2023年07月

2023年07月31日

1本のロープがサンバ写真をダメにする

週明けに青春18きっぷで日本海側を回って、松本に一泊しようかと計画していましたが、災害級の暑さが続くので、冷房もない無人駅で1時間も過ごすのに危機感を覚えて、中止にしました。
それに代わって、18きっぷで一日中列車と駅ナカの冷房の中で過ごすという計画を立てたので、今日実行してきます。

さてサンバの写真ですが、パレード一本目の西日が差す時間、パレードの警備スタッフのロープが肩の高さだったので、せっかくのいい写真が全部台無しになってしまいました。
画像を横切るようにロープが写ってしまい、こりゃあダメだもう帰ろうかと思ったのですが、その後ビールを飲んだら気が大きくなって、最後のパレードも撮ったのでした。

ロープが写ってしまうとこれだもんね~
P7290131 (2)
    [ロープが]

サンバパレードはしゃがんで撮ると注意されるのでね。
これもダメ。
P7290146 (2)
    [ほれ、]

子供たちの後ろでカメラを構えて、子供たちに手を振って!と教えると、ダンサーさんは寄ってきてタッチをしてくれるのでベストポジションなんですよ。
でもこんな風にしか撮れません。
P7290154 (2)
    [クソッ]

じゃあ無理やりロープの近くのポジションから、どさくさに紛れてロープを体で下げて、やっと一枚撮れました。
でもピントが甘くてダメですな。
暗くなってからリベンジしたのですが、全部クリックしてど~ぞ!
P7290164 (2)
    [タッチ]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)写真の話 

2023年07月30日

夏だサンバだ!

3年振りくらいかな?恒例のサンバパレードの撮影です。
災害級の猛暑なので、パレード3本のうち最初の1本はパスして、あとの2本を撮ることにしました。

1本目は撮影失敗、パレード以外でいい写真が撮れましたが。
最後のパレードまでの間に近所の寿司屋さんでちょいとつまんでビールを1本、ああ大瓶ね。
暗くなってきたのでストロボを装着して会場に行ったら、猛暑のためにチームの皆さん疲労困憊で、コースを半分にしてやりますとのこと。

現役大学生中心のチームなのですが、若いエネルギーを奪うほどの猛暑です。
ジジイのこちらは過度な追っかけもせず、一歩も二歩も引いて撮っているので大丈夫。

それにしてもカメラマンの数が過去に比べても多い多い、いや昔から多かった。
いろいろ失敗もありましたが、今日は最後の盛り上がりだけアップするので、その雰囲気を感じてください。
P7290321 (2)
    [フィナーレ]

サンバチームはセクシー衣装の踊り手だけではなく、たくさんの楽器隊やいろいろなパートの人で盛り上がるのです。
P7290311 (2)
    [サンバの季節]

くるくる回るタンバリン?を中心に撮ってみました。
失敗写真などは明日以降に。
全部クリックしてど~ぞ!
P7290301 (3)
    [タンバリン]

いつも隅田川花火大会と重なるので、そちらも大変な人出だったでしょうな。
本当は日暮里あたりに一泊して、翌朝早くに不忍池のハスを撮りたかったのですが、今の東京のホテルはどこもびっくりするほど高くてばからしいので、はくたかで高崎に戻りました。上野からだとたった43分で着くのです。

urutorahurosu at 06:18|PermalinkComments(0)写真の話 

2023年07月29日

少年時代 鰻とトカゲ

源兵衛川の広場になっている場所まではさすがに浸水していなかったので、ようやく履き替えましたが足が冷えきっています。

富士の白雪が朝日でとけて、とけて流れて三島にそそぐ と静岡県の民謡にも唄われているとおりの富士山の冷水。
それほどに冷たくても子供たちは平気で水の中に入ります。
そして振り向いた瞬間をパチリ。
P7250157 (2)
    [モデル気分]

帰る時にすぐそばのもう一本の川でも男の子たちが水遊びを楽しんでいます。
こういう光景を見ると、陽水の少年時代の唄をイメージしてしまいますが、あの歌詞をよく読むと、どうやら背景は8月から9月で、夏の終わりに過ぎた夏を懐かしむ歌のようでした。
P7250171 (2)
    [少年時代]

小さな川から水の中に飛び込んだり、とにかく元気。
P7250176 (2)
    [飛び込み]

トカゲの赤ちゃんを見つけて、手や体に這わせて遊んでいます。
最初はカナヘビかなと思いましたが、尻尾が青いことからどうやらニホントカゲの赤ちゃんのようでした。
P7250175 (2)
    [トカゲの赤ちゃん]

最後に駅の近くで鰻です。
普通に美味しいのですが、いかにも血糖値爆弾という感じですな。
一人前を独り占めして食べるなんて、相当久しぶりのような気がします。
鰻の量が一番少ないうな重を食べましたが、もうしばらくはパスします。
今年は明日の30日が土用の丑の日のようです。
全部クリックしてど~ぞ!
P7250177 (2)    
    [丑の日の前に]

今日は3年ぶりのサンバパレードの撮影日。
3本パレードするのですが、高齢のため後の2本だけ撮ることにしました。
一か月分の汗を、今日の夕方からかいてきます。

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2023年07月28日

酷暑猛暑なので三島の源兵衛川で避暑

あまりにも暑いので、三島の源兵衛川で避暑をすることにしました。
いや、土用の丑の日も近いので、かなり久しぶりに鰻を食ってみたいと思ったのです。
ならばついでに源兵衛川で避暑もしよう、蝉時雨も聞こう、と思い立ったのでした。

三島までは新幹線で2時間、源兵衛川を楽しんで鰻を食って、元気があれば東京でちょい撮りをしてなんて、朝の元気なうちはいろいろ計画案が出てくるのですが、昼に満腹になるとさっさと帰りたくなるのです。

300円払ってうるさいくらいの蝉時雨で盛夏を感じながら源兵衛川の入り口に着いたら、増水のために靴では渡れないとの案内板。
皆さんどうするのか見ていたら、子供たちはいきなり川の中をジャブジャブ、大人は靴を脱いで水に浸った飛び石を歩いていきます。
どうやら足首くらいまで水に浸かるようでした。
P7250137 (2)
    [増水]

こちらは足を水に漬けるつもりで綿の草履を用意していたので、飛び石を歩いていきます。
源兵衛川は富士の白雪が融けて流れた水なので、ものすごく冷たいので、途中で足が痛く感じるほどです。

それ程冷たい水でも子供たちは水遊びや川海老や小魚捕りに夢中です。
川を覆うような緑が水面に反射して、なかなかいい写真になりました。
P7250128 (2)
    [水中メガネ]

子供たちの姿が重ならないように注意してシャッターを押します。
木漏れ日が背中に当たる所と日陰の場所のバランスが難しいですな。
P7250119 (3)
    [魚捕り]

皆日陰になった時はシルエットでパチリ。
P7250113 (4)
    [少年時代]

2人の女子高生が靴を手に持って裸足で水の中を歩いてきました。
最後に川を渡る所が流れが強くて一番難しそう。
転べ転べ、いや転ばないように気を付けてね。
若いので大丈夫でした。
全部クリックしてど~ぞ!
P7250155 (2)
    [通学路]

2023年07月27日

フリマの下の波打ち際では

フリマ会場の下はこんな感じの狭い砂浜、遠く江の島までつながっています。
P7220093 (3)
    [遠く江の島]

波遊びをする子供たちもこんなにオシャレな格好をしています。
P7220088 (2)
    [波遊び]

浜辺を走る人をパチリ。
P7220092 (2)
    [うしろ姿]

なんて素敵なママなのでしょう。
こんなに大胆な水着なので、パパは恥ずかしい。
P7220091 (2)
    [素敵なママ]

海の中では波乗りジョニーの気分。
P7220097 (2)
    [波乗りゾート]

パパはまだちょっと恥ずかしがっているみたいで。
いや、赤いボードを撮ったんですよぉ~。
P7220099 (2)
    [浜辺の光景]

さあそろそろ撤収しますかな。
七里ガ浜駅の踏切で、いい感じで撮れました。
シャッタースピードがドンピシャですな。これで車がなければ完璧ですが、そううまくはいきません。
まあアウディなので許しましょう。
全部クリックしてど~ぞ!
P7220102 (2)
    [踏切り]

あまりにも暑いので、藤沢駅前で冷麺を食って体を冷やしました。

2023年07月26日

一番海に近いフリーマーケット

鎌倉 江ノ電散歩の中でも楽しみなのが、日本で一番海に近いフリーマーケットをのぞくことです。
場所は七里ガ浜パーキングで、江ノ電七里ガ浜駅からもすぐ近く、駐車場のすぐ下は狭い砂浜と海。
この場所はやはり暑い夏が一番似合います。
P7220075 (2)
    [七里ガ浜フリマ]

このフリマは他のフリマと違って、生活臭がありません。
目の前が海というよりも海の目の前の駐車場が会場で、ほとんどが車出店ですがその車もオシャレ、売っている物もオシャレ、売っている人もオシャレで、ゆっくり湘南タイムを味わうことができるのです。まあこの日は暑かったですけどね。

ボードも売っていましたな、看板代わりかな?
P7220070 (2)
    [湘南商品]

売っている人もとてもオシャレなの。
P7220081 (2)
    [出店者]

一人だけ広場の真ん中で開店、暑くて死ぬんじゃね?
P7220073 (2)
    [孤高]

この白熊のぬいぐるみは一点3万円だそうです。
趣味で作っているのだけれど、どこで売ったらいいのか分からないのでこのフリマに出してみたとか。
まあこの車もオシャレですな。トヨタでもこんな車出しているんだ。
そういえば先日取り替えた隠れ家のエアコンも「白くまくん」でしたな。
P7220076 (2)
    [白くまくん]

本当に出店者のほとんどの車がオシャレなのですよ~
やはり価値観生活感が田舎のオヤジたちとは違うんでしょうな。うらやましい。
P7220069 (3)
    [海風の中で]

今回の一番の目的がこのフリマをのぞくことだったのですが、この日の一枚がコレ。
海にはヨットの白い帆が、ゆったり湘南タイムです。
全部クリックしてど~ぞ!
P7220082 (2)
    [湘南タイム]




2023年07月25日

腰越あたりの海岸物語

腰越駅でちょっと撮り鉄をしたらいつも向かうのが近所の海岸。
ここに行くと右手の奥には江の島海岸の海水浴場が続いていて、目の前の海岸は波が穏やかなので初心者サーファーの練習や子供の水遊びや、砂浜ではヨーガや犬の散歩など、一年を通して何かしら写真の被写体になる光景が見られるのです。

暑くなってきた午前10時過ぎ、海水浴のピークにはもう少し、の人出のようです。
P7220063 (2)
    [夏の海岸]

目の前の砂浜では高校生たちの自主トレーニング、指導の先生が見当たらないので自主トレなんでしょう。
男女混合なので、皆笑顔で楽しそうでしたな。
砂浜を何回もダッシュ。
P7220050 (2)
    [ダッシュ]

逆光気味に波打ち際にパラソルと日よけのテントをシルエット気味にパチリ。
赤い帆との対比が絵になります。
P7220057 (2)
    [海岸]

このテントで日がな一日過ごすのでしょうか、男の子を2人連れたママがやってきました。
凄いスタイルで足が長くてカッケイイ~。
P7220062 (2)
    [美脚ママ]

この辺りも海の家がたくさんできていて、シーズン限定営業の準備中でしたが、海の家まで何となくオシャレな湘南海岸です。
それにしてもずっと野外にいるのは暑すぎる日です。
次回は9月以降がいいかもね。
全部クリックしてど~ぞ!
P7220064 (2)
    [リゾート気分]



2023年07月24日

江ノ電 腰越駅界隈が好き

江ノ電江ノ島駅より一つ鎌倉側の駅が腰越駅。
併用軌道と専用軌道の境界にあって、ホームが短いので4両編成中3両分しかドアが開きません。
小さな駅舎の壁に描かれた江ノ電のイラストですが、抜群にかわいいです。
P7220025 (2)
    [描き鉄]

ホームわきの踏切から停車中の電車を撮っていたのですが、女の子がこっちを見たので電車と一緒に入れてみました。
P7220021 (3)
    [ホーム]

ここは海岸がすぐ近くなので、このようなおしゃれな自転車族が珍しくありません。
自転車にサーフボードを取り付けた人も多いのです。
P7220026 (2)
    [お揃いの自転車]

辺りのお店のシャッターですが、落書き防止のメッセージには思わずニヤリ。
全部クリックしてど~ぞ!
P7220028 (2)
    [予約済スペース]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)旅写真 

2023年07月23日

18きっぷでまず江ノ電

夏の青春18きっぷ一日目は、夏を感じるために江ノ電、湘南海岸、七里ガ浜フリマに行ってみることにしました。
朝6:10発の湘南新宿ラインに乗るために6時ちょい前に改札口に着いたら、有人改札口が無人です。
自分も含めてシルバー世代の4人ほどが通過できなくて困っています。
どうやら6時から勤務時間みたいで、6時に一斉に差し出した切符が皆さん青春18きっぷ。
あら皆さんご一緒ですねと、仲間同士の笑みを交わします。

朝早いのに目が覚めてしまったからと、前日買ってきた筋子と前日焚いたご飯でおにぎりを握ってもらったので卵焼きをリクエスト、賞味期限直前のヨーグルトもあったので、コンビニに寄らなくて済みました。

電車が小田原行きだったのでホームでSuicaのグリーン券を小田原まで買ったのですが、藤沢で途中下車します。
大宮より先はどこまで買っても800円、週末は200円安いのです。
リクライニングシートで特急列車の気分でさっそく朝食。
P7220002 (2)
    [朝食]

湘南新宿ラインは、赤羽から池袋新宿に向かう線路が山手線沿いのビルの裏側を走るので、普段見慣れない景色が連続します。決してきれいじゃないですけどね。
ビルとビルの裏側の隙間などにレンズを向けてみました。
P7220009 (2)
    [隙間]

藤沢から江ノ電に乗り換えますが、まずは腰越駅を目指します。
江の島~腰越間の併用軌道は一番の撮影ポイント。
まずは運転席の真後ろから撮ってみました。
P7220018 (2)
    [併用軌道]

腰越で下車して、今度は道路から江の島方面にレンズを向けて、定番の写真を撮りました。
全部クリックしてど~ぞ!
P7220042 (2)
    [共存]
前夜の夢は半分正夢でした。
隠れ家に戻ってカメラを椅子に置いていて、何かの拍子にカメラが床に落下。
レンズフードが割れてしまいました。
としあえず瞬間接着剤をダイソーから買わなくては。その後ネットで買いますか。
ロック付きのフードなので、多分少しお高いのかも、自分に腹が立ちますな。

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2023年07月22日

さあ、18きっぷ一日目

夢を見た。
湘南に電車を撮りに行って、どこかにカメラを忘れてしまって焦っている夢、時代は昭和レトロなシチュエーション。
1時過ぎに目が覚めて、、、良かった、夢だった。
自分が旅の夢を見る時は、必ず焦っている夢なのです。

さあ青春18きっぷの一日目。
そうです、夏といえば湘南海岸、今から江ノ電乗り鉄してサーファーを撮って、七里ガ浜のフリマを撮りに行ってみます。

子供の頃の夏といえばこれで削ったかき氷。
今はいろいろオシャレで値段も高くなりましたが、この頃はシロップの上に氷を削っただけのSimple is Cool なかき氷でしたな~
クリックしてど~ぞ!
P3020096 (3)
    [かき氷]

urutorahurosu at 05:30|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄