2021年10月
2021年10月31日
京大前の交差点をオッサンたちが行く
毎日15000歩近く歩くと、疲れがたまります。
今の京都はイベントや伝統行事が軒並み中止か規模縮小かネット配信なので、撮るものがありません。
でも探したら、百万遍の知恩寺で古本市があることを知りました。
この寺の境内では「手作り市」などいろいろなイベントがあるのですが、写真になるかどうかは分からないけれど、とりあえず行ってみました。ヒマなので。
百万遍の交差点は普段は京大の学生さんなど若者が多いのですが、昨日は雰囲気が一変。
中高年のオッサンの姿ばかりが目立ちます。
[オッサンばかり]
この辺は京大のそばということで古書店も多く、店の前には古本が並びます。
さすが京都、いわゆる古本だけではなくて、中には明治時代の雑誌や昔の映画のポスターなども相当の量が無造作に重ねられていました。
[古本]
自分もこういうのは嫌いじゃないのですが、最近はメルカリ等で断捨離したばかり、新たに買う気は起りません。
9時半から祭りの神事ということで9時半過ぎに着いたのですが、どうやら10時開始らしくて、境内の店の本にはすべてシートがかぶさっています。
[境内]
それでも開始が待ちきれなくて、半透明のシート越しに目当ての古本を物色している人。
もうこの日が楽しみだったのでしょうなぁ~
[待てないの]
寺の廊下には全集が山積み。
もうこれも物色されています。
[物色中]
御覧の通りの青空だし、オッサンだけでは写真にならないので、10時まで待たずに退散。
烏丸今出川交差点で見つけた立て看板で、冷泉家住宅の特別公開があると知って、さっさとそっちに向かいました。
全部クリックしてど~ぞ!
今の京都はイベントや伝統行事が軒並み中止か規模縮小かネット配信なので、撮るものがありません。
でも探したら、百万遍の知恩寺で古本市があることを知りました。
この寺の境内では「手作り市」などいろいろなイベントがあるのですが、写真になるかどうかは分からないけれど、とりあえず行ってみました。ヒマなので。
百万遍の交差点は普段は京大の学生さんなど若者が多いのですが、昨日は雰囲気が一変。
中高年のオッサンの姿ばかりが目立ちます。
[オッサンばかり]
この辺は京大のそばということで古書店も多く、店の前には古本が並びます。
さすが京都、いわゆる古本だけではなくて、中には明治時代の雑誌や昔の映画のポスターなども相当の量が無造作に重ねられていました。
[古本]
自分もこういうのは嫌いじゃないのですが、最近はメルカリ等で断捨離したばかり、新たに買う気は起りません。
9時半から祭りの神事ということで9時半過ぎに着いたのですが、どうやら10時開始らしくて、境内の店の本にはすべてシートがかぶさっています。
[境内]
それでも開始が待ちきれなくて、半透明のシート越しに目当ての古本を物色している人。
もうこの日が楽しみだったのでしょうなぁ~
[待てないの]
寺の廊下には全集が山積み。
もうこれも物色されています。
[物色中]
御覧の通りの青空だし、オッサンだけでは写真にならないので、10時まで待たずに退散。
烏丸今出川交差点で見つけた立て看板で、冷泉家住宅の特別公開があると知って、さっさとそっちに向かいました。
全部クリックしてど~ぞ!
2021年10月30日
法隆寺 赤白黄色の帽子が花盛り
抜けるような青空なので、昨日の午前中は久しぶりの法隆寺。
法隆寺は伽藍の配置が特徴的なので、飛行機で奈良盆地の上空を通過するときに、一目で分かります。
この日の目的はただ一つ、百済観音様にお会いしたくなったからです。
はい、お会いできましたよ。
奈良の仏像では、東大寺二月堂の仏像たちの空間、吉野金峰山の青い蔵王権現像、そして法隆寺の百済観音像の3つだけは別物です。
以前とは違って新しい専用の部屋できちんと管理されていて、快適そうでした。
他にもいろいろ国宝がありましたな。
内部は当然ながら撮影禁止なので、案内板です。
[こちら]
京都もそうですが、ここも修学旅行の小学生から中高生までの団体が、もう何組も来ていました。
小学生たちは皆お揃いの帽子をかぶっているので、その様子を撮ってみました。
快晴だったので光と影と白い帽子。
いや、シルエットの女性が邪魔だっただけです。
[白い帽子]
小学生たちは、集合写真を撮ったりでまだ入場前だったので、さっさと追い越して百済観音様とは一人で対面してきました。
次は赤い帽子。
いつも思うのですが、小学生に京都や奈良の寺を見せても、思い出になるのは旅館の枕投げだけなので、無意味じゃないかと思ってしまうのです。
ガイドさんも最前列の数人しか相手にしていないみたいでした。
この抜けるような青空、日が当たると暑くて日陰は寒い。
[赤い帽子]
こういう天気は写真には意外と不向きで、朝夕の斜光を生かした写真を狙って、昼前後は休憩タイムです。
最後は帰りぎわに撮った黄色の帽子たち。
いやいや、久しぶりでしたが、人さえ少なければ奈良の寺もいいですなぁ~
全部クリックしてど~ぞ!
[交通安全]
法隆寺は伽藍の配置が特徴的なので、飛行機で奈良盆地の上空を通過するときに、一目で分かります。
この日の目的はただ一つ、百済観音様にお会いしたくなったからです。
はい、お会いできましたよ。
奈良の仏像では、東大寺二月堂の仏像たちの空間、吉野金峰山の青い蔵王権現像、そして法隆寺の百済観音像の3つだけは別物です。
以前とは違って新しい専用の部屋できちんと管理されていて、快適そうでした。
他にもいろいろ国宝がありましたな。
内部は当然ながら撮影禁止なので、案内板です。
[こちら]
京都もそうですが、ここも修学旅行の小学生から中高生までの団体が、もう何組も来ていました。
小学生たちは皆お揃いの帽子をかぶっているので、その様子を撮ってみました。
快晴だったので光と影と白い帽子。
いや、シルエットの女性が邪魔だっただけです。
[白い帽子]
小学生たちは、集合写真を撮ったりでまだ入場前だったので、さっさと追い越して百済観音様とは一人で対面してきました。
次は赤い帽子。
いつも思うのですが、小学生に京都や奈良の寺を見せても、思い出になるのは旅館の枕投げだけなので、無意味じゃないかと思ってしまうのです。
ガイドさんも最前列の数人しか相手にしていないみたいでした。
この抜けるような青空、日が当たると暑くて日陰は寒い。
[赤い帽子]
こういう天気は写真には意外と不向きで、朝夕の斜光を生かした写真を狙って、昼前後は休憩タイムです。
最後は帰りぎわに撮った黄色の帽子たち。
いやいや、久しぶりでしたが、人さえ少なければ奈良の寺もいいですなぁ~
全部クリックしてど~ぞ!
[交通安全]
2021年10月29日
京都も日々変わる
9月に予定していた京都でしたが、緊急事態宣言で外飲みができないのでその代わりなのですが、何もない京都であります。
京都タワーは何も変わりません。 [京都タワー]
大きく変わったのがバス地下鉄のフリーパス。
今まで2日間乗り放題で1700円だったのが、2日間パスがなくなって、一日券1100円に値上げです。
[一日券]
昼に京都に着いたので、JR京都駅隣りの西大路まで行って、イオンに買い物に行ってきました。
エディーバウアーが年内に日本から撤退するので、着る物がなくなるので買ってきました。
まあまだ20%OFFくらいですが、遅くなると安いけれどサイズがなくなるので。
ロングのフィールドコートその他を買って、今回の目的の一つを達成。
緊急事態宣言解除で、京都には観光客が戻ってきています。
特に駅では修学旅行の団体が目立ちました。
引率の先生も大変ね~
散々使ってボロボロのバックを一澤帆布のお店へ持ち込んだら、もう布が傷みすぎて修理不能とのこと、残念ね~
その後、外飲みができるのでいつものお店へ。
今日は暇だったな~
鱧の焼き霜造り、マツタケと鱧の土瓶蒸し、京漬物のピザ。
帰りにコンビニでヌカ漬けとビールを買って1日目終了。
全部クリックしてど~ぞ!
[鱧の...]
京都タワーは何も変わりません。 [京都タワー]
大きく変わったのがバス地下鉄のフリーパス。
今まで2日間乗り放題で1700円だったのが、2日間パスがなくなって、一日券1100円に値上げです。
[一日券]
昼に京都に着いたので、JR京都駅隣りの西大路まで行って、イオンに買い物に行ってきました。
エディーバウアーが年内に日本から撤退するので、着る物がなくなるので買ってきました。
まあまだ20%OFFくらいですが、遅くなると安いけれどサイズがなくなるので。
ロングのフィールドコートその他を買って、今回の目的の一つを達成。
緊急事態宣言解除で、京都には観光客が戻ってきています。
特に駅では修学旅行の団体が目立ちました。
引率の先生も大変ね~
散々使ってボロボロのバックを一澤帆布のお店へ持ち込んだら、もう布が傷みすぎて修理不能とのこと、残念ね~
その後、外飲みができるのでいつものお店へ。
今日は暇だったな~
鱧の焼き霜造り、マツタケと鱧の土瓶蒸し、京漬物のピザ。
帰りにコンビニでヌカ漬けとビールを買って1日目終了。
全部クリックしてど~ぞ!
[鱧の...]
2021年10月28日
京都でお写んぽ
今月のGW開始です。
ただただ怠惰な日を過ごすのもたまにはいいでしょう。
いや一週間も留守にすると、戻ってからの雑用が半端じゃないのは分かっているのですが、旅先で何かしようにも資料がないので何もできない。
暦の上の月末を過ぎないと、10月分のイロイロを纏められないので、事前にやっておくわけにもいかないのです。
あぁ、そんなことは考えずに退屈な時間を楽しむことにしますか。
どうやら楽しみにしていた雨も降る気配がないし、これも期待外れ。
「ひとりでうろつく京都」というテーマで、路上スナップ、ストリートスナップ、お散歩写真、いやすべてまとめて「お写んぽ」ということにします。
今日からのイメージは、こんな感じですかな。
東京ではこんなトラックがあちこちを走っていますが、何の意味があるのでしょうか。
クリックしてど~ぞ!
ただただ怠惰な日を過ごすのもたまにはいいでしょう。
いや一週間も留守にすると、戻ってからの雑用が半端じゃないのは分かっているのですが、旅先で何かしようにも資料がないので何もできない。
暦の上の月末を過ぎないと、10月分のイロイロを纏められないので、事前にやっておくわけにもいかないのです。
あぁ、そんなことは考えずに退屈な時間を楽しむことにしますか。
どうやら楽しみにしていた雨も降る気配がないし、これも期待外れ。
「ひとりでうろつく京都」というテーマで、路上スナップ、ストリートスナップ、お散歩写真、いやすべてまとめて「お写んぽ」ということにします。
今日からのイメージは、こんな感じですかな。
東京ではこんなトラックがあちこちを走っていますが、何の意味があるのでしょうか。
クリックしてど~ぞ!
2021年10月27日
今日が月末 明日からGW
今日は27日ですが、仕事は今日が月末になります。
このところ毎月ゴールデンウィークを自主制作しているのですが、今月は月末から来月3日までをGWにしました。
明日から京都に行くのですが、諸事情で「ひとりでうろつく京都」になります。
今の時期、今年の京都は何もありません、いや、10月の時代祭や鞍馬の火祭りなど主なイベントは軒並み中止。
紅葉の見ごろは一ヶ月先で、ほとんど無計画のGWです。
決まっているのは最終日に大阪の子供の所に寄ってから帰る事だけで、さて毎日どうしようか、前日にでも決めようかと思っています。
京都といっても計画の立て方によって、温泉なんかに行くよりははるかにリーズナブルに過ごすことができるのです。
飛行機はマイレージで無料(もうポイントがない)、コロナ様のおかげでホテルは繁忙期の1/3の料金です。交通費はバス地下鉄乗り放題で一日900円。
今回はパソコン持参で行くので、旅先でのブログ更新にチャレンジしてみます。
でも酔っぱらってしまうので、どうなるか不明。
来月末も同様な計画を立てているので、写真のような日も近いかな。
でもこんな貼り紙一枚でやめられるわけじゃないので、メンドクセェ~のです。
そういえば最近はなんか幾何学模様の写真が多いですな。
この写真も京都、クリックしてど~ぞ!
[来たる日]
このところ毎月ゴールデンウィークを自主制作しているのですが、今月は月末から来月3日までをGWにしました。
明日から京都に行くのですが、諸事情で「ひとりでうろつく京都」になります。
今の時期、今年の京都は何もありません、いや、10月の時代祭や鞍馬の火祭りなど主なイベントは軒並み中止。
紅葉の見ごろは一ヶ月先で、ほとんど無計画のGWです。
決まっているのは最終日に大阪の子供の所に寄ってから帰る事だけで、さて毎日どうしようか、前日にでも決めようかと思っています。
京都といっても計画の立て方によって、温泉なんかに行くよりははるかにリーズナブルに過ごすことができるのです。
飛行機はマイレージで無料(もうポイントがない)、コロナ様のおかげでホテルは繁忙期の1/3の料金です。交通費はバス地下鉄乗り放題で一日900円。
今回はパソコン持参で行くので、旅先でのブログ更新にチャレンジしてみます。
でも酔っぱらってしまうので、どうなるか不明。
来月末も同様な計画を立てているので、写真のような日も近いかな。
でもこんな貼り紙一枚でやめられるわけじゃないので、メンドクセェ~のです。
そういえば最近はなんか幾何学模様の写真が多いですな。
この写真も京都、クリックしてど~ぞ!
[来たる日]
2021年10月26日
エックスの構図
朝、暗いですね。
その交差点を真上から撮れるポイントから結構な枚数をいろいろ撮ってみましたが、家に戻ってから整理してみると、やっぱりこのエックス構図が一番いいようです。
そこに傘の花がどのように配置されるかが問題ですが、自分のイメージとしてはもっともっとたくさんの傘の花が咲いている方がいいのです。
東京繁華街の日曜日昼近くでこの程度ですから、人出はまだまだ戻っていませんな。
このスポットは屋上なので、転落防止のために目の前のガラス越しに撮っています。
雨なのでガラス面に水滴がついていて、写真の黒い部分にその白い影が映るのです。
スポット調整機能で消せる部分だけ黒く修正すると、ようやく目立たなくなりました。
でも右側の縦の白っぽい線だけは自分では消せません。
もしコンテストに応募するならば、写真屋さんに頼んで消してもらうことはできるかもしれません。
まだよく見ていませんが、このようなエックス構図の写真は何枚もあると思うので、今日はその一例です。
クリックしてど~ぞ!
[エックス]
その交差点を真上から撮れるポイントから結構な枚数をいろいろ撮ってみましたが、家に戻ってから整理してみると、やっぱりこのエックス構図が一番いいようです。
そこに傘の花がどのように配置されるかが問題ですが、自分のイメージとしてはもっともっとたくさんの傘の花が咲いている方がいいのです。
東京繁華街の日曜日昼近くでこの程度ですから、人出はまだまだ戻っていませんな。
このスポットは屋上なので、転落防止のために目の前のガラス越しに撮っています。
雨なのでガラス面に水滴がついていて、写真の黒い部分にその白い影が映るのです。
スポット調整機能で消せる部分だけ黒く修正すると、ようやく目立たなくなりました。
でも右側の縦の白っぽい線だけは自分では消せません。
もしコンテストに応募するならば、写真屋さんに頼んで消してもらうことはできるかもしれません。
まだよく見ていませんが、このようなエックス構図の写真は何枚もあると思うので、今日はその一例です。
クリックしてど~ぞ!
[エックス]
2021年10月25日
そういえばMaxが引退したんだよね
あと2ヶ月でメリークリスマスですか。
一気に寒くなりますね。
昨日は家からほとんど出ないで過ごしましたが、過去写真の整理をしていて、そういえばE7系のオール二階建て新幹線が今月引退したのを思い出しました。
Maxの愛称で人気でしたが、何といっても二階座席からの眺めが良かったせいでありましょう。
でも座席が3×3で、3人席の真ん中が肘掛けがないので、単独の女性はちょっと抵抗があったことでしょう。
でもそのせいではなく、重いのでスピードが出ないなどの理由で引退するようですが、重かったために東日本大震災の時は脱線はしても転覆までしなかったということなので、良かった点もあったわけです。
東北新幹線時代よりも、高崎駅から大宮まで「Maxたにがわ」によく乗りました。
写真は高崎駅に入選するMaxたにがわ。
クリックしてど~ぞ!
[Max]
一気に寒くなりますね。
昨日は家からほとんど出ないで過ごしましたが、過去写真の整理をしていて、そういえばE7系のオール二階建て新幹線が今月引退したのを思い出しました。
Maxの愛称で人気でしたが、何といっても二階座席からの眺めが良かったせいでありましょう。
でも座席が3×3で、3人席の真ん中が肘掛けがないので、単独の女性はちょっと抵抗があったことでしょう。
でもそのせいではなく、重いのでスピードが出ないなどの理由で引退するようですが、重かったために東日本大震災の時は脱線はしても転覆までしなかったということなので、良かった点もあったわけです。
東北新幹線時代よりも、高崎駅から大宮まで「Maxたにがわ」によく乗りました。
写真は高崎駅に入選するMaxたにがわ。
クリックしてど~ぞ!
[Max]
2021年10月24日
2021年10月23日
2021年10月22日
渋谷がダメなら〇〇があるさ
結局、渋谷での撮影はダメだったのですが、実は渋谷はこの日のNo2のポイントで、本命は別の場所なのであります。
時間はそろそろお昼、その場所に行く前に東京駅地下の黒塀横丁で美味い天丼を食ってから行こうと思ったのですが、あの辺の飲食街はリニューアル工事で8月末で閉鎖されていました。
なので540円の立ち食い冷やし天ぷらそばをかき込んで撮影ポイントに向かいます。
そのビルには元々二ヵ所のポイントがあったのですが、コロナ禍で営業形態が変わって、6Fの雨でも無料でソファーで休みながら撮れる最高のポイントは、今はどうやら高級ナイトクラブになっているようで、立ち入ることができません。
もう一ヵ所のポイントが屋上なのですが、ここは雨に濡れるのと、最高のポイントが一番隅っこの角の定員約一名の場所なのです。
ちょうどその時は3人の男子中学生が来ていましたが、そろそろ撮るのに飽きてきているようなので、「兄ちゃんたちよぉ、こっちはわざわざ山形から汽車賃かけて来てるんだから、そろそろどけて撮らせてくれよ」と無言で威圧して割り込んで撮らせてもらいました。
気がついたらその3人はいつの間にか消えていましたけど。
その絶景がコチラ。
テレビのCMにちょっと使われたこともありますな。
さてここでどんな写真を撮ろうか、楽しみであります。
その絶景をクリックしてど~ぞ!
[絶景ポイント]
時間はそろそろお昼、その場所に行く前に東京駅地下の黒塀横丁で美味い天丼を食ってから行こうと思ったのですが、あの辺の飲食街はリニューアル工事で8月末で閉鎖されていました。
なので540円の立ち食い冷やし天ぷらそばをかき込んで撮影ポイントに向かいます。
そのビルには元々二ヵ所のポイントがあったのですが、コロナ禍で営業形態が変わって、6Fの雨でも無料でソファーで休みながら撮れる最高のポイントは、今はどうやら高級ナイトクラブになっているようで、立ち入ることができません。
もう一ヵ所のポイントが屋上なのですが、ここは雨に濡れるのと、最高のポイントが一番隅っこの角の定員約一名の場所なのです。
ちょうどその時は3人の男子中学生が来ていましたが、そろそろ撮るのに飽きてきているようなので、「兄ちゃんたちよぉ、こっちはわざわざ山形から汽車賃かけて来てるんだから、そろそろどけて撮らせてくれよ」と無言で威圧して割り込んで撮らせてもらいました。
気がついたらその3人はいつの間にか消えていましたけど。
その絶景がコチラ。
テレビのCMにちょっと使われたこともありますな。
さてここでどんな写真を撮ろうか、楽しみであります。
その絶景をクリックしてど~ぞ!
[絶景ポイント]