2021年01月

2021年01月31日

今日は路面電車の日

今日で1月が終わりですが、一面真っ白な寒い晴れの日です。

さて、どうやら今日1月31日は「路面電車の日」らしいですね。
126年前に日本初の電気鉄道の京都電気鉄道が開通した日だそうです。
おそらくそれまでの鉄道は、人力➡馬車➡蒸気機関(SL)と変遷してきたのでしょうが、京都で初めて電車が走り、その後京都市は日本最大の路面電車網となったのですが、40数年前にすべて廃止になってしまいました。

廃止になって、それまで使われていた敷石が、二年坂や三年坂や石塀小路等々の石畳として利用されていますが、かつては総延長70キロもあった市電を廃止したのは、京都市最大の失政かもしれません。

でも今でも廃止当時の京都市電の車輛が当時そのままのレトロな塗装で走っています。
しかし行く度に車輛の数も走行区間も少なくなり、早く行かないと無くなってしまいそうなのですがこのご時世では・・・
と、イライラが募ってしまいます。

まあそういうことで、今日の過去写真は2013年に撮った広電の京都市電。
新しいピカピカ車輛のボディにも映っています。
クリックしてど~ぞ!
2013-6-13~広島 237 (2)
 [京都市電in広島]


urutorahurosu at 14:30|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2021年01月30日

NHKの降雪予報が外れて大変

今日は土曜日ですが仕事は予定通りの休みです。

そして週末寒波が来ることは予め分かっていたのですが、昨夜のNHKの天気予報では「明日朝6時までの積雪は山形市は0~5センチ」ということでした。
我が家は大体この最大値の積雪を予想しておけばいいので、5センチならば何もしなくてもいいかと、ロードヒーティングはOFFのままにして置いたのでした。

が、まだ夜中の3時頃に除雪車の騒音、片側2回ずつ雪寄せして行きました。
5時前に起きて5時半から除雪開始。
先日の排雪で雪がほぼなくなった道路に新たに圧雪を寄せた雪の壁は奥行きがあるので、スノーダンプ3回くらいでこちらから道路へ貫通します。
今日は歩道の部分も除雪してあってよかった。
P1300400 (2)
 [朝]

車を出すためのスペースを作ってから車の雪を除けて職場へ。
まあ休みなのであっさりと除雪と思っても、除雪壁の雪の量が多いのでそう簡単ではありませんのです。
家に戻ってからも残りの壁を除雪。
結局1時間半の除雪で汗まみれ。

ひと晩でどのくらい積もったのかきちんと測ってみたらジャスト30センチ。
ひと晩で積もった量としてはたぶんこの冬一番で、NHKの降雪予報は25センチも外れたのでありました。
連日雪の写真ばかりですが、全部クリックしてど~ぞ!
P1300401 (2)
 [積雪]


urutorahurosu at 09:25|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2021年01月26日

出番があるのは喪服ばかりなり

思い返してみるとコロナ禍で、去年は服を何も買わなかったのでした。
買ったのは6月に京都のユニクロでAirismの下着シャツ1枚と年末にヒートテックの下着シャツ靴下とベストだけ。
ジャケットやネクタイなどは買っても着ていく場所がない、着ていく会議や飲み会などもないのでゼロでした。
いやいや山形県にはデパートもゼロになってしまったし、隣の仙台市までわざわざ高速バスに乗って買い物に行くのも怖い。

一方で、昨日はこの冬3回目の葬式でした。
今は多人数が参集しての会葬ではなく、一般会葬として香典を置いてお焼香して喪主とひとこと言葉を交わしてすぐに帰ってくるという略式なのです。

どうやら今からは喪服の出番だけが多そうなので、春になったら夏物の喪服を買わなければと思ったのですが、さて山形では喪服などどこで買えばいいのだろうか。
デパートもないし、困ったもんであります。

玄関の山茱萸が日々満開になっていきます。
朝の6時過ぎはまだ外は真っ暗ですが、この方が映えますな。
葬儀が多いので「献花」としましょうか。
クリックしてど~ぞ!
P1250395 (2)
 [献花]


urutorahurosu at 14:24|PermalinkComments(2)今日このごろ 

2021年01月24日

山茱萸の花が咲く

今日24日は山形県知事選挙と山形市地区の県議補選の投票日ですが、すでに期日前投票を3日前に済ませています。
テレビでは岐阜県の知事選挙もあるようですが、山形県知事選挙はニュースになりません。
選挙にのめり込んでいる取り巻きだけが入れ込んでいるようです。

県議補選は候補者3人のうち2人がよく知っている人なので迷いますが、劣勢の人に票を入れてきました。

そういえば約一ヶ月前にいただいて玄関の壺に投げ入れしておいた山茱萸の花が咲きました。
赤い実は大雪のためにあまりきれいな状態ではありませんでしたが、花は見事に咲き始めました。
もうちょっとで満開です。

一年でも一番寒い時期ですが、少しずつ季節が進んでいるのを感じます。
でもいっこうにコロナ収束の話題が出てきませんな、困ったもんだ。
天気がイマイチで光の具合が良くありませんがクリックしてど~ぞ!
いい光の時に取り直します。
P1240394 (2)
 [山茱萸]


urutorahurosu at 12:59|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2021年01月22日

除雪 排雪

午後休みの昨日は昼食後に家に戻ると、我が家の前の道路の本格的な除雪排雪作業中で家に戻れません。
特別に除雪車で家の前の雪壁を除けてもらって車も帰宅できました。

数台の除雪車とダンプやロータリー車などのチームプレーです。

P1210018 (2)
 [チームプレー]

大きい除雪車で道路の圧雪を剥がしたり、道路沿いの雪の壁を壊して道路中央部に集めます。
今日の日中は気温が少し上がって日が差しているので、圧雪を剥がすとやがて元々の路面が顔を出します。
P1210008 (2)
 [久々の路面]

歩道の部分の雪壁も小型の除雪車で壊して集めます。
P1210015
 [歩道除雪]

それをダンプの荷台にロータリー車で投入して排雪します。
P1210024
 [排雪作業]

いやぁ、見ていて飽きませんな。
いや、期日前投票に行くつもりだったのですが、作業が終わるまで家から出られないのです。
結局15時過ぎに家の前はきれいになって車を出せるようになりました。
その頃は中学校の退校時間、太陽もかなり傾いてきました。
全部クリックしてど~ぞ!
P1210391 (2)
 [サッパリ]



urutorahurosu at 06:00|PermalinkComments(3)めぐる季節 

2021年01月21日

雨は似合わない

昨日は大寒で、職場前の道路では仕事始めの時間帯から、この冬4回目の除排雪をやったので、1時間ほど通行止めでした。

普通の除雪は家の前に雪の壁を作っていくだけなので、いちいちそれを人力で除けなければならないのですが、排雪までやる場合は小さい重機でその壁もおおかた除けてくれるので助かります。

今週末に県知事選挙なので現職の特別サービスなのかもしれませんな。
来週からはパタッと来なくなるかもしれません。

今朝はマイナス11度の予報が出ていたので用心していましたが、車に乗ってみたらマイナス7度の表示、新雪はゼロなのでブログを書く時間があります。

相変わらず寒いのですが冬だから寒いのはしょうがない、冬には雨が似合わない。
そんな歌が昔むかしありましたな。
NSPの歌、天野君の声が良かったなぁ、死んじゃったけど。

ステイホームの日々、夜のビールを雪に埋めて冷やしましょうか。
クリックしてど~ぞ!
P1200392 (2)
 [in the Snow]


urutorahurosu at 06:35|PermalinkComments(1)めぐる季節 

2021年01月18日

早春の香りは

今日の昼までは気温1度ながらも日が差して気持ち良かったのに、15時を過ぎると雪が降ってきて、雪が舞い、吹雪のようになってきて、あっという間に数センチの積雪。
これから一晩中降り続いて、明日の朝はマイナス5度、日中の最高気温もマイナス3度という真冬日です。

昨日の夜は前夜の温泉旅館のご馳走を中和するために、超ヘルシーな夕餉。
頂き物の南三陸町の生ワカメのしゃぶしゃぶです。

鍋の中は昆布出汁に野菜と油揚げと絹ごし豆腐。
それをたっぷりの大根おろしにポン酢で食します。
いやいや、主役は生ワカメ、そのままでは黒っぽいのですが
P1170389 (3)
 [生ワカメ]

一口分ずつ箸でつかんで鍋の中に散らすと、あっという間に緑に変身。
写真はその変身状態をうまく表現できませんでしたが、早春の潮の香りがしてきます。
これも今の時期ならではの季節限定食材ですな。
全部クリックしてど~ぞ!
P1170390 (2)
 [早春]
さあ、明日の朝は6時前から雪かきだな!


urutorahurosu at 21:41|PermalinkComments(1)めぐる季節 

2021年01月17日

阪神淡路大震災から26年目の日

阪神淡路大震災から26年です。
もうずいぶん昔になってしまって、あの日のことは印象が薄らいでいますが、朝起きてテレビをつけたら燃えている神戸の街のヘリコプターからの映像が流れていました。

確かその頃はまだ携帯電話も普及していなくて、もちろんネットのメールなどもまだの頃でした。
政権は村山社会党政権、そういえば東日本大震災の時も非自民政権でしたが、字が同じでも読み方が違う菅政権、どうやら日本は政権政党が変わると大地震が起きるようです。

援助物資も何をどのように送ればいいのか分からずに、少ししてから鎮痛剤が不足しているという話を聞いて、集荷場所に鎮痛剤を5万円分買って持って行ってもらいました。

阪神淡路も東日本大震災も福一原発事故も地域限定なので、胸が痛くなった時は被害のなかった場所に出かけてホッとすることができましたが、今回のコロナ禍だけは日本中が被災地なので行く場所がありません。
まだ山形など楽園のようなものです。

ここ数日は寒波も穏やかなので、ふいに思い立って隣の市の温泉に行ってみました。
我が家から車で25分と近すぎて、大人になってからは同級会などの団体でしか泊ったことのない温泉ですが、GoTo中止で週末でも空室が見つかります。

自分と大阪の家族との誕生日もほぼ近いので、祝いを兼ねてという名目で初めての旅館で内風呂付きの部屋。
源泉掛け流しというけれど、源泉は激熱いのでチョロチョロ、それを水で薄めて適温にして入ります。
でも好きな時に好きなだけ温泉を楽しめるので、遠くに行けない今ならば地元貢献も兼ねてたまにはいいでしょう。
こんな木の浴槽でリラックス。
クリックしてど~ぞ!
P1170389 (2)
 [内風呂付き]


urutorahurosu at 18:53|PermalinkComments(2)今日このごろ 

2021年01月14日

初市も中止

去年の春からすべての祭りやイベントが中止ですが、今年になっても1月は成人式が延期(たぶん中止)、江戸時代から続く風物詩の山形初市が中止です。

初市の代替え案として、市役所前の広場で6軒だけの店が出ていますが、いろいろ所用があって行けません。
いや、行きたかったら何としても行くのですが、何としても行くほどの気持ちが湧かないだけです。

今日は気温が少し上がって、雪解けが進むかと思いきや、冷たい雨なので思ったほど融けませんな。
昔の写真を見てみると、10年前は雪が少なくてこの時期に温泉にも行ってます。
写真は10年前の初市、縁起物の団子木の店だけが写真になりますが、この日の2ヶ月と1日後にあの大震災と福一原発事故が起きたのでした。
縁起物の団子木をクリックしてど~ぞ!
2011-1-10初市 049 (2)
 [縁起物]


urutorahurosu at 14:28|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2021年01月11日

氷柱(つらら)融ける

今日もマイナス5度の寒い朝ですが、相変わらずステイホームの一日です。
30分ほど前から日が差してきて、日なたのツララが融け始めました。

カメラのシャッターモードを連写にしてカチャカチャカチャとシャッターを切ると、ツララの先から落ち始めた水滴を撮ることができます。
P1110025 (2)
 [氷柱融ける]

垣根を背景にするよりも、冬らしく積雪を背景にしてパチリ。
寒くとも、お日さまの光はありがたいものですな。
全部クリックしてど~ぞ!
P1110071 (2)
 [水滴]


urutorahurosu at 11:09|PermalinkComments(0)めぐる季節