2016年08月
2016年08月31日
高円寺阿波踊り(熱演)
結局台風10号は景気と同じように山形直撃は避けて、こちらはごく短時間の雨と風ですみました。
午後は元々休みにしていたので、水の溢れる道路を越えてかかりつけの医院に薬をもらいに行ったら「悪天候で午後臨時休診」の貼り紙。
街なかのお店もそんな状態が多かったようです。
台風は一晩我慢すれば過ぎていってくれますが、大雪は何ヶ月も我慢しなければならないので、北国の人にとってはその方がストレスではあります。
昨夜は沖縄でレンタカーを運転していて大雪に会うというありえない夢を見てしまったのも、そのストレスの始まりかもしれません。
今週は特にイベントの予定もないので、今週の記事は先週末の高円寺阿波踊りの写真です。
シトシト雨の中、熱演する様子を撮ってみました。
おねえさんたちがこちらを向いた瞬間をパチリ。
顔だけピントが合って後はブラすのがなかなか難しいのです。
[視線]
あまりの熱演ぶりに、シャッター速度が追いつきません。
全部クリックしてど~ぞ!
[熱演]
午後は元々休みにしていたので、水の溢れる道路を越えてかかりつけの医院に薬をもらいに行ったら「悪天候で午後臨時休診」の貼り紙。
街なかのお店もそんな状態が多かったようです。
台風は一晩我慢すれば過ぎていってくれますが、大雪は何ヶ月も我慢しなければならないので、北国の人にとってはその方がストレスではあります。
昨夜は沖縄でレンタカーを運転していて大雪に会うというありえない夢を見てしまったのも、そのストレスの始まりかもしれません。
今週は特にイベントの予定もないので、今週の記事は先週末の高円寺阿波踊りの写真です。
シトシト雨の中、熱演する様子を撮ってみました。
おねえさんたちがこちらを向いた瞬間をパチリ。
顔だけピントが合って後はブラすのがなかなか難しいのです。
[視線]
あまりの熱演ぶりに、シャッター速度が追いつきません。
全部クリックしてど~ぞ!
[熱演]
2016年08月30日
台風10号と放射能
台風も景気も避けて通るはずの山形に、台風10号が直撃するかもしれません。
いやその前に、福島原発も直撃しそうです。
台風の進路や大雨の警報が一日中報道されていますが(関東を過ぎるまでね)、メディアが台風による福島原発の放射能の拡散に一切触れないのはなぜなのでしょうか?
日本人に危機感がないのか、または何か目に見えない圧力に遠慮して故意に報道をしないのでしょうか?たぶん両方でしょうな。
5年前のあの日、原発事故で恐るべき量の放射能がばら撒かれましたが、標高2000m級の吾妻山系奥羽山系に遮られて、山形への放射能被害は比較的少なくてすみました。
その分、山系にぶつかってその麓にはホットスポットが何ヶ所も存在します。
筑波山以外に高い山のない関東方面も大量に汚染されましたが、その報道もアンダーグラウンドに押さえ込まれています。
しかし台風は山よりもはるかに高い高度で移動しますので、山系を越えてその先まで放射能をばら撒きます。
今回は東からの強風なので、もろに陸地の方にも拡散します。
忘れてはいけないのは、福島原発は現在も毎日大量の放射性物質を出し続けているということ、そして除線という名のもとで放射能物質が単に移動と集約されて、放射能物質そのものの総量は増え続けていると言う事実です。
高円寺阿波踊りの記事を書きたかったのですが、外は風雨が強くなってきました。
職場の雨漏りが心配です。
山形は今日の午後からがピーク、ちょうど午後は休みにしているので仕事への影響はなさそうです。
東からの強風と放射能をイメージして、狂言の土蜘蛛の蜘蛛の糸を投げつける場面です。
これは風なのか放射能なのか、クリックしてど~ぞ!
[拡散]
いやその前に、福島原発も直撃しそうです。
台風の進路や大雨の警報が一日中報道されていますが(関東を過ぎるまでね)、メディアが台風による福島原発の放射能の拡散に一切触れないのはなぜなのでしょうか?
日本人に危機感がないのか、または何か目に見えない圧力に遠慮して故意に報道をしないのでしょうか?たぶん両方でしょうな。
5年前のあの日、原発事故で恐るべき量の放射能がばら撒かれましたが、標高2000m級の吾妻山系奥羽山系に遮られて、山形への放射能被害は比較的少なくてすみました。
その分、山系にぶつかってその麓にはホットスポットが何ヶ所も存在します。
筑波山以外に高い山のない関東方面も大量に汚染されましたが、その報道もアンダーグラウンドに押さえ込まれています。
しかし台風は山よりもはるかに高い高度で移動しますので、山系を越えてその先まで放射能をばら撒きます。
今回は東からの強風なので、もろに陸地の方にも拡散します。
忘れてはいけないのは、福島原発は現在も毎日大量の放射性物質を出し続けているということ、そして除線という名のもとで放射能物質が単に移動と集約されて、放射能物質そのものの総量は増え続けていると言う事実です。
高円寺阿波踊りの記事を書きたかったのですが、外は風雨が強くなってきました。
職場の雨漏りが心配です。
山形は今日の午後からがピーク、ちょうど午後は休みにしているので仕事への影響はなさそうです。
東からの強風と放射能をイメージして、狂言の土蜘蛛の蜘蛛の糸を投げつける場面です。
これは風なのか放射能なのか、クリックしてど~ぞ!
[拡散]
2016年08月29日
週末の高円寺は雨
週末の都内は、浅草サンバや原宿のスーパーよさこいや高円寺阿波踊りなど、元気な最後の夏祭りが目白押しでしたが、高円寺に行ってみました。
雨といっても土砂降りではないのでレインコートを持って行きましたが、駅前から会場への一方通行の通りは傘の波でこの通り。
[傘の波]
雨もカップルにとっては相合傘が距離を縮める小道具になるので、うれしい雨なのでしょう。
[相合傘]
出番待機の連では、太鼓たちにも雨具装着。
さすがに三味線だけは雨具をつければ弾けません。
[雨具]
観客も、傘ありレインコートありゴミ袋加工の合羽あり濡れ鼠あり、いろいろです。
踊りの写真は次からですが、全部クリックしてど~ぞ!
[観客]
雨といっても土砂降りではないのでレインコートを持って行きましたが、駅前から会場への一方通行の通りは傘の波でこの通り。
[傘の波]
雨もカップルにとっては相合傘が距離を縮める小道具になるので、うれしい雨なのでしょう。
[相合傘]
出番待機の連では、太鼓たちにも雨具装着。
さすがに三味線だけは雨具をつければ弾けません。
[雨具]
観客も、傘ありレインコートありゴミ袋加工の合羽あり濡れ鼠あり、いろいろです。
踊りの写真は次からですが、全部クリックしてど~ぞ!
[観客]
2016年08月26日
2016年08月25日
あと4ヶ月で
また寝苦しい夜が続くようになりました。
とはいえ、暑い暑いと言ってもあと4ヶ月でメリークリスマス。
あっという間ですよ。
8月は遠くにお出かけすることがなかったのですが、今週末に高円寺の阿波踊りに行ってみます。
去年初めて行ったのですが、田舎と違ってその凄まじい人ごみに圧倒されてしまいました。
会場が広範囲の分、同日開催の浅草サンバよりもすごいと思います。
まあいいポジションを確保するのは無理でしょうから、界隈の写真でも撮ることにしましょう。
阿波踊りではないですが、まだアップしていなかった郡上踊りin青山の外人の親子。
クリックしてど~ぞ!
[親子]
昨日も今日も午後から会議と飲み会。
こんな料理があと2日も続けば体を壊すわ。
とはいえ、暑い暑いと言ってもあと4ヶ月でメリークリスマス。
あっという間ですよ。
8月は遠くにお出かけすることがなかったのですが、今週末に高円寺の阿波踊りに行ってみます。
去年初めて行ったのですが、田舎と違ってその凄まじい人ごみに圧倒されてしまいました。
会場が広範囲の分、同日開催の浅草サンバよりもすごいと思います。
まあいいポジションを確保するのは無理でしょうから、界隈の写真でも撮ることにしましょう。
阿波踊りではないですが、まだアップしていなかった郡上踊りin青山の外人の親子。
クリックしてど~ぞ!
[親子]
昨日も今日も午後から会議と飲み会。
こんな料理があと2日も続けば体を壊すわ。
2016年08月24日
1/8秒のシャッター速度
夏の夜の祭りを撮る時に、ストロボ+シャッター速度1/8秒というのを一応基本にしています。
もちろん激しい動きの踊りには対応できないので、その時は踊りの激しさや被写体までの距離に応じてシャッタースピードは適当に速く設定しますが、デジタル時代の今はモニターで写り具合を確認できるのでとてもありがたいです。
フィルム時代は現像してみたら全部ブレブレで大失敗ということがしょっちゅうでしたから、いい時代になったものです。
さて村山徳内まつりを1/8秒で切り取ってみた写真ですが、今回は踊り手の顔が見えない写真にしました。
顔なしでも雰囲気が伝わるのではないかと思います。
お囃子の笛を吹く女性を主役に、背景の踊り手はぼかしています。
[音色]
この写真の主役は扇子。
背景の観客はうるさいので1/8秒ならばブレてくれます。
[扇子]
これも同じような写真ですが、踊り手の背後からパチリ。
写真は引き算と言われるように、主役以外のものはできるだけ排除して写すのが基本だそうです。
[片肌]
1/8秒だと、ストロボが光った1/2000秒くらいの瞬間だけピントが合って他はブレてくれるので、全体の動いている感じも表現できるのです。
全部クリックしてど~ぞ!
[皆一緒に]
もちろん激しい動きの踊りには対応できないので、その時は踊りの激しさや被写体までの距離に応じてシャッタースピードは適当に速く設定しますが、デジタル時代の今はモニターで写り具合を確認できるのでとてもありがたいです。
フィルム時代は現像してみたら全部ブレブレで大失敗ということがしょっちゅうでしたから、いい時代になったものです。
さて村山徳内まつりを1/8秒で切り取ってみた写真ですが、今回は踊り手の顔が見えない写真にしました。
顔なしでも雰囲気が伝わるのではないかと思います。
お囃子の笛を吹く女性を主役に、背景の踊り手はぼかしています。
[音色]
この写真の主役は扇子。
背景の観客はうるさいので1/8秒ならばブレてくれます。
[扇子]
これも同じような写真ですが、踊り手の背後からパチリ。
写真は引き算と言われるように、主役以外のものはできるだけ排除して写すのが基本だそうです。
[片肌]
1/8秒だと、ストロボが光った1/2000秒くらいの瞬間だけピントが合って他はブレてくれるので、全体の動いている感じも表現できるのです。
全部クリックしてど~ぞ!
[皆一緒に]
2016年08月23日
秘湯孤立
台風はそろそろ北海道再上陸のようです。
こちらは昨夜帰宅する頃の時間帯が一番ひどかったようで、北からの横殴りの風雨だったので、職場の写真パネルを一応雨漏りから非難させて家に戻りましたが、今はもう静かな朝です。
昨日の山形は新幹線、奥羽線、仙山線、陸羽東線などがすべて運転見合わせで、ほぼ孤立状態。
今朝のYahooニュースによると、米沢の山の中の有名な秘湯の姥湯と滑川温泉が道路が崩れて52人が孤立しているようです。
滑川温泉は年に1,2回訪問するお気に入りの一軒宿ですが、今年も5月に泊ってきました。
9月の下旬にも予約していましたが、京都に行くのでキャンセルしたばかりでした。
自家水力発電なので、電気水道は心配ないようですが、増水で水力発電も壊れてしまうと大変ですな。
写真は滑川温泉福島屋の玄関先。
もっといい写真があるはずですが、探す時間がないのでくりっくしてど~ぞ!
[秘湯]
こちらは昨夜帰宅する頃の時間帯が一番ひどかったようで、北からの横殴りの風雨だったので、職場の写真パネルを一応雨漏りから非難させて家に戻りましたが、今はもう静かな朝です。
昨日の山形は新幹線、奥羽線、仙山線、陸羽東線などがすべて運転見合わせで、ほぼ孤立状態。
今朝のYahooニュースによると、米沢の山の中の有名な秘湯の姥湯と滑川温泉が道路が崩れて52人が孤立しているようです。
滑川温泉は年に1,2回訪問するお気に入りの一軒宿ですが、今年も5月に泊ってきました。
9月の下旬にも予約していましたが、京都に行くのでキャンセルしたばかりでした。
自家水力発電なので、電気水道は心配ないようですが、増水で水力発電も壊れてしまうと大変ですな。
写真は滑川温泉福島屋の玄関先。
もっといい写真があるはずですが、探す時間がないのでくりっくしてど~ぞ!
[秘湯]
2016年08月22日
夜の踊りのシャッターチャンス
お盆の頃は朝晩は驚くほど涼しくなって秋が近づいてくるのを肌で感じましたが、ここ数日は台風の影響か夜も湿度と暑さで寝苦しく、エアコンを付けて寝ています。
さて夜の踊り手を撮る時に重要なのがカメラのオートフォーカスの速さです。
正直ペンタックスのカメラはピントの合うまでの速度があまりにも遅すぎて使い物になりません。
なので重いのを承知でキャノンのカメラを持っていきます。
それでもデジカメはシャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが多少あるので、激しい動きの被写体を撮る時は、その動きを予想して多少早めにシャッターを押す必要があります。
と簡単に言ってもなかなか難しく、結局コンマ何秒か遅すぎる写真ばかりで、今回の徳内まつりでも200枚ほど撮って、これはいいタイミングだったと思える写真は5,6枚しかありません。
この写真はその中でも一番いいタイミングだったと思える写真ですが、刀を抜いて横に振り払う瞬間を1/8秒のシャッター速度で撮りました。
[抜刀]
こういう写真も往々にして扇子が顔に被ったりする時のほうが多いのですが、この時はしゃがみこんで下からタイミング良く撮れた一枚です。
全部クリックしてど~ぞ!
[扇子]
さて夜の踊り手を撮る時に重要なのがカメラのオートフォーカスの速さです。
正直ペンタックスのカメラはピントの合うまでの速度があまりにも遅すぎて使い物になりません。
なので重いのを承知でキャノンのカメラを持っていきます。
それでもデジカメはシャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが多少あるので、激しい動きの被写体を撮る時は、その動きを予想して多少早めにシャッターを押す必要があります。
と簡単に言ってもなかなか難しく、結局コンマ何秒か遅すぎる写真ばかりで、今回の徳内まつりでも200枚ほど撮って、これはいいタイミングだったと思える写真は5,6枚しかありません。
この写真はその中でも一番いいタイミングだったと思える写真ですが、刀を抜いて横に振り払う瞬間を1/8秒のシャッター速度で撮りました。
[抜刀]
こういう写真も往々にして扇子が顔に被ったりする時のほうが多いのですが、この時はしゃがみこんで下からタイミング良く撮れた一枚です。
全部クリックしてど~ぞ!
[扇子]
2016年08月21日
充電前にシャッターを押すと
電車で40分の村山市まで雨を期待して行ってみたのですが、天気予報が外れて雨は降らずに1時間半ほど普通に撮って、帰りは新幹線20分で帰ってきてしまいました。
夜なのでストロボ撮影をするのですが、1枚撮ってから次のシャッターまでの間にストロボの充電ができないと、ストロボが光らずに撮影は失敗してしまいます。
いちいち充電ランプを確認するのも面倒で、適当にパチパチ撮ってしまうのですが、そうするといつも何枚かはストロボが作動しない写真が撮れています。
でもそんな失敗写真の中に、たまにはまぐれでいい雰囲気の写真が撮れたりすることがあるのですが、昨夜もそんな写真が1枚だけあったのでアップしてみます。
賑やかな祭りなのに静かな雰囲気をクリックしてど~ぞ!
[夜舞]
夜なのでストロボ撮影をするのですが、1枚撮ってから次のシャッターまでの間にストロボの充電ができないと、ストロボが光らずに撮影は失敗してしまいます。
いちいち充電ランプを確認するのも面倒で、適当にパチパチ撮ってしまうのですが、そうするといつも何枚かはストロボが作動しない写真が撮れています。
でもそんな失敗写真の中に、たまにはまぐれでいい雰囲気の写真が撮れたりすることがあるのですが、昨夜もそんな写真が1枚だけあったのでアップしてみます。
賑やかな祭りなのに静かな雰囲気をクリックしてど~ぞ!
[夜舞]