2022年02月
2022年02月28日
県写真展入選「窓」
ようやく今日で2月も終わり。
雪融けも少し進んで、昨夕は霙が降りました。
さて、やや残念だった県写真展ですが、入選写真3-1です。
去年の紅葉の京都はハズレの年でしたが、最終日に西本願寺のイチョウときれいになった国宝 唐門を見てから京都駅まで戻って、バスを降りたところで見つけた光景です。
京都駅のたくさんのガラス窓の一つに、向かい側のホテルの窓がきれいに映っていて、これはとっさに絵になるなと思って何枚か撮ってきたのでした。
青空の日で被写体も動かないのでピントもバッチリです。
ちなみに今年の「歌会始の儀」のお題は「窓」。
まさか審査員の先生がそれを知っていたから入選というわけではないでしょうな。
クリックしてど~ぞ!
[窓]
雪融けも少し進んで、昨夕は霙が降りました。
さて、やや残念だった県写真展ですが、入選写真3-1です。
去年の紅葉の京都はハズレの年でしたが、最終日に西本願寺のイチョウときれいになった国宝 唐門を見てから京都駅まで戻って、バスを降りたところで見つけた光景です。
京都駅のたくさんのガラス窓の一つに、向かい側のホテルの窓がきれいに映っていて、これはとっさに絵になるなと思って何枚か撮ってきたのでした。
青空の日で被写体も動かないのでピントもバッチリです。
ちなみに今年の「歌会始の儀」のお題は「窓」。
まさか審査員の先生がそれを知っていたから入選というわけではないでしょうな。
クリックしてど~ぞ!
[窓]
2022年02月27日
今年の県写真展は最低限
県写真展が始まったのですが、今回もコロナ感染予防のために審査は非公開。
普通の入選発表は新聞紙上ということで、会場に行ってみなければどの写真が入選したのか分かりません。
その新聞紙上の発表も見逃してしまって友人のS先生に聞いたら「何回も見直したけれど、オレ1枚、オマエも一枚、S先生もI先生も入選してないっけ~」ということで、チェッ もう仕事も写真も卒業かなと思っていたのでした。
その後、古新聞の中からその日の新聞を探し出してよく見てみたら、なんだ3枚入選してるじゃん、S先生も2枚してるじゃん、友人Sは確かに1枚、I先生はダメだったようで…
大体、毎日の記事はざっと見ていたはずなのに肝心の発表記事を見逃すなんて、歳はとりたくないもんだと思ってしまいましたが、まあ友人S先生も、すっかりもうろくジジィになってしまったなぁ~
というわけで、昨日ざっとのぞきに美術館に行ってきましたよ。
[写真展]
ただの入選ばかりで特にうれしくもないのですが、最初1枚入選と聞いたので3枚入選で、まあ最低限の出来ということにしました。
逆にちょっと自信があった作品が入選しなかったので、他のコンテストか次回のコンテストに出してみようかと思ったのでした。
審査員が代わればまた評価も変わるのです。
10点応募したのですが、来年からはたぶん半分くらいしか応募しなくなるので、ますます期待できません。
明日あたりから一枚づつアップしますが、展示光景です。
全部クリックしてど~ぞ!
[入選3枚]
普通の入選発表は新聞紙上ということで、会場に行ってみなければどの写真が入選したのか分かりません。
その新聞紙上の発表も見逃してしまって友人のS先生に聞いたら「何回も見直したけれど、オレ1枚、オマエも一枚、S先生もI先生も入選してないっけ~」ということで、チェッ もう仕事も写真も卒業かなと思っていたのでした。
その後、古新聞の中からその日の新聞を探し出してよく見てみたら、なんだ3枚入選してるじゃん、S先生も2枚してるじゃん、友人Sは確かに1枚、I先生はダメだったようで…
大体、毎日の記事はざっと見ていたはずなのに肝心の発表記事を見逃すなんて、歳はとりたくないもんだと思ってしまいましたが、まあ友人S先生も、すっかりもうろくジジィになってしまったなぁ~
というわけで、昨日ざっとのぞきに美術館に行ってきましたよ。
[写真展]
ただの入選ばかりで特にうれしくもないのですが、最初1枚入選と聞いたので3枚入選で、まあ最低限の出来ということにしました。
逆にちょっと自信があった作品が入選しなかったので、他のコンテストか次回のコンテストに出してみようかと思ったのでした。
審査員が代わればまた評価も変わるのです。
10点応募したのですが、来年からはたぶん半分くらいしか応募しなくなるので、ますます期待できません。
明日あたりから一枚づつアップしますが、展示光景です。
全部クリックしてど~ぞ!
[入選3枚]
2022年02月26日
雪壁の内側
今日から気温が上がって雪融けが進みそうです。
この春、いろいろ予定していましたが、どうやら大幅に予定が変わってしまいそうです。
いろいろなことを並行して進めなければならず、まだ頭の中の整理がつきません。
さて一昨日の雪融け前の我が家の前の歩道。
雪壁の内側を小学生の女の子が帰宅途中です。
すれ違う時に「こんにちわ」と元気に挨拶するいい子です。
どうやらこの子は、うちのパートの衛生士さんの子供みたいです。
[帰宅]
一昨日まではこんな状態でしたが、昨日から路面の圧雪が融けてグショグショザクザク。
今朝はそれが凍っています。
そろそろ三寒四温の始まりかもしれません。
春が待ち遠しい気持ちが高まります。
全部クリックしてど~ぞ!
[春待ち遠し]
この春、いろいろ予定していましたが、どうやら大幅に予定が変わってしまいそうです。
いろいろなことを並行して進めなければならず、まだ頭の中の整理がつきません。
さて一昨日の雪融け前の我が家の前の歩道。
雪壁の内側を小学生の女の子が帰宅途中です。
すれ違う時に「こんにちわ」と元気に挨拶するいい子です。
どうやらこの子は、うちのパートの衛生士さんの子供みたいです。
[帰宅]
一昨日まではこんな状態でしたが、昨日から路面の圧雪が融けてグショグショザクザク。
今朝はそれが凍っています。
そろそろ三寒四温の始まりかもしれません。
春が待ち遠しい気持ちが高まります。
全部クリックしてど~ぞ!
[春待ち遠し]
2022年02月25日
2022年02月24日
大雪が峠を越えるとまた大変
10年ぶりの大雪もどうやら今日あたりで峠を越えて、週末は一気に気温が上がりそうですが、そうなるとまた大変なのであります。
現在の路面は固く圧雪状態、両側には雪の壁。
これが気温上昇で一気に緩むと路面はグショグショザクザクになって、車の走行が大変になります。
その状態で一晩過ぎると、朝の寒気で凍って、それを除雪車が両側に壁を作っていきます。
除雪された雪はほとんど水分なので、固くて重くて片づけるのがこれまた大変なのです。
そこまではもう予想できるので、昨日の祝日は午前中から我が家の車出入口わきの雪壁を、左右2mくらい壊して向かい側の壁に運んで、重い除雪氷を片づけやすいようにスペースを作りました。
これでひと汗、まず着替え。
一休みしてから、昼飯前に家の西側の狭い通路に屋根から落ちた雪が塀を乗り越えそうに溜まっているので、できる範囲でスコップで取り出して高さを低くしたのですが、もうこれでふた汗、また着替え。
午後からはボ~ッとして午睡。
庭も雪で満杯で、もう雪を片付けるスペースがあらしまへん。
クリックしてど~ぞ!
[満杯]
現在の路面は固く圧雪状態、両側には雪の壁。
これが気温上昇で一気に緩むと路面はグショグショザクザクになって、車の走行が大変になります。
その状態で一晩過ぎると、朝の寒気で凍って、それを除雪車が両側に壁を作っていきます。
除雪された雪はほとんど水分なので、固くて重くて片づけるのがこれまた大変なのです。
そこまではもう予想できるので、昨日の祝日は午前中から我が家の車出入口わきの雪壁を、左右2mくらい壊して向かい側の壁に運んで、重い除雪氷を片づけやすいようにスペースを作りました。
これでひと汗、まず着替え。
一休みしてから、昼飯前に家の西側の狭い通路に屋根から落ちた雪が塀を乗り越えそうに溜まっているので、できる範囲でスコップで取り出して高さを低くしたのですが、もうこれでふた汗、また着替え。
午後からはボ~ッとして午睡。
庭も雪で満杯で、もう雪を片付けるスペースがあらしまへん。
クリックしてど~ぞ!
[満杯]
2022年02月23日
2022年02月22日
2022年02月21日
今冬一番の大雪かも
大雪であります。
2月も下旬になったのに、たぶん今冬一番の大雪であります。
昨夜の夜中から降り始めて、今朝はホワイトアウトしそうな吹雪で、新雪はたぶん20センチ越えです。
3時頃の除雪車で目が覚めたので、5時前に外に出て、数回シャッターを押してみました。
エントランスから外に出ようとしたら、鍵の所も大盛りの積雪。
[大盛り]
今から除けなければならない雪だまりの量を偵察。
写真の見かけよりは大量なんですよ。
雪の質によって、除雪道具にくっついて滑らなくなってしまう時があって、今日の雪はまさにそれ。
エネルギーを余計に消費します。
[偵察]
とりあえず家に戻ると、長靴の雪がこのくらい。
これが今朝の積雪の深さです。
全部クリックしてど~ぞ!
[積雪計]
その後職場の除雪、午前中はずっと吹雪混じりの降雪で、昼にはさらに15センチほど降雪量が増えて、テレビでは山形市の積雪は72センチ、我が家の場所はその1.5倍です。
2月も下旬になったのに、たぶん今冬一番の大雪であります。
昨夜の夜中から降り始めて、今朝はホワイトアウトしそうな吹雪で、新雪はたぶん20センチ越えです。
3時頃の除雪車で目が覚めたので、5時前に外に出て、数回シャッターを押してみました。
エントランスから外に出ようとしたら、鍵の所も大盛りの積雪。
[大盛り]
今から除けなければならない雪だまりの量を偵察。
写真の見かけよりは大量なんですよ。
雪の質によって、除雪道具にくっついて滑らなくなってしまう時があって、今日の雪はまさにそれ。
エネルギーを余計に消費します。
[偵察]
とりあえず家に戻ると、長靴の雪がこのくらい。
これが今朝の積雪の深さです。
全部クリックしてど~ぞ!
[積雪計]
その後職場の除雪、午前中はずっと吹雪混じりの降雪で、昼にはさらに15センチほど降雪量が増えて、テレビでは山形市の積雪は72センチ、我が家の場所はその1.5倍です。
2022年02月20日
氷点なので水雪が10センチ
積雪があるとは全く予想していなかったのですが、朝起きてみたら見事に10センチほど積もっていましたが、日曜日なので行動開始はゆっくりです。
気温は0度の氷点。
雪は水分をたっぷり含んだ、いわゆる水雪状態なので、持ち上げるととても重いのですが、除けてしまえばそこはまもなく融けてしまうので、本気で片づけるのではなくて、片寄せしておけばじきに融けてしまいます。
[みず雪]
道路も起きた時は真っ白でしたが、車が通り始めるとすぐにこの状態。
東京で降る雪もこんな感じなので、やはり雪も春に向かっているんですな。
でもまだ「なごり雪」ではありませぬ。
北国ではこのまま一晩おいて明日の朝に凍ってしまうと、カチカチの氷になって固い轍(わだち)が出来上がって、狭い轍はボブスレーのように車が左右に振られます。
全部クリックしてど~ぞ!
[轍]
気温は0度の氷点。
雪は水分をたっぷり含んだ、いわゆる水雪状態なので、持ち上げるととても重いのですが、除けてしまえばそこはまもなく融けてしまうので、本気で片づけるのではなくて、片寄せしておけばじきに融けてしまいます。
[みず雪]
道路も起きた時は真っ白でしたが、車が通り始めるとすぐにこの状態。
東京で降る雪もこんな感じなので、やはり雪も春に向かっているんですな。
でもまだ「なごり雪」ではありませぬ。
北国ではこのまま一晩おいて明日の朝に凍ってしまうと、カチカチの氷になって固い轍(わだち)が出来上がって、狭い轍はボブスレーのように車が左右に振られます。
全部クリックしてど~ぞ!
[轍]
2022年02月19日
棚からぼた餅?
昨夜のカーリングはもう眠くて結果を待たずに寝落ちしてしまいました。
試合に負けたのに韓国も負けたから準決勝進出とは、まさに棚からぼた餅状態で、午睡したのにもう結果を待てずに寝ちゃいました。
今朝は快晴でマイナス5度。
職場の暖房を入れて戻ると青空の中に朝の月がきれいだったので、思わずパチリ。
積雪の上の月、いや白い棚の上の金色のぼた餅だと思ってください。
いやいや、この色はまだ金と銀の中間色かな。
まあどっちの色になっても落ちてくることは確実なので、楽しんで観戦しましょう。
「二番目じゃダメなんですか?」「いや、二番目でも十分楽しませていただきました」
明日は決勝戦ですが、たぶん年末の紅白以上の視聴率でしょうな。
明日で山形市のマンボーも解除されるのですが、今夜は夕方からチョイ飲みにでも行ってみようかしらん。
クリックしてど~ぞ!
[棚の上のぼた餅]
試合に負けたのに韓国も負けたから準決勝進出とは、まさに棚からぼた餅状態で、午睡したのにもう結果を待てずに寝ちゃいました。
今朝は快晴でマイナス5度。
職場の暖房を入れて戻ると青空の中に朝の月がきれいだったので、思わずパチリ。
積雪の上の月、いや白い棚の上の金色のぼた餅だと思ってください。
いやいや、この色はまだ金と銀の中間色かな。
まあどっちの色になっても落ちてくることは確実なので、楽しんで観戦しましょう。
「二番目じゃダメなんですか?」「いや、二番目でも十分楽しませていただきました」
明日は決勝戦ですが、たぶん年末の紅白以上の視聴率でしょうな。
明日で山形市のマンボーも解除されるのですが、今夜は夕方からチョイ飲みにでも行ってみようかしらん。
クリックしてど~ぞ!
[棚の上のぼた餅]