2022年07月
2022年07月31日
4回目のワクチン副反応
今日は日曜日、昨日のお昼過ぎに4回目のワクチンを接種してきたので、夜は微熱が出ましたが高熱とはいかないので、解熱剤の服用はまだしていません。
現在36.7度ですが、ただ指の節々がなんとなく痛いので、もう少し上がるかもしれませんな。
まあ今日は日曜日、明日も日曜日なのでインドアでゆっくりしますが、それよりも猛暑でやられてしまいそうです。
今日は朝から雲一つなく、最高気温は37度の予報。
もっとも昨日ワクチン接種に行くときの車内温度は48度だったので、今日はETCカードがダメになるかもしれません。
昨日の早朝に逆光に輝くハスの花を撮りに行ったのですが、まだよく見ていないので、今日の写真は夏山散歩のときに道端で撮った虫の写真など。
アザミの花の紫が、あたりの緑の中に目立ちます。
小さな蜂がせっせと労働中。
[労働中]
別のアザミでは小さな🦋が仲良く蜜を吸っています。
[蜜吸い]
草むらの中にピンクの花を見つけたので、もしかしたらハクサンチドリ?と思って近寄ってみたら、もう時期が過ぎてしまったピンクのルピナスでした。
こんなところにハクサンチドリがあるわけないし~。
全部クリックしてど~ぞ!
[名残りのルピナス]
現在36.7度ですが、ただ指の節々がなんとなく痛いので、もう少し上がるかもしれませんな。
まあ今日は日曜日、明日も日曜日なのでインドアでゆっくりしますが、それよりも猛暑でやられてしまいそうです。
今日は朝から雲一つなく、最高気温は37度の予報。
もっとも昨日ワクチン接種に行くときの車内温度は48度だったので、今日はETCカードがダメになるかもしれません。
昨日の早朝に逆光に輝くハスの花を撮りに行ったのですが、まだよく見ていないので、今日の写真は夏山散歩のときに道端で撮った虫の写真など。
アザミの花の紫が、あたりの緑の中に目立ちます。
小さな蜂がせっせと労働中。
[労働中]
別のアザミでは小さな🦋が仲良く蜜を吸っています。
[蜜吸い]
草むらの中にピンクの花を見つけたので、もしかしたらハクサンチドリ?と思って近寄ってみたら、もう時期が過ぎてしまったピンクのルピナスでした。
こんなところにハクサンチドリがあるわけないし~。
全部クリックしてど~ぞ!
[名残りのルピナス]
2022年07月30日
ワクチン日和
今日の最高気温も35℃まで上がるようで、起きてまもなく涼しいうちしか動けません。
早朝はガスがかかっていましたが、西蔵王まで車で上がると青空、ハス田の撮影をして朝食を食べて、このブログを書いたらシャワーです。
昼過ぎに4回目のワクチンなので、あとはインドアで明日は副反応でインベッドの予定。
外は暑いのでどうせ出られないし、まさにワクチン日和であります。
なので今日の写真も夏山散歩の写真です。
いろは沼の空ですが、雲一つない快晴よりはこのようにいろいろな雲が混在していると、見ていて飽きません。
[夏空]
池塘がいくつもあって、周りはキンコンカで埋め尽くされていました。
[池塘]
ここはいろいろな花が咲いて、自分はワタスゲが好きなのですが、さすがにもうすっかり終わっていて、数本だけしぼんだワタスゲを見つけました。
思わず自分に投影してしまいます。
[ワタスゲ]
下りのリフトは誰も乗っていなくて、電気代がモッタイナイモッタイナイと軋んでいました。
全部クリックしてど~ぞ!
[リフト]
早朝はガスがかかっていましたが、西蔵王まで車で上がると青空、ハス田の撮影をして朝食を食べて、このブログを書いたらシャワーです。
昼過ぎに4回目のワクチンなので、あとはインドアで明日は副反応でインベッドの予定。
外は暑いのでどうせ出られないし、まさにワクチン日和であります。
なので今日の写真も夏山散歩の写真です。
いろは沼の空ですが、雲一つない快晴よりはこのようにいろいろな雲が混在していると、見ていて飽きません。
[夏空]
池塘がいくつもあって、周りはキンコンカで埋め尽くされていました。
[池塘]
ここはいろいろな花が咲いて、自分はワタスゲが好きなのですが、さすがにもうすっかり終わっていて、数本だけしぼんだワタスゲを見つけました。
思わず自分に投影してしまいます。
[ワタスゲ]
下りのリフトは誰も乗っていなくて、電気代がモッタイナイモッタイナイと軋んでいました。
全部クリックしてど~ぞ!
[リフト]
2022年07月29日
夏山散歩
あんまり暑いので、昨日は山に行ってみようと支度して、蔵王に行ってみたのでした。
起点の蔵王温泉までは我が家から車で25分。
そこからロープウェイに乗って、一気に標高1331mの樹氷高原駅まで登ります。
[標高]
ここからは地蔵岳までさらにロープウェイに乗り換えると、一気に山頂近くまで登れるのですが、昨日はここから夏山リフトに乗ってゲレンデを登ります。
空は夏空、地蔵岳までのロープウェイが動いていますが、平日なので乗客はほとんどいません。
[地蔵岳まで]
夏山リフトは止まっていて、客が来ると動かすようです。
途中膝の上にトンボが止まって、道中二人。
[道中二人]
リフトを降りるとなだらかな山道を500mくらい歩くといろは沼なので、散策というよりも散歩です。
風が吹くと爽やかで気持ちがいいのですが、天気がいいので日差しが当たるとやっぱり暑い。
まあ、自分の家からほとんど歩かずにこんな標高まで登れるのだから、便利な時代になったものです。
いろは沼は池塘の周りに今はキンコウカが満開でした。
あまり人がいないので気持ちがいいですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[キンコウカ]
起点の蔵王温泉までは我が家から車で25分。
そこからロープウェイに乗って、一気に標高1331mの樹氷高原駅まで登ります。
[標高]
ここからは地蔵岳までさらにロープウェイに乗り換えると、一気に山頂近くまで登れるのですが、昨日はここから夏山リフトに乗ってゲレンデを登ります。
空は夏空、地蔵岳までのロープウェイが動いていますが、平日なので乗客はほとんどいません。
[地蔵岳まで]
夏山リフトは止まっていて、客が来ると動かすようです。
途中膝の上にトンボが止まって、道中二人。
[道中二人]
リフトを降りるとなだらかな山道を500mくらい歩くといろは沼なので、散策というよりも散歩です。
風が吹くと爽やかで気持ちがいいのですが、天気がいいので日差しが当たるとやっぱり暑い。
まあ、自分の家からほとんど歩かずにこんな標高まで登れるのだから、便利な時代になったものです。
いろは沼は池塘の周りに今はキンコウカが満開でした。
あまり人がいないので気持ちがいいですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[キンコウカ]
2022年07月28日
花と水面とどちらを主役にすればいいのか
高瀬地区のハス田をチラ撮りした後に、天童公園の沼のハスの様子を見に行ってみました。
数日前に新聞にハスの花が見ごろとの記事が出ていたので、この沼に初めて来てみました。
何年か前に整備された公園のようで、ちらほらと散歩する人がいましたがとにかく朝から蒸し暑くて不快です。
沼の岸辺近くに咲いていましたが、どのように撮ったら定番じゃない写真が撮れるか思いつきません。
花の撮影はモデル撮影と同じで、まずマドンナになる花を見つけます。
その花はすぐに決まりましたがその先に悩みます。
ふと水面を見ると対岸の庵の白く光る屋根が写っています。
なので、花から白い光線が噴き出ているようなイメージで撮ってみました。
[白い光線]
花と白い水面の間はやや距離があるので、花の方にピントを合わせると水面のピントがボケます。
6時になると噴水から水が噴き出して、白い水面に波紋が立ちました。
なので今度はその波紋を主役にして、手前の花をぼかして撮ってみると、これもまあまあいい感じの写真になりました。
全部クリックしてど~ぞ!
[水面]
数日前に新聞にハスの花が見ごろとの記事が出ていたので、この沼に初めて来てみました。
何年か前に整備された公園のようで、ちらほらと散歩する人がいましたがとにかく朝から蒸し暑くて不快です。
沼の岸辺近くに咲いていましたが、どのように撮ったら定番じゃない写真が撮れるか思いつきません。
花の撮影はモデル撮影と同じで、まずマドンナになる花を見つけます。
その花はすぐに決まりましたがその先に悩みます。
ふと水面を見ると対岸の庵の白く光る屋根が写っています。
なので、花から白い光線が噴き出ているようなイメージで撮ってみました。
[白い光線]
花と白い水面の間はやや距離があるので、花の方にピントを合わせると水面のピントがボケます。
6時になると噴水から水が噴き出して、白い水面に波紋が立ちました。
なので今度はその波紋を主役にして、手前の花をぼかして撮ってみると、これもまあまあいい感じの写真になりました。
全部クリックしてど~ぞ!
[水面]
2022年07月27日
ハスの花見は夜明けごろ
朝から湿気たっぷりで不快な朝です。
今日も明日も日曜日なので、どうせ汗をかくのだからと、朝シャワーする前にハスの花の咲き具合を見てくることにしました。
ハスの花見は夜明けごろ~という合唱曲を昔に唄った記憶がおぼろげにあるのですが、ハスの撮りごろは朝の7~9時頃だそうです。
でもその時間帯は通勤客の車で田舎の道路は渋滞するので、夜明け直後の5時半に家を出たら雲を透かして太陽が近くの山の上に出てきました。
とりあえず今日は二ヵ所のハスの咲き具合をロケハンしてきたのですが、最初は紅花が咲く高瀬地区の小さなハス池です。
ああ、もう咲いていましたな。
ハスの花は花期が長いので、これからしばらく楽しめそうなので、ゲリラ雨が降った時にまた来て撮ってみようと思います。
暗い背景を選んで緑の葉をみずみずしく、まずは定番の写真を一枚パチリ。
[ハスが咲いた]
小さな蜂たちが花の周りを飛んで、花粉集めをしています。
暑いのに朝からご苦労様ですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[早朝労働]
この後、天童公園に行ってみました。
今日も明日も日曜日なので、どうせ汗をかくのだからと、朝シャワーする前にハスの花の咲き具合を見てくることにしました。
ハスの花見は夜明けごろ~という合唱曲を昔に唄った記憶がおぼろげにあるのですが、ハスの撮りごろは朝の7~9時頃だそうです。
でもその時間帯は通勤客の車で田舎の道路は渋滞するので、夜明け直後の5時半に家を出たら雲を透かして太陽が近くの山の上に出てきました。
とりあえず今日は二ヵ所のハスの咲き具合をロケハンしてきたのですが、最初は紅花が咲く高瀬地区の小さなハス池です。
ああ、もう咲いていましたな。
ハスの花は花期が長いので、これからしばらく楽しめそうなので、ゲリラ雨が降った時にまた来て撮ってみようと思います。
暗い背景を選んで緑の葉をみずみずしく、まずは定番の写真を一枚パチリ。
[ハスが咲いた]
小さな蜂たちが花の周りを飛んで、花粉集めをしています。
暑いのに朝からご苦労様ですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[早朝労働]
この後、天童公園に行ってみました。
2022年07月26日
仕事を辞めると歩かないものだ
仕事を辞めて家でゴロゴロする日があると、夕方にスマホの万歩計を見て愕然としてしまいます。
昨日もそんな日で、夕方になっても1300歩くらいでした。
ちょいと外に出ても車移動になるので、歩数が増えないのも当たり前の話です。
まあ暑っいしなぁ~、湿度も90%を楽に超えているし、ちょっと動くだけで汗でお肌がベトベトになってきちゃうのです。
でもこれではまずいと思って、午睡から覚めて夕方の5時前に家を出て、駅までの4キロを歩いてきました。
水分を摂ってからスマホと小銭を持って歩き始めると、なかなか気持ちがいい。
平日は駅から我が家の前まで30分に1本バスが出ているので、18時のバスまでちょっとだけ本屋で立ち読みをして帰宅したのでした。
これで何とか7400歩。まとめて歩いてもなかなか歩数が増えません。
カメラを持って行かなかったので、渋谷の岡本太郎の壁画前を通勤中の写真をクリックしてど~ぞ!
[歩く]
昨日もそんな日で、夕方になっても1300歩くらいでした。
ちょいと外に出ても車移動になるので、歩数が増えないのも当たり前の話です。
まあ暑っいしなぁ~、湿度も90%を楽に超えているし、ちょっと動くだけで汗でお肌がベトベトになってきちゃうのです。
でもこれではまずいと思って、午睡から覚めて夕方の5時前に家を出て、駅までの4キロを歩いてきました。
水分を摂ってからスマホと小銭を持って歩き始めると、なかなか気持ちがいい。
平日は駅から我が家の前まで30分に1本バスが出ているので、18時のバスまでちょっとだけ本屋で立ち読みをして帰宅したのでした。
これで何とか7400歩。まとめて歩いてもなかなか歩数が増えません。
カメラを持って行かなかったので、渋谷の岡本太郎の壁画前を通勤中の写真をクリックしてど~ぞ!
[歩く]
2022年07月25日
古民家カフェでお茶
ようやく青空が見えたので、昨日は楢下宿に行って、古民家カフェでアイスコーヒーを飲んできました。
週末だけ地元の古民家を開放してカフェをやるというのをネットで見つけて、楢下も久しぶりなので行ってみたのです。
楢下宿は古い宿場の雰囲気を残していて数軒内部公開もしているのですが、2つの石造りの眼鏡橋があります。
随分久しぶりなのですが、昔に比べて辺りはだいぶ整備されて、日曜日なので少しだけ人が来ています。
坂道にかかっている橋なので両岸の高さが違って、橋がもともと傾斜しています。
[眼鏡橋]
カフェはまだ客がいなくて、玄関わきでは近所の野菜を格安で売っています。
携帯で我が家の需要を確認して、ネギ一束、玉ねぎ3個、ジャガイモ3個、ナス一袋各120円で購入。
[店頭]
ついでに靴を脱いで上がって、縁側で涼しい風に当たりながらアイスコーヒーを飲んできました。
たぶん接待のおばちゃんたちには考えもつかないでしょうが、静かなジャズをBGMで流せばもっと話題になって客がたくさん来そうです。
[涼コーヒー]
子供連れの客が来て、子供たちがかき氷を食べていましたが、自分はかき氷の暖簾がはためく涼風をスローシャッターで撮ってみました。
全部クリックしてど~ぞ!
[涼風]
週末だけ地元の古民家を開放してカフェをやるというのをネットで見つけて、楢下も久しぶりなので行ってみたのです。
楢下宿は古い宿場の雰囲気を残していて数軒内部公開もしているのですが、2つの石造りの眼鏡橋があります。
随分久しぶりなのですが、昔に比べて辺りはだいぶ整備されて、日曜日なので少しだけ人が来ています。
坂道にかかっている橋なので両岸の高さが違って、橋がもともと傾斜しています。
[眼鏡橋]
カフェはまだ客がいなくて、玄関わきでは近所の野菜を格安で売っています。
携帯で我が家の需要を確認して、ネギ一束、玉ねぎ3個、ジャガイモ3個、ナス一袋各120円で購入。
[店頭]
ついでに靴を脱いで上がって、縁側で涼しい風に当たりながらアイスコーヒーを飲んできました。
たぶん接待のおばちゃんたちには考えもつかないでしょうが、静かなジャズをBGMで流せばもっと話題になって客がたくさん来そうです。
[涼コーヒー]
子供連れの客が来て、子供たちがかき氷を食べていましたが、自分はかき氷の暖簾がはためく涼風をスローシャッターで撮ってみました。
全部クリックしてど~ぞ!
[涼風]
2022年07月24日
仙台駅で撮り鉄をした
仙台駅で1時間15分の乗り換え時間があったので、駅蕎麦を立ち食いしてコンビニでお茶を買って、余った時間でホームに降りて撮り鉄です。
平日の10時過ぎなので乗客があまりいません。
発車前の電車に向かうおねえさんの後ろ姿。
これがカバンを持ったオッサンだと写真にならないのですが、これはなかなか素敵な後ろ姿です。
[うしろ姿]
女性の車掌さんが発車前の車両を1両ごとに点検していましたが、その車両に乗り込む乗客の瞬間と、車掌さんの後ろ姿を撮ってみました。
皆さんマスクをしているので、後ろ姿か乗り込んだ時の顔の写らない瞬間がシャッターチャンスです。
[発車前]
仙台始発の常磐線特急ひたちが停車しています。
一応終点は品川になっていますが、まさか仙台から品川まで通しで乗る人はいないでしょうね。
ホームは駅ビルの真下なので日陰ですがそこを抜けると明るくなって、ちょうどトンネル構図になるので、人物のシルエットの形がポイントです。
そしてこれがこの日の1枚です。
全部クリックしてど~ぞ!
[ホームにて]
平日の10時過ぎなので乗客があまりいません。
発車前の電車に向かうおねえさんの後ろ姿。
これがカバンを持ったオッサンだと写真にならないのですが、これはなかなか素敵な後ろ姿です。
[うしろ姿]
女性の車掌さんが発車前の車両を1両ごとに点検していましたが、その車両に乗り込む乗客の瞬間と、車掌さんの後ろ姿を撮ってみました。
皆さんマスクをしているので、後ろ姿か乗り込んだ時の顔の写らない瞬間がシャッターチャンスです。
[発車前]
仙台始発の常磐線特急ひたちが停車しています。
一応終点は品川になっていますが、まさか仙台から品川まで通しで乗る人はいないでしょうね。
ホームは駅ビルの真下なので日陰ですがそこを抜けると明るくなって、ちょうどトンネル構図になるので、人物のシルエットの形がポイントです。
そしてこれがこの日の1枚です。
全部クリックしてど~ぞ!
[ホームにて]
2022年07月23日
150円の切符で363キロの乗り鉄の旅をする(2)
仙台駅のホームで撮り鉄をしてから、1番線から小牛田行きのボックスシートに終点まで乗車。
最初自分の向かい側に座っていたおねえさん、空いた隣のボックスへ移動してしまいました。
なので、靴を脱いで足を延ばしてリラックス。
ボックスシートに一人で座ればビールを飲みたくなりますが、この日は夜に友人のN先生と飲む約束があるので自重します。
[ボックス席]
小牛田ですぐに向かいのホームに停車している陸羽東線の車両に乗り換えます。
小牛田駅で下車するなんて、もう何十年ぶりでしょうか、でもすぐに出発です。
10分ほど走ると、新幹線停車駅の古川到着。
男の車掌がモゴモゴと何か放送していたのですが聞き取れません。
なかなか発車しないので確かめてみたら、どうやらここで30分間停車みたいだったようで、気がついたのが遅かった。
単線なので対向列車も到着して、それが発車してもまだまだ動きません。
最初から分かっていれば改札口まで行ってみたのに不覚です。
本の時刻表を見れば一発で分かったものを、ネットだけで時刻を調べるとこうなっちゃいます。
退屈そうな運転手をパチリ。
[停車中]
陸羽東線は湯けむりラインと称していますが、途中に温泉駅がたくさんあって、特に鳴子温泉が有名です。
鳴子温泉でも7分間停車、到着直前までウトウトして途中駅が記憶にありません。
7分停車なので車内でパチリ。2両編成ですが乗客は5人くらいです。
車窓にお茶と文庫本とボロボロの一澤帆布のバッグ。
ポスターの「働き方 快速」というフレーズが気に入りました。
[旅の友]
さて新庄で奥羽線に乗り換えて山形を目指しますが、おっとその前の北山形で一旦下車しなければなりません。
そこで改札をいったん出て、北山形→山形の切符を買って再乗車する必要がありますが、次の電車は4分後の左沢線。これを逃すと30分くらい待たなければなりません。
なので前日にすでにみどりの窓口でその区間の150円乗車券を購入しておきました。
[行き帰り]
これで改札を出てすぐに新しい切符で再入場して左沢線ホームへと階段を上りますが、あっ、列車がやってきた。
何とかセーフで乗り換えて、無事に山形駅に15:36到着。
約365キロで乗った路線が6つ、運賃が150円×2で300円、自宅までのバスが270円、蕎麦が480円、お茶が約120円、ナッツが約300円で合計約1500円の小銭の旅でした。
写真は最後に乗った左沢線フルーツラインの空色の列車。
全部クリックしてど~ぞ!
[空色列車]
最初自分の向かい側に座っていたおねえさん、空いた隣のボックスへ移動してしまいました。
なので、靴を脱いで足を延ばしてリラックス。
ボックスシートに一人で座ればビールを飲みたくなりますが、この日は夜に友人のN先生と飲む約束があるので自重します。
[ボックス席]
小牛田ですぐに向かいのホームに停車している陸羽東線の車両に乗り換えます。
小牛田駅で下車するなんて、もう何十年ぶりでしょうか、でもすぐに出発です。
10分ほど走ると、新幹線停車駅の古川到着。
男の車掌がモゴモゴと何か放送していたのですが聞き取れません。
なかなか発車しないので確かめてみたら、どうやらここで30分間停車みたいだったようで、気がついたのが遅かった。
単線なので対向列車も到着して、それが発車してもまだまだ動きません。
最初から分かっていれば改札口まで行ってみたのに不覚です。
本の時刻表を見れば一発で分かったものを、ネットだけで時刻を調べるとこうなっちゃいます。
退屈そうな運転手をパチリ。
[停車中]
陸羽東線は湯けむりラインと称していますが、途中に温泉駅がたくさんあって、特に鳴子温泉が有名です。
鳴子温泉でも7分間停車、到着直前までウトウトして途中駅が記憶にありません。
7分停車なので車内でパチリ。2両編成ですが乗客は5人くらいです。
車窓にお茶と文庫本とボロボロの一澤帆布のバッグ。
ポスターの「働き方 快速」というフレーズが気に入りました。
[旅の友]
さて新庄で奥羽線に乗り換えて山形を目指しますが、おっとその前の北山形で一旦下車しなければなりません。
そこで改札をいったん出て、北山形→山形の切符を買って再乗車する必要がありますが、次の電車は4分後の左沢線。これを逃すと30分くらい待たなければなりません。
なので前日にすでにみどりの窓口でその区間の150円乗車券を購入しておきました。
[行き帰り]
これで改札を出てすぐに新しい切符で再入場して左沢線ホームへと階段を上りますが、あっ、列車がやってきた。
何とかセーフで乗り換えて、無事に山形駅に15:36到着。
約365キロで乗った路線が6つ、運賃が150円×2で300円、自宅までのバスが270円、蕎麦が480円、お茶が約120円、ナッツが約300円で合計約1500円の小銭の旅でした。
写真は最後に乗った左沢線フルーツラインの空色の列車。
全部クリックしてど~ぞ!
[空色列車]
2022年07月22日
150円の切符で363キロの乗り鉄の旅をする(1)
今朝は梅雨最後の雨が降っています。
さて、なんにも用事がなかった昨日は朝からずっと乗り鉄三昧してきましたが、その記録の前半です。
朝6時15分に駅の券売機で150円の切符を購入します。
4番線で待つこと数分、始発の福島行きの2両編成電車がやってきました。
数少ない米沢乗り換えなしの列車なので、乗り換えのタイムロスがありません。
[始発電車]
券売機の切符はこれ。
150円の切符1枚で、363キロの鉄旅です。
朝食抜きなので、小さなクッキーを1枚食べて低血糖予防。
[切符]
通学列車なので、山形からは上山温泉駅までパラパラと高校生の姿。
その先の赤湯駅からは次々と高校生が乗り込んで混んできますが、隣の席を空けてあげても皆立ったままで乗車しています。
若いっていいですな、歳をとるとちょっとの空席でも無理やり座ってしまうのに。
でも全員下を向いてスマホを見ているのが気になりますが。
[通学]
米沢で高校生は全員降りて車掌も女性に交代して、ガラガラの列車は山の中を福島に向かいます。
運転手は女性、うしろ姿とマスクをパチリ、シルエットがなかなか写真的です。
[指差し確認]
今回の旅で唯一乗車券確認を、女性車掌から受けましたが、行程表をちらっと見せて「大回りで乗ってます」と言ったら、ちらっと行程表を見て「ああ、なるほど」と一言でOK。
福島着8:03では到着ホームの向かい側にすでに入線している仙台駅の普通電車に乗り換えましたが、通勤時間帯なのでそこそこ混んでいて、仙台近くになるとさらに混んできました。
これは予想できたので、シルバーシートの一番端に座って、効きすぎる冷房対策の薄いウインドブレーカを羽織って、睡眠薬代わりの文庫本を読みながらウトウト。
仙台着9:29ですが、次の電車は10:44発なので1時間以上時間がありますが改札を出られません。
ここで朝食タイム、まだ150円しか使っていないので、駅ソバは豪華に上かき揚げ蕎麦480円にして、数人しかいない店内でゆっくり食べました。
あとは隣のコンビニで小さなお茶とミックスナッツを一袋購入。
何かあった時の非常食にもなります。
そして残った時間はあちこちのホームに降りて撮り鉄ですが、なかなかいい写真も撮れました。
そのうちアップします。
これが上かき揚げ蕎麦ですが、何が上なのかというと、普通のかき揚げ+甘エビが3匹のかき揚げでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[上かき揚げ]
さて、なんにも用事がなかった昨日は朝からずっと乗り鉄三昧してきましたが、その記録の前半です。
朝6時15分に駅の券売機で150円の切符を購入します。
4番線で待つこと数分、始発の福島行きの2両編成電車がやってきました。
数少ない米沢乗り換えなしの列車なので、乗り換えのタイムロスがありません。
[始発電車]
券売機の切符はこれ。
150円の切符1枚で、363キロの鉄旅です。
朝食抜きなので、小さなクッキーを1枚食べて低血糖予防。
[切符]
通学列車なので、山形からは上山温泉駅までパラパラと高校生の姿。
その先の赤湯駅からは次々と高校生が乗り込んで混んできますが、隣の席を空けてあげても皆立ったままで乗車しています。
若いっていいですな、歳をとるとちょっとの空席でも無理やり座ってしまうのに。
でも全員下を向いてスマホを見ているのが気になりますが。
[通学]
米沢で高校生は全員降りて車掌も女性に交代して、ガラガラの列車は山の中を福島に向かいます。
運転手は女性、うしろ姿とマスクをパチリ、シルエットがなかなか写真的です。
[指差し確認]
今回の旅で唯一乗車券確認を、女性車掌から受けましたが、行程表をちらっと見せて「大回りで乗ってます」と言ったら、ちらっと行程表を見て「ああ、なるほど」と一言でOK。
福島着8:03では到着ホームの向かい側にすでに入線している仙台駅の普通電車に乗り換えましたが、通勤時間帯なのでそこそこ混んでいて、仙台近くになるとさらに混んできました。
これは予想できたので、シルバーシートの一番端に座って、効きすぎる冷房対策の薄いウインドブレーカを羽織って、睡眠薬代わりの文庫本を読みながらウトウト。
仙台着9:29ですが、次の電車は10:44発なので1時間以上時間がありますが改札を出られません。
ここで朝食タイム、まだ150円しか使っていないので、駅ソバは豪華に上かき揚げ蕎麦480円にして、数人しかいない店内でゆっくり食べました。
あとは隣のコンビニで小さなお茶とミックスナッツを一袋購入。
何かあった時の非常食にもなります。
そして残った時間はあちこちのホームに降りて撮り鉄ですが、なかなかいい写真も撮れました。
そのうちアップします。
これが上かき揚げ蕎麦ですが、何が上なのかというと、普通のかき揚げ+甘エビが3匹のかき揚げでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[上かき揚げ]