2018年11月
2018年11月30日
赤い京都
今月も今日まで毎日更新なので、最終日に途切れるのも悔しいので、公開時間を予約して予め書いた記事をアップします。
なので、実際にこの記事を書いたのは29日です。
4年ぶりに紅葉の京都に来ています。(来ているはずです)
今年の「そうだ 京都、行こう」キャンペーンのお寺は一休寺ですが、たぶん激混みなので行きません。
写真は5年前の今日の毘沙門堂。
2011年に「そうだ 京都、行こう」キャンペーンのポスターになってから気になっていて、開門前に行ってみました。
開門前から多くの人が散り紅葉の階段を撮っていました。
開門すると、ここは人が通るので写真にならないのです。
明後日の夜に帰ります。
5年前の紅葉ですが、クリックしてど~ぞ!
[そうだ京都]
なので、実際にこの記事を書いたのは29日です。
4年ぶりに紅葉の京都に来ています。(来ているはずです)
今年の「そうだ 京都、行こう」キャンペーンのお寺は一休寺ですが、たぶん激混みなので行きません。
写真は5年前の今日の毘沙門堂。
2011年に「そうだ 京都、行こう」キャンペーンのポスターになってから気になっていて、開門前に行ってみました。
開門前から多くの人が散り紅葉の階段を撮っていました。
開門すると、ここは人が通るので写真にならないのです。
明後日の夜に帰ります。
5年前の紅葉ですが、クリックしてど~ぞ!
[そうだ京都]
2018年11月29日
今日から赤い京都
今日から寒気が日本上空に流れてきているようで、日本中寒いみたいですね。
今年の冬は暖かいという予想ですが、いやいや、気象庁の予報は当たったためしがありません。
今年の冬はやはり寒いはずです。
今日から赤い京都に行ってきます。
今年の京都の紅葉は例年よりも早いようで、町の中もいろいろな国の外国人ですごいことになっているようです。
今回は実質動けるのが2日半なので、欲張らずに、有名どころを一ヵ所と、あとは観光客の少ない穴場を数か所だけ撮影してきます。
今日の山形市の予想最高気温が9度と一桁です。
今朝の最低気温は3度、自分の車は外気温が3度以下になると、凍結注意の霜マークが表示されます。
今日はつまらない写真ですが、クリックしてど~ぞ!
[低温マーク]
今日の記事の文章は、全部「今」から始まっていますが、気がつきましたか?
どうでもいい事でした。
今年の冬は暖かいという予想ですが、いやいや、気象庁の予報は当たったためしがありません。
今年の冬はやはり寒いはずです。
今日から赤い京都に行ってきます。
今年の京都の紅葉は例年よりも早いようで、町の中もいろいろな国の外国人ですごいことになっているようです。
今回は実質動けるのが2日半なので、欲張らずに、有名どころを一ヵ所と、あとは観光客の少ない穴場を数か所だけ撮影してきます。
今日の山形市の予想最高気温が9度と一桁です。
今朝の最低気温は3度、自分の車は外気温が3度以下になると、凍結注意の霜マークが表示されます。
今日はつまらない写真ですが、クリックしてど~ぞ!
[低温マーク]
今日の記事の文章は、全部「今」から始まっていますが、気がつきましたか?
どうでもいい事でした。
2018年11月28日
俺たちに明日はない、いや老後はないのか?
今日も疲れる話であります。
安倍政権が定年退職の廃止を視野に入れて、労働制度を大きく変える方向で検討していることが分かりました。
11月26日の未来投資会議(議長:安倍晋三首相)の中で安倍晋三首相は「Society 5.0の実現、最大のチャレンジである全世代型社会保障への改革、地方施策の強化の3本柱で未来を見据えた構造改革に取り組んでまいります」と述べ、70歳就業の義務化は地方強化と同じくらいに重要な政策であると強調。
具体的には企業に対し、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けることになると見られています。
報道では来年夏には実行計画をまとめ、そのまま早期に法案となりそうです。安倍政権は社会保障費の負担を減らすために雇用年齢の引き上げを強く主張しており、同時に年金の自己負担も増やす方向で検討を進めています。
労働者としては定年が無くなるだけではなく、老人になっても労働を強いられる可能性があり、国民からは反発の声が出ているところです。
…ということであります。
つまり、「死ぬまで働け!年金をもらえると思うな」ということなのか。
私たちには、もう静かで穏やかな老後を過ごす権利さえ許されないということなのか。
政府というものは、私たちを働けなくなるまでこき使う無慈悲なものなのか。
70歳まで年金は給付しないので働いて!って言っているのか。
当面は、働きたい人が70歳まで働いてもいいという選択肢を確保することを、企業に対して義務付けるのであって、他方、労働者にとっては選択の幅が広がるわけで、労働者の義務の話ではないというところからスタートするようです。
「65歳までの雇用確保では、企業に対し、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けている。
70歳までの延長については、当面は努力義務にとどめ、企業の対応を促す考え」
ということではありますが、当面は…であって、いずれは全面義務化になるのでしょうか。
全く疲れる話であります。
俺たちに明日はない、いや老後はないのでしょうか?
写真の「あしたのジョー」も疲れています。
クリックしてど~ぞ!
[疲れたジョー]
安倍政権が定年退職の廃止を視野に入れて、労働制度を大きく変える方向で検討していることが分かりました。
11月26日の未来投資会議(議長:安倍晋三首相)の中で安倍晋三首相は「Society 5.0の実現、最大のチャレンジである全世代型社会保障への改革、地方施策の強化の3本柱で未来を見据えた構造改革に取り組んでまいります」と述べ、70歳就業の義務化は地方強化と同じくらいに重要な政策であると強調。
具体的には企業に対し、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けることになると見られています。
報道では来年夏には実行計画をまとめ、そのまま早期に法案となりそうです。安倍政権は社会保障費の負担を減らすために雇用年齢の引き上げを強く主張しており、同時に年金の自己負担も増やす方向で検討を進めています。
労働者としては定年が無くなるだけではなく、老人になっても労働を強いられる可能性があり、国民からは反発の声が出ているところです。
…ということであります。
つまり、「死ぬまで働け!年金をもらえると思うな」ということなのか。
私たちには、もう静かで穏やかな老後を過ごす権利さえ許されないということなのか。
政府というものは、私たちを働けなくなるまでこき使う無慈悲なものなのか。
70歳まで年金は給付しないので働いて!って言っているのか。
当面は、働きたい人が70歳まで働いてもいいという選択肢を確保することを、企業に対して義務付けるのであって、他方、労働者にとっては選択の幅が広がるわけで、労働者の義務の話ではないというところからスタートするようです。
「65歳までの雇用確保では、企業に対し、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けている。
70歳までの延長については、当面は努力義務にとどめ、企業の対応を促す考え」
ということではありますが、当面は…であって、いずれは全面義務化になるのでしょうか。
全く疲れる話であります。
俺たちに明日はない、いや老後はないのでしょうか?
写真の「あしたのジョー」も疲れています。
クリックしてど~ぞ!
[疲れたジョー]
2018年11月27日
貴景勝 四股名の由来
大相撲九州場所で優勝した貴景勝。
この四股名は、貴乃花の「貴」と上杉景勝の「景勝」から付けたのだそうですね。
てっきり貴乃花の「貴」と景子夫人の「景」と勝負に勝つから付けたものだと思っていました。
いや、誰だってそう思ったのではないでしょうか。
というようなことをブログに書こうと思っていたら、今朝一番で飛び込んできたニュース。
元貴乃花が景子夫人と離婚・・だって。
上杉景勝からいただいたと言っておいてよかったね。
夫婦の名前をいただいた四股名で、夫婦が離婚なんてシャレにならないもんね。
上杉景勝といえば、山形の米沢上杉藩の二代目藩主。
米沢といえば米沢牛。
ということで、米沢駅の一番線ホームにある米沢牛の銅像?です。
クリックしてど~ぞ!
[米沢牛]
この四股名は、貴乃花の「貴」と上杉景勝の「景勝」から付けたのだそうですね。
てっきり貴乃花の「貴」と景子夫人の「景」と勝負に勝つから付けたものだと思っていました。
いや、誰だってそう思ったのではないでしょうか。
というようなことをブログに書こうと思っていたら、今朝一番で飛び込んできたニュース。
元貴乃花が景子夫人と離婚・・だって。
上杉景勝からいただいたと言っておいてよかったね。
夫婦の名前をいただいた四股名で、夫婦が離婚なんてシャレにならないもんね。
上杉景勝といえば、山形の米沢上杉藩の二代目藩主。
米沢といえば米沢牛。
ということで、米沢駅の一番線ホームにある米沢牛の銅像?です。
クリックしてど~ぞ!
[米沢牛]
2018年11月26日
カレンダーから元号が消えた
11月もあとわずかになって、来年のカレンダーを買っていないことに気がつきました。
急遽本屋さんに行って、今使っているのと同じ受付用のカレンダー2冊(当月と来月表示のため)を買ってきましたが、カレンダーから元号が消えています。
店頭で観察すると、元号が消えているカレンダーが主流で、少しは平成31年の表示があるものもあります。
元号表示のあるカレンダーは4月と5月の表示がどうなっているのか興味がありましたが、店頭で封を切ってみるわけにもいかないので、あと大小2冊のカレンダーを買う必要があるので、その時は元号表示のカレンダーを買って調べてみることにします。
現在のカレンダーと
[平成]
来年のカレンダーをクリックしてど~ぞ!
[新年]
急遽本屋さんに行って、今使っているのと同じ受付用のカレンダー2冊(当月と来月表示のため)を買ってきましたが、カレンダーから元号が消えています。
店頭で観察すると、元号が消えているカレンダーが主流で、少しは平成31年の表示があるものもあります。
元号表示のあるカレンダーは4月と5月の表示がどうなっているのか興味がありましたが、店頭で封を切ってみるわけにもいかないので、あと大小2冊のカレンダーを買う必要があるので、その時は元号表示のカレンダーを買って調べてみることにします。
現在のカレンダーと
[平成]
来年のカレンダーをクリックしてど~ぞ!
[新年]
2018年11月25日
2018年11月24日
2018年11月23日
山に初雪 赤い京都
おはようございます。
昨日は親戚の可愛い訪問者が来たので、ついつい飲み過ぎて・・休日なので今から朝風呂に入ります。
今朝の夜明け前、カーテンを開けて外を覗いたら外灯に照らされて初雪が舞っていました。
今はもう雨ですが、いよいよ冬になりました。
来週後半は4年振りに京都の紅葉を撮りに行きます。
今年の京都の紅葉は例年よりもやや早そうで、町の中ももう見ごろになっているようです。
あと一週間何とか持ってくれるでしょうか。
今日の写真は4年前の京都のモミジ。
赤い京都です。
[赤い京都]
今年は場所を絞って三か所だけ行きます。
京都の神社仏閣はほとんどが三脚禁止なので、三脚を立てられる場所を二か所と、いつも大混雑で行くのを躊躇ってしまう寺を根性で並びます
まあ、すべて予定ですが。。
さてさて台風24号の影響で、今年のモミジはどうなのでしょうか。
その準備もしなければ。
月末のお出かけなので、その前にしておかなければならないことが山積です。
京都のモミジの雰囲気だけでも、クリックしてど~ぞ!
[4年前]
昨日は親戚の可愛い訪問者が来たので、ついつい飲み過ぎて・・休日なので今から朝風呂に入ります。
今朝の夜明け前、カーテンを開けて外を覗いたら外灯に照らされて初雪が舞っていました。
今はもう雨ですが、いよいよ冬になりました。
来週後半は4年振りに京都の紅葉を撮りに行きます。
今年の京都の紅葉は例年よりもやや早そうで、町の中ももう見ごろになっているようです。
あと一週間何とか持ってくれるでしょうか。
今日の写真は4年前の京都のモミジ。
赤い京都です。
[赤い京都]
今年は場所を絞って三か所だけ行きます。
京都の神社仏閣はほとんどが三脚禁止なので、三脚を立てられる場所を二か所と、いつも大混雑で行くのを躊躇ってしまう寺を根性で並びます
まあ、すべて予定ですが。。
さてさて台風24号の影響で、今年のモミジはどうなのでしょうか。
その準備もしなければ。
月末のお出かけなので、その前にしておかなければならないことが山積です。
京都のモミジの雰囲気だけでも、クリックしてど~ぞ!
[4年前]
2018年11月22日
歴史の闇に葬り去られそうな真相
いつも軽薄な旅日記ばかりなので、少し長くなりますが、たまには重い話でも。
福島いわき市の大学の同級生から、こんな情報が流れてきました。
自分はノンポリなので、どの政治家を信用するとかしないとか、その時々で揺れ動くのですが、まあ闇に葬られそうな真相の一つとして・・
【東日本大震災で「自衛隊10万人動員」を批判した安倍。政界一の安保・防衛音痴】
3.11の時、安倍はこんなことを言ったのか。被災者など彼にとってはどうでもよかったのか。安保・防衛に関して、安倍ほど的外れな人間はいないと言える。こんな愚人を国のトップに据えるのは、明らかな間違いだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■以下3.11を取材した、元大手紙記者のコメントです。
小泉進次郎や自民党、与党の皆さんが「大震災、大津波、原発事故災害で、自衛隊が果たした役割」を強調します。
結構なことでしょう。
同時に、時の民主党政権、菅直人首相のクライシス・マネジメントをボロカスに叩いてます。
でも…。
あの時、「10万人の自衛隊動員」を決めたのは誰ですか?
防衛省・自衛隊の官僚たちが示したのは「6500人」。
これを、北沢俊美防衛大臣が「2万5000人」に拡大しました。
さらに、ヘリコプターで上空から現場視察した菅首相は、とうてい足りないと「5万人」に拡大。
さらに熟慮してすぐ「10万人」に増員を決めました。
現場の自衛官たちが、その判断を高く評価していたのを覚えています。
今、自民党の方々が誇らしげに語る自衛隊の活躍は、菅首相の判断があったからこそのものでした。
その時自民党、元首相だった安倍晋三さんは何を言ったか?
「自衛隊を10万人も出すのは問題だ。この間に侵略されたらどうするのか? すぐに、安全保障会議(?)を開くべきだ…」
まず、言いたいのは、目の前の被災者、被災地をこれほど軽視した発言はないということです。
ろくに報道されてませんが、これは決定的な問題発言。
私が大手新聞の編集局長なら一面肩くらいで大々的に報道します。
テレビの編成局長なら、ゴールデンのニュースやワイドショーでトップ扱いするネタ。
なぜ、この重大さ、深刻さがわからないのでしょうか?
全く理解に苦しみます。
次に問題なのは、安全保障観のお粗末・貧困・稚拙・幼稚さ。
世界が注目し、同情し、支援する中で、いったいどこの国家が日本を侵略すると言うのでしょうか?
絶対にあり得ないことを現実のように思い込む。
バーチャルリアリティでしかありません。
ましてや、沖縄海兵隊をはじめ、米海軍の空母「ロナルド・レーガン」も東北沖で救助活動。
米軍は3万人を動員したとされました。
このタイミングで、世界最強の米軍に喧嘩を売るバカはどこにもいないでしょう。
私は当時、「戦後日本で最も安全保障環境が良かった数カ月」と評してました。
そんな中、目の前の悲劇をほったらかしにして、仮想現実に埋没した現実味のない安保観から、今そこにある悲劇の対処・対応を「するな!」と叫びまくって政府の緊急時対応を妨害し続けたのはどなたでしょうか?
安倍晋三さんその人です。
私は、小さな情報でも、ポイントになることはそうそう逃さないつもりです。
そして、まずは忘れません。
皆さん、思い出してみて下さい。
メディアや有識者の根拠なき印象報道や発言、思惑先行で歪んだ政治家たちの言動をとっぱらい、真摯に事実だけに向かい合ってみて下さい。
歴史の闇に葬り去られそうな真相が浮かび上がりますから。
世の中、多くの場合は、「悪い」とされた側はまともで、「正義」とされた側がロクデナシってことがあります。
当時、菅さんが安倍さんの助言に従い、津波、大地震の被災地からも、福島第一原発からも、大量の自衛隊員を引き上げさせていたなら…。
想像するだに恐ろしいことです。
以上、我々が知らなかった情報ですが・・
寄り添うのか
[寄り添い]
高みの見物を決め込むのか
[高みの見物]
政治家それぞれの姿勢でしょうね。
まあ、こちらは無関心を装いながら、密かに聞き耳を立てておくことにしましょうか。
全部クリックしてど~ぞ!
福島いわき市の大学の同級生から、こんな情報が流れてきました。
自分はノンポリなので、どの政治家を信用するとかしないとか、その時々で揺れ動くのですが、まあ闇に葬られそうな真相の一つとして・・
【東日本大震災で「自衛隊10万人動員」を批判した安倍。政界一の安保・防衛音痴】
3.11の時、安倍はこんなことを言ったのか。被災者など彼にとってはどうでもよかったのか。安保・防衛に関して、安倍ほど的外れな人間はいないと言える。こんな愚人を国のトップに据えるのは、明らかな間違いだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■以下3.11を取材した、元大手紙記者のコメントです。
小泉進次郎や自民党、与党の皆さんが「大震災、大津波、原発事故災害で、自衛隊が果たした役割」を強調します。
結構なことでしょう。
同時に、時の民主党政権、菅直人首相のクライシス・マネジメントをボロカスに叩いてます。
でも…。
あの時、「10万人の自衛隊動員」を決めたのは誰ですか?
防衛省・自衛隊の官僚たちが示したのは「6500人」。
これを、北沢俊美防衛大臣が「2万5000人」に拡大しました。
さらに、ヘリコプターで上空から現場視察した菅首相は、とうてい足りないと「5万人」に拡大。
さらに熟慮してすぐ「10万人」に増員を決めました。
現場の自衛官たちが、その判断を高く評価していたのを覚えています。
今、自民党の方々が誇らしげに語る自衛隊の活躍は、菅首相の判断があったからこそのものでした。
その時自民党、元首相だった安倍晋三さんは何を言ったか?
「自衛隊を10万人も出すのは問題だ。この間に侵略されたらどうするのか? すぐに、安全保障会議(?)を開くべきだ…」
まず、言いたいのは、目の前の被災者、被災地をこれほど軽視した発言はないということです。
ろくに報道されてませんが、これは決定的な問題発言。
私が大手新聞の編集局長なら一面肩くらいで大々的に報道します。
テレビの編成局長なら、ゴールデンのニュースやワイドショーでトップ扱いするネタ。
なぜ、この重大さ、深刻さがわからないのでしょうか?
全く理解に苦しみます。
次に問題なのは、安全保障観のお粗末・貧困・稚拙・幼稚さ。
世界が注目し、同情し、支援する中で、いったいどこの国家が日本を侵略すると言うのでしょうか?
絶対にあり得ないことを現実のように思い込む。
バーチャルリアリティでしかありません。
ましてや、沖縄海兵隊をはじめ、米海軍の空母「ロナルド・レーガン」も東北沖で救助活動。
米軍は3万人を動員したとされました。
このタイミングで、世界最強の米軍に喧嘩を売るバカはどこにもいないでしょう。
私は当時、「戦後日本で最も安全保障環境が良かった数カ月」と評してました。
そんな中、目の前の悲劇をほったらかしにして、仮想現実に埋没した現実味のない安保観から、今そこにある悲劇の対処・対応を「するな!」と叫びまくって政府の緊急時対応を妨害し続けたのはどなたでしょうか?
安倍晋三さんその人です。
私は、小さな情報でも、ポイントになることはそうそう逃さないつもりです。
そして、まずは忘れません。
皆さん、思い出してみて下さい。
メディアや有識者の根拠なき印象報道や発言、思惑先行で歪んだ政治家たちの言動をとっぱらい、真摯に事実だけに向かい合ってみて下さい。
歴史の闇に葬り去られそうな真相が浮かび上がりますから。
世の中、多くの場合は、「悪い」とされた側はまともで、「正義」とされた側がロクデナシってことがあります。
当時、菅さんが安倍さんの助言に従い、津波、大地震の被災地からも、福島第一原発からも、大量の自衛隊員を引き上げさせていたなら…。
想像するだに恐ろしいことです。
以上、我々が知らなかった情報ですが・・
寄り添うのか
[寄り添い]
高みの見物を決め込むのか
[高みの見物]
政治家それぞれの姿勢でしょうね。
まあ、こちらは無関心を装いながら、密かに聞き耳を立てておくことにしましょうか。
全部クリックしてど~ぞ!