2017年03月
2017年03月30日
女性ランナーをスローシャッターで
今日はようやく温かくなりそうですが、その後週末にかけてはまた寒くなるようです。
さて渋谷・表参道 Women's Runですが、何の予習や準備もしていかなかったので、どのように撮ればいいのか悩んで、いろいろな撮り方をしてみました。
まずはスローシャッターでランナーたちの動感を表現してみます。
スローシャッターと言ってもどの程度のシャッタースピードにすればいいのかは、被写体の動く速さや被写体までの距離によって全然違うので、いろいろなシャッタースピードで試行錯誤をしながら液晶モニターで確認しながら撮ってみます。
まずは向こう側の車線を走るランナーたち。
動くランナーたちを撮るだけではただのブレブレ写真になってしまうので、一緒に動かない物も写す必要があります。
そこで手前の赤いコーンと向こう側の横断歩道を渡る人をブレない物として、走るランナーと対比させてみます。
[Women's]
もう少しアップにしてランナーの密度の濃い時を狙って撮ってみます。
集団で走るランナーたちの動感がわかるでしょうか。
[人波]
さらにズームアップして、スタイルと走る姿勢の良いランナー(年齢不詳)を主役にしてみました。
全部クリックしてど~ぞ!
[ランナー]
さて渋谷・表参道 Women's Runですが、何の予習や準備もしていかなかったので、どのように撮ればいいのか悩んで、いろいろな撮り方をしてみました。
まずはスローシャッターでランナーたちの動感を表現してみます。
スローシャッターと言ってもどの程度のシャッタースピードにすればいいのかは、被写体の動く速さや被写体までの距離によって全然違うので、いろいろなシャッタースピードで試行錯誤をしながら液晶モニターで確認しながら撮ってみます。
まずは向こう側の車線を走るランナーたち。
動くランナーたちを撮るだけではただのブレブレ写真になってしまうので、一緒に動かない物も写す必要があります。
そこで手前の赤いコーンと向こう側の横断歩道を渡る人をブレない物として、走るランナーと対比させてみます。
[Women's]
もう少しアップにしてランナーの密度の濃い時を狙って撮ってみます。
集団で走るランナーたちの動感がわかるでしょうか。
[人波]
さらにズームアップして、スタイルと走る姿勢の良いランナー(年齢不詳)を主役にしてみました。
全部クリックしてど~ぞ!
[ランナー]
2017年03月28日
渋谷 表参道を5000人の女性が走る
日曜日の東京は日中の気温が6度くらいでしかも雨が降って寒かったですね。
そんな寒さの中、原宿表参道あたり10キロのコースをを5000人の女性ランナーが走るという『渋谷・表参道 Women's Run』があるというのをネットでたまたま見つけて、ビニール傘をコンビニで買って撮りに行ってきましたよ。
いや、特にこれを撮るのが目的で東京に行ったわけではなく、うちの奥さんが京都に一週間近く家出中なので、家にいても仕方がないので行っただけですが。
なので今週はこの時の写真を中心にアップします。
普通のマラソン大会はもちろん男女一緒に走りますが、女性だけで5000人というのは壮観ですね。
どんな感じかというとこんな感じで走ってきます。
[Women's Run]
歩道橋の上から撮ると、女性だけのランナーの帯がず~っと続いています。
よく老若男女と言いますが、この場合は老若全女ですかね。
できれば次回は年齢制限を作って全若女女のイベントにすれば、ギャラリーは倍増でしょうな。
全部クリックしてど~ぞ!
[老若全女]
そんな寒さの中、原宿表参道あたり10キロのコースをを5000人の女性ランナーが走るという『渋谷・表参道 Women's Run』があるというのをネットでたまたま見つけて、ビニール傘をコンビニで買って撮りに行ってきましたよ。
いや、特にこれを撮るのが目的で東京に行ったわけではなく、うちの奥さんが京都に一週間近く家出中なので、家にいても仕方がないので行っただけですが。
なので今週はこの時の写真を中心にアップします。
普通のマラソン大会はもちろん男女一緒に走りますが、女性だけで5000人というのは壮観ですね。
どんな感じかというとこんな感じで走ってきます。
[Women's Run]
歩道橋の上から撮ると、女性だけのランナーの帯がず~っと続いています。
よく老若男女と言いますが、この場合は老若全女ですかね。
できれば次回は年齢制限を作って全若女女のイベントにすれば、ギャラリーは倍増でしょうな。
全部クリックしてど~ぞ!
[老若全女]
2017年03月26日
2017年03月24日
証人喚問を見たけれど
昨日はせっかくの午後休みだったのに、国会の証人喚問のテレビ中継を見て無駄にしてしまいました。
午前中は忙しくて全然見られなかったのですが、午後の衆議院の喚問はウトウトしながらも全部見てしまいました。
まあ、どれもこれもですが、証人は面の皮が厚いし。
[面の皮]
質問する議員さんも党利党略でがんじがらめ。
[がんじがらめ]
印象的だったのは自民党。
警察あがりの議員が、まるで犯罪者の取締りをするような一見穏やか実態は冷血な語り口の質問は気持ちが悪くなりました。
まるで「冤罪はこう作られる」というお手本みたいな喚問ですな。
それに対して理路整然と、誰にも分かる口調で問題の核心部分を質問していたのが民進党の枝野さん。
あの震災時の官房長官で、目がうつろで同じことばかり繰り返ししゃべっていた時とはまるで別人で、適材適所とはよく言ったものです。
悲惨だったのが最後に質問した維新の太った人。
いや、誰かは知っていますが、元々あの人はしゃべりが下手で言っていることに説得力がありません。
おまけに質問というよりも一方的に持論を展開するだけで、喚問という言葉の意味も理解していないようで笑ってしまいました。
証人の頭の上に??がいくつも乗っかっていた。
いずれにしても、国民の気持ちはコレだ。
全部クリックしてど~ぞ!
[怒]
昨日初めて知ったのが、証人喚問はウソを言うと偽証罪に問われるのに、参考人招致ではウソを言っても罪にならないということ。
後日、払い下げ問題を担当した役人が参考人招致されるということですが、証人喚問じゃないということは、はじめから「ウソを言います」と言っていることと同じ。
まあ、中継を見る必要もありませんな。
午前中は忙しくて全然見られなかったのですが、午後の衆議院の喚問はウトウトしながらも全部見てしまいました。
まあ、どれもこれもですが、証人は面の皮が厚いし。
[面の皮]
質問する議員さんも党利党略でがんじがらめ。
[がんじがらめ]
印象的だったのは自民党。
警察あがりの議員が、まるで犯罪者の取締りをするような一見穏やか実態は冷血な語り口の質問は気持ちが悪くなりました。
まるで「冤罪はこう作られる」というお手本みたいな喚問ですな。
それに対して理路整然と、誰にも分かる口調で問題の核心部分を質問していたのが民進党の枝野さん。
あの震災時の官房長官で、目がうつろで同じことばかり繰り返ししゃべっていた時とはまるで別人で、適材適所とはよく言ったものです。
悲惨だったのが最後に質問した維新の太った人。
いや、誰かは知っていますが、元々あの人はしゃべりが下手で言っていることに説得力がありません。
おまけに質問というよりも一方的に持論を展開するだけで、喚問という言葉の意味も理解していないようで笑ってしまいました。
証人の頭の上に??がいくつも乗っかっていた。
いずれにしても、国民の気持ちはコレだ。
全部クリックしてど~ぞ!
[怒]
昨日初めて知ったのが、証人喚問はウソを言うと偽証罪に問われるのに、参考人招致ではウソを言っても罪にならないということ。
後日、払い下げ問題を担当した役人が参考人招致されるということですが、証人喚問じゃないということは、はじめから「ウソを言います」と言っていることと同じ。
まあ、中継を見る必要もありませんな。
2017年03月23日
若さを撮る
コスプレーヤーちゃんたちというのは、ど派手な格好をしている割には皆さんおとなしいですね。
大声を出して笑ったり騒いだりしている人がほとんどいません。
もちろん周囲に迷惑をかけるわけでもなく、そういうところがこのような公共の場所でもイベントを開催できる所以かもしれません。
皆さん結構ネクラなのかもね。
校舎の外でも仲間うちで撮りっこをしているので仲間に入れてもらってジャンプシーンを撮影。
セ~ので一斉にジャンプしますが、なかなか5人全員のタイミングが合わずに必ず誰かが足をのばしてしまいます。
連写で何回も飛んでもらってその中の一枚。
若いって素晴らしい。
クリックしてど~ぞ!
[若いって]
大声を出して笑ったり騒いだりしている人がほとんどいません。
もちろん周囲に迷惑をかけるわけでもなく、そういうところがこのような公共の場所でもイベントを開催できる所以かもしれません。
皆さん結構ネクラなのかもね。
校舎の外でも仲間うちで撮りっこをしているので仲間に入れてもらってジャンプシーンを撮影。
セ~ので一斉にジャンプしますが、なかなか5人全員のタイミングが合わずに必ず誰かが足をのばしてしまいます。
連写で何回も飛んでもらってその中の一枚。
若いって素晴らしい。
クリックしてど~ぞ!
[若いって]
2017年03月22日
昔の学び舎
昭和初期に建てられた昔の古い学び舎も今はすっかりきれいに化粧直しされて、観光交流センターになっていますが、近くに住んでいながらこんなに化粧されているとは知りませんでした。
この廊下は昔は職員室と教員の宿直室があって、この地階には用務員さんの部屋と亜炭(昔この辺の学校では暖房のストーブには石炭ではなくもっと炭化度の低い亜炭が使われていたのです)置場になっていました。
[思い出]
その廊下を現在では着替えを終えたコスプレーヤーたちが歩いています。
[廊下]
この正面玄関から上階に登る石造りの階段はとても価値のある物らしいですが、今はコスプレーヤーたちに占領されています。
全部クリックしてど~ぞ!
[階段]
この廊下は昔は職員室と教員の宿直室があって、この地階には用務員さんの部屋と亜炭(昔この辺の学校では暖房のストーブには石炭ではなくもっと炭化度の低い亜炭が使われていたのです)置場になっていました。
[思い出]
その廊下を現在では着替えを終えたコスプレーヤーたちが歩いています。
[廊下]
この正面玄関から上階に登る石造りの階段はとても価値のある物らしいですが、今はコスプレーヤーたちに占領されています。
全部クリックしてど~ぞ!
[階段]
2017年03月20日
国登録有形文化財でコスプレ撮影
今頃の山形は梅もまだだし桜ももちろん固い蕾だし、特に被写体がないのです。
たまたまネットで国登録有形文化財の古い小学校校舎でコスプレイベントがあることを知り、近くなので行ってみました。
この小学校は自分がはるか昔に4年生まで通学した学校で、昭和初期の鉄筋コンクリートの建物で、現在は隣に新校舎が建って、旧校舎は市の観光交流センターになっています。
そんな昔の学び舎に近県からコスプレーヤーが集合。
撮影も許可証をもらうと、声を掛けて自由に撮らせてもらえます。
[コスプレ]
皆さん自分の得意なポーズを数パターン用意しているようで、声を掛けると自分の決めポーズをとってくれるので、撮る方は構図を決めて逆光を考えて露出を補正してパチリ。
[決める]
古い階段の踊り場でもパチリ。
声を掛けるとすぐこのポーズ。
[ポーズ]
東京のコミケの撮影会には以前数回撮影に行きましたが、こちらはそれとは比べ物にならないくらい閑散としているので、盛り上がりに欠けて寂しい限りです。
コスプレーヤー同士で撮っている姿が多かったですが、みなさんちゃんと一眼デジを持ってきているんですな。
あとはスマホと自撮り棒。
[撮影中]
まあ小一時間で撤収しましたが、近場なので普段使わない50ミリの単焦点レンズなどを付けた古い一眼デジをサブ機に持っていったりすることもできました。
一枚目の写真がこのレンズ。
絞り開放で撮ると背景のボケがいい感じです。
たまたまネットで国登録有形文化財の古い小学校校舎でコスプレイベントがあることを知り、近くなので行ってみました。
この小学校は自分がはるか昔に4年生まで通学した学校で、昭和初期の鉄筋コンクリートの建物で、現在は隣に新校舎が建って、旧校舎は市の観光交流センターになっています。
そんな昔の学び舎に近県からコスプレーヤーが集合。
撮影も許可証をもらうと、声を掛けて自由に撮らせてもらえます。
[コスプレ]
皆さん自分の得意なポーズを数パターン用意しているようで、声を掛けると自分の決めポーズをとってくれるので、撮る方は構図を決めて逆光を考えて露出を補正してパチリ。
[決める]
古い階段の踊り場でもパチリ。
声を掛けるとすぐこのポーズ。
[ポーズ]
東京のコミケの撮影会には以前数回撮影に行きましたが、こちらはそれとは比べ物にならないくらい閑散としているので、盛り上がりに欠けて寂しい限りです。
コスプレーヤー同士で撮っている姿が多かったですが、みなさんちゃんと一眼デジを持ってきているんですな。
あとはスマホと自撮り棒。
[撮影中]
まあ小一時間で撤収しましたが、近場なので普段使わない50ミリの単焦点レンズなどを付けた古い一眼デジをサブ機に持っていったりすることもできました。
一枚目の写真がこのレンズ。
絞り開放で撮ると背景のボケがいい感じです。
2017年03月19日
入学祝
6年前の東日本大震災から6年経って、昨日は石巻から元スタッフの子供の琴ちゃんが遊びに来てくれました。
6年前のあの日「明日石巻に帰るから」と我が家に挨拶に来ていた時にあの地震がありました。
その時彼女は生後3ケ月、もし石巻に一日早く戻っていたら、あの環境下で一体どうなっていたでしょう。
そんな琴ちゃんも4月から一年生、妹の朝ちゃんも幼稚園です。
ようやく慣れて、抱っこさせてくれるようになりました。
そんな二人にささやかな入学祝。
地元のデパートは客もまばらで閑散として、昔の面影はありません。
クリックしてど~ぞ!
[入学祝]
今日は、自分がはるか昔に4年生まで通った小学校の旧校舎(現在は観光交流センター)でコスプレイベントがあるので、ちょっと撮ってこようかと思っています。
校舎が国登録有形文化財の建物で、一年生の時に逆戻りできるかな。
6年前のあの日「明日石巻に帰るから」と我が家に挨拶に来ていた時にあの地震がありました。
その時彼女は生後3ケ月、もし石巻に一日早く戻っていたら、あの環境下で一体どうなっていたでしょう。
そんな琴ちゃんも4月から一年生、妹の朝ちゃんも幼稚園です。
ようやく慣れて、抱っこさせてくれるようになりました。
そんな二人にささやかな入学祝。
地元のデパートは客もまばらで閑散として、昔の面影はありません。
クリックしてど~ぞ!
[入学祝]
今日は、自分がはるか昔に4年生まで通った小学校の旧校舎(現在は観光交流センター)でコスプレイベントがあるので、ちょっと撮ってこようかと思っています。
校舎が国登録有形文化財の建物で、一年生の時に逆戻りできるかな。
2017年03月18日
ディープな自販機コーナー
秋葉原 万世橋のすぐ近くに、とてもとてもディープな自販機コーナーがあって、数年ぶりにのぞいてきました。
すごく汚くてコインを入れたいと思わないような自販機群ですが、そこそこ話題になっているのか、若い女性2人組がのぞいていました。
入り口にはこんなメッセージがベタベタと。
[メッセージ]
自販機の本体にもいろいろな奇妙なメッセージが貼ってありますが、前回行った時よりも内容が穏やかな表現でした。
前回はもっと過激でしたぜ。
[自販機]
売っている品物も、秋葉原名物のおでんの缶詰や焼き鳥の缶詰、熊カレーの缶詰、南箱根のバター、果てはお供え餅や非常用のろうそくセットまで売っています。
さらになにやら奇妙なメッセージをプリントした紙で包まれた箱(中身の確認はしませんでした)なども何種類も売っています。
[品揃え]
一番奥の超狭い空間には大きな赤いメッセージ。
たぶん酔っ払いがたまに利用するのでしょう。
「警告 ここはトイレではありません。大便や小便をする人は男女に関係なく、顔・股間の写真を永久公開します。」
このメッセージは以前と同じでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[永久公開]
狭くて正面からカメラを構えられません。
まさに酔っ払い御用達に最適な空間。
すごく汚くてコインを入れたいと思わないような自販機群ですが、そこそこ話題になっているのか、若い女性2人組がのぞいていました。
入り口にはこんなメッセージがベタベタと。
[メッセージ]
自販機の本体にもいろいろな奇妙なメッセージが貼ってありますが、前回行った時よりも内容が穏やかな表現でした。
前回はもっと過激でしたぜ。
[自販機]
売っている品物も、秋葉原名物のおでんの缶詰や焼き鳥の缶詰、熊カレーの缶詰、南箱根のバター、果てはお供え餅や非常用のろうそくセットまで売っています。
さらになにやら奇妙なメッセージをプリントした紙で包まれた箱(中身の確認はしませんでした)なども何種類も売っています。
[品揃え]
一番奥の超狭い空間には大きな赤いメッセージ。
たぶん酔っ払いがたまに利用するのでしょう。
「警告 ここはトイレではありません。大便や小便をする人は男女に関係なく、顔・股間の写真を永久公開します。」
このメッセージは以前と同じでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[永久公開]
狭くて正面からカメラを構えられません。
まさに酔っ払い御用達に最適な空間。
2017年03月16日
旧万世橋駅舎再生
御茶ノ水駅と東京駅間には昔むかし万世橋駅というのがあって、かつては中央線の終着駅でした。
その頃は神田須田町界隈は銀座と並ぶほどの繁華街だったそうですが、中央線が東京駅まで延伸になって中間駅になってからは利用客が減り、その後廃駅、そして交通博物館になり、交通博物館も大宮に移転して、今はかつてのレンガ造りの駅舎を利用して、数年前に「マーチエキュート神田万世橋」という商業施設になっています。
昔、交通博物館だった頃に2回ほど行ったことがあるのですが、今のエキュートになってからは行ったことがなかったので、ちょいと覗いてきました。
神田川沿いにレンガ造りの旧万世橋駅舎がいい雰囲気で残っています。
[川沿い駅舎]
万世橋を挟んでこちら側は、秋葉原駅周辺のオタクさんたちには無縁の場所のようです。
中央線の高架下になっているので、電車が通ると通過音が響いて、まあちょっと高級なガード下のお店という感じでしょうか。
[旧万世橋駅]
今回は寒かったので、再生された中のお店だけちょっと見るだけでしたが、なかなかオシャレなお店ばかりで、売っているものも特に買いたいものもありませんでした。
実は他にちょっとのぞいてみたい場所があったので立ち寄っただけなのでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[再生]
その頃は神田須田町界隈は銀座と並ぶほどの繁華街だったそうですが、中央線が東京駅まで延伸になって中間駅になってからは利用客が減り、その後廃駅、そして交通博物館になり、交通博物館も大宮に移転して、今はかつてのレンガ造りの駅舎を利用して、数年前に「マーチエキュート神田万世橋」という商業施設になっています。
昔、交通博物館だった頃に2回ほど行ったことがあるのですが、今のエキュートになってからは行ったことがなかったので、ちょいと覗いてきました。
神田川沿いにレンガ造りの旧万世橋駅舎がいい雰囲気で残っています。
[川沿い駅舎]
万世橋を挟んでこちら側は、秋葉原駅周辺のオタクさんたちには無縁の場所のようです。
中央線の高架下になっているので、電車が通ると通過音が響いて、まあちょっと高級なガード下のお店という感じでしょうか。
[旧万世橋駅]
今回は寒かったので、再生された中のお店だけちょっと見るだけでしたが、なかなかオシャレなお店ばかりで、売っているものも特に買いたいものもありませんでした。
実は他にちょっとのぞいてみたい場所があったので立ち寄っただけなのでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[再生]