2023年08月

2023年08月31日

高崎まつりは暑すぎて

明日から9月になるというのにこのクソ暑さはウソでしょう。
9月を前に8月の写真を見直して、未掲載が高崎まつりの写真でした。
なぜ未掲載なのかというと、あまりに暑すぎて屋外にいる時間が短すぎてちょっとしか撮ってこなかったからであります。

駅前通りで阿波踊りがあるというのでカメラを持って行ってみたわけです。
いましたよ阿波踊りのチーム(連と言いますが)、たった1チームです。
しかもレベルが相当低い。
とても写欲がわきませんが備忘録として少~しだけ撮ってきました~が。

背景が高崎駅です。
P8270002 (2)
    [駅前通り]

日差しが強かったのですが、トリミングしてようやくこの程度。
発展途上の連でした。
P8270010 (2)
    [JCかな]

もう撮りようがないのでその後に待機していた神輿のチームにレンズを向けましたが、美人センサーいまだに不調です。
暑すぎて、皆さん楽しくないようです。
P8270015 (2)
    [不機嫌]

暑すぎて出番前にすでにテンションが下がっているようです。
P8270020 (2)
    [暑すぎて]

帰る途中の交差点で、なかなか素敵な柄の浴衣を見つけました。
全部クリックしてど~ぞ!

P8270021 (3)
    [浴衣]



urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)高崎暮らし 

2023年08月30日

猛暑といえば避暑でしょう

朝も夜も暑すぎて、部屋から出たくありません。
隠れ家の水道の水は、ぬるいお湯が出てくるので手洗い以外には使えません。
ウォーターサーバーさまさまであります。

さて部屋でゴロゴロしているだけなので運動不足、YOUTUBEの仮想旅行にも飽きてしまいました。
では猛暑といえば避暑でしょう、避暑といえば軽井沢でしょう、というわけで、軽井沢のアウトレットまでちょいとドライブしてきました。
平日の開店直後なので駐車場も空いていて、ベストポジションに駐車しました。
とはいえ、特に買い物の目的もありません。
P1000125 (2)
    [開店直後]

8月末の夏物衣類最後の値下げで、かなりお安く(定価よりは)なっていますが、考えてみたら今自分は買いたい衣類がありません。
いやリタイアしてからは、そういうのを着ていく機会がないのです。

撮影用衣類は最近はワークマンがお気に入り。超安いしなかなかオシャレでとても機能的。
なのでまあ散歩のつもりでアウトレットを1時間半ほど歩きました。

そして緑の広場で風に当たりますが、この場所は爽風が吹くので本当に気持ちのいい場所です。
日本中猛暑なので軽井沢でも日が当たる場所は暑いのですが、日陰は避暑の風です。
P1000129 (2)
    [避暑の場所]

せっかく来たのだからと帽子専門店に行って、沖縄に行く時にかぶれそうな涼しそうなのを買いました。
昼はアウトレットの中の蕎麦屋さんに行きましたが…最悪ですな。
注文したらすぐに持ってきて、多分すでに茹でてあるのでしょう、まるで学食みたいです。
量も少なくて天ぷらも貧弱、蕎麦湯はあくまでも澄んで蕎麦の香りもありません、はいこれで2000円と軽井沢料金です。
常連を必要としない、都会の駅前のチェーン店みたいな商売です。

悪口を言いたくないけれど、長野で旨い蕎麦を食ったことがありません。
山形の蕎麦のレベルの高さを改めて知りました。
学食並みの蕎麦も全部クリックしてど~ぞ!
P1000130 (2)
    [学食並み]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)高崎暮らし 

2023年08月29日

花火あそび

花火を普通に撮っているだけでは飽きてしまうので、ちょっと花火遊びをしてみました。
シャッター速度を遅く設定して、カメラを手で持ったままあちこち動かしてみます。

するとなかなか面白い写真が撮れてしまうのです。
白いカモメの群れが魚を追いかけているようです。
P8260194 (2)
    [鴎追う]

高崎はダルマが名物なので、高崎だるま花火をイメージしています。
P8260195 (2)
    [達磨さん]

高崎から車で30分の磯部温泉は、♨マークの発祥の地です。
P8260197 (2)
    [逆さクラゲ]

最後は岡本太郎の太陽の塔の顔をイメージしました。
全部クリックしてど~ぞ!
P8260201 (2)
    [太陽の塔]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(1)写真の話 

2023年08月28日

隠れ家から花火が見える

週末は高崎市でも高崎まつりがあったのですが、あまりの暑さのため、土曜日の夜は息子たちと部屋飲みすることにしました。

飲んでいたら花火が始まったようです。
駅の裏の方角に花火が上がるので、少しは見えるかなと外を見てみたら、ヤマダデンキとマンションの間からなかなかいい感じで花火が見えるのです。
室内から見る分には十分な見え方なので、しばし鑑賞。花火をちゃんと見るなんてもう何十年振りです。

せっかくなのでカメラを出して何枚も撮ってみましたが、何十年ぶりの花火撮影なので、カメラ任せで何も考えないで撮りました。
もし来年もここで撮れるならば、次回は事前に三脚も用意して、いろいろ工夫して撮ってみようと思います。
では手持ち撮影ですが、こんなふうに撮れました。

会場近くならば低い花火も見えるのでしょうが、隠れ家からは遠いマンションよりも高く打ちあがった花火がこんな位置関係で見えます。
P8260189 (3)
    [空染まる]

打ち上げと開花。
P8260150 (2)
    [打ち上げ]

シンプルだけれどいい感じの花火です。
P8260209 (2)
    [夏の空]

いろいろな色の花火が立て続けに花開いて百花繚乱。
P8260215 (2)
    [百花繚乱]

まるで大輪の花が満開のようです。
全部クリックしてど~ぞ!
P8260181 (2)
    [大輪]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)高崎暮らし 

2023年08月27日

東京ミッドタウンに写真展示しています

フジフィルムの「あなたが主役の写真展2023」に応募した写真が、「心に響いた100選」の中に選ばれて、一昨日から東京ミッドタウンのフジフィルムスクエアに展示されています。
正式なフォトコンテストではないので、一人1枚応募した写真は県やテーマ別にすべて展示されるのですが、100選の写真は特別コーナーで正面入り口すぐに展示されていました。

昨日はわざわざそれを確認するために行ってみたのですが、日比谷線の六本木駅で下車してもなかなか迷ってしまいます。
まあ通路には案内看板もあるのですが、地下通路、1F、2Fと会場が分かれていて膨大な数の写真が展示されていて、自分の写真までなかなかたどり着けません。
女性のスタッフに訪ねて写真の所まで地下通路から直接案内してくれました。
「この田舎者のオッサンは口で説明しても分かんねんだろうな」と判断されたのでしょう。
P8260006 (2)
    [ここから3分]

確認したかったのは、どの写真を応募したのか?誰が選んでくれたのか?なのですが、応募写真はスクランブル交差点をほぼ真上から撮って90度回転させてエックスの形にトリミングしたものでした、思い出した。
なにせ何万点も集まるので、こういうところで目立つような構図と印象の写真を応募した。まあ傾向と対策が当たったというところでしょうか。
受験生時代を思い出しましたな。

選者は残念ながら広瀬すずちゃんではなかったのでこれは残念。
ちなみに山形県から応募した写真がもう1枚選ばれていて、それを選んだのがすずちゃんでした、、残念残念。

会場は基本撮影禁止なのですが、自分の写真だけは撮影OKなので、全部クリックしてど~ぞ!
P8260003 (2)
    [100選]
その後は原宿ヨサコイに行ってみたのですが少し撮ったら雨が降ってきて、まったく準備していなかったのであえなく撤収してしまいました。
多分にわか雨なので、場所を変えて大塚に行って阿波踊りを撮ろうと思ったら、予習不足で16時半開始とのこと、さっさと高崎に戻りました。
猛暑の高崎も26,27日が高崎まつりで駅は大混雑。
8月ラストの週末は、去りゆく夏の名残を惜しんで、あちらこちらで最後の夏祭りが開催中です。

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)写真の話 

2023年08月26日

窓のカーテン下げにご協力を

処暑も3日前に過ぎたのに、猛暑です。
昨日も山形では38℃の予報でしたが、どこまで上がったのでしょう。
11時半に家の前でバスを待っていると、危険な暑さというのを実感します。

山形新幹線の車内放送では福島を過ぎると「外気温が非常に高くなっていて車内の冷房の効果に影響を及ぼす恐れがあります。窓側の席のお客様は、窓のカーテンを下げていただきますようご協力をお願いします」。

高崎に着いてからエアコンを入れて窓を開けて空気を入れ替えて、アイスキャンディーで体の内部からクールダウンしなければならないほどでした。

今日はこれから東京に18切符で行きますが、まあ東京は暑くとも避難する場所はいろいろあるので大丈夫だべぇ~。

普段は飲まないのですが、こんな感じのドリンクもさすがに恋しくなってしまいますな。
あっ、これは置物です、雰囲気だけね。暑い写真が手元にないのです、いやカメラをわざわざ持つ気にもなれないので。
クリックしてど~ぞ!
P6240225 (3)
    [水浴び]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2023年08月25日

部屋に3つの穴開けた

備忘録記事です。
ドレーン水漏れの原因探しのために、二階の部屋の天井に点検口を開けてみて原因が分かりました。
ドレーンの劣化破損ではなくて、つなぎ目の接着剤がたぶん暑さのためにネバネバが柔らかくなって、下に延びるドレーンがその重さで落下して、冷房の排水がそのまま一階の天井部に滴ってきたようです。
まあ20年たっているとはいえ、最初の施工の非丁寧さが原因でしょうな。

一階天井近くまで落下したドレーンを引き上げて途中で何ヶ所か固定するために、さらに壁に2つの穴を開けて、ワタクシの部屋には3つの穴が開けられました。
今日はこれから濡れた部分を乾かすために、10日ほど高崎に避難して、乾いた頃に戻ります。
上下階の4つの穴の補修はそれからです。

昨日の山形新幹線は猛暑のため、線路が熱くて点検ができずに日中は運転見合わせ。
さて今日はどうでしょうかな?

穴を開ける、空ける、どっちの漢字も間違いではなさそうです。
壁の穴の写真ではなんなので、古い松の幹に自然に空いた穴、穴の向こうにも松の木です。
クリックしてど~ぞ!
PA160004
    [hole]



urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2023年08月24日

加齢現象 人も家も同じなのだ

二階のエアコンの排水ドレーンの水漏れは、どうやら二階部分の蛇腹ホースの亀裂のようで修理不能。
今日は今から二階の部屋の天井に点検口を2つ開けて、新しいドレーンのルートを計画して、工事の日程を決めるようです。

下手をすると二階2部屋の天井に2個ずつ点検口を開けるかもしれないので、こりゃあ大変。
一階の茶の間の天井にも穴が開いたまま、洗面器が天井裏に置きっぱなし、寝る時だけは二階のエアコンを使わなければなりません。

考えてみれば我が家も築20年を越したので、見える部分だけではなく見えない内部もあちこちと経年劣化が起きているようで、まるで人間の体と同じです。

山形はたぶん他の地域よりも戸建て志向が特に強いので、若いうちから30年や40年のローンを組んで皆さん戸建てを建てるのですが、果たしてそれが正解なのでしょうか?
築20年の戸建てとマンションを比べると、資産価値は戸建ての方が下がると思うし、いざ処分する場合もマンションの方が処分のフットワークは軽いし、固定資産税もマンションの方がずっと安いです。

まあ、見えない所では何が起きているのか、この写真もそうですな。
クリックしてど~ぞ!
P6070070 (2)
    [内部では何が?]

urutorahurosu at 05:26|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2023年08月23日

セコムよ⤴

最近は物騒な話が多く聞くので、二拠点生活中のセキュリティーを考えて、セコムを利用することにしました。
防犯カメラは設置していたのですが、どの程度効果があるのか分かりません。

リタイア前も職場で何十年もセコムを利用していましたが、最近のセコムはすごいですな。
昔は固定電話を別に1本引いて、それでセコムとの通信に使っていましたが、いつの間にかそれがなくなり、今はスマホで遠隔操作もできるようですな。(全く使い方が分かりませんが)

最初は誤操作も多くて迷惑をかけそうですが、そのうち慣れるでしょう。
最初の工事費はかかりますが、月々の利用料金も、何十年も結構いい値段を払っていたので、それに免じてお安くしてもらいました。
というわけで、なんとなく安心、聚楽よ⤴いや「セコムよ⤴」です。
クリックしてど~ぞ!
P8210106(2)
    [セコムよ⤴]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2023年08月22日

降りしきる雪の中のように

夏場はいろいろなフォトコンに応募する準備で、結構PCの前に座る時間が多いのです。
まずは山形市民写真展の無鑑査展示写真の選別。
東北二科展の応募5枚の選別とプリント、応募票記入、まで終わりました。
次に富士フイルムフォトコン応募10枚を決定、その後プリントを写真屋さんに依頼します。
また、県写真連盟会員展の選別や来年2月の山形県写真展の応募写真の選別など、それぞれの写真が二重応募にならないように、各フォトコンの結果発表時期などを確認しながら決めなければなりません。

さて再び深川八幡まつりの写真です。
消防団の消火ホース散水の下は水滴が細かく降りしきり、現場では確かに水なのですが、写真にするとまるで細雪が降りしきっているかのように見えます。

体に強く当たらないので、散水の下を歩く人の表情は歯を食い縛ることもなく、皆穏やかに微笑んでいます。
子供たちも笑顔です。
P8130720(2)
    [笑顔]

この外人さんは江戸文化を心から堪能しているようですな。
P8130739(
    [異国文化]

まるで雪のようには見えますが、あと四ヶ月つまりあとワンシーズンで、北国では本物の雪が降りしきるのです。

最後の写真は赤い手ぬぐいが印象的で、粋でいなせないい女…かな?
全部クリックしてど~ぞ!
P8130754(2)
    [粋でいなせ]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)写真の話