2017年09月

2017年09月30日

闇鍋なのかガラクタ屋なのか

希望の党公認候補者の選別ドタバタ報道を見ていると、だんだん希望の期待感がしぼんでいくような気がします。

結局、例えれば闇鍋のような、何が入っているかわからない党になりそうな気がします。
果たして食える物が入っているのか、とてもじゃないが食えない物が混ざっているのか・・

さすがに闇鍋の写真はないので、別な物に例えると、オーナーはいるけれど店主のいないガラクタ屋。
中にはお宝もあるかもしれないし、結局全部ガラクタかもしれないし・・

写真は京都東大路の骨董店の屋根。
手あたり次第のガラクタの山ですが、これが高く売れるかどうかは店主の口先次第。
クリックしてど~ぞ!
d44f7079.jpg

 [骨董店]

あと三ヶ月で紅白歌合戦。

urutorahurosu at 05:24|PermalinkComments(2)今日このごろ 

2017年09月29日

首班指名

民進・希望の騒動に、ここしばらくはテレビから目が離せそうにないですな。

もうすでに民進公認でポスターを刷り終わった人も多いことだと思いますが、それも一から印刷し直しでしょうか?
ご苦労様なことです、というか、まだ公認も決まっていないので発注もできないわけで、公示日まで選挙ポスターが間に合うのかなと、他人事ながら心配してしまいます。

もう一つ他人事ながら心配しているのは、さて選挙が終わって特別国会で首班指名の時、希望の議員たちはいったい誰を首班指名するのでしょうか?
若狭やモナちゅー細野じゃだめでしょう。
じゃあ、誰?

党代表の都知事が衆院選に出ないならば、国会議員のトップには誰がなるのか想像がつきません。
「国会の 首が見えない 希望の党」

ひょっとすると、もう一幕プロデュースされているかもしれませんよ。
電撃出馬、小泉純一郎・・・
ないかな?

というわけで、ガラクタ市の顔のないマネキンでした。
クリックしてど~ぞ!
15474cfc.jpg

 [首無し]



urutorahurosu at 05:25|PermalinkComments(2)今日このごろ 

2017年09月28日

新党なのか残党なのか政権洗濯選挙なのか

自分はノンポリなので、○○党とか**党とかの絶対支持政党がないのですが、今日にも衆議院が解散するようです。

それで民進党が希望の党と合流するとかしないとか、いろいろ中央ではぐちゃぐちゃしているようでありますが、こちら田舎地方では、実につまらない選挙になりそうで、それよりも選挙当日はたぶん京都にいると思うので、当日投票に行けないわけであります。

22日の京都は昼は時代祭と夜は鞍馬の火祭りがあるので、もうこちらの方が自分にとっては大事なのですよ。

新党といっても、その実態は今のままでは当選が危ういような残党メンバーが多くて、「希望の残党」というネーミングの方がわかりやすい気もするし、自民党も「もりかけ」隠しやなんやかんやと問題も多すぎて、これで政権選択選挙になるのかなと、冷めた目で見ています。

いや、政党がどのような組み合わせになったとしても、こちら地方では、田舎臭い現職か顔も見たことのない新人かしか選択肢がないので全く面白くないのです。

「政権選択」よりもいっそのこと「政権洗濯」選挙にしてほしい。
というわけで、写真は一見洗濯物を干しているように見えた、代々木公園の露天店。
今回の選挙も、ちょっと見は政権選択選挙のように見えて、実はその後にまた何かありそうな・・
c96c5802.jpg




[せんたく]









しかし前原さんも、以前に民主党の代表になった時といい、今回の件といい、つくづく政治運がない人だなと思うのであります。

今年の4月中旬に山形に来た時に二次会で隣で酒を飲んで、政治家としてはこちらの田舎代議士などとレベルが違うセンスと誠実さを感じて、すごく有能な政治家だと思ったのですが、歌がうまい歌手が必ずしもヒット曲を出せるわけではないのと一緒だなあと思ってしまったのでした。

今回は無所属で立候補するようなことが報道されていますが、個人的には将来、同じ鉄ちゃんの自民の石破さんと一緒に「鉄ちゃん新党」を作りそうな気がするのですよ。

この二人、乗り鉄番組で一緒に出演したり、まじめな報道番組で対談しても、お互に非難し合うことがほとんどなくて、随所に相手の言うことを認め合う姿勢が見られるのです。

それにしても10月22日のこちら山形一区は、選挙に行くだけ時間の無駄、ムダ。
たぶん投票率も相当低いと思います。
写真は近鉄吉野線の六田(むだ)駅。
全部クリックしてど~ぞ!
20f95714.jpg

 [むだ]

urutorahurosu at 05:09|PermalinkComments(3)今日このごろ 

2017年09月27日

草間彌生美術館が

さっきテレビのニュースで知ったのですが、10月1日に新宿に草間彌生美術館が新宿にオープンするようですね。

定員制で、しばらくは大混雑しそうなので、ほとぼりが冷めたころ行ってみようかな。
と言いながら、まだスカイツリーにも行っていないワタシです。

写真は松本市立美術館で撮影OKだった、草間彌生の作品でした。
クリックしてど~ぞ!
988400bf.jpg

 [彌生作品]

urutorahurosu at 06:18|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2017年09月26日

虚像と実像

あなたは虚像と実像とどちらで生きていますか?

虚像で生きていると、実際の自分より自分を大きく見せようと虚勢を張ったり、立派に見せようと無理をしたり、見本を見せなければと思って頑張りすぎたり・・・

でも「実像」の自分は、すごく小さくて心細かったり、ノミの心臓だったり、たまには手を抜いたり休んだりしたかったり・・・
虚像と実像がかけ離れていればいるほど、自己不一致でココロもカラダも辛くなる・・・。

いやいや、そういう面倒な話ではないのです。

写真というのは「真実を写す」と書くけれど、それは誤訳。
「光を描く」と訳す方が本当かもしれません。

なので、写真に写っている被写体は必ずしも実像でなくともいいわけです。

例えば雨の横断歩道を渡っている人の写真。
普通に撮れば何の変哲もない写真ですが、これをさかさまにしてみます。
c0c9b7f9.jpg




[虚像と実像]
















水たまりに写った人は虚像。
実像の部分はカットしてしまうと、こんなふうにちょっと面白い写真になります。
わかりやすいように、赤やピンクの傘を入れるといいですね。
328628fe.jpg

 [虚像]


















また、実像の足元をちょっとだけ入れて種明かしをするのもいいかもしれません。
全部クリックしてど~ぞ!
214cc698.jpg




[横断中]














そこで再び、あなたは虚像と実像とどちらで生きていますか?
あ~ぁ、面倒くさい。


urutorahurosu at 04:40|PermalinkComments(3)写真の話 

2017年09月25日

秘境駅 峠駅

ストレス溶解温泉から帰る途中、時々立ち寄るのが山形県の秘境駅である峠駅です。

2017年度の秘境駅ランキングでは全国で18位の駅であります。
ではどの辺にある駅かといえば、路線図で説明するとこの場所。
かつての奥羽本線の米沢~福島間の板谷峠越えの難所にあります。
5947b93b.jpg




[路線図]









昔のSL時代はこの板谷峠が急勾配のためにそのまま列車が登ることができずに、一旦停車した後に引き込み線にバックしてそこに作られた駅ホームに停車。
さらにそこから発車して次の勾配を登るというスイッチバック方式がとられた駅であります。

現在でもスイッチバックは、箱根登山鉄道などで残っていますが、この板谷峠越えは、上の路線図で説明すると、大沢、峠、板谷、赤岩駅のなんと4駅連続スイッチバックという、全国でも例がない難所でありました。

豪雪地帯なので駅全体が後退用の側線を含めてすべてスノーシェルターに覆われています。
今回は外観は撮らなかったのですが、現在のホームから撮ると左がスイッチバックの待避線のシェルター。(まだ線路が少し残っています)
右が現在の本線で、山形新幹線つばさが走ってきて通過していきます。
3b2aa48b.jpg

 [スノーシャルター]












この駅の列車到達難易度は20ポイント満点で15ポイント。
時刻表を見ると、朝8時半前後の列車の次は13時半近くまで約5時間停車する列車がありません。
さらにその後も夕方まで列車が停車せず、車到達難易度よりも列車で来て戻る方が難しいようです。
8dd32f19.jpg




[列車到達難易度]









駅前にはお店が二軒あるだけで他には廃墟になって崩れた住宅か保養所らしきものがあるだけです。
そのうち一軒が名物の「峠の力餅」を売るお店で、明治創業の老舗みたいです。
4e08d42a.jpg

 [老舗]












車到達難易度も12ポイント、客はほとんど来ないので、山形新幹線の車内販売が主な収入源だと思います。
峠駅に列車が停車すると、昔の駅弁売りのように首から下げてホームで売りますが、売れているのを見たことはほとんどありません。

店の外にはこんな看板。
青森方面って・・ここを通って青森まで行く人って今どきいないでしょ。
昔むかしは夜行長距離列車があったのです。
全部クリックしてど~ぞ!
be62a715.jpg

 [峠駅]











さて最初の路線図の写真を見ると、ここから2つ目に福島県に入って最初の駅赤岩駅がありますが、この駅は去年の12月から列車が通年通過駅となっていて、要するに列車が止まらない駅になっています。
なので列車到達難易度は20ポイント、車でもほとんど到達するのが難しいので、ランキングが全国5位になりました。
近い将来廃止されることは間違いないでしょう。

この赤岩駅は東日本大震災の数年前に一度、福島駅から列車で行って、一人ホームで40分ほど過ごしてまた福島駅まで戻ったことがありましたが、もう二度と行けない駅になってしまいました。

urutorahurosu at 05:09|PermalinkComments(3)乗り鉄 撮り鉄 

2017年09月24日

ストレス溶解温泉へ

昨日は、山の中のストレス溶解温泉へ行ってきました。
今年は確か5月の末に行ったので2回目です。

狭い山道にガスがかかっていて、連休なので日帰り温泉客の対向車もいつもより多くて、多少時間がかかりました。
宿も満室、露天風呂も日帰り客もいるので、混んでいるようです。

まあ、ここは露天風呂よりも内湯のあまり大きくない大浴場のお湯が超最高なので、問題ありません。

夕方、立ち寄り湯の受付終了しても露天岩風呂は混んでいます。
でも、貸切露天にもなるそれよりやや小さな桧風呂が空いていたので一人湯を楽しみました。

結局、内湯大浴場、桧露天風呂、夕食直前の内湯大浴場、夕食後桧露天風呂。
翌朝4時から内湯大浴場、朝食直後の露天岩風呂、仕上げの内湯大浴場と、回数だけならば7回も入ってきましたが、どれも短時間の入浴なので、湯当たりするほどではありません。

体中のストレスが溶け出していくような気分で(あくまでも気分ね)、気持ち良く帰ってきました。
今回はお風呂の写真は撮らなかったので、宿の目の前の滝、その上はガスがかかって真っ白でした。
クリックしてど~ぞ!
ce9f1207.jpg

 [滝姿]



2017年09月23日

山形市民写真展入賞

昨日、ようやく地元新聞の探さなければ分からないくらい小さな記事になりましたので書きこみます。

山形市民写真展で、2番目の市議会議長賞に入賞しました。
去年はトップの市長賞だったのですが、何かの手違いで残念ながら記事になりませんでした。

2回とも同じ審査員で、「フォトコン」という写真月刊誌の編集長、まだ40代と若いのですが、たぶん好きな写真の傾向が似ているからだと思います。
なので、来年は入賞は難しいでしょう。

写真展示の期間も5日間と短くて、明日で終わってしまいます。

さて肝心の入賞写真ですが、残念ながら今年ではなくて去年撮影した写真です。
京都で毎年4月初めに開催される「京都さくらよさこい」のワンシーンです。

帰りの新幹線まで1時間ほどあったので、京都駅の大階段の一番下で、ステージの演舞を3チームほど撮影したのですが、その時の1枚です。
京都市内には大学が38もあるので、学生さんたちが多くて、この時もちょうど立命館大のチームなどが踊っていました。

帰りの時間が迫る中、この同志社女子大のチームの桜色の衣装がとても素敵で、皆さんすばらしい笑顔で踊っているのに惹かれて、何枚か連写したうちの一枚です。

特に真ん中の学生さんの笑顔が素敵だったので、その笑顔を中心にレンズで追っていましたが、ちょうど一斉に口を大きく開けてきれいな歯を見せて何かを叫んだ時の瞬間で、この表情がすべてです。

題名を歯医者らしく「明眸皓歯」にしようとも思ったのですが、皆さんそれそれが満開の桜の花に見えたので、決めた題名が「それぞれの桜たち」。
我ながらいい題名だと思いましたが、もちろん「ふぞろいの林檎たち」のパクリです(笑)。
クリックしてど~ぞ!
74a6c59e.jpg

 [それぞれの桜たち]

urutorahurosu at 05:10|PermalinkComments(5)写真の話 

2017年09月22日

雨に咲く花 傘の花

雨の降っている日は、スクランブル交差点に行って、傘の花を撮ります。

ここは誰もが知っている、世界一横断者の多いスクランブル交差点。
雨に濡れずに上から傘の花を観賞できるスポットがあります。
ガラス越しなので多少画質は落ちますが、カメラと体が濡れるよりはましでしょう。

信号が変わるたびに、交差点の傘の花が満開になります。
さらに撮った画像のコントラストを強めると、透明なビニール傘がキラキラ光ってきます。

いろいろ撮りましたがきりがないので、じきに飽きてきます。
撮った写真の整理をしていても、どの写真も同じように見えてきてまた飽きてしまいます。
なので今日の写真は1枚だけ。
クリックしてど~ぞ!
48dcdf94.jpg

 [傘の花]

urutorahurosu at 05:19|PermalinkComments(0)写真の話 

2017年09月21日

Jアラートの茶番劇

9月15日の朝7時の北ミサイル発射の時のJアラート。
おっとその前もありましたね。

1回目の時などシャワーしようとスッポンポンになった途端のJアラートですからねぇ。
テレビを見ると官房長官、外相、防衛相が慌てて官邸に入るシーン。
急いでいた割には皆さん服装も髪もきっちりしていて…何なんだこのわざとらしいポーズは。

後で聞くと、前夜のうちにミサイル発射の具体的な場所も韓国では報道されていたらしくて、お三方とも官邸近くでスタンバっていたらしいですな。

おまけに記者たちも官邸で待機していたらしくて、NHKではわざわざ国際部朝鮮半島デスクが泊まり込んでいたとか。

その4時間前にはアメリカではすでに円が急騰し始めて、市場関係者は周知の事実だったようです。
それで7時01分にJアラートで「屋内に退避してください!」って・・

これってまるで茶番でしょうよ。
政府もマスコミも市場関係者も皆さん承知で、知らぬは一般国民(特に北海道民)ばかりなり。

昔むかし、「川口浩探検隊」というテレビ番組があって、未知なる動物や洞窟などを大げさなナレーションで探検するのですが、探検隊よりも先にカメラが洞窟に入っていて彼らを映すという茶番番組がありましたが(古いなぁ~)、それとまるで一緒ですね。

前日からのマスメディアや政府の動きをきちんと報道するのが読者や視聴者への務めのはずなのに、政府からオフレコがかかっているから報道しない。
それがこの国の報道の現実で、戦争中の大本営発表の類の大本営報道と言えるものです。
戦争報道の反省などすっかり忘れているようです。

いや、NHKはそれでいいんですよ。
そのことを知っているから自分は受信料を払っていませんから、NHKに文句を言う資格もありませんけど。

でも、日本上空を通過したって、大気圏外を飛んだわけでしょ?
それって上空通過と言えるのでしょうか?

まあ茶番劇もいいのですが、せめて8時からの「ひよっこ」からは放送を元に戻してくださいよ。
ひと騒ぎの後はお茶を飲みながら「ひよっこ」で一服といきたいものですな。

というわけで、今日の写真は茶箱でした。
クリックしてど~ぞ!
42de50ed.jpg

 [茶箱]

今日の記事は、友達からのシェアネタを参考にしました。
激しく同意したもので。
北海道民よ、もっと怒れ!



urutorahurosu at 04:55|PermalinkComments(9)今日このごろ