2020年05月

2020年05月30日

こんな日が果たして来るのだろうか

今日の土曜日は朝から快晴で、仕事も休みにしています。
さて今年の5月は去年の5月と比べると売り上げが20%減でした。
去年からあまり仕事をしていないので、コロナ騒動減少も数字ではこの程度です。

持続化給付金の対象にならないかと多少は期待したのですが、この数字ではダメですな。
北九州では第二波?東京でも陽性者が再び増加傾向?がんばれ関西!

ジパング俱楽部の雑誌の表紙が恨めしく思えてしまうのです。
一人旅をして、旅先の居酒屋でこんなふうに飲める日が、果たして来るのだろうかと思ってしまうのです。

さて天気だけは爽やかな今日は、断捨離の仕上げをして、昼からお気に入りの温泉に地元貢献を兼ねて行ってきます。
旅館も感染予防のために立ち寄り湯は受け付けていないし、部屋の布団敷きも客が自分でするようです。
食事もお膳が部屋の前に運ばれて、それを客が自分で室内に運ぶようです。

早めにチェックインして、本を持って行って、さっさと布団を敷いて、温泉に何回も浸かって、ゴロゴロして腰を癒してきます。

写真はジパング俱楽部の表紙。
こんな一人旅がしてみたい。
クリックしてど~ぞ!
P5160284
 [ひとり旅]


urutorahurosu at 06:26|PermalinkComments(1)今日このごろ 

2020年05月29日

飛行機は公共交通機関ではないのか

山形でのコロナ陽性の報告はほぼ3週間ほどゼロが続いています。
関西でも陽性報告がゼロになり、そろそろお出かけ虫がざわついてきたのですが。

もともと6月末にオキナワに行く予定でしたが、これはもうキャンセル。
ならば用事もあることだし、現在報告ゼロの京都大阪にちょいと行ってみようかと心が動いたのです。
往復の飛行機はマイレージポイントを使えばタダ。
リムジンバス片道1340円だけで、京都のホテルに着くのです。

しかも今の京都のホテル代金はコロナ前の半分以下。
桜の時期とGWに行けなかったので、たった3泊でも気分的に多少のリベンジになるかなと思ったのでした。

ところが航空業界は今大変なことになっているらしくて、国際線は当然としても、国内線も運行している便がほとんどないのです。

こちら山形空港は現在のところ、6月14日までの便は全て運休。
空港のJALサービスカウンターに電話して聞いても、14日以降のことも全く分からないということであります。

HPを見ると、どうやら利用者が見込めないので飛べないということなのですが、せめて一日に一便くらいは赤字であろうと確保するのが公共交通機関の使命ではないかと、憤りを感じてしまったのでした。

どうやら航空業界にはそのような意識はないようですが、山形の片田舎で乗客ゼロでも時刻表通り走っているローカル私鉄を多少は見習ってほしいものであります。

まあ、京都大阪ならば新幹線を使っても行けるのですが、今の時期に運賃を払って東京乗り換えで行くのも気が進まないのであります。

さて14日以降の運行がどうなるのか、はっきりしてから決めますが、たぶん無理かな。
写真は大阪空港の離陸の様子ですが、大阪空港も今は閑散としているのでしょうな。
クリックしてど~ぞ!
P9200025 (2)
 [離陸待ち]
明日の土曜日は休みにしているので、お気に入りの温泉にでも行って、地元貢献してきます。


urutorahurosu at 05:51|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2020年05月26日

これがアベノミクスの総仕上げなのか

緊急事態宣言が解除された昨日、我が家にもアベノ給食マスクが届きました。
少し小さめで、小学生高学年の給食マスクにはちょうどよさそうです。

さんざん税金を使って大騒ぎして、やっと届いたのがコレ。
街のお店でもマスクはボチボチ出ているようで、今さら我が家には不要です。
P5250286
 [アベノマスク]

なにやら政府は夏ごろからまたインバウンド政策を検討して、海外からの観光客に旅費の一部を税金を使って補助することを考えているみたいで・・・
どうやらこの国は、もう狂ってしまっているのかもしれない。

マスクの裏側には、緊急事態宣言が出されたというお知らせが。
二回目の宣言が出される頃に届く人にはグッドタイミングなのかもね。
ブログは備忘録でもあるので記事にしました。
全部クリックしてど~ぞ!
P5250287
 [みなさまへ]


urutorahurosu at 06:20|PermalinkComments(1)今日このごろ 

2020年05月24日

鉄道むすめたちに会ってきた

朝起きたら山の方にガスがかかっていたので、川霧を期待して行ってみたのですが、峠は霧でも下界は霧無しです。

なのでもう少しで100年駅舎の羽前成田駅で撮り鉄です。
この時やって来た車輛が、鉄道むすめたちのラッピング車輛。
フラワー長井線の鉄道むすめは鮎貝りんごちゃん。

沿線には鮎貝(あゆかい)駅と梨郷(りんごう)駅があるので、そこから命名されたようです。
しかも白兎(しろうさぎ)駅があるので、宮内駅のマスコット駅長の白うさぎを抱っこしています。
P5240129 (3)
 [鮎貝りんご]

この車輛には、他路線の鉄道むすめたちも描かれているので、華やかなラッピングです。
詳しい名前は省略しますが、全部クリックしてど~ぞ!
P5240134 (2)
 [鉄道娘たち]


urutorahurosu at 19:19|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2020年05月23日

もう一つの鉄道遺産 最上川橋梁

さて、あまり写真映えしない車輛を追っかけて、次のポイントに向かいます。

フラワー長井線には、もう一つの鉄道遺産があるのですが、それが国内最古級の鉄橋なのです。
実は元々は明治20年に東海道線の木曽川橋梁として設置されたもので、その後東海道線の列車の重量化に耐えられなくなって、このような田舎のローカル線の鉄橋として、大正12年に移築されたものなのです。

明治20年というのはどのくらい昔かというとピンとこないと思うのですが、あの伊藤博文が総理大臣をしていた時代と言われると、その古さが何となく分かるのではないでしょうか。

でも木曽川橋梁としてはちょいと短い気もするのですが、実はこの鉄橋は移設されるときに2つに分けられて、もう一つは左沢(あてらざわ)線の最上川橋梁として移設されていて、そちらもまだまだ健在な、双子の鉄橋なのです。

しかも長井線と左沢線はその昔、延伸して一本の路線になる予定でしたが、諸事情で頓挫したという因縁もあるのです。

さて列車到達の数分前にポイントに到着。
下り列車を撮影しますが、この鉄橋が明治20年製造の鉄道遺産です。
P5170096 (2)
 [最上川橋梁]

その後対岸のポイントに移動してしばし待機。
折り返しの上り列車を撮影。
このような平凡な曇り空なので三脚も立てずに撮りました。

早朝、川霧が立って、その中を赤い列車がライトを点けてやってくれば、なかなかいい写真になるのかなと思ったのですが、現実はそうはいきません。

川霧が立ちやすい秋の日にでも再度挑戦しましょうか。
でも今日は雨が降るので、明日の朝は霧が出るかも。
とりあえず明日の朝も来てみようかなと、今は考えています。
全部クリックしてど~ぞ!
P5170159 (2)
 [上り列車]


urutorahurosu at 05:44|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2020年05月21日

国鉄時代の名残り

次の列車の時刻まで、西大塚駅付近をウロウロしていたら、旧国鉄時代の名残りの標識を発見。
本来は黄色に黒の汽車ポッポのマークのはずですが、もうすっかり色あせています。
P5170064 (2)
 [標識]

フラワー長井線の車輛はすべてデザインの違うラッピング車輛で、そのラッピングデザインによって、写真の出来具合が違います。

やってきたのは沿線の花々をイメージしたラッピング車輛。
あまり目立たない色なので、正直写真映えはしません。
でも一時間に1本程度の運行なので、しょうがないのでこれからこの列車を追っかけ先回りして、次のポイントに移動します。

日曜日の午前中の下り列車。
車内にはたぶん女子高生が一人だけ。
全部クリックしてど~ぞ!
P5170081 (2)
 [乗客]


urutorahurosu at 05:56|PermalinkComments(1)乗り鉄 撮り鉄 

2020年05月19日

百年駅舎 西大塚駅

フラワー長井線の西大塚駅は大正3年築の百年駅舎で、国の登録有形文化財駅舎になっていますが、文化財というにはあまりにもみすぼらしい佇まいの駅舎でした。
恥ずかしながら自分も初訪問なのです。
P5170002 (2)
 [百年駅舎]

どうやらここはホームも文化財になっているようです。
ホームの石材の隙間にペンペン草が生えていて、そこでブラブラしながら待っていると、向こうから列車がやってきました。

ホームに着くと、日曜日なので乗客はゼロ。
これがお出かけ自粛中の、ローカル私鉄の現実です。
全部クリックしてど~ぞ!
P5170011 (2)
 [列車が来ます]


urutorahurosu at 05:33|PermalinkComments(2)乗り鉄 撮り鉄 

2020年05月17日

久々の撮り鉄で鉄分補給

お腰のせいで断捨離の力仕事ができないので、今日は久し振りの鉄分補給に行ってみました。
山形はもう13日間連続でコロナ陽性者の報告がないのですが、このご時世で遠出は控え、車で一時間弱のフラワー長井線の撮り鉄です。

フラワー長井線は地方ローカル弱小私鉄ですが、かつての国鉄長井線なので、一部区間はJR米坂線と線路を共有している路線です。

まずは国の登録有形文化財になっているボロボロの西大塚駅のホームから、踏切りの写真と紅花プリントの車輛をパチリ。
クリックしてど~ぞ!
さあ、今からマッサージに行くので、旧国鉄駅舎は次回にでも。
P5170051 (3)
 [踏切り]


2020年05月14日

断捨離第二弾は腰痛で捗らず

せっかく一年で一番いい季節なのに、季節感のある記事が書けないでいる今日この頃です。

断捨離一回目のコンテナで調子に乗って無理をしたのか、腰痛が治まりません。
一昨日はマッサージにも行ったのですが、まだまだです。

第二弾は我が家編なので、写真や本などもかなり思い切って捨てました。

緊急事態宣言が解除されても、県境を越えると白い目で見られそうなので、週末は県内の撮り鉄でもしようかと思っているのですが、まあ、お腰の状態と相談してですね。

というわけで、今日の写真は側溝に顔を突っ込んでいる犬の腰です。
クリックしてど~ぞ!
P4160003
 [側溝]



urutorahurosu at 06:08|PermalinkComments(2)今日このごろ 

2020年05月09日

悲しいのは劣化と老化

断捨離をしていると時々思いがけない物に出会い、つい懐かしさに浸ってしまって、遅々として捗らなくなってしまいがちですが、たまには全く記憶にないものが見つかることもあるわけです。

今回は院長室の物置の奥から、たぶん以前の新型インフルエンザ騒動の時に買い込んだマスクがいろいろ出てきました。
この時期に新品のマスク発見とはお宝発見!と一旦は喜んだのですが、開封して耳にかけてみようとしたら、一部のマスクのゴムひもが劣化。
引っ張って伸ばそうとしたらそのままビロ~ンと伸びたままです。

まあ、サージカルマスクというのは基本的に使い捨てなので耐久性は関係なし、長く放っておけばこのようになるのはしょうがないことで、特に品質に問題があるわけではありません。
他のマスクのゴムひもはまだ何とか使えそうなので、優先的にスタッフに使ってもらうことにしました。

物は何でも時間がたつと劣化してくるのはしょうがないことで、食べ物ならば熟成から腐敗へ、人間の場合は老化とも表現しますが、老化は悲しいことですが、これもしょうがないことであります。

もったいないので中央部を切って、他のマスクの中敷きシートとして使えないかなと考えています。
そんな劣化または老化のマスクをクリックしてど~ぞ!
P5080283
 [老化マスク]



urutorahurosu at 05:43|PermalinkComments(0)今日このごろ