2017年08月

2017年08月31日

池上線 東京一低い…

今日で8月も終わり、なんか扁桃腺が腫れ気味で明日からのお出かけに暗雲です。
夏風邪かな?

さて、東京のような大都会になると、いろいろなディープな場所があり、そんな場所を探して歩くのも楽しいものです。
というわけで、今日の写真は東急池上線が走る東京一低いガード下。

洗足池駅近くにあって、ガード下の高さは150センチ以下。
グーグルマップでも「東京一低い」と表示してあるようで、本当なんでしょうな。
一応立ち入り禁止の札が立ててありますが、特に関係ないようです。
放置されたバイクの高さと比べればわかるでしょう。
7d5ff78d.jpg




[東京一]









この時は特に人が通るシーンは見られなかったので、次回はぜひそのシーンを撮りたいと思います。
撮り鉄なので、やはり電車が通るシーンをパチリ。
0fe7291d.jpg

 [通過中]












ガード下の細い砂利道は狭いコインパーキングとモスバーガーの店に挟まれていますが、モスバーガーの店の外の、腐った牛乳のようなにおいが気になって、短時間で撤収しました。
縦写真も一緒に、全部クリックしてど~ぞ!
3ae2e62f.jpg

 [ガード下]

東京一ということは、東京以外のどこかに「日本一低いガード下」が存在するのでしょうな。

urutorahurosu at 04:44|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2017年08月30日

池上線の鉄道遺産

池上線旗の台駅のホームには、古い電車の頃の木製の長いベンチがまだ残っています。

たくさんの乗客のお尻の油に磨かれてこの風合い。
もうこれは鉄道遺産と言えるのではないでしょうか。
3138233a.jpg




[鉄道遺産]









ホームの端には水飲み場。
これもベンチとセットでいい味を出しています。
昭和を見つけた一番線ホーム。
そういえば近くには昭和大学。
全部クリックしてど~ぞ!
c4b09174.jpg

 [水飲み場]


urutorahurosu at 05:14|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2017年08月29日

池上線 踏切を撮る

東京は人が多いので、写真の被写体には事欠かないですね。

戸越銀座の踏切を近くの跨線橋から狙うと、踏切を渡る人がぞろぞろ。
しばらく粘ると面白い写真が撮れそうですが、暑くて撤収。
雨の日は傘の波が面白そうです。

今回の池上線沿線散歩はロケハンのつもりなので、次回訪問に向けて撮影のポイント探しです。
クリックしてど~ぞ!
74780eca.jpg

 [踏切]

次回は「古い電車の~♪」の頃の昭和50年代の名残りを探して。

urutorahurosu at 04:24|PermalinkComments(1)乗り鉄 撮り鉄 

2017年08月28日

池上線 銀座の踏切

「♫古い電車の ドアのそば 二人は黙って立っていた~♪」と口ずさめば、若かった頃の思い出が頭をよぎる池上線。
あの緑色の古い車両の頃は、何故か乗ったことがなく、今年の6月に初乗車したのでした。

東急池上線、五反田から2つ目の戸越銀座駅そばの踏切。
初夏の日差しにスカートの青が鮮やかで、思わずシャッターを押しました。
f8b45791.jpg




[青いスカート]









乗り鉄撮り鉄のお散歩写真。
また6月が来ないかな。
全部クリックしてど~ぞ!
e73740e8.jpg

 [銀座の踏切]











今週は池上線沿線の写真です。

urutorahurosu at 05:37|PermalinkComments(1)乗り鉄 撮り鉄 

2017年08月27日

逝く夏

8月最後の週末です。
気温30度といっても、照りつける日差しに盛夏のようなギラギラとした勢いがありません。

我が家の玄関にも、お盆の頃に飾っていたホオズキがぐったり。
逝く夏を象徴しているようです。
クリックしてど~ぞ!
d1c0a1a9.jpg

 [逝く夏]



urutorahurosu at 05:56|PermalinkComments(2)めぐる季節 

2017年08月26日

ストロボと赤目

どうもストロボの使い方がイマイチ理解できていないようです。
というか、あまり勉強もしないで適当にストロボを使っているせいもあるのでしょうが、ちょいちょい失敗してしまいます。

先日の村山徳内まつりで、あまり反応しなかった美人センサー。
数少ない反応時に、いざ撮ってみると目が赤い。
いわゆる赤目という現象ですが、雨の中そんなところまで気持ちが届かずに撮ってしまいました。
bd17d98d.jpg




[赤目美人]









こちらも将来美人の予感のする中高生?
これも目が赤くて、異星人のようです。
全部クリックしてど~ぞ!
b62f35c4.jpg

 [予感]











最近はカメラもストロボもいろいろな機能が満載でとても使いきれません。
もっとシンプルで価格を抑えた商品が出てくれるといいのですが、何か新しい機能を付加しないと売れないんでしょうな。

urutorahurosu at 06:35|PermalinkComments(2)写真の話 

2017年08月25日

こんな所にリアトリス

お盆休み中に、月山のキャンプ場の近くでリアトリスの畑発見。

以前、美瑛の隣の美馬牛小学校の近くで撮れたリアトリスの畑が、今年久しぶりに行ったらもうなくなって、その場所には住宅が建っていてがっかりしたのでした。

美瑛では他にこれだけの群生は見つけることができなかったのに、地元のこんな場所に咲いているとは・・・
066b80e7.jpg




[こんな場所]









たぶん切り花にして出荷するために栽培しているのでしょうが、でも美瑛と違って畑の周りは薮で、畑の中には入って行けないので、道路から望遠で撮るしかありません。
もっと高い場所から撮りたいのですが無理。
でも見つけられて少しうれしかった。

辺りは熊の生息地、虫も多いし、さっさと撮って撤収しました。
全部クリックしてど~ぞ!
9c1ce627.jpg

 [リアトリス]

urutorahurosu at 05:58|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2017年08月24日

夏の風物詩

残暑ですか、今日の京都は37度とか。
でも、あと四ヶ月でメリークリスマス、寒くなるのはもうすぐですよ。

今日の写真はお盆の頃の浅草とうろう流し。
吾妻橋の上で落陽まで一時間ほど待って、ようやく始まりました。

日没後30分ほどたつと、空が藍色に染まります。
すると岸辺からと沖の船から灯篭が流されます。
c77a77f3.jpg




[浅草とうろう流し]









その上を東武鉄道、ちょい撮り鉄です。
483d5622.jpg

 [旅情]












ゆっくりユラユラ流れる灯篭。
吾妻橋の下を過ぎると全部回収されるようですが。
全部クリックしてど~ぞ!
6a3250b2.jpg




[灯篭]


urutorahurosu at 05:31|PermalinkComments(2)めぐる季節 

2017年08月23日

祭りスナップ

今年の村山徳内まつりは雨でトホホな状態でしたが、写真の方もこれといった写真は撮れませんでした。
でも半分はカメラ仲間と飲みながら撮るのが目的だったので、撮影の結果はまあどうでもいいかなという感じです。

浴衣姿の人も結構出ていましたが、皆さんきっと足元はビショビショだったことでしょう。
写真はちょうど雨がちょっと止んだ時間帯の様子。
この後また降ってきましたが。
a121b7a4.jpg




[浴衣姿]









踊り以外でも被写体はいろいろあります。
f0158327.jpg

 [お食べ]












踊りの休憩時間はスナップのチャンス。
全部クリックしてど~ぞ!
bc951547.jpg




[おねえちゃん]

urutorahurosu at 05:39|PermalinkComments(0)写真の話 

2017年08月22日

がんじがらめを解くのは面倒くさい

今月末で退職するスタッフの手続きを少しずつしているのですが、超面倒くさい。

保険関係は歯科国保の資格喪失届出の書類を書いてもらって、保険証も添付して返還します。
マイナンバーも記入しなければなりません。(マイナンバーって久しぶりに聞いた)

雇用保険労働保険関係は退職の届け出の書類を書いて、さらに離職証明書の大きな3まい複写の書類には退職理由やら本人の確認署名や押印。
事業者番号も書かなければならないので、どこかにある通知書を探して記入。
おまけに本人の1年半分のタイムカードと、1年半分の給料台帳まで添付しなければなりません。(めんどくさ~)

厚生年金関係は資格喪失の届け出書を書いて、それには年金手帳の番号も書いて仙台の年金事務所に郵送します。

市県民税関係も退職後10日以内に「給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」というのを市役所に提出しなければなりません。
これら全部提出先が違うんですよね。

今回は事前に退職の申し出があったので少しずつその準備ができますが、急な退職の時など書類の準備でパニックになってしまいそうです。

しょっちゅう退職者を出しているならば慣れてもくるのでしょうが、なにせ数年に一回のことなので、前回のことはすっかり頭から離れています。
なんか、がんじがらめのこんな状態の糸を一本ずつ解いていく作業を連想してしまいました。

というか、普段我々はこんなにがんじがらめのひも付きの状態で、労働の対価を吸い取られながら働いているということを改めて実感した次第です。。

給料明細を書いていると、健康保険料、雇用保険料、介護保険料、厚生年金保険料、源泉所得税、市県民税と6つも控除されて、給料の約2割も差し引かれて、ただでさえ安い給料の手取り額が減って、ますます見栄えが悪くなってしまいます。

そんながんじがらめの写真です。
クリックしてど~ぞ!
c2a9796f.jpg

 [がんじがらめ]

urutorahurosu at 05:04|PermalinkComments(3)今日このごろ