているからでしょうかな。
前回は第3位のSTホテルのレストラン昼食券でしたが、今回はSTホテルオリジナルのミニトートバッグでした。末吉よりもいい小吉というところでしょうか。
最近はパーティー目的の年末宿泊常連の客が多いようで、翌朝のチェックアウトの際に次回の予約をしていくケースがとても多いようです。
もうリタイアしたので次回は無いかもしれないけれど、キャンセルはいつでもできるので、とりあえずの予約だけしてきましたが。
これが当たった東京STホテル オリジナルミニトートバッグ皮タグ付き。
ネットで調べたら値段は3520円でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[皮タグ付き]
高崎は震度3でしたがかなり揺れました。
マンションは揺れの方向が分かりやすいですな、始めは東西方向の揺れでしたが、その後南北方向の揺れになって、体感で結構長く続いたので大地震かもと焦りましたよ。
家族がまだ東京に残っているので、もしかして東京の大地震かと心配になってテレビをつけたら震源が能登半島方面、またかよと思ってしまいました。
その後もテレビをつけっぱなしにして正月酒を続けましたが、津波警報が出ているので正月のお笑い芸人番組が全部吹っ飛んでしまいましたな。
生中継の番組が多いので、ああいう場合の出演予定芸人たちのギャラはどうなっちゃうのかと、他人事ながら思ってしまいました。
ついでにもし大被害が出たら、一般参賀や箱根駅伝は実施されるのかどうかも気になりましたが、今現在中止という話はないようです。
と、元旦早々の大地震は今年の先行きが思いやられますが、我が家も年末から今年にかけていろいろありすぎて正月どころではなく疲れました、いやまだあるのですが。
さてブログの記事は大晦日のカウントダウンパーティーに遡りますが、他の家族たちは今回はパーティーには出ずに、2人だけの参加で年を越しました。
もう恒例になりすぎて、おまけにいろいろあったので、東京STでの年越しは今回でもう中断するかもしれません。
出演バンドもいつもと同じ。
同じようにスパークリングワインのグラス越しにパーティー開始です。
[カウントダウンパーティー]
30分間の演奏の後にカウントダウン、Happy New Year 2024 !
[Happy New Year]
新年最初の運試し抽選会では、また今年も当たってしまいました。うちは当選確率が異常に高いのです。
まあ年に一度の贅沢を10年も続けているからでしょうかな。
前回は第3位のSTホテルのレストラン昼食券でしたが、今回はSTホテルオリジナルのミニトートバッグでした。末吉よりもいい小吉というところでしょうか。
最近はパーティー目的の年末宿泊常連の客が多いようで、翌朝のチェックアウトの際に次回の予約をしていくケースがとても多いようです。
もうリタイアしたので次回は無いかもしれないけれど、キャンセルはいつでもできるので、とりあえずの予約だけしてきましたが。
これが当たった東京STホテル オリジナルミニトートバッグ皮タグ付き。
ネットで調べたら値段は3520円でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[皮タグ付き]