2018年12月

2018年12月31日

山形脱出

大晦日ですが、とてもその気分に浸る気にはなれません。
テレビによると、山形市では昨日午後4時までの72時間に64センチの降雪があり、観測史上1位を記録したそうであります。
我が家の場所はたぶんその1.5倍くらいだと思います。

そんな山形から脱出して、今年も東京で年越しです。
昨日も新幹線が運休したり遅れたりしましたが、山形に家族が集まって年越しをすると、そういうトラブルでこちらも疲れ切ってしまうので、逆にこちらが東京に行って東京に集合して年越しの方が楽なのです。

大雪の山形から
7af16b18.jpg



[大雪]
















青空のトウキョウへ脱出。
同じ税金を払っているのですが不公平です。
全部クリックしてど~ぞ!
ad3847c0.jpg

 [青空]


urutorahurosu at 05:46|PermalinkComments(3)今日このごろ 

2018年12月30日

山形にはもう住めないかも

いやぁ、この大雪には参ってしまいます。
テレビの全国放送では、山形市の積雪は今朝の段階で49センチとなっていますが、それは市中心部の気象台の話。
こちらはその1.5倍、たぶん70センチくらいの積雪です。
じわじわと積もっていくならばいいのですが、大雪というのは一気ですからね。
忘年会と二次会で昨夜0時過ぎに戻りましたが、今朝目を覚ましたらプラス30センチ以上ひと晩で積もったようです。

雪が玄関先まで入り込み、雪を押してドアを開けて外に出て、まずは門までの通路作り。
写真の右は前日までに寄せた雪、左側が一晩で積もった雪です。
132f545b.jpg



[通路]















カーポートも同じ深さに積もっているので、次は車までの通路作り。
なかなか車までもたどり着けません。
いや、こんな写真を撮れるのも今日から休みだからなのですが。
38243013.jpg

  [カーポート]












ようやく車にたどり着いたのですが、次に車の雪を落とすと足元にまた雪が積もるので、それを車の下(積雪していない)に押し込みます。
屋根の雪もある程度落としておかないと、運転中に雪がフロントガラスに落ちてきて視界が遮られ危険。

いやいやそれだけではまだ出られません。
除雪車の排雪物を車が辛うじて通れる分だけ向かい側に押して行って、ようやく職場へ向かうことができました。
ここまで約40分。
19076d6b.jpg



[発掘]









職場の駐車場も同じこと。
仕事もしていないのにロードヒーティングのスイッチを入れて、でもこんなに積もってしまってからでは、燃料をただ捨てているようなもの。
もう写真を撮る気力もありませんので、以後の写真はなし。
ここは肘折温泉かよ(怒)!
もう山形には住めないかもね。

urutorahurosu at 15:29|PermalinkComments(7)今日このごろ 

2018年12月29日

賢治の気持ち

大雪の朝です。

やってられないですな。
玄関を開けて、さてどこから手をつけたらいいものか。
一面ひざ下くらいに積もった雪に通路を作って、スノーダンプで除雪された道路の雪を車一台分だけ何とか除けて、車に積もった雪をドアと窓の部分だけ落として、車を出すまで30分。

市街地でも一番の豪雪地帯なので、テレビで伝えられる積雪の1.5倍です。
それでも山形市は県内でも一番雪が少ないのですが。
でも一応市街地なので、隣の畑に雪を捨てたりできないので、それなりに雪の処理が大変なのです。

職場に着いたらまた除雪車の排雪物を除けなければ車が入れません。
今冬、初めて大汗で着替えをしました。

写真は盛岡 光原社の庭の壁に書かれた賢治の言葉。
今日のワタクシの素直な気持ちです。
クリックしてど~ぞ!
a6b6a222.jpg

 [賢治]

まあ、今日半日で御用納めなので、あとの雪の始末は明日以降ゆっくりと。

urutorahurosu at 06:53|PermalinkComments(1)めぐる季節 

2018年12月28日

小さなゲスト

年末寒波で、けっこうな勢いで雪が降っています。
除雪車の音が聞こえていますが、まだ外に出ていないので実際のところどんな具合なのかわかりません。

さて、つくづく考えてみると、我が家に来る子供ってみんな女の子なんだよなぁ。
男の子供なんて、もう何年来ていないことか。

一昨日も石巻から琴ちゃんと朝ちゃんが来た。
琴ちゃんは絵や工作が得意で、学校で描いた絵が市のナントカに入選したよって、賞状を見せてくれました。
上の前歯の乳歯が2本抜けて、ちょっと人相が悪くなっています(笑)。
355fba86.jpg



[ゲスト]










子供によってピアノが上手な子供もいれば、バイリンガルの子供もいるし、この琴ちゃんは絵と工作が得意。
色紙を3枚使って、クルクル回る独楽を作って見せてくれました。
子供の可能性は無限です。
全部クリックしてど~ぞ!
c87cb9d2.jpg

 [独楽]

urutorahurosu at 05:06|PermalinkComments(2)今日このごろ 

2018年12月27日

山茱萸(さんしゅゆ)

10日ほど前に、知人から今年も山茱萸の枝をいただきました。
真っ赤な実のなったこの枝を玄関の壺に投げ入れると、我が家の年末です。

枝をあれこれいじって生け花にすると、せっかくの赤い実が落ちてしまうので、もらったままを投げ入れます。
0ed6dc87.jpg



[山茱萸]
















外の光で逆光に透けると、華やかな豆電球みたいです。
もう少しすると淡黄色の小さな花も咲いて、やがて実が落ちて花の周りに新緑色の葉が出てきます。
今から二ヶ月ほど楽しめます。

先日の市長さんと飲んだ料理屋の座敷にも、偶然にも山茱萸の小枝が活けてありました。
部屋が暖かいので、赤い実の上にはすでに花も咲いていました。
女将が山茱萸と知らずに買ってきて活けたみたいで、これからの楽しみ方を教えてあげました。
花が咲いてきたらまた撮ります。
全部クリックしてど~ぞ!
786daff1.jpg

 [赤い実]











明日から数年に一度の年末寒波ですか。
過去のブログ写真を見ていたら、4年前はクリスマス前に大雪でした。
咳が出るけど、除雪の心の準備をしなければ。

urutorahurosu at 05:31|PermalinkComments(4)めぐる季節 

2018年12月26日

山形市長と語る会

昨夜は市歯科医師会と山形市長と語る会。
山形市は先進医療都市を目指しているので、昔から歯科医師会とはとても良好な関係にあります。

市長さんはまだ40代なので、子供もまだ年長さん。
せっかくのクリスマスなのに悪いかなと思ったのですが、イヴの夜は何とか家族でクリスマスを楽しめたようで良かった。
2a381953.jpg



[市長さん]










来年は選挙の年。
春の県議選から始まって、市議選、参院選、9月は市長選と忙しい年になりそうですが、無関心でいようと思えばいられるので、選挙に対しても付かず離れずのスタンスでいいのかなと思っています。

市長選もたぶんライバルもいないだろうし、他の選挙も半分どうでもいいかな。
まあ、この人だけは当選させたくないという選挙は一つだけありますけどね。

とにかく市長選はほぼ無風です。
いろいろな意見交換をしてきましたが、そんな写真をクリックしてど~ぞ!
修正ついでに、手前の人の薄い髪の毛も増毛しておきました。
8d161bc4.jpg

 [意見交換]

urutorahurosu at 05:28|PermalinkComments(3)今日このごろ 

2018年12月25日

鼻のど咳のクリスマス

いやぁ、治りませんな。
もう10日目ですよ。
症状の悪化もなく、発熱もなく、食欲・酒とも普段と変わりないのですが、鼻から気管支までの調子がダメなのです。
今日は市長さんとの飲み会があるのですが、二次会は絶対に行きません、と決心した朝でした。

今日の写真はクリスマスということで、先日の盛岡駅前のお店のウィンドウ撮りから、クリスマスツリー。
63d62515.jpg



[ツリー]
















昨日の夕方、デパートにちょっとショッピングに行ったのですが、デパ地下だけが混んでいましたな。
他のフロアはガラガラ、中心街の通りも人はまばらで、あんな狭い通りの交差点をスクランブルにする意味が分からん。
たぶん日本一無意味なスクランブル交差点かも。
はい、クリスマスのショッピングをイメージして・・
全部クリックしてど~ぞ!
a1088e75.jpg

 [ショッピング]

urutorahurosu at 05:27|PermalinkComments(3)今日このごろ 

2018年12月24日

京都紅葉 最終章

冬至を過ぎてクリスマスイヴですが、もうクリスマスなど関係のない世代になりました。
それよりも風邪というか上気道感染(鼻のど咳)の症状が治まらずに困っています。
今週は忘年会などの飲み会が2つ、一週間後は東京に行って年越しなので、大事をとって二次会欠席ですな。

さて京都の紅葉写真がもうちょっとあるので、名残りとしてアップします。
今の山形市は積雪ゼロ。
でも今週は雪が降りそうなので、毎朝のお勤め 除雪が必須となりそうです。
今月初めの紅葉の龍安寺の参道は、落ち葉を掃く朝のお勤めの最中でした。

朝の斜光に照らされた色づく木々が何とも言えません。
こういう時は、落ち葉を掃いた瞬間のタイミングが大事ですね。
c37e6373.jpg



[落ち葉道]
















一方、逆光に透けたモミジの赤が鮮やかな京都御所です。
ここは自転車の抜け道にもなっているのですが、砂利敷きなのでハンドルをとられます。
自転車が通る砂利が除けられた細い道を、自転車の「けもの道」と言います。
全部クリックしてど~ぞ!
81ce16cd.jpg

 [けもの道]

urutorahurosu at 05:13|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2018年12月23日

東北二科写真展の授賞式

10月に東北二科写真展で入賞したのですが、その授賞式と祝賀会に盛岡まで行ってきました。
展示は岩手県民会館で今日までです。

毎年東北六県で持ち回りで主催するのですが、正直あまり遠くに行くのは億劫です。
でも盛岡は第二の故郷なので、8ヶ月振りに行きました。
大学を遠い昔に卒業してから、この時期に行くことはほとんどなかったはずですが、やはり岩手山は母の懐、その麓を流れる北上川は母の眼差しと歌われています。
830c529e.jpg



[望郷]










こんな感じの授賞式で、参加者のほとんどが自分も含めて年寄り世代。
目線の人たちは審査員など、偉い人ね。
正面のスクリーンに、受賞作品が映されます。
841391d7.jpg

 [授賞式]












でも6県の入賞作品の中から選ばれた最高賞には、若いカメラマンでよかったよかった。
とてもいい写真で、シルバー世代には撮れない写真です。
9d2bf552.jpg



[東北二科賞]


urutorahurosu at 16:01|PermalinkComments(7)写真の話 

2018年12月22日

今日の記事は書いたのだけど

盛岡に来ています。
今朝に今日の記事を書いたのだけど、記事を投稿するをクリックするのを忘れたようで、アップされていません。
二度寝して寝坊したので焦ってしまったようです。
今、盛岡の光原社の喫茶室。
喉にやさしいミルクティーが美味い。
なので、写真はありません。

urutorahurosu at 13:01|PermalinkComments(1)今日このごろ