2020年06月
2020年06月07日
越境して睡蓮
写真を撮影する時の苦労には2つのパターンがあります。
一つは感激するほどの場面に出会った時に、いかにその感動を写真にして伝えることができるかで苦労しますが、大抵は出会った時ほどの感動を写真にすることができません。
またもう一つは、期待したほどではなかったのですが、その条件で、いかにそこが素晴らしい場所であるかの如く、見る人にごまかして伝えるかで苦労するわけです。
なぜこういう話になったのかというと、今日行ってきた場所は、まさにその後者の方の苦労だったからであります。
つまりこういうことでした。
ネットの記事でこの場所の睡蓮の花が見ごろでとってもきれいだよ・・という記事に騙されて、県境を越境して高速で1時間15分の某所に行ってきたのでありました。
昨日のうちに、友人のS先生に電話で「睡蓮の花はハスみたいに朝早い方がいいの?」と聞いたら「睡蓮は字の如く睡眠するハス」と書くので、早朝は眠っていて太陽がある程度上がらないと花が開かないそうなんであります。
ついでに「あっ、PLフィルターは絶対持って行けよ」
という具合にちゃんと予習もして、我が家から高速入り口まで5分、高速道路を1時間走って、インターを降りて10分で到着です。
いや、高速に乗ってから知ったのですが、今月14日までは高速料金の休日割引きがないんだそうでありまして、これまたアチャ~となって、片道2380円×2プラス最近値上げしてきたガソリン代の経費がかかってしまいました。
それでも感激するような光景ならば全然いいのですが・・
いや、睡蓮というと自分はモネの絵を思い出して、きっとあの絵ような澄んだ水に大きな睡蓮の花が浮かんでいる、いやぁ~あそこまではいかなくともそこそこきれいな風景なんだろうと期待して行ったわけでありまして。
さて駐車場から歩いて行ってみると、確かにたくさんの小さな睡蓮の花と葉っぱが池の水面をほとんど覆っていまして、ちょっと汚い水と、一部はかなり干上がって泥になっている状態でありました。
帰ろうかと思ったのですが、せっかく経費もかけて来たのにそれもまた悔しいし、そこで後者の苦労をするわけであります。
かなり久しぶりに引っ張り出したペンタックスの思い大きな望遠レンズ+PLフィルターと三脚を担いで移動。
モデルになりそうな花をようやく見つけて、雲の切れ間から光が花に当たった瞬間をパチリパチリ。
[スポットライト]
またPLフィルターを効かせないで、水面に青空を反射させて撮ってみます。
[なつぞら]
今度はPLフィルターを目いっぱい効かせて水面の反射を取り除いて、水面を黒く落として、睡蓮の花だけを浮かび上がらせてみました。
ほら、なかなか素敵な撮影スポットみたいでしょ?
これが後者の苦労で、これはこれでうまくごまかせた場合はなかなか楽しいのであります。
全部クリックしてど~ぞ!
[睡蓮]
一つは感激するほどの場面に出会った時に、いかにその感動を写真にして伝えることができるかで苦労しますが、大抵は出会った時ほどの感動を写真にすることができません。
またもう一つは、期待したほどではなかったのですが、その条件で、いかにそこが素晴らしい場所であるかの如く、見る人にごまかして伝えるかで苦労するわけです。
なぜこういう話になったのかというと、今日行ってきた場所は、まさにその後者の方の苦労だったからであります。
つまりこういうことでした。
ネットの記事でこの場所の睡蓮の花が見ごろでとってもきれいだよ・・という記事に騙されて、県境を越境して高速で1時間15分の某所に行ってきたのでありました。
昨日のうちに、友人のS先生に電話で「睡蓮の花はハスみたいに朝早い方がいいの?」と聞いたら「睡蓮は字の如く睡眠するハス」と書くので、早朝は眠っていて太陽がある程度上がらないと花が開かないそうなんであります。
ついでに「あっ、PLフィルターは絶対持って行けよ」
という具合にちゃんと予習もして、我が家から高速入り口まで5分、高速道路を1時間走って、インターを降りて10分で到着です。
いや、高速に乗ってから知ったのですが、今月14日までは高速料金の休日割引きがないんだそうでありまして、これまたアチャ~となって、片道2380円×2プラス最近値上げしてきたガソリン代の経費がかかってしまいました。
それでも感激するような光景ならば全然いいのですが・・
いや、睡蓮というと自分はモネの絵を思い出して、きっとあの絵ような澄んだ水に大きな睡蓮の花が浮かんでいる、いやぁ~あそこまではいかなくともそこそこきれいな風景なんだろうと期待して行ったわけでありまして。
さて駐車場から歩いて行ってみると、確かにたくさんの小さな睡蓮の花と葉っぱが池の水面をほとんど覆っていまして、ちょっと汚い水と、一部はかなり干上がって泥になっている状態でありました。
帰ろうかと思ったのですが、せっかく経費もかけて来たのにそれもまた悔しいし、そこで後者の苦労をするわけであります。
かなり久しぶりに引っ張り出したペンタックスの思い大きな望遠レンズ+PLフィルターと三脚を担いで移動。
モデルになりそうな花をようやく見つけて、雲の切れ間から光が花に当たった瞬間をパチリパチリ。
[スポットライト]
またPLフィルターを効かせないで、水面に青空を反射させて撮ってみます。
[なつぞら]
今度はPLフィルターを目いっぱい効かせて水面の反射を取り除いて、水面を黒く落として、睡蓮の花だけを浮かび上がらせてみました。
ほら、なかなか素敵な撮影スポットみたいでしょ?
これが後者の苦労で、これはこれでうまくごまかせた場合はなかなか楽しいのであります。
全部クリックしてど~ぞ!
[睡蓮]
2020年06月05日
朝散歩でジャガイモの花発見
全便欠航中の山形空港は、果たしていつから運航が始まるのか、6月15日以降に関しては10日の夕方に発表の予定のようで、運航再開の可能性は低いようです。
今日はお日柄じゃなくて天気もいいので、早朝散歩してガストで朝食。
納豆と具だくさんの味噌汁の朝定食を食べたかったのですが、いつの間にかメニューから消えていた。
散歩途中の家庭菜園でジャガイモの花発見。
7月の北海道を思い出しました。
またいつか、行けるのだろうか?
いやぁ、朝から暑い。
クリックしてど~ぞ!
[ジャガイモの花]
今日はお日柄じゃなくて天気もいいので、早朝散歩してガストで朝食。
納豆と具だくさんの味噌汁の朝定食を食べたかったのですが、いつの間にかメニューから消えていた。
散歩途中の家庭菜園でジャガイモの花発見。
7月の北海道を思い出しました。
またいつか、行けるのだろうか?
いやぁ、朝から暑い。
クリックしてど~ぞ!
[ジャガイモの花]
urutorahurosu at 13:19|Permalink│Comments(0)
2020年06月01日
山の秘湯のコロナ感染対策
いつものお気に入りの温泉へ、地元貢献のために行ってきたのですが、途中の狭い山道が異常に対向車が多くて、3回もバックして道を譲ったりしてたどり着きました。
冬季休業の温泉ですが、今年は新型コロナのために営業開始が5月22日からと、約一か月遅れたそうです。
それでも駐車場は地元山形ナンバーだけではなくて、横浜、野田、宮城・・などの県外ナンバーも混ざって十数台で満車状態です。
県外客もいるためか、かなり感染対策には気をつけているようで、玄関に入るとまずスリッパは使い捨てのスリッパを出され、手指はアルコール消毒を促され、非接触型体温計で検温。
受付には透明カーテンが下がっています。
部屋まで案内はしてくれるのですが、荷物は客が自分で運びます。靴も自分で下駄箱へ。
当分の間、宿泊客以外は入館禁止、立ち寄り湯もお断り。
だからあんなに対向車が多かったのかもしれません。
部屋にある旅館の説明書も廃止して、QRコードを読み込んでスマホで見ます。
部屋の洗面台も紙コップのホルダーが設置され、いつも魔法瓶で到着時と朝の出してくれるお湯も、電気ポットです。
布団も客が自分で敷くので、さっそく万年床を設置。
食事は部屋の前まで運んできますが、室内の配膳は自分でします。
終わったら廊下に出しておきます。
客は原則、館内を歩く時はマスク着用。
外の露天風呂に行く時は、旅館のサンダルは使わないで、自分の靴で移動するように言われました。
最初違和感を覚えましたが、まあこれだけ徹底してくれた方が、逆に安心です。
ほぼ毎回同じメニューですが、これがまた自分にぴったりで、いつもほぼ完食です。
[山の宿]
今の時期は夏場と違って虫もあまり飛んでこないので、窓を開けて滝の音をBGM代わりにビールを飲みます。
いやその前に、缶チューハイで多少出来上がっていたのですが。
そういえばこの宿のカキコミに「滝の音がうるさくて寝られなかった」と苦情を書いているバカがいたのを思い出しました。
その人は、海辺の宿では波の音がうるさくて寝られないんでしょうな。
これが部屋のすぐそばの、うるさい滝です。
全部クリックしてど~ぞ!
[うるさい滝]
冬季休業の温泉ですが、今年は新型コロナのために営業開始が5月22日からと、約一か月遅れたそうです。
それでも駐車場は地元山形ナンバーだけではなくて、横浜、野田、宮城・・などの県外ナンバーも混ざって十数台で満車状態です。
県外客もいるためか、かなり感染対策には気をつけているようで、玄関に入るとまずスリッパは使い捨てのスリッパを出され、手指はアルコール消毒を促され、非接触型体温計で検温。
受付には透明カーテンが下がっています。
部屋まで案内はしてくれるのですが、荷物は客が自分で運びます。靴も自分で下駄箱へ。
当分の間、宿泊客以外は入館禁止、立ち寄り湯もお断り。
だからあんなに対向車が多かったのかもしれません。
部屋にある旅館の説明書も廃止して、QRコードを読み込んでスマホで見ます。
部屋の洗面台も紙コップのホルダーが設置され、いつも魔法瓶で到着時と朝の出してくれるお湯も、電気ポットです。
布団も客が自分で敷くので、さっそく万年床を設置。
食事は部屋の前まで運んできますが、室内の配膳は自分でします。
終わったら廊下に出しておきます。
客は原則、館内を歩く時はマスク着用。
外の露天風呂に行く時は、旅館のサンダルは使わないで、自分の靴で移動するように言われました。
最初違和感を覚えましたが、まあこれだけ徹底してくれた方が、逆に安心です。
ほぼ毎回同じメニューですが、これがまた自分にぴったりで、いつもほぼ完食です。
[山の宿]
今の時期は夏場と違って虫もあまり飛んでこないので、窓を開けて滝の音をBGM代わりにビールを飲みます。
いやその前に、缶チューハイで多少出来上がっていたのですが。
そういえばこの宿のカキコミに「滝の音がうるさくて寝られなかった」と苦情を書いているバカがいたのを思い出しました。
その人は、海辺の宿では波の音がうるさくて寝られないんでしょうな。
これが部屋のすぐそばの、うるさい滝です。
全部クリックしてど~ぞ!
[うるさい滝]