2021年11月
2021年11月30日
常寂光寺 やっと撮れた今年の紅葉写真
ようやく昨日から3日間の紅葉撮影日。
天気がいいので冷え込みましたが、大河内山荘⇒常寂光寺⇒昼パスタ後にホテルで着替えて、午後はインスタ映えのカフェでお茶、というコースで17000歩。
今朝は筋肉痛であります。
今年の京都はどこの紅葉も全くダメだったのですが、JR嵯峨嵐山駅からのタクシードライバーの話では、嵐山嵯峨野の紅葉はまあまあ良かったということで、でももう盛りは過ぎてしまったよということでした。
トロッコ嵐山駅までタクシー利用で、竹林の道方面に歩いて大河内山荘へ。
初めて入場しましたが、抹茶付きで1000円は、一回行けばもういいかな、でもなかなか大した庭園で悪くはないですよ。
今回の紅葉写真という目的には合致しなかっただけです。
そこからゆっくり散歩して常寂光寺。
いつも大混雑なので今回はわざわざ平日にしましたが、そこそこの人です。
いや~流石の常寂光寺。
この寺のモミジは背丈が高いので基本下から見上げる形になります。
確かにもう盛りを過ぎていて、仁王門の先の階段途中で振り向いた時のあの素晴らしい光景はダメでしたが、天気がいいので頭上のモミジがすべて逆光に透過してえも言われぬ美しさです。
ようやく京都の紅葉に会えたという気分になりました。
[常寂光寺]
いやいや、普通に撮るとこうなりますが、それじゃ面白くない。
三脚も使えない中、できる工夫をして撮ってみました。
枝垂れた紅葉に、竹林を背景の屏風の絵のように少しぼかして。
[竹林]
木々の隙間から太陽が光っているのを見つけて、それをポイントに撮ってみました。
こういう写真は実際にプリントすると、PC画面の透過光で見た感じにはなかなかうまくプリントできなくてがっかりすることが多いのです。
[光]
竹林の中で一枚の縮んだモミジが蜘蛛の糸にぶら下がっていました。
逆光だったのでレンズの丸ボケを利用して状況説明の竹も添えてこんな一枚にしてみました。
全部クリックしてど~ぞ!
[一枚]
今日の午前は「モミジの永観堂」に行きますが、筋肉痛の足をいたわってタクシーも適当に利用することにします。
夕方から天気が崩れて夜は強い雨が降るようなので、鯖寿司とデパ地下利用で部屋飲みにしましょうか。
天気がいいので冷え込みましたが、大河内山荘⇒常寂光寺⇒昼パスタ後にホテルで着替えて、午後はインスタ映えのカフェでお茶、というコースで17000歩。
今朝は筋肉痛であります。
今年の京都はどこの紅葉も全くダメだったのですが、JR嵯峨嵐山駅からのタクシードライバーの話では、嵐山嵯峨野の紅葉はまあまあ良かったということで、でももう盛りは過ぎてしまったよということでした。
トロッコ嵐山駅までタクシー利用で、竹林の道方面に歩いて大河内山荘へ。
初めて入場しましたが、抹茶付きで1000円は、一回行けばもういいかな、でもなかなか大した庭園で悪くはないですよ。
今回の紅葉写真という目的には合致しなかっただけです。
そこからゆっくり散歩して常寂光寺。
いつも大混雑なので今回はわざわざ平日にしましたが、そこそこの人です。
いや~流石の常寂光寺。
この寺のモミジは背丈が高いので基本下から見上げる形になります。
確かにもう盛りを過ぎていて、仁王門の先の階段途中で振り向いた時のあの素晴らしい光景はダメでしたが、天気がいいので頭上のモミジがすべて逆光に透過してえも言われぬ美しさです。
ようやく京都の紅葉に会えたという気分になりました。
[常寂光寺]
いやいや、普通に撮るとこうなりますが、それじゃ面白くない。
三脚も使えない中、できる工夫をして撮ってみました。
枝垂れた紅葉に、竹林を背景の屏風の絵のように少しぼかして。
[竹林]
木々の隙間から太陽が光っているのを見つけて、それをポイントに撮ってみました。
こういう写真は実際にプリントすると、PC画面の透過光で見た感じにはなかなかうまくプリントできなくてがっかりすることが多いのです。
[光]
竹林の中で一枚の縮んだモミジが蜘蛛の糸にぶら下がっていました。
逆光だったのでレンズの丸ボケを利用して状況説明の竹も添えてこんな一枚にしてみました。
全部クリックしてど~ぞ!
[一枚]
今日の午前は「モミジの永観堂」に行きますが、筋肉痛の足をいたわってタクシーも適当に利用することにします。
夕方から天気が崩れて夜は強い雨が降るようなので、鯖寿司とデパ地下利用で部屋飲みにしましょうか。
2021年11月29日
イルカのショー 遠くで汽笛を聞きながら
折角この時期に京都まで来たのに、紅葉写真が出せません。
そりゃあ京都ですから、1本や2本は紅葉の見事な木は探せばあるのですが、背景の寺社と絡めたり、全体の紅葉の見事さを撮ることができません。
昨日は朝から京都水族館。
イルカショーは超満員、幼児連れの家族で溢れかえっていましたが、屋外なので感染リスクは心配なし。
オミクロン株の第6波はいつ頃日本で拡大するのでしょうか、それまでの暫しの谷間です。
紅葉がだめならばイルカショーでもと思ったのですが、反逆光の光線自体も良くないし、何よりもショーのレベルが低い。
イルカのプールも狭くて、仙台のイルカショーもこんな程度でしたな~
それに比べたら品川の屋内水族館のイルカショーはレベルが高かった。
と、勝手に思いながら少しシャッターを押しましたが、こんな写真しか撮れません。
女性飼育員の頭の上にイルカを乗せてトリックショー。
[頭上に着地]
ショーの最後は一斉にジャンプ。
背景の梅小路公園の紅葉も車窓からの観察ではダメでした。
鉄道博物館のSLの汽笛が聞こえます。
♫遠くで汽笛を聞きながら 何もいいことがなかった~byアリス の心境です。
背景の紅葉のすぐ後ろをJR嵯峨野線の電車が通り、さらにその向こうの高架を新幹線が走るのが見えます。
全部クリックしてど~ぞ!
[ラストジャンプ]
午後からせめてイチョウくらいは何とかなるのではと、堀川通りに行ってみましたが無駄足でした。
今日は大河内山荘と常寂光寺に期待をしないで行ってみますが。
そりゃあ京都ですから、1本や2本は紅葉の見事な木は探せばあるのですが、背景の寺社と絡めたり、全体の紅葉の見事さを撮ることができません。
昨日は朝から京都水族館。
イルカショーは超満員、幼児連れの家族で溢れかえっていましたが、屋外なので感染リスクは心配なし。
オミクロン株の第6波はいつ頃日本で拡大するのでしょうか、それまでの暫しの谷間です。
紅葉がだめならばイルカショーでもと思ったのですが、反逆光の光線自体も良くないし、何よりもショーのレベルが低い。
イルカのプールも狭くて、仙台のイルカショーもこんな程度でしたな~
それに比べたら品川の屋内水族館のイルカショーはレベルが高かった。
と、勝手に思いながら少しシャッターを押しましたが、こんな写真しか撮れません。
女性飼育員の頭の上にイルカを乗せてトリックショー。
[頭上に着地]
ショーの最後は一斉にジャンプ。
背景の梅小路公園の紅葉も車窓からの観察ではダメでした。
鉄道博物館のSLの汽笛が聞こえます。
♫遠くで汽笛を聞きながら 何もいいことがなかった~byアリス の心境です。
背景の紅葉のすぐ後ろをJR嵯峨野線の電車が通り、さらにその向こうの高架を新幹線が走るのが見えます。
全部クリックしてど~ぞ!
[ラストジャンプ]
午後からせめてイチョウくらいは何とかなるのではと、堀川通りに行ってみましたが無駄足でした。
今日は大河内山荘と常寂光寺に期待をしないで行ってみますが。
2021年11月28日
暗くなるのが早いので女学院
もう京都で2泊しましたが、今年の京都の紅葉は最悪であります。
そういえばこの時期はテレビで「京都紅葉生中継」のような放送をNHKはじめ各局で特集しますが、数本見ましたがどのゲストもアナウンサーも「絶景ですね」とか「わ~、キレイ」とか言わないので、うすうすそうなのかなとは思っていましたが、ここまでダメだとは…。
まあそれに関しては明日以降もあちこち行ってみるので報告します。
さて今日の記事のタイトルですが、いかにも世の中のオッサンたちが喜びそうなタイトルではあるのですが、つまり「暗くなるのが早いので女学院というキャパクラにでも遊びに行こうかな」ではなくて、「11月末はもう日が暮れるのが早くて写真が撮れないので、平安女学院大のイルミネーションでも撮ってから飲みに行こうかな」というのを縮めただけであります。
というわけなのですが、あいにくこの日は快晴で、夕方5時では撮影には遅すぎるけどイルミネーションには早すぎるという微妙な時間帯になってしまい、結局は飲み始めの時間を早めて、その後イルミを撮ってからホテルに戻ったのでした。
地下鉄丸太町駅から徒歩5分くらいの場所で、通称アグネス通り。
大学玄関前のスペースとその前のアグネス通りに、どうやら学生さんたち手作りのイルミネーションがありました。
[女学院]
テーマは「水天一碧」という風になっていましたが、要するに海の中のカメやサメやその他いろいろとマーメイドをイルミっているようです。
ウミガメさんなどはよく見るとなかなかかわいい感じではあります。
[ウミガメ]
が、やはり所詮はJD制作なので、この人魚姫の顔などは手作り感満載なのでありますが、まあこれはこれでなかなかかわいいじゃありませんか(笑)。
全部クリックしてど~ぞ!
[マーメイド]
毎年この時期は同志社大のキャンパスにも巨大イルミネーションが飾られて自由に見ることができるのですが、今年はどうやらキャンパス内には一般人は立ち入り禁止になっているようで、残念。
そういえばこの時期はテレビで「京都紅葉生中継」のような放送をNHKはじめ各局で特集しますが、数本見ましたがどのゲストもアナウンサーも「絶景ですね」とか「わ~、キレイ」とか言わないので、うすうすそうなのかなとは思っていましたが、ここまでダメだとは…。
まあそれに関しては明日以降もあちこち行ってみるので報告します。
さて今日の記事のタイトルですが、いかにも世の中のオッサンたちが喜びそうなタイトルではあるのですが、つまり「暗くなるのが早いので女学院というキャパクラにでも遊びに行こうかな」ではなくて、「11月末はもう日が暮れるのが早くて写真が撮れないので、平安女学院大のイルミネーションでも撮ってから飲みに行こうかな」というのを縮めただけであります。
というわけなのですが、あいにくこの日は快晴で、夕方5時では撮影には遅すぎるけどイルミネーションには早すぎるという微妙な時間帯になってしまい、結局は飲み始めの時間を早めて、その後イルミを撮ってからホテルに戻ったのでした。
地下鉄丸太町駅から徒歩5分くらいの場所で、通称アグネス通り。
大学玄関前のスペースとその前のアグネス通りに、どうやら学生さんたち手作りのイルミネーションがありました。
[女学院]
テーマは「水天一碧」という風になっていましたが、要するに海の中のカメやサメやその他いろいろとマーメイドをイルミっているようです。
ウミガメさんなどはよく見るとなかなかかわいい感じではあります。
[ウミガメ]
が、やはり所詮はJD制作なので、この人魚姫の顔などは手作り感満載なのでありますが、まあこれはこれでなかなかかわいいじゃありませんか(笑)。
全部クリックしてど~ぞ!
[マーメイド]
毎年この時期は同志社大のキャンパスにも巨大イルミネーションが飾られて自由に見ることができるのですが、今年はどうやらキャンパス内には一般人は立ち入り禁止になっているようで、残念。
2021年11月27日
今年の京都は赤くないみたい
紅葉の京都です。
今日と明日は週末なので、大変な人出になることでしょう。
今朝7時に人が押し寄せる前の東福寺に行ってみました。気温6度くらいかな、風もあってとても寒いのですが、もう門前には行列ができていました。
さて昨日の13時に京都に着いたのですが、さっそく真如堂に行ってきました。
バス停から歩くと急な坂道を(*´Д`)ハァハァ言いながら登らなければならないので、2つ手前のバス停で降りて、坂道はタクシー利用です。
京都のタクシーは初乗り460円なので、短い距離でも気楽に使えます。
今年の京都の紅葉は、例年よりも少し遅いのと、色づきが悪いです。
真如堂もイメージ通りではなかったのですが、天気が良くて午後の斜光が紅葉を照らしてくれたので、逆光に光る紅葉を、定番の位置から撮ることができました。
本堂わきの大きなモミジの木、この木は毎年同じ日に行っても、もう一枚も葉を残さずに落葉してしまっている時もあれば、こんなに葉が残っている年もあります。
では今年の京都の紅葉、最初の一枚です。
クリックしてど~ぞ!
[真如堂]
今日と明日は週末なので、大変な人出になることでしょう。
今朝7時に人が押し寄せる前の東福寺に行ってみました。気温6度くらいかな、風もあってとても寒いのですが、もう門前には行列ができていました。
さて昨日の13時に京都に着いたのですが、さっそく真如堂に行ってきました。
バス停から歩くと急な坂道を(*´Д`)ハァハァ言いながら登らなければならないので、2つ手前のバス停で降りて、坂道はタクシー利用です。
京都のタクシーは初乗り460円なので、短い距離でも気楽に使えます。
今年の京都の紅葉は、例年よりも少し遅いのと、色づきが悪いです。
真如堂もイメージ通りではなかったのですが、天気が良くて午後の斜光が紅葉を照らしてくれたので、逆光に光る紅葉を、定番の位置から撮ることができました。
本堂わきの大きなモミジの木、この木は毎年同じ日に行っても、もう一枚も葉を残さずに落葉してしまっている時もあれば、こんなに葉が残っている年もあります。
では今年の京都の紅葉、最初の一枚です。
クリックしてど~ぞ!
[真如堂]
2021年11月26日
今日から赤い京都へ でも自由時間少なめ
昨日は一日中冷たい雨が降り、北海道では大雪の場所もあったようです。
東北二科展(山形支部が当番県)の展示が昨日から始まったので、さっそく駆け足で見てきました。
というか、今日から京都に行くので、あと見られないのです。
一応入賞した写真を見てきました。
[入賞]
さて京都滞在は一週間ですが、自由時間が少なめです。
せっかく赤い京都の時期なのに、自由時間がまる3日しかありません。
大阪の子供たちが週末に京都に来て一泊するので、2日間お付き合いします。
往復の移動に各半日ずつ。
7−移動日2−お付き合い2=3日
結構自由がないのであります。
なので、今回は赤い場所を絞って、まあ疲れ過ぎない程度に撮ってこようと思います。
写真はもう7年も前の11月29日の北野天満宮もみじ苑、竹の手すりに散り紅葉。
7年前はここだけは三脚が使えましたが、今はNGかな?
入場料も当時の2倍近くなっているようです。
小雨だったらいいのですが、まあ今回はパスしそうです。
全部クリックしてど~ぞ!
[赤い京都]
東北二科展(山形支部が当番県)の展示が昨日から始まったので、さっそく駆け足で見てきました。
というか、今日から京都に行くので、あと見られないのです。
一応入賞した写真を見てきました。
[入賞]
さて京都滞在は一週間ですが、自由時間が少なめです。
せっかく赤い京都の時期なのに、自由時間がまる3日しかありません。
大阪の子供たちが週末に京都に来て一泊するので、2日間お付き合いします。
往復の移動に各半日ずつ。
7−移動日2−お付き合い2=3日
結構自由がないのであります。
なので、今回は赤い場所を絞って、まあ疲れ過ぎない程度に撮ってこようと思います。
写真はもう7年も前の11月29日の北野天満宮もみじ苑、竹の手すりに散り紅葉。
7年前はここだけは三脚が使えましたが、今はNGかな?
入場料も当時の2倍近くなっているようです。
小雨だったらいいのですが、まあ今回はパスしそうです。
全部クリックしてど~ぞ!
[赤い京都]
2021年11月25日
京都駅の光と影
晴れた日の夕方に京都駅をウロウロすると、駅の構造のせいであちこちから光が入ってきて、高所から見ると床面に面白いシルエットが描かれます。
ポイントとしてはできるだけ人影が重ならないようにすること、でもすべての被写体がバラバラに動いているのでその動きをを予測できないので、これは枚数を撮ってそこからセレクトするしかありません。
これは左端に五重塔のシルエットを入れて、京都を演出してみました。
[シルエット]
人工の光も入ると、白黒だけではなく青と黒の写真にもなる時があります。
[青と黒]
下に降りて、明るい方向から歩いてくる女性を逆光で撮ってみました。床に写る影がポイントです。
こういう写真を何枚も撮ると、そこから選ぶのに迷ってしまって選ぶのに時間がかかって疲れます。
同じような場所の風景写真の時も同様です。
今週からの紅葉写真は枚数を少なめに撮ってこようと思います。
全部クリックしてど~ぞ!
[逆光]
ポイントとしてはできるだけ人影が重ならないようにすること、でもすべての被写体がバラバラに動いているのでその動きをを予測できないので、これは枚数を撮ってそこからセレクトするしかありません。
これは左端に五重塔のシルエットを入れて、京都を演出してみました。
[シルエット]
人工の光も入ると、白黒だけではなく青と黒の写真にもなる時があります。
[青と黒]
下に降りて、明るい方向から歩いてくる女性を逆光で撮ってみました。床に写る影がポイントです。
こういう写真を何枚も撮ると、そこから選ぶのに迷ってしまって選ぶのに時間がかかって疲れます。
同じような場所の風景写真の時も同様です。
今週からの紅葉写真は枚数を少なめに撮ってこようと思います。
全部クリックしてど~ぞ!
[逆光]
2021年11月24日
2021年11月23日
京都ファッション
暦の上では小雪も過ぎて、今週の山形はずっと寒くて天気が悪いようです。
そしていよいよ来週には冬到来。
コロナの波も落ち着いていますが、東京や京都の人々の写真を撮っていて気づいたことは、どうも皆さんの服装がコロナ前に比べて地味になってきたということであります。
マスクをしているせいなのでしょうか、思い切りファッショナブルに着飾っている人が少ないのです。
着ている服の色も、秋という季節のせいもあるのかもしれませんが、赤やオレンジや黄色のように遠めでも目立つ色の服装が少ないのです。
それでも京都で見かけたおしゃれで個性的な人たちを何枚かアップしてみます。
この人が一番おしゃれで素敵なファッションでしたな。
出町柳の駅に向かう途中で、信号待ちをしていた多分外人さん。
[秋のファッション]
京都駅の大階段に座り込んでいるお兄さん。
怪しい者ではありませぬ。
[怪しい者では]
京都駅八条口のコインロッカー前をあごマスクで自転車を引く女性。
これまた個性的でいいですなぁ~
京都だから特に違和感もなく感じるのでしょうか。
[個性]
おまけですが、京都駅でマスクなしのおねえちゃんを見かけたので目で追っていると、どうやら素人モデル撮影をしているようでした。
自分ならば口の中に飲み物を注いでいるポーズを撮ってみたいですな。
京都駅ビルは面白くて、モデル撮影の場所には困りません。
全部クリックしてど~ぞ!
[素人モデル]
そしていよいよ来週には冬到来。
コロナの波も落ち着いていますが、東京や京都の人々の写真を撮っていて気づいたことは、どうも皆さんの服装がコロナ前に比べて地味になってきたということであります。
マスクをしているせいなのでしょうか、思い切りファッショナブルに着飾っている人が少ないのです。
着ている服の色も、秋という季節のせいもあるのかもしれませんが、赤やオレンジや黄色のように遠めでも目立つ色の服装が少ないのです。
それでも京都で見かけたおしゃれで個性的な人たちを何枚かアップしてみます。
この人が一番おしゃれで素敵なファッションでしたな。
出町柳の駅に向かう途中で、信号待ちをしていた多分外人さん。
[秋のファッション]
京都駅の大階段に座り込んでいるお兄さん。
怪しい者ではありませぬ。
[怪しい者では]
京都駅八条口のコインロッカー前をあごマスクで自転車を引く女性。
これまた個性的でいいですなぁ~
京都だから特に違和感もなく感じるのでしょうか。
[個性]
おまけですが、京都駅でマスクなしのおねえちゃんを見かけたので目で追っていると、どうやら素人モデル撮影をしているようでした。
自分ならば口の中に飲み物を注いでいるポーズを撮ってみたいですな。
京都駅ビルは面白くて、モデル撮影の場所には困りません。
全部クリックしてど~ぞ!
[素人モデル]
2021年11月22日
山形県医家美術展(今日までだった)
記事にするのを忘れていました。
山形県医師会主催の第36回山形県医家美術展、今回から歯科医師会も参加して、山形美術館でたった5日間だけですが開催しています。今日までですが。
一昨年までは市内デパートの一室で開催していたのですが、そのデパートが倒産して無くなってしまって、おまけに去年はコロナで開催中止。
今年から歯科医師会にも声をかけてもらって、じゃあということで格調高く山形美術館で開催しました。
[医家美術展]
絵や写真だけではなく、彫刻や篆刻、書籍、切り紙細工など皆さん多才であります。
これは県歯科医師会副会長の仏像の彫刻。
[聖観音像立像]
写真コーナーは、ギャラリーがいない。
いや、オープニングセレモニーの時だったのでギャラリーはそこそこ集まっていたのですが、誰もいない時に撮っただけです。
昨日の日曜日にゆっくり見ようと思っていたのですが、京都の準備で忙しく、行くのも忘れていました。
全部クリックしてど~ぞ!
[写真]
山形県医師会主催の第36回山形県医家美術展、今回から歯科医師会も参加して、山形美術館でたった5日間だけですが開催しています。今日までですが。
一昨年までは市内デパートの一室で開催していたのですが、そのデパートが倒産して無くなってしまって、おまけに去年はコロナで開催中止。
今年から歯科医師会にも声をかけてもらって、じゃあということで格調高く山形美術館で開催しました。
[医家美術展]
絵や写真だけではなく、彫刻や篆刻、書籍、切り紙細工など皆さん多才であります。
これは県歯科医師会副会長の仏像の彫刻。
[聖観音像立像]
写真コーナーは、ギャラリーがいない。
いや、オープニングセレモニーの時だったのでギャラリーはそこそこ集まっていたのですが、誰もいない時に撮っただけです。
昨日の日曜日にゆっくり見ようと思っていたのですが、京都の準備で忙しく、行くのも忘れていました。
全部クリックしてど~ぞ!
[写真]
2021年11月21日
貴重な日本酒を頂いて 恐縮!
貴重な高級な日本酒を昨日頂きました。恐縮です。
なかなか飲めない、高木酒造の県内限定品 別撰諸白 十四代であります。
貴重品なので正月用にでもしましょうか。
ネットで調べてみると、その流通価格もさることながら、日々酒の味が変わっていくらしく、開封初日はむしろやや飲みにくいとか。
どうやら4日ほどかけてその味の変化を楽しむ方が良さそうです。
元旦から4日までの楽しみが増えました。
が、いつも山形で年越しの時に食べていた地元老舗料亭のお節が、料亭閉館のために食せなくなってしまいました。
今年はコロナがこの程度で続けば東京で年越し予定なので、東京駅で豪華駅弁でも買ってきましょうか。
いや、元旦に戻るので、そんなのは売っていないでしょうな。
現在冷蔵庫で休眠中ですが、クリックしてど~ぞ!
[十四代限定品]
なかなか飲めない、高木酒造の県内限定品 別撰諸白 十四代であります。
貴重品なので正月用にでもしましょうか。
ネットで調べてみると、その流通価格もさることながら、日々酒の味が変わっていくらしく、開封初日はむしろやや飲みにくいとか。
どうやら4日ほどかけてその味の変化を楽しむ方が良さそうです。
元旦から4日までの楽しみが増えました。
が、いつも山形で年越しの時に食べていた地元老舗料亭のお節が、料亭閉館のために食せなくなってしまいました。
今年はコロナがこの程度で続けば東京で年越し予定なので、東京駅で豪華駅弁でも買ってきましょうか。
いや、元旦に戻るので、そんなのは売っていないでしょうな。
現在冷蔵庫で休眠中ですが、クリックしてど~ぞ!
[十四代限定品]