2016年09月
2016年09月30日
例の千里川の土手で飛行機を撮る
またまた行ってきました千里川の土手。
大阪空港に着陸する飛行機が十数メートル頭上に降下してきます。
大体の位置関係はこんな感じですが、これがもっと大型のジェット機ならばもっと近く感じます。
[千里川土手]
この場所は最近とみに有名になってきて、単なる飛行機マニアのための場所だけではなく、家族連れやカップルで賑わうエンターテインメントパークみたいになっています。
でもただの土手なので綺麗に整備されているわけでもなく、日陰もトイレも雨宿りの場所も何もありません。
でも遠くに飛行機のライトを見つけてから自分の頭のすぐ上を通り過ぎるまで興奮できる場所です。
この日はモデルさんを脚立からジャンプさせたりして撮影もしていました。
[ジャンプ]
家族で記念撮影も。
[家族]
大体どんな角度で飛んでくるかというと、こんな感じです。
[接近中]
そして頭上を時速200キロくらいで過ぎていきます。
[最接近]
至近距離から機体全体を撮るには超広角の魚眼レンズがいいかもしれません。
長い望遠レンズで撮っている人は、機体の一部をアップで撮っているのかもしれません。
[魚眼]
そして機体はフェンスの向こうへと着陸していきますが、大型ジェット機だとすごい轟音と砂が舞い上がります。
さてこの場所で、どのような迫力のある写真を撮ったらいいのか、まだイメージが沸きません。これから冬は寒いので、また来年の春にでも行って、迫力写真を撮りたいものです。
全部クリックしてど~ぞ!
大阪空港に着陸する飛行機が十数メートル頭上に降下してきます。
大体の位置関係はこんな感じですが、これがもっと大型のジェット機ならばもっと近く感じます。
[千里川土手]
この場所は最近とみに有名になってきて、単なる飛行機マニアのための場所だけではなく、家族連れやカップルで賑わうエンターテインメントパークみたいになっています。
でもただの土手なので綺麗に整備されているわけでもなく、日陰もトイレも雨宿りの場所も何もありません。
でも遠くに飛行機のライトを見つけてから自分の頭のすぐ上を通り過ぎるまで興奮できる場所です。
この日はモデルさんを脚立からジャンプさせたりして撮影もしていました。
[ジャンプ]
家族で記念撮影も。
[家族]
大体どんな角度で飛んでくるかというと、こんな感じです。
[接近中]
そして頭上を時速200キロくらいで過ぎていきます。
[最接近]
至近距離から機体全体を撮るには超広角の魚眼レンズがいいかもしれません。
長い望遠レンズで撮っている人は、機体の一部をアップで撮っているのかもしれません。
[魚眼]
そして機体はフェンスの向こうへと着陸していきますが、大型ジェット機だとすごい轟音と砂が舞い上がります。
さてこの場所で、どのような迫力のある写真を撮ったらいいのか、まだイメージが沸きません。これから冬は寒いので、また来年の春にでも行って、迫力写真を撮りたいものです。
全部クリックしてど~ぞ!
2016年09月29日
祇園歌舞練場で
祇園の歌舞練場の庭園が一般公開されて、舞妓さんの舞も見られるというので土砂降りの中行ってみました。
靴を脱いで袋に入れて、入場料を払って内部に入ると、たくさんの舞妓さんたちが出迎えてくれます。
[勢ぞろい]
着物や帯やかんざし等の舞妓衣装や
[衣装]
千社札やその他いろいろな展示物があり
雨の降りしきる庭は・・まあ普通なのでアップしません。
ここで舞妓さんの撮影でもすればいいかもね。
そして肝心の舞妓さんの舞はもちろん撮影禁止。
500円払うと舞妓さんとの記念撮影ができたのですが、去年の桜の時期に岡崎疎水の十石舟で祇園東の舞妓さんと一緒に撮ってもらったので今回はパス。
そのとき同乗していた可愛い仕込さん(舞妓の見習いさん)はもう舞妓デビューしたようです。
まあ、舞妓さんといっても中身は女子高生と同じ年のおねえちゃん。
しかも皆さん美人とは限らず、スッピンは可愛くとも舞妓の化粧が似合わなかったり、いろいろなのですよ。
その中で美人センサーが反応した写真の写真です。
全部クリックしてど~ぞ!
[美人舞妓]
靴を脱いで袋に入れて、入場料を払って内部に入ると、たくさんの舞妓さんたちが出迎えてくれます。
[勢ぞろい]
着物や帯やかんざし等の舞妓衣装や
[衣装]
千社札やその他いろいろな展示物があり
雨の降りしきる庭は・・まあ普通なのでアップしません。
ここで舞妓さんの撮影でもすればいいかもね。
そして肝心の舞妓さんの舞はもちろん撮影禁止。
500円払うと舞妓さんとの記念撮影ができたのですが、去年の桜の時期に岡崎疎水の十石舟で祇園東の舞妓さんと一緒に撮ってもらったので今回はパス。
そのとき同乗していた可愛い仕込さん(舞妓の見習いさん)はもう舞妓デビューしたようです。
まあ、舞妓さんといっても中身は女子高生と同じ年のおねえちゃん。
しかも皆さん美人とは限らず、スッピンは可愛くとも舞妓の化粧が似合わなかったり、いろいろなのですよ。
その中で美人センサーが反応した写真の写真です。
全部クリックしてど~ぞ!
[美人舞妓]
2016年09月28日
祇園花見小路は国際通り
祇園の歌舞練場の庭園が一般公開されて、舞妓さんの舞も見られるというので、久しぶりに祇園花見小路を通りましたが、マナーを説明する絵文字の看板があったりして、ちょいと異様な雰囲気です。
バスを降りたらあいにくの土砂降り。
傘を差しながら花見小路を歩く人の多くは外国人で、安っぽい貸し衣装の和服を着て足元を濡らしながら裾を持ち上げて歩く姿が印象的でした。
[花見小路]
こちらはチャイニーズの家族連れの母と子、後ろにお父さんたちがいます。
ベビーカーに雨具代わりの赤いシートをしかも顔の上から被せるとは、日本ではやらないでしょう。
[ベビーカー]
一本路地に入ると雨宿りしているのは日本人観光客かな?
いい雰囲気なので傘を差しながらパチリ。
[雨宿り]
彼女たちもスマホで撮りっこしています。
[雨中撮影]
帰りのバスの中から優しいお父さんを最後に一枚。
全部クリックしてど~ぞ!
[父子傘]
バスを降りたらあいにくの土砂降り。
傘を差しながら花見小路を歩く人の多くは外国人で、安っぽい貸し衣装の和服を着て足元を濡らしながら裾を持ち上げて歩く姿が印象的でした。
[花見小路]
こちらはチャイニーズの家族連れの母と子、後ろにお父さんたちがいます。
ベビーカーに雨具代わりの赤いシートをしかも顔の上から被せるとは、日本ではやらないでしょう。
[ベビーカー]
一本路地に入ると雨宿りしているのは日本人観光客かな?
いい雰囲気なので傘を差しながらパチリ。
[雨宿り]
彼女たちもスマホで撮りっこしています。
[雨中撮影]
帰りのバスの中から優しいお父さんを最後に一枚。
全部クリックしてど~ぞ!
[父子傘]
2016年09月27日
琵琶湖一周200円の旅
夜に京都に着いて翌朝、5時54分の湖西線に乗るためにまず大津まで200円の切符を買います。
[切符]
湖西線はホームに入線したこんなレトロ車両が魅力なのですがこの列車は回送車両。
[レトロ車両]
残念ながら実際に乗ったのはこの新快速車両でした。
[入線]
途中2回乗り換えて大津着が9時04分なので、途中の米原駅ホームの立ち食いそばを食べたかったのですが、ずっと乗りっぱなしなので一応コンビニでおにぎり一個とお茶を買って乗車。
スジコのおにぎりを買おうと思ったら関西圏は明太子だけ、玉子焼きとよく合いますな。
[卵明太子]
湖西線は比叡山坂本駅から先が未乗車なので興味津々。
志賀と滋賀ではどちらが地名として古いのでしょうな。
何となく志賀のほうが古い感じがするのですが。
[志賀]
途中、カタカナだけの駅に停車。
カタカナだけのJR駅はニセコやトマムは知っていますが、かなり貴重なはずです。
どうでもいいことですが。
[マキノ駅]
琵琶湖岸に民家があってその裏が水田、さらに山が迫っていて独特の風景です。
[湖西風景]
民家も文化圏が違うので、何となく気品がある雰囲気で、旅情を感じます。
[湖西民家]
ここがたぶん琵琶湖の北端、グーグルマップの位置情報で確認します。
[湖北端]
この先近江塩津から列車の進行方向が逆になり米原へ。
途中長浜駅の旧長浜駅舎は日本最古の現存駅舎で見学したかったのですが、大回りルールでは途中下車できないので車窓からパチリだけ。
[最古駅舎]
そして大津着が9時04分。
自動改札を無事通過して琵琶湖一周朝食前の旅は終わりです。
この後2駅先の京都駅に戻ってから、この日の午前の部と午後の部のお出かけです。
長々とただの車窓写真でしたが、全部クリックしてど~ぞ!
[大津着]
[切符]
湖西線はホームに入線したこんなレトロ車両が魅力なのですがこの列車は回送車両。
[レトロ車両]
残念ながら実際に乗ったのはこの新快速車両でした。
[入線]
途中2回乗り換えて大津着が9時04分なので、途中の米原駅ホームの立ち食いそばを食べたかったのですが、ずっと乗りっぱなしなので一応コンビニでおにぎり一個とお茶を買って乗車。
スジコのおにぎりを買おうと思ったら関西圏は明太子だけ、玉子焼きとよく合いますな。
[卵明太子]
湖西線は比叡山坂本駅から先が未乗車なので興味津々。
志賀と滋賀ではどちらが地名として古いのでしょうな。
何となく志賀のほうが古い感じがするのですが。
[志賀]
途中、カタカナだけの駅に停車。
カタカナだけのJR駅はニセコやトマムは知っていますが、かなり貴重なはずです。
どうでもいいことですが。
[マキノ駅]
琵琶湖岸に民家があってその裏が水田、さらに山が迫っていて独特の風景です。
[湖西風景]
民家も文化圏が違うので、何となく気品がある雰囲気で、旅情を感じます。
[湖西民家]
ここがたぶん琵琶湖の北端、グーグルマップの位置情報で確認します。
[湖北端]
この先近江塩津から列車の進行方向が逆になり米原へ。
途中長浜駅の旧長浜駅舎は日本最古の現存駅舎で見学したかったのですが、大回りルールでは途中下車できないので車窓からパチリだけ。
[最古駅舎]
そして大津着が9時04分。
自動改札を無事通過して琵琶湖一周朝食前の旅は終わりです。
この後2駅先の京都駅に戻ってから、この日の午前の部と午後の部のお出かけです。
長々とただの車窓写真でしたが、全部クリックしてど~ぞ!
[大津着]
2016年09月25日
2016年09月21日
無理やりシルバーウィーク
台風16号も温帯低気圧になって太平洋に抜けて、今日の午後からの無理やり作ったシルバーウィークもなんとか予定通り行動できそうです。
昨日は、もし飛行機が欠航になったら電車にしようかとか悩んだのですが一安心。
頭が電車状態でこんな感じでした。
去年のハロウィンの渋谷スクランブル交差点の電車男です。
[電車男]
飛行機がもし欠航になったら、マイレージでとったタダ券は戻ってくるのか、放っといていいのか、その場合帰りの分は普通に乗れるのかなど、航空券のことはまるで詳しくないので考えましたが大丈夫そうです。
というわけで、今週一杯ブログの更新や訪問ができませんのであしからず。
天気はイマイチで特に大きな目的もないのですが、「なのにあなたは京都に行くの♪」です。
写真は稚内から雨の新千歳空港に着陸した瞬間のプロペラ機の車輪。
機内から着陸瞬間の水しぶきを撮ろうとしたのですが、ダメでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[着陸]
昨日は、もし飛行機が欠航になったら電車にしようかとか悩んだのですが一安心。
頭が電車状態でこんな感じでした。
去年のハロウィンの渋谷スクランブル交差点の電車男です。
[電車男]
飛行機がもし欠航になったら、マイレージでとったタダ券は戻ってくるのか、放っといていいのか、その場合帰りの分は普通に乗れるのかなど、航空券のことはまるで詳しくないので考えましたが大丈夫そうです。
というわけで、今週一杯ブログの更新や訪問ができませんのであしからず。
天気はイマイチで特に大きな目的もないのですが、「なのにあなたは京都に行くの♪」です。
写真は稚内から雨の新千歳空港に着陸した瞬間のプロペラ機の車輪。
機内から着陸瞬間の水しぶきを撮ろうとしたのですが、ダメでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[着陸]
2016年09月20日
神輿の担ぎ手の表情を撮る
数十基の神輿が集合する神輿の祭典では、神輿本体よりも担ぎ手たちの表情が被写体です。
神輿は大別すると「江戸前神輿」と「ドッコイ神輿」があるのですが、ドッコイ神輿は担ぎ手が顔を担ぎ棒の内側に入れて担ぐので、先頭の担ぎ手以外はその表情が撮れません。
なので撮影はどうしても江戸前神輿が中心になります。
小さな体を前後からギュウギュウ押されて苦しそうな表情、題して「試練」。
[試練]
苦しそうな人もいれば笑顔の人もいますが、特に美人の笑顔はやはり写真になるのです。
[笑顔でワッショイ]
別にいつも美人センサーを作動させているわけではなく、こんなトホホな表情も。
おっと、隣の美人さんに反応しそう。
[とほほ]
皆それぞれ個性的な法被の集団は顔も個性的。
[個性]
世代を超えてソイヤ ソイヤー。
全部クリックしてど~ぞ!
[世代]
台風16号が心配ですね。
明日、京都までたどり着けるかな?
神輿は大別すると「江戸前神輿」と「ドッコイ神輿」があるのですが、ドッコイ神輿は担ぎ手が顔を担ぎ棒の内側に入れて担ぐので、先頭の担ぎ手以外はその表情が撮れません。
なので撮影はどうしても江戸前神輿が中心になります。
小さな体を前後からギュウギュウ押されて苦しそうな表情、題して「試練」。
[試練]
苦しそうな人もいれば笑顔の人もいますが、特に美人の笑顔はやはり写真になるのです。
[笑顔でワッショイ]
別にいつも美人センサーを作動させているわけではなく、こんなトホホな表情も。
おっと、隣の美人さんに反応しそう。
[とほほ]
皆それぞれ個性的な法被の集団は顔も個性的。
[個性]
世代を超えてソイヤ ソイヤー。
全部クリックしてど~ぞ!
[世代]
台風16号が心配ですね。
明日、京都までたどり着けるかな?
2016年09月19日
神輿の祭典
神輿の担ぎ手が4000人という「神輿の祭典」が隣の寒河江市で毎年開催されて、今年で34回目。
前日よりも気温が10度近くも下がった上に雨も降っていたので、山用の雨具を着込んで撮りに行ってみました。
もし東京でこの規模の祭りが開催されれば、あっという間に数万人規模の観客が集まるのですが、そこは人口密度の低い田舎町、クライマックスの交差点を除けば自由に場所の移動が可能で、担ぎ手に接近しての撮影もできちゃうのです。
まだ写真の整理ができていないので、とりあえずの2枚。
まずはクライマックス場面の、担ぎ手乗り手。
[担ぎ手乗り手]
カメラの美人センサーが作動したのかピンクの手拭いに反応したのか、指が勝手にシャッターを。
全部クリックしてど~ぞ!
[ピンクの手拭い]
前日よりも気温が10度近くも下がった上に雨も降っていたので、山用の雨具を着込んで撮りに行ってみました。
もし東京でこの規模の祭りが開催されれば、あっという間に数万人規模の観客が集まるのですが、そこは人口密度の低い田舎町、クライマックスの交差点を除けば自由に場所の移動が可能で、担ぎ手に接近しての撮影もできちゃうのです。
まだ写真の整理ができていないので、とりあえずの2枚。
まずはクライマックス場面の、担ぎ手乗り手。
[担ぎ手乗り手]
カメラの美人センサーが作動したのかピンクの手拭いに反応したのか、指が勝手にシャッターを。
全部クリックしてど~ぞ!
[ピンクの手拭い]
2016年09月18日
芸工大の学園祭
まもなくお彼岸、そしてこの連休は地元でもいろいろなイベントや秋祭りが目白押しですが、あいにくの雨です。
今日のイベントはまずは「日本一の芋煮会」。
巨大鉄鍋で芋煮を作るのですが、巨大なために人力ではなくて重機で材料を投入して調理します。
自分はあまり食べたくないので、朝7時過ぎに鍋だけでも撮ってこようかと行ってみたのですが、もう6時からあたりは通行止めで、駐車場もほぼ満車、雨具を着てリュックを背負って歩いている参加者が結構います。
結局そのまま家に戻って、午前中は東北芸工大の学園祭に行ってみました。
まだ人が集まる前で盛り上がってはいませんが、本館に入ると廊下には学生の作品の灯篭。
[灯篭]
学生棟では卒業生在校生の作品の即売もしていたり。
[在校生]
いろいろなサークルがあるようですが、探検気分で学内散歩。
賑やかな囃子がなっているので入ってみると、民族舞踏サークルでした。
[民俗芸能]
外の水上能楽堂では歌のサークルがあったり
[能舞台]
二人で一枚の絵を描くパフォーマンスがあったり、
[共同作業]
いかにも山形らしく、サツマイモで大学イモの出店も。
いろいろでしたが、帰る頃には結構な人出で賑やかでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[大学イモ]
今「あまちゃん総集編」を見ながら記事を書いていますが、これから昼寝して、夜は寒河江まつりの神輿の祭典を撮りに行きます。
4000人が神輿を担ぐので、大盛り上がり。
雨と寒さ対策を十分にしなければ。
今日のイベントはまずは「日本一の芋煮会」。
巨大鉄鍋で芋煮を作るのですが、巨大なために人力ではなくて重機で材料を投入して調理します。
自分はあまり食べたくないので、朝7時過ぎに鍋だけでも撮ってこようかと行ってみたのですが、もう6時からあたりは通行止めで、駐車場もほぼ満車、雨具を着てリュックを背負って歩いている参加者が結構います。
結局そのまま家に戻って、午前中は東北芸工大の学園祭に行ってみました。
まだ人が集まる前で盛り上がってはいませんが、本館に入ると廊下には学生の作品の灯篭。
[灯篭]
学生棟では卒業生在校生の作品の即売もしていたり。
[在校生]
いろいろなサークルがあるようですが、探検気分で学内散歩。
賑やかな囃子がなっているので入ってみると、民族舞踏サークルでした。
[民俗芸能]
外の水上能楽堂では歌のサークルがあったり
[能舞台]
二人で一枚の絵を描くパフォーマンスがあったり、
[共同作業]
いかにも山形らしく、サツマイモで大学イモの出店も。
いろいろでしたが、帰る頃には結構な人出で賑やかでした。
全部クリックしてど~ぞ!
[大学イモ]
今「あまちゃん総集編」を見ながら記事を書いていますが、これから昼寝して、夜は寒河江まつりの神輿の祭典を撮りに行きます。
4000人が神輿を担ぐので、大盛り上がり。
雨と寒さ対策を十分にしなければ。
2016年09月17日
原発は(〇〇〇)安い?
昔、原発が「行け行けドンドン」だった頃、原発は(発電コストが)一番安いと言われていましたが、今はそんなことを言う国民は一人もいないでしょう。
政府は廃炉費用などのために、新たに8兆円余りという莫大な費用を利用者に負担させる形で調整に入ったことが分かりました。
そのうち福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円、また今後原発の廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるとしています。
今後さらに費用が足りなくなれば上乗せができる仕組みにするそうです。
また国民負担ですか。
炎上してしまいそうなニュースですが、こんなことが検討されているんですな。
大体この数字、明らかにウソでしょ?
福島第一の廃炉は、専門家でもまだどうやっていいかわからない状況なのに、誰がどうやって費用を試算したんでしょうか。
だいたい原子炉の中も、メルトダウンした燃料の場所も深さもまだよくわからない状況でしょう。
それに取りだした燃料をどう処分するかも決まっていないはずなのに。
明らかにインチキの数字ですが、インチキを実際にやってしまうのが政治なんですな。
大黒字の東電をさしおいて全部国民に負担させるとは、あまりにも理不尽ではありませんか。
そういえば安倍第一次内閣の時、2006年12月の国会答弁で首相は「全電源崩壊は起こりえない」とはっきり答弁して何の対策もしなかったことをどれだけの国民が知っているのでしょうか?
またさらに怖いのは、この時の国会答弁書が衆議院議事録から削除されていたそうな・・・
さらに、東京がどれだけ放射能に汚染されているのかを示唆するようなこんな話も。
首相官邸や議員会館、霞ヶ関の官僚ビル群の エアコンフィルターが毎日交換され、大型の空気清浄機も導入されている事実。
エアコンフィルター納入業者の売上が 5年前の150倍。
さてタイトルの「原発は(〇〇〇)安い」の( )の中はどんな言葉が入るのでしょう?
もちろんコストが安いではありません。
もうお分かりですね。
「原発は(だまし)やすい」です。
こんなことを書いていたら、こんな写真を載せたくなりました。
特に意味はないのですがクリックしてど~ぞ!
[騙し]
政府は廃炉費用などのために、新たに8兆円余りという莫大な費用を利用者に負担させる形で調整に入ったことが分かりました。
そのうち福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円、また今後原発の廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるとしています。
今後さらに費用が足りなくなれば上乗せができる仕組みにするそうです。
また国民負担ですか。
炎上してしまいそうなニュースですが、こんなことが検討されているんですな。
大体この数字、明らかにウソでしょ?
福島第一の廃炉は、専門家でもまだどうやっていいかわからない状況なのに、誰がどうやって費用を試算したんでしょうか。
だいたい原子炉の中も、メルトダウンした燃料の場所も深さもまだよくわからない状況でしょう。
それに取りだした燃料をどう処分するかも決まっていないはずなのに。
明らかにインチキの数字ですが、インチキを実際にやってしまうのが政治なんですな。
大黒字の東電をさしおいて全部国民に負担させるとは、あまりにも理不尽ではありませんか。
そういえば安倍第一次内閣の時、2006年12月の国会答弁で首相は「全電源崩壊は起こりえない」とはっきり答弁して何の対策もしなかったことをどれだけの国民が知っているのでしょうか?
またさらに怖いのは、この時の国会答弁書が衆議院議事録から削除されていたそうな・・・
さらに、東京がどれだけ放射能に汚染されているのかを示唆するようなこんな話も。
首相官邸や議員会館、霞ヶ関の官僚ビル群の エアコンフィルターが毎日交換され、大型の空気清浄機も導入されている事実。
エアコンフィルター納入業者の売上が 5年前の150倍。
さてタイトルの「原発は(〇〇〇)安い」の( )の中はどんな言葉が入るのでしょう?
もちろんコストが安いではありません。
もうお分かりですね。
「原発は(だまし)やすい」です。
こんなことを書いていたら、こんな写真を載せたくなりました。
特に意味はないのですがクリックしてど~ぞ!
[騙し]