2016年04月
2016年04月28日
一週間の無沙汰
「一週間のご無沙汰でした」ではなくて「一週間ご無沙汰します」です。
いよいよ今日の午後からGWで休みにするのですが、あいにく昼からは会議があるので最終便の飛行機で大阪空港まで飛んでin京都です。
7泊の予定でしたが、5日の飛行機がとれずにやむを得ず6泊して4日に帰ってきます。
その間ほとんどテレビも新聞も見ないので、ブログの更新もできません。
タブレットで天気予報を見る時にちょっとは訪問させてもらうかもしれませんが、基本的に音信不通です。
荷物は昨日宅配で送ったし、カメラバックだけの軽装(とはいえ、カメラ2台が入っているので結構な重さ)で行きます。
GW前半はまあまあのお天気のようで、穏やかな時間を過ごせそうです。
大混雑の京都駅もいろいろな写真が撮れるのですよぉ~。
クリックしてど~ぞ!
[京都ステーション]
ごきげんよう。
いよいよ今日の午後からGWで休みにするのですが、あいにく昼からは会議があるので最終便の飛行機で大阪空港まで飛んでin京都です。
7泊の予定でしたが、5日の飛行機がとれずにやむを得ず6泊して4日に帰ってきます。
その間ほとんどテレビも新聞も見ないので、ブログの更新もできません。
タブレットで天気予報を見る時にちょっとは訪問させてもらうかもしれませんが、基本的に音信不通です。
荷物は昨日宅配で送ったし、カメラバックだけの軽装(とはいえ、カメラ2台が入っているので結構な重さ)で行きます。
GW前半はまあまあのお天気のようで、穏やかな時間を過ごせそうです。
大混雑の京都駅もいろいろな写真が撮れるのですよぉ~。
クリックしてど~ぞ!
[京都ステーション]
ごきげんよう。
2016年04月27日
北千住の路地で鉄分補給
まもなくGWです。
もう10日も前のお出かけ記事ですが、強風の北千住の路地で暫し鉄分補給をしてきました。
北千住の路地の築50年のスナックだった建物をアトリエ「奈可多"楼」として活動しているのがイラストレーターのなかだ えりさん。
彼女のアトリエで年に一回水彩画展が開催されていたので行ってみたのでした。
旅先の水彩画が多く、特に惹かれたのが鉄道写真。
つい最近廃止になった札幌~青森間の夜行列車「急行はまなす」。
[急行はまなす]
去年廃止になった「北斗星」。
[北斗星]
現在修復工事中で平成30年まで見られない重要文化財門司港駅。
その他にも旅の水彩画をいろいろ鑑賞して、暫しの鉄分補給でした。
[門司港駅]
水彩画は即売をしていたので買いたかったのですが、お散歩カメラ+交換レンズをゲットしたばかりでGWも控えているのでやむなく諦めて、本を一冊買ってサインを入れてもらいました。
帰りは近所の喫茶店「珈琲物語」で休憩。
自分はコーヒーは飲まないのでコーヒーゼリーを注文したら、和食器の小どんぶり一杯のすごいボリューム。
久しぶりの喫茶店らしい喫茶店でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[珈琲物語]
来年の水彩画展には一枚買いたいものです。
もう10日も前のお出かけ記事ですが、強風の北千住の路地で暫し鉄分補給をしてきました。
北千住の路地の築50年のスナックだった建物をアトリエ「奈可多"楼」として活動しているのがイラストレーターのなかだ えりさん。
彼女のアトリエで年に一回水彩画展が開催されていたので行ってみたのでした。
旅先の水彩画が多く、特に惹かれたのが鉄道写真。
つい最近廃止になった札幌~青森間の夜行列車「急行はまなす」。
[急行はまなす]
去年廃止になった「北斗星」。
[北斗星]
現在修復工事中で平成30年まで見られない重要文化財門司港駅。
その他にも旅の水彩画をいろいろ鑑賞して、暫しの鉄分補給でした。
[門司港駅]
水彩画は即売をしていたので買いたかったのですが、お散歩カメラ+交換レンズをゲットしたばかりでGWも控えているのでやむなく諦めて、本を一冊買ってサインを入れてもらいました。
帰りは近所の喫茶店「珈琲物語」で休憩。
自分はコーヒーは飲まないのでコーヒーゼリーを注文したら、和食器の小どんぶり一杯のすごいボリューム。
久しぶりの喫茶店らしい喫茶店でした。
全部クリックしてど~ぞ!
[珈琲物語]
来年の水彩画展には一枚買いたいものです。
2016年04月26日
オリンパス ペンの話
オリンパスペンといえば我々オールド世代にとってはコンパクトカメラの代名詞でした。
様々なシリーズが発売されましたが、当時はフィルムが高価で、そのために35ミリフィルムを半分に使うというハーフサイズカメラというのが考案されたのです。
なので、普通に構えると写真は縦位置の写真になるので、横位置の写真を撮りたい時はカメラを縦に構える必要があったのです。
ディスカバージャパンのCMに出てくるオリンパスペン。
列車の窓から顔を出して女の子がペンで撮影していますが、これは縦写真を撮っているのではなくて、横位置の写真を撮っているのです。
[ディスカバージャパン]
その後オリンパスペンFというシリーズのハーフサイズの一眼レフが考案されて、ペンタリズムという出っ張りのないスマートなデザインが話題になって人気でした。
だいぶ前に近所のガラクタ市でゲットしたペンFTがこれ。
当時としてはかなり斬新なデザインで憧れたものです。
[オールドPEN FT]
やがて時は流れてデジカメ時代になって、デジタルのオリンパスペンシリーズが発売されて人気になりましたが、これにはのぞき穴のファインダーが付いていないのでカメラらしくなく、自分的にはとてもペンとは言いたくなくて買わずにいました。
そして先月、とうとう発売されたのがオリンパスペンFです。
これには光学ファインダーながらのぞき穴が付いていて、スタイルもクラシカルでレンズとボディのバランスが先代のペンFに似ていて、とても欲しくなってしまいました。
[ニューPEN-F]
どうやら同じように考えるカメラ好きが多いようで、シルバーボディのモデルは売り切れ状態で、ヨドバシに電話しても全店で欠品との返事でした。
先日ネットで1台だけ在庫のあるお店を見つけて早速注文。
先代のペンFTと並べてみると、違うのですがなんか似ているとてもオシャレなカメラで、一眼デジよりもコンパクトでお散歩写真として活躍しそうです。
可愛いストロボも付属しているし、安い交換レンズもゲットしたので、GWのお出かけにもサブカメラとして同伴します。
カメラ好きの人は全部クリックしてど~ぞ!
[新旧世代]
様々なシリーズが発売されましたが、当時はフィルムが高価で、そのために35ミリフィルムを半分に使うというハーフサイズカメラというのが考案されたのです。
なので、普通に構えると写真は縦位置の写真になるので、横位置の写真を撮りたい時はカメラを縦に構える必要があったのです。
ディスカバージャパンのCMに出てくるオリンパスペン。
列車の窓から顔を出して女の子がペンで撮影していますが、これは縦写真を撮っているのではなくて、横位置の写真を撮っているのです。
[ディスカバージャパン]
その後オリンパスペンFというシリーズのハーフサイズの一眼レフが考案されて、ペンタリズムという出っ張りのないスマートなデザインが話題になって人気でした。
だいぶ前に近所のガラクタ市でゲットしたペンFTがこれ。
当時としてはかなり斬新なデザインで憧れたものです。
[オールドPEN FT]
やがて時は流れてデジカメ時代になって、デジタルのオリンパスペンシリーズが発売されて人気になりましたが、これにはのぞき穴のファインダーが付いていないのでカメラらしくなく、自分的にはとてもペンとは言いたくなくて買わずにいました。
そして先月、とうとう発売されたのがオリンパスペンFです。
これには光学ファインダーながらのぞき穴が付いていて、スタイルもクラシカルでレンズとボディのバランスが先代のペンFに似ていて、とても欲しくなってしまいました。
[ニューPEN-F]
どうやら同じように考えるカメラ好きが多いようで、シルバーボディのモデルは売り切れ状態で、ヨドバシに電話しても全店で欠品との返事でした。
先日ネットで1台だけ在庫のあるお店を見つけて早速注文。
先代のペンFTと並べてみると、違うのですがなんか似ているとてもオシャレなカメラで、一眼デジよりもコンパクトでお散歩写真として活躍しそうです。
可愛いストロボも付属しているし、安い交換レンズもゲットしたので、GWのお出かけにもサブカメラとして同伴します。
カメラ好きの人は全部クリックしてど~ぞ!
[新旧世代]
2016年04月25日
今日は5時から飲み
GWを控えた日曜日はいい天気なのに、インドアでお出かけの荷造りです。
そして夜は一人飯なので、駅前まで約1時間のお散歩をしましたが、寒い時期は歩きたくないので、半年ぶりくらいのウォーキング。
いや、決して健康のためではなく、たまには明るいうちから「5時から飲み」をしたいと思って、ただビールを美味しく飲みたいがためだけという、不健全な理由からです。
ついでに最近ゲットしたお散歩カメラの試し撮りも兼ねて、何か撮るものはないかと探しながら。
まずは校庭の隅のチューリップ。
最近のデジカメはいろいろな設定ができるので、ちょっと赤い色を強調した設定で撮ってみました。
[チューリップ]
諏訪神社の境内に、名残りの枝垂れ桜を発見。
これも赤を強調すると、肉眼に近いピンクに写ります。
[名残り桜]
日曜日に開いている居酒屋はチェーン店だけなので、駅ビルの焼肉屋さんで塩タンと上ミノとキムチとナムルと中瓶2本。
まずはタンから、プシュー~~・・
全部クリックしてど~ぞ!
[5時から飲みセット]
帰りは?
酔っ払って1時間も歩くのは健康に悪いので、もちろんタクシーよ。
そして夜は一人飯なので、駅前まで約1時間のお散歩をしましたが、寒い時期は歩きたくないので、半年ぶりくらいのウォーキング。
いや、決して健康のためではなく、たまには明るいうちから「5時から飲み」をしたいと思って、ただビールを美味しく飲みたいがためだけという、不健全な理由からです。
ついでに最近ゲットしたお散歩カメラの試し撮りも兼ねて、何か撮るものはないかと探しながら。
まずは校庭の隅のチューリップ。
最近のデジカメはいろいろな設定ができるので、ちょっと赤い色を強調した設定で撮ってみました。
[チューリップ]
諏訪神社の境内に、名残りの枝垂れ桜を発見。
これも赤を強調すると、肉眼に近いピンクに写ります。
[名残り桜]
日曜日に開いている居酒屋はチェーン店だけなので、駅ビルの焼肉屋さんで塩タンと上ミノとキムチとナムルと中瓶2本。
まずはタンから、プシュー~~・・
全部クリックしてど~ぞ!
[5時から飲みセット]
帰りは?
酔っ払って1時間も歩くのは健康に悪いので、もちろんタクシーよ。
2016年04月24日
2016年04月23日
2016年04月22日
2016年04月21日
京都 もう一つの桜2
もう過去記事になりますが、京都の桜の最後の記事が、熊本地震の影響でアップできずにいました。
さて京都市内には38の大学があり、数字的には京都市民の10人に一人が大学生という学生の町でもあります。
大学生の多い町というのは町に活気があって、とても元気がもらえます。
京都から帰る日に「京都さくらよさこい」の撮影を、京都駅ビル大階段の広場でちょっと撮ってから新幹線に乗りました。
ちょうど2つの大学生のよさこいチームの演舞で、まずは立命館大のチーム。
[in京都駅]
黒い衣装を脱ぐと、桜色の衣装と笑顔が躍動します。
[立命館大]
次は同志社女子大のチーム、当然ながら全員女子大生。
シャッタースピードよりも速い腕の動きで、動感を表現します。
[同志社女子大]
そして変身。
カメラの美人センサーが作動して、写真になりそうな美人を追っかけます。
[美人センサー]
そして全員の桜色の笑顔で、ワタクシを送ってくれました、と勝手に思い込んで帰ってきました。
いやぁ~、京都の桜は最高ですね。
全部クリックしてど~ぞ!
[京都の桜たち]
さて京都市内には38の大学があり、数字的には京都市民の10人に一人が大学生という学生の町でもあります。
大学生の多い町というのは町に活気があって、とても元気がもらえます。
京都から帰る日に「京都さくらよさこい」の撮影を、京都駅ビル大階段の広場でちょっと撮ってから新幹線に乗りました。
ちょうど2つの大学生のよさこいチームの演舞で、まずは立命館大のチーム。
[in京都駅]
黒い衣装を脱ぐと、桜色の衣装と笑顔が躍動します。
[立命館大]
次は同志社女子大のチーム、当然ながら全員女子大生。
シャッタースピードよりも速い腕の動きで、動感を表現します。
[同志社女子大]
そして変身。
カメラの美人センサーが作動して、写真になりそうな美人を追っかけます。
[美人センサー]
そして全員の桜色の笑顔で、ワタクシを送ってくれました、と勝手に思い込んで帰ってきました。
いやぁ~、京都の桜は最高ですね。
全部クリックしてど~ぞ!
[京都の桜たち]
2016年04月20日
2016年04月19日
暴風日
一昨日の日曜日は日本中暴風が吹き荒れたようですね。
路地歩きと水彩画展を見るために鶴見線から北千住へ移動はしたのですが、ペデストリアンデッキではまともに歩けないほどの強風。
こんな強風は十数年ぶりだろうか、確か伊勢志摩の安乗崎で立っていられない強風体験をして以来かな?
まあその時ほどではないですが、おまけに雨も降ってきて、写真では強風の雰囲気は伝えられませんが、とりあえず北千住のペデストリアンデッキです。
[ペデストリアンデッキ]
風が強くて駅の向かい側までも移動できないので、丸井デパートの中に一時避難。
一枚目のドアの中でも長い女性の髪が逆立っています。
[避難]
何とか駅向かい側のアーケードの下まで行けましたが今度は本格的な降りになってきて、100均を探して300円の傘を買ったものの暴風でまともに差していられず、風が治まるまでガストで軽く昼食したりして、水彩画展の場所までは徒歩5分程度なのですが、なかなかたどり着くことができません。
閉店のお知らせの貼り紙も風にあおられてこの通り。
全部クリックしてど~ぞ!
[閉店]
実は今回の写真は、つい最近買ったお散歩カメラで撮ったのですが、使い方がまだよく分かっていないので、ダメ写真ですのであしからず。
路地歩きと水彩画展を見るために鶴見線から北千住へ移動はしたのですが、ペデストリアンデッキではまともに歩けないほどの強風。
こんな強風は十数年ぶりだろうか、確か伊勢志摩の安乗崎で立っていられない強風体験をして以来かな?
まあその時ほどではないですが、おまけに雨も降ってきて、写真では強風の雰囲気は伝えられませんが、とりあえず北千住のペデストリアンデッキです。
[ペデストリアンデッキ]
風が強くて駅の向かい側までも移動できないので、丸井デパートの中に一時避難。
一枚目のドアの中でも長い女性の髪が逆立っています。
[避難]
何とか駅向かい側のアーケードの下まで行けましたが今度は本格的な降りになってきて、100均を探して300円の傘を買ったものの暴風でまともに差していられず、風が治まるまでガストで軽く昼食したりして、水彩画展の場所までは徒歩5分程度なのですが、なかなかたどり着くことができません。
閉店のお知らせの貼り紙も風にあおられてこの通り。
全部クリックしてど~ぞ!
[閉店]
実は今回の写真は、つい最近買ったお散歩カメラで撮ったのですが、使い方がまだよく分かっていないので、ダメ写真ですのであしからず。