2021年07月
2021年07月31日
五輪フィルター効果 夏空に観覧車
オリンピック狂騒曲の効果でしょうか、東京で4000人を超えたのに世の中あまり騒がずですな。
2000人を超えた時にはあれほど怖がってステイホームしていたのに、若い人たちの頭の中は東京五輪音頭状態です。
いや、政府としても正直もう打つ手がないのでしょう。
おかげで遠くにお出かけしようと思っても、行きたい場所は感染拡大で行くに行けません。
ならば近くで夏の撮影。
今日は近くの遊園地に行って、夏空と観覧車。
[夏空と観覧車]
いやいやこんなのが目的ではないのです。
何しろ入園料が1000円ですからな、いやシルバー割引きで700円でした。
観覧車と、名残りの色あせた紫陽花。
まるで自分のようであります。
明日から8月、お盆を過ぎれば残暑です。
全部クリックしてど~ぞ!
[8月前日]
2000人を超えた時にはあれほど怖がってステイホームしていたのに、若い人たちの頭の中は東京五輪音頭状態です。
いや、政府としても正直もう打つ手がないのでしょう。
おかげで遠くにお出かけしようと思っても、行きたい場所は感染拡大で行くに行けません。
ならば近くで夏の撮影。
今日は近くの遊園地に行って、夏空と観覧車。
[夏空と観覧車]
いやいやこんなのが目的ではないのです。
何しろ入園料が1000円ですからな、いやシルバー割引きで700円でした。
観覧車と、名残りの色あせた紫陽花。
まるで自分のようであります。
明日から8月、お盆を過ぎれば残暑です。
全部クリックしてど~ぞ!
[8月前日]
2021年07月29日
2021年07月28日
2021年07月27日
台風直撃するようで
どうやら今日の夕方あたりに台風がこの辺を直撃するようです。
台風といえば南から北上してくるのが普通なのですが、今回はそのコースが東から西へ向かってくるという、今まで経験したことのないコースです。
今日の午前に大雨かと、歩いて来院する老人の患者さんの予約を明日に移動したのですが、少し速度が遅くなっているようで、今日午前に戻した方が良さそうです。
山形は昔から台風直撃はほとんどない地域で、福島原発事故の放射能飛来も少なく、ついでに景気までやってこないという場所なので、たぶんこの台風も山形県を避けて通るはずなのですが、雨雲だけは引っかかるでしょうから、雨が降ったら街の中に撮りにでも行ってみましょうか。
でも人が歩かないからなぁ~
写真は昔の郡上八幡徹夜踊りの時の一枚で、「直撃」のイメージ写真です。
人気の「春駒」はロック調の踊りで、拳を突き出して踊るので、偶然にこんなシーンが撮れました。
コロナの今年は開催しないのかな?
クリックしてど~ぞ!
[直撃]
台風といえば南から北上してくるのが普通なのですが、今回はそのコースが東から西へ向かってくるという、今まで経験したことのないコースです。
今日の午前に大雨かと、歩いて来院する老人の患者さんの予約を明日に移動したのですが、少し速度が遅くなっているようで、今日午前に戻した方が良さそうです。
山形は昔から台風直撃はほとんどない地域で、福島原発事故の放射能飛来も少なく、ついでに景気までやってこないという場所なので、たぶんこの台風も山形県を避けて通るはずなのですが、雨雲だけは引っかかるでしょうから、雨が降ったら街の中に撮りにでも行ってみましょうか。
でも人が歩かないからなぁ~
写真は昔の郡上八幡徹夜踊りの時の一枚で、「直撃」のイメージ写真です。
人気の「春駒」はロック調の踊りで、拳を突き出して踊るので、偶然にこんなシーンが撮れました。
コロナの今年は開催しないのかな?
クリックしてど~ぞ!
[直撃]
2021年07月26日
2021年07月25日
山の天気は気まぐれで変わりやすい
五輪開会式で、真夜中まで子供たちを出演させることについて、ネットでいろいろ問題視しているようですが、その通りだと思います。
前回のリオ五輪の開会式の予算は4億円、今回は160億円以上と聞いて絶句しました。
電通さん、ボッタクリですな。
ドローンの空中パフォーマンス以外はダメですな。
あの場所でタップダンスやルームランナーがなぜ必要なのか、まったく理解できません。
野村萬斎と椎名林檎の演出作品を見て見たかったと感じたのは、自分だけでしょうか?
さて開会式の翌朝は快晴なので、下界は暑そうだし久しぶりにロープウェイに乗って、鳥兜山頂駅付近を散歩してきました。
リフト駅から眼下に見える三五郎小屋。
紅葉時期は、この辺までは林道を通って車で上がります。
久し振りに小屋でお茶を飲んできました。
[ビフォー]
帰りはリフトで小屋から上がって、ロープウェイに乗る前に、一気にガスがかかってきて小屋がみるみる見えなくなってしまいます。
三五郎小屋は宿泊もできるので、夏の穏やかな天気の時には、ここに泊まって満天の星を見るのもいいかもしれません。
ビフォーの次はアフターの写真です。
いやいや下界は暑かった。
全部クリックしてど~ぞ!
[アフター]
前回のリオ五輪の開会式の予算は4億円、今回は160億円以上と聞いて絶句しました。
電通さん、ボッタクリですな。
ドローンの空中パフォーマンス以外はダメですな。
あの場所でタップダンスやルームランナーがなぜ必要なのか、まったく理解できません。
野村萬斎と椎名林檎の演出作品を見て見たかったと感じたのは、自分だけでしょうか?
さて開会式の翌朝は快晴なので、下界は暑そうだし久しぶりにロープウェイに乗って、鳥兜山頂駅付近を散歩してきました。
リフト駅から眼下に見える三五郎小屋。
紅葉時期は、この辺までは林道を通って車で上がります。
久し振りに小屋でお茶を飲んできました。
[ビフォー]
帰りはリフトで小屋から上がって、ロープウェイに乗る前に、一気にガスがかかってきて小屋がみるみる見えなくなってしまいます。
三五郎小屋は宿泊もできるので、夏の穏やかな天気の時には、ここに泊まって満天の星を見るのもいいかもしれません。
ビフォーの次はアフターの写真です。
いやいや下界は暑かった。
全部クリックしてど~ぞ!
[アフター]
2021年07月24日
月山 夏山讃歌
昨日がオリンピックの開会式だったのですが、開始時間が20時からとは、欧米の人たちにもリアルタイムで見せるための調整なのでしょうか。
昨夜は蔵王温泉の部屋で見ましたが、正直なところ「つまんねぇ~」印象しかありませんでした。
選手たちの入場で流れる曲も、ドラクエなどのゲームの曲とは、発想が貧困すぎて自分たちの世代は全く盛り上がりません。
改めて東京五輪1964の時の古関裕而の才能の凄さに感嘆です。
結局のところ、酔っぱらったせいもあって、23時前に寝落ちしてしまいました。
今朝のニュースで見ましたが、年老いたONをあの時間に引っ張り出すなんて老人虐待かと思いましたわ。
先週末は月山、今週末は蔵王でしたが、まだ残っている月山の夏山讃歌写真。
やはり月山の方が夏山の美しさは格が上です。
[夏山讃歌]
月山で撮ったブレブレの雰囲気写真。
手前のコバイケソウの群生と雪渓の雰囲気をパチリ。
[夏山のイメージ]
帰りのリフトは午前10時でも、もう上ってくる人はまばらです。
足元にはニッコウキスゲ。
全部クリックしてど~ぞ!
[月山リフト]
昨夜は蔵王温泉の部屋で見ましたが、正直なところ「つまんねぇ~」印象しかありませんでした。
選手たちの入場で流れる曲も、ドラクエなどのゲームの曲とは、発想が貧困すぎて自分たちの世代は全く盛り上がりません。
改めて東京五輪1964の時の古関裕而の才能の凄さに感嘆です。
結局のところ、酔っぱらったせいもあって、23時前に寝落ちしてしまいました。
今朝のニュースで見ましたが、年老いたONをあの時間に引っ張り出すなんて老人虐待かと思いましたわ。
先週末は月山、今週末は蔵王でしたが、まだ残っている月山の夏山讃歌写真。
やはり月山の方が夏山の美しさは格が上です。
[夏山讃歌]
月山で撮ったブレブレの雰囲気写真。
手前のコバイケソウの群生と雪渓の雰囲気をパチリ。
[夏山のイメージ]
帰りのリフトは午前10時でも、もう上ってくる人はまばらです。
足元にはニッコウキスゲ。
全部クリックしてど~ぞ!
[月山リフト]
2021年07月22日
2021年07月21日
チングルマ咲く
そうそう、月山にはチングルマを見に来たのでした。
リフト上駅から少し歩いたそのあたりに、咲いていましたチングルマ。
[チングルマ]
高山植物の中では何となくですが一番好きかもしれません。
花びらが散って穂の状態になってもなかなかいいものです。
この辺は雪が多いので、湿地だけではなく岩場にも咲いています。
[可憐]
過去写真を見ていたら、偶然にもちょうど10年前の同じ日にこの場所に来ていました。
その時撮ったチングルマがこれ。
どっちの写真がいい写真かは一目瞭然。
300ミリの望遠レンズで撮ったようです。
小さな蜂も飛んできて、やはり10年前は撮る側にもエネルギーがありましたな。
その時は、確かこの先の雪渓の所まで足を延ばした記憶があります。
今はもうヘロヘロで、この場所でオワリ。
全部クリックしてど~ぞ!
[10年前]
リフト上駅から少し歩いたそのあたりに、咲いていましたチングルマ。
[チングルマ]
高山植物の中では何となくですが一番好きかもしれません。
花びらが散って穂の状態になってもなかなかいいものです。
この辺は雪が多いので、湿地だけではなく岩場にも咲いています。
[可憐]
過去写真を見ていたら、偶然にもちょうど10年前の同じ日にこの場所に来ていました。
その時撮ったチングルマがこれ。
どっちの写真がいい写真かは一目瞭然。
300ミリの望遠レンズで撮ったようです。
小さな蜂も飛んできて、やはり10年前は撮る側にもエネルギーがありましたな。
その時は、確かこの先の雪渓の所まで足を延ばした記憶があります。
今はもうヘロヘロで、この場所でオワリ。
全部クリックしてど~ぞ!
[10年前]
2021年07月20日
猛暑日の姥が岳雪渓
今日も猛暑日、37度くらいかな。
午後休みですがエアコンのお世話になっています。
夕方に床屋さんに行って、その後5時から飲みにしましょうか。
さて月山リフトに乗りながら姥が岳を見上げると、登山客が列をなして登っています。
たぶん自分より30分以上前にリフトに乗った人たちでしょう。
[姥が岳登山]
雪渓の上を白い霧が流れていますが、見ている分には涼しそうではあります。
[霧発生]
上駅から15分ほど歩いて行くと分岐点に休憩のベンチがあって、ここが自分の今回の散歩の目的地。
ここから姥が岳を見上げると、雪渓の幅の狭い場所を渡る人たちを撮ることができます。
このくらい近づくと、手持ちの望遠レンズでもかなりクリアな写真が撮れます。
[雪渓]
見るからに涼しそうではありますが、実際は強い日差しと紫外線で肌はジリジリ。
下駅の売店では日焼け止めを売っていました。
全部クリックしてど~ぞ!
[雪渓を渡る]
午後休みですがエアコンのお世話になっています。
夕方に床屋さんに行って、その後5時から飲みにしましょうか。
さて月山リフトに乗りながら姥が岳を見上げると、登山客が列をなして登っています。
たぶん自分より30分以上前にリフトに乗った人たちでしょう。
[姥が岳登山]
雪渓の上を白い霧が流れていますが、見ている分には涼しそうではあります。
[霧発生]
上駅から15分ほど歩いて行くと分岐点に休憩のベンチがあって、ここが自分の今回の散歩の目的地。
ここから姥が岳を見上げると、雪渓の幅の狭い場所を渡る人たちを撮ることができます。
このくらい近づくと、手持ちの望遠レンズでもかなりクリアな写真が撮れます。
[雪渓]
見るからに涼しそうではありますが、実際は強い日差しと紫外線で肌はジリジリ。
下駅の売店では日焼け止めを売っていました。
全部クリックしてど~ぞ!
[雪渓を渡る]