2019年07月
2019年07月31日
猛暑日なので水辺の光景を
しばらくは猛暑日熱帯夜が続きそうなので、涼しげな光景の写真です。
静岡県三島市の源兵衛川、ようやく行けました。
この二週間前に予定していたのですが大雨で延期したのでした。
三島といえば清流の柿田川ですが、実際に行ってみると上から眺めるだけで、水と触れ合えないので清流を実感できません。
でも三島駅近くの源兵衛川は実際に水の中に足を入れて、涼を感じることができます。
いい所ですなぁ~
川には小魚や川エビや蛍の幼虫のエサになるカワニナなどが生息しています。
この日も網で魚捕りをしている親子も何組かいました。
ハゼの仲間で日本固有種のヨシノボリも捕れていましたよ。
そんな涼しげな光景をクリックしてど~ぞ!
[水辺]
静岡県三島市の源兵衛川、ようやく行けました。
この二週間前に予定していたのですが大雨で延期したのでした。
三島といえば清流の柿田川ですが、実際に行ってみると上から眺めるだけで、水と触れ合えないので清流を実感できません。
でも三島駅近くの源兵衛川は実際に水の中に足を入れて、涼を感じることができます。
いい所ですなぁ~
川には小魚や川エビや蛍の幼虫のエサになるカワニナなどが生息しています。
この日も網で魚捕りをしている親子も何組かいました。
ハゼの仲間で日本固有種のヨシノボリも捕れていましたよ。
そんな涼しげな光景をクリックしてど~ぞ!
[水辺]
2019年07月30日
祝梅雨明け 夏だサンバだ!
ようやく関東も梅雨明けですか。
こちらももうすぐですが、遅い梅雨明けで今年の夏は短くなりそうです。
お盆の期間を過ぎると、日中は暑くとも朝晩は一気に涼しくなってしまいますから。
さて今日は「夏だ サンバだ!」ということで、サンバパレードの写真です。
サンバといえば浅草サンバが有名ですが、人が多すぎてしかも道路が広いので、被写体までの距離がありすぎて迫力のある写真が撮れません。
なので、撮影をするならばこのような下町のサンバパレードが絶好なのです。
あとは説明なしね。
夏だ サンバだ!
[夏だ]
どうしても美人さんにレンズが向いてしまいます。
[サンバだ]
この笑顔にヘロヘロさ。
[笑顔]
タッチの嵐。
[タッチタッチ]
もう焼きそばどころじゃないのよね~。
オヤジならばこの気持ち手に取るように分かります。
[焼きそば]
下町ふれあいサンバです。
[ふれあい]
ワタシうれしい、パパはもっとうれしいよ。
[パパも]
男の子に「手を出すとタッチしてもらえるよ」と教えてあげたら、ボク タッチしてもらえたと嬉しそうに振り向いて、笑顔で報告してくれた。
[幸せ]
最後にもう一回笑顔でタッチ。
夏サンバを、全部クリックしてど~ぞ!
[タッチ]
こちらももうすぐですが、遅い梅雨明けで今年の夏は短くなりそうです。
お盆の期間を過ぎると、日中は暑くとも朝晩は一気に涼しくなってしまいますから。
さて今日は「夏だ サンバだ!」ということで、サンバパレードの写真です。
サンバといえば浅草サンバが有名ですが、人が多すぎてしかも道路が広いので、被写体までの距離がありすぎて迫力のある写真が撮れません。
なので、撮影をするならばこのような下町のサンバパレードが絶好なのです。
あとは説明なしね。
夏だ サンバだ!
[夏だ]
どうしても美人さんにレンズが向いてしまいます。
[サンバだ]
この笑顔にヘロヘロさ。
[笑顔]
タッチの嵐。
[タッチタッチ]
もう焼きそばどころじゃないのよね~。
オヤジならばこの気持ち手に取るように分かります。
[焼きそば]
下町ふれあいサンバです。
[ふれあい]
ワタシうれしい、パパはもっとうれしいよ。
[パパも]
男の子に「手を出すとタッチしてもらえるよ」と教えてあげたら、ボク タッチしてもらえたと嬉しそうに振り向いて、笑顔で報告してくれた。
[幸せ]
最後にもう一回笑顔でタッチ。
夏サンバを、全部クリックしてど~ぞ!
[タッチ]
2019年07月29日
短い夏の始まりか
気になっていた台風(熱低)の雨も外れて、去年台風で中止になった隅田川花火大会も下町サンバパレードも無事に開催されました。
今年の関東は去年よりも一か月近く梅雨明けが遅れて、ようやく短い夏が本格的に始まりました。
[短い夏]
サンバパレードも一応撮ってはきましたが、以前はサンバが目的で撮りに行っていましたが最近はむしろサンバよりも、パレードの間に下町の夏祭り風景を撮るのが目的になっていました。
でも今回二年振りに行って、撮影の大事な目的の氷柱が今年からなくなっていたのです。
いつもは二か所に置かれて、子供たちが顔や手をくっつけるのがとても写真的だったのでした。
一応祭り本部の人にも聞いてみましたが「今年はないなぁ~」とつれない返事。
おまけに、いつも18時からビールと海老フライと冷奴で一杯やっていたトンカツ屋さんも閉店していたのでした。
一杯やって暗くなってから最後のパレードを撮るのが恒例だったのに、すべて残念。
一応パレードは撮ってきましたが、さて来年からはどうしようかちょいと考えてしまいます。
まあパレードは3回あるので、300枚くらい撮ってきましたから、徐々にアップします。
今回のパレードのダンサー(パシスタ)はリーダーの美人さんだけが目立っていましたな。
なので、パレードの写真は彼女中心になりますがまずは一枚。
よく見るとユーチューバーも撮っているようです。
とにかくカメラマンが凄い、汗臭い、一応自分もOne of themではありますが、人の臭いはイヤですな。
[パシスタ]
パシスタたちに続く大人数のバテリア(打楽器隊)も迫力ありますよ。
カメラバックに触ると、バックが振動しているのが分かるほどです。
全部クリックしてど~ぞ!
[バテリア]
今年の関東は去年よりも一か月近く梅雨明けが遅れて、ようやく短い夏が本格的に始まりました。
[短い夏]
サンバパレードも一応撮ってはきましたが、以前はサンバが目的で撮りに行っていましたが最近はむしろサンバよりも、パレードの間に下町の夏祭り風景を撮るのが目的になっていました。
でも今回二年振りに行って、撮影の大事な目的の氷柱が今年からなくなっていたのです。
いつもは二か所に置かれて、子供たちが顔や手をくっつけるのがとても写真的だったのでした。
一応祭り本部の人にも聞いてみましたが「今年はないなぁ~」とつれない返事。
おまけに、いつも18時からビールと海老フライと冷奴で一杯やっていたトンカツ屋さんも閉店していたのでした。
一杯やって暗くなってから最後のパレードを撮るのが恒例だったのに、すべて残念。
一応パレードは撮ってきましたが、さて来年からはどうしようかちょいと考えてしまいます。
まあパレードは3回あるので、300枚くらい撮ってきましたから、徐々にアップします。
今回のパレードのダンサー(パシスタ)はリーダーの美人さんだけが目立っていましたな。
なので、パレードの写真は彼女中心になりますがまずは一枚。
よく見るとユーチューバーも撮っているようです。
とにかくカメラマンが凄い、汗臭い、一応自分もOne of themではありますが、人の臭いはイヤですな。
[パシスタ]
パシスタたちに続く大人数のバテリア(打楽器隊)も迫力ありますよ。
カメラバックに触ると、バックが振動しているのが分かるほどです。
全部クリックしてど~ぞ!
[バテリア]
2019年07月27日
雨にも負けず 風にも負けず
また台風かと呆れてしまうのです。
毎年7月最終週末は、年に一回サンバパレードの追っかけ撮影をしているのですが、去年は台風のためにパレード中止、同日の隅田川花火も中止になりました。
今年こそと思っていたら、また台風直撃ですね。
でもヤフーの天気予報ではその時間帯はまだ曇り。
サンバパレードは雨が降ると、ダンサーの背中の羽根が濡れてしまうのでダメなんですよ。
パレードの途中で雨が降ると、羽根だけ外して踊ったりもします。
まあ、降ったら降ったで別の撮影ポイントもあるのですが、年に一回なのでできれば降らないでほしい。
夏まつりの下町の子供たちの光景も絵になる場所なので。
というわけで、降るのか降らないのか当てにならないのですが、雨にも負けず・・の気持ちでお出かけします。
ここ数年、雨男から台風男に昇格した気分です。
写真は賢治の「注文の多い料理店」を最初に出版した、盛岡の光源社の庭の壁の詩です。
こんな崇高な気持ちで出かけるわけじゃありませんが、クリックしてど~ぞ!
[台風]
まあ、大雪と違って台風は逃げていくので、帰れなくなることはないでしょう。
毎年7月最終週末は、年に一回サンバパレードの追っかけ撮影をしているのですが、去年は台風のためにパレード中止、同日の隅田川花火も中止になりました。
今年こそと思っていたら、また台風直撃ですね。
でもヤフーの天気予報ではその時間帯はまだ曇り。
サンバパレードは雨が降ると、ダンサーの背中の羽根が濡れてしまうのでダメなんですよ。
パレードの途中で雨が降ると、羽根だけ外して踊ったりもします。
まあ、降ったら降ったで別の撮影ポイントもあるのですが、年に一回なのでできれば降らないでほしい。
夏まつりの下町の子供たちの光景も絵になる場所なので。
というわけで、降るのか降らないのか当てにならないのですが、雨にも負けず・・の気持ちでお出かけします。
ここ数年、雨男から台風男に昇格した気分です。
写真は賢治の「注文の多い料理店」を最初に出版した、盛岡の光源社の庭の壁の詩です。
こんな崇高な気持ちで出かけるわけじゃありませんが、クリックしてど~ぞ!
[台風]
まあ、大雪と違って台風は逃げていくので、帰れなくなることはないでしょう。
2019年07月26日
2019年07月24日
2019年07月23日
2019年07月22日
参院選その後にズームイン!
参院選から一夜明けて、悲喜こもごもの様子がテレビで放映されています。
全体的にはまあこんなものかなという結果でしたが、部分的にはちょいとおもしろい結果になりました。
まずはN国党が一議席獲得したことにはびっくりポンでしたな。
これは全国の選挙区に候補者を立てて、主張を国民の興味のあること一点だけに絞って広く浅く票を集めるという、いわゆる居酒屋方式で集票、特定候補者枠を使って一人当選という、作戦勝ちであります。
台風の目だったれいわ新選組は大成功。
まず200万票以上集めて政党条件を満たしまして、特定枠で2人当選。
山本太郎本人は全国一位の86万票を集めても落選という、公平さに問題がある制度でしたが、彼の頭の中はここで終わりではありません。
おそらく常時介護が必要な当選者2人には介護人の付き添いが認められるでしょうから、彼は介護人として登院します。
そして党首としてスポークスマンとしてマスコミに対応します。
今度は政党要件を満たしたのでNHKなどの政党討論会には出席できます。
何しろ安倍さんの天敵ですから、与党側もよほどの論客を出席させないと、テレビの放送で論破されてしまいます。
さぞ頭が痛いことでしょう。
さらに、もし当選者のどちらかが体調不良や負担過多などで議員辞職すれば、彼は比例名簿3位なので繰り上げ当選します。
衆院選に出るかどうか、どちらにするかは状況次第でしょうが。
参院選後、まだまだ面白い展開があるかもしれません。
維新の会の比例で久しぶりに当選した鈴木宗男。
自民の衆院議員の娘とダブル離党して、再び新党大地を結成・・まであるかな??
まあこれから消費税10%や年金受給開始が68歳とか70歳になっちゃうとか、いろいろあるでしょうが、それは投票した人の自己責任ということで。
と、たわいのない話でしたが、こちら地元も野党統一候補の地元TV局アナウンサーが現職を接戦で破っています。
ズームイン朝の徳光さんとよく似ているので「ズームイン」が合言葉。
ということで、参院選後の展開にズームイン!でした。
写真は先週の休日のJR中野駅前に停まっていたれいわ新選組の選挙カー。
残念ながら本人は乗っていませんでした。
人名は敬称略でしたが、クリックしてど~ぞ!
[新選組]
全体的にはまあこんなものかなという結果でしたが、部分的にはちょいとおもしろい結果になりました。
まずはN国党が一議席獲得したことにはびっくりポンでしたな。
これは全国の選挙区に候補者を立てて、主張を国民の興味のあること一点だけに絞って広く浅く票を集めるという、いわゆる居酒屋方式で集票、特定候補者枠を使って一人当選という、作戦勝ちであります。
台風の目だったれいわ新選組は大成功。
まず200万票以上集めて政党条件を満たしまして、特定枠で2人当選。
山本太郎本人は全国一位の86万票を集めても落選という、公平さに問題がある制度でしたが、彼の頭の中はここで終わりではありません。
おそらく常時介護が必要な当選者2人には介護人の付き添いが認められるでしょうから、彼は介護人として登院します。
そして党首としてスポークスマンとしてマスコミに対応します。
今度は政党要件を満たしたのでNHKなどの政党討論会には出席できます。
何しろ安倍さんの天敵ですから、与党側もよほどの論客を出席させないと、テレビの放送で論破されてしまいます。
さぞ頭が痛いことでしょう。
さらに、もし当選者のどちらかが体調不良や負担過多などで議員辞職すれば、彼は比例名簿3位なので繰り上げ当選します。
衆院選に出るかどうか、どちらにするかは状況次第でしょうが。
参院選後、まだまだ面白い展開があるかもしれません。
維新の会の比例で久しぶりに当選した鈴木宗男。
自民の衆院議員の娘とダブル離党して、再び新党大地を結成・・まであるかな??
まあこれから消費税10%や年金受給開始が68歳とか70歳になっちゃうとか、いろいろあるでしょうが、それは投票した人の自己責任ということで。
と、たわいのない話でしたが、こちら地元も野党統一候補の地元TV局アナウンサーが現職を接戦で破っています。
ズームイン朝の徳光さんとよく似ているので「ズームイン」が合言葉。
ということで、参院選後の展開にズームイン!でした。
写真は先週の休日のJR中野駅前に停まっていたれいわ新選組の選挙カー。
残念ながら本人は乗っていませんでした。
人名は敬称略でしたが、クリックしてど~ぞ!
[新選組]
2019年07月21日
色ガラス越しの金魚
梅雨末期のジメジメした嫌な気候ですが、皆さま体調は大丈夫でしょうか?
自分は飲み会が続いて、結果暴飲暴食のせいでちょいとダウン気味でした。
それにしてもまだ夏本番が来ませんねぇ。
意外と今年は梅雨明けがはっきりしないままに8月になってしまいそうな気がします。
そういえば昔、細川政権の時に冷夏で米が不作で、外食の米が外米で、超まずかった思い出があります。
さてさらに昔むかし、自分たちが小学生低学年の頃は、あちこちの家でカナリアやジュウシマツや手乗り文鳥、インコなどの小鳥を飼っていましたが、最近は全くといっていいほど見かけませんね。
さらに、どこの家にも金魚鉢があって金魚を飼っていましたが、それも滅多に見かけなくなりました。
いや、先週の休日に東京スカイツリーの「すみだ水族館」に行って、金魚の展示「江戸リウム」を見てきたのです。
スカイツリーの営業が10時からなので、その前に行くと混雑していないと聞いたので9時ちょい過ぎに行きました。
まあ、いろいろ撮ったのでそのうちぼちぼちと単発でアップするつもりですが、今日はその中で色彩的に一番いい感じに撮れた一枚。
大正ロマンの色ガラス越しに泳ぐ金魚です。
クリックしてど~ぞ!
[色ガラス]
自分は飲み会が続いて、結果暴飲暴食のせいでちょいとダウン気味でした。
それにしてもまだ夏本番が来ませんねぇ。
意外と今年は梅雨明けがはっきりしないままに8月になってしまいそうな気がします。
そういえば昔、細川政権の時に冷夏で米が不作で、外食の米が外米で、超まずかった思い出があります。
さてさらに昔むかし、自分たちが小学生低学年の頃は、あちこちの家でカナリアやジュウシマツや手乗り文鳥、インコなどの小鳥を飼っていましたが、最近は全くといっていいほど見かけませんね。
さらに、どこの家にも金魚鉢があって金魚を飼っていましたが、それも滅多に見かけなくなりました。
いや、先週の休日に東京スカイツリーの「すみだ水族館」に行って、金魚の展示「江戸リウム」を見てきたのです。
スカイツリーの営業が10時からなので、その前に行くと混雑していないと聞いたので9時ちょい過ぎに行きました。
まあ、いろいろ撮ったのでそのうちぼちぼちと単発でアップするつもりですが、今日はその中で色彩的に一番いい感じに撮れた一枚。
大正ロマンの色ガラス越しに泳ぐ金魚です。
クリックしてど~ぞ!
[色ガラス]