2015年10月

2015年10月31日

喫煙者の被曝量と報道の自由度ランキング

今になって厚生労働省は資料を出してきましたな。

タバコを一日に一箱半吸う人が被曝する放射性物質の量は、年間80ミリシーベルトだそうです。
その放射性物質はポロニウムという暗殺にも使われている物質で、気管支に沈着すると、α線による内部被曝を引き起こします。

放射能被曝の許容線量は年間1ミリシーベルトですが、年80ミリシーベルトの被曝とはこれまたとてつもない被曝量です。

なぜ今までこのような資料を公開しなかったのか推測してみると、やはりタバコの売り上げが減ると困る人がいるからでしょうね。

じゃあなぜ今になって公開したかと推測すれば、原発事故の被曝線量アレルギーを緩和する目的があるからでしょうか。

言論の自由、報道の自由とか言いますが、今の日本では官邸の意向で完全に報道規制が敷かれていて、たとえば安保法案の国会中継がNHKでは放映されなかったことなどがいい例です(いや悪い例です)。

ニュース番組なのに朝からちゃらちゃらと芸能ニュースばかり放送している今の日本の報道の自由度は世界で何番目か知っていますか?
先進国の間では最低で世界でも60番目前後です。

これは福島原発事故の時の政府のあの連日のでたらめ報道が一気にランクを20番ほど下げたこともあるようですが、心ある人はいろいろな情報源をもう日本ではなく海外のメディアに求めています。

さてタバコですが、タバコの歌といえばまずは五輪真弓の初期の名曲「煙草のけむり」が浮かびますな。
でもこんな吸い方は止めましょうね。
ちなみに写真の煙は電子タバコの煙ですのであしからず。
クリックしてど~ぞ!
feded86c.jpg

[けむり]



urutorahurosu at 04:15|PermalinkComments(3)今日このごろ 

2015年10月30日

秋を撮る

午後が休みだった昨日は昼食後にすぐにいつもの運動公園に向かいました。

午前中とは違って雲が出てきたために、盛りを迎えたイチョウ並木が山吹色に色づいて一番いい状態です。
4日前はもう少しだったモミジもいい感じになっていたので、全部一緒にまず1枚。
3daf93c2.jpg




[秋色スケッチ]









1本のモミジがいろいろな色に紅葉しているのを見つけると、なんかうれしくなってしまいます。
c76b7d49.jpg

 [多色紅葉]












手前の常緑樹と落ち葉の積もった斜面のすき間から見える秋の森をイメージして。
1時間ほどウロウロしたら雨が降ってきたので撤収です。
全部クリックしてど~ぞ!
e99a6c98.jpg




[秋の森]

urutorahurosu at 06:12|PermalinkComments(0)写真の話 

2015年10月29日

高級珍味の鮒寿司

以前から気になって、一度は食べてみたいと思っていたのですが、高い 臭いということでなかなか食するチャンスがなかったのが鮒寿司です。

琵琶湖のニゴロ鮒の熟れ寿司(なれずし)ですが、値段の高さと有名なその臭いの凄さに怖気づいていました。

ところがシルバーウィークの京都の土産に、伊勢丹のデパ地下で発見、好奇心で買ってきました。
鮒寿司一匹のスライスがたしか2700円だったかな。

でも一皿に20切れ以上なので、一切れ百数十円ならばその辺のスイーツ並み。
刺身の盛り合わせと違って、まさか一回で全部食べられるわけがないので、考えてみればそうお高いわけでもないのですな。

さてそのお味ですが。
酒飲みなので、臭いや独特の風味はあまり気になりませんが、塩分の強さと、何よりも乳酸発酵のその酸味の強さがすごくて、そうパクパクと食べられるものではなく、まさに珍味。

もし飲みに行った時につまみで数切れ出たら問題なく食べるでしょうが、この一皿全部はとても食べられません。
うちの奥さんは食べないので、写真は2回食べた残りです。

「におい」には「匂い」と「臭い」の二通りの漢字がありますが、これは間違いなく「臭い」です。
「臭い」は「くさい」とも読みます、はいその通り、でも「くさや」の臭いよりは抵抗ありません。
写真をクリックして、あなたも一切れいかがですか?
873dee9d.jpg

 [高級珍味]

urutorahurosu at 04:57|PermalinkComments(3)ディープな京都 

2015年10月28日

割り勘

山形市は9月に市長さんが替わったのですが、昨夜は歯科医師会で前市長さんを招いて、12年間いろいろお世話になったお礼の会をしました。

歯科医師会は前市長さんには良くして頂いて、歯科口腔保険法の制定にもいち早く動いていただいたり、数々の集まりにも優先的に出席いただいて、会とはとてもいい関係でした。

新市長とも「いい大人の関係」を築いていってほしいものです。

席上、ささやかな記念品も。
ce6f2996.jpg




[記念品]









前市長が帰ってからいつもの店で二次会。

しゃべりすぎて料理もろくろく食わずに小腹がすいたから、やれおにぎりだ、やれカレーだとわがまま放題を言って騒いでも、酒に飲まれて寝てしまっても、帰る時には割り勘です。
全部クリックしてど~ぞ!
6d0804b9.jpg

 [ダウン]

urutorahurosu at 05:53|PermalinkComments(0)今日このごろ 

2015年10月26日

もう木枯らしか

「今年の紅葉は早いよ」と、誰かが言っていたので、車で20分の紅葉撮影のスポット公園に行ってみたのですが。

イチョウとモミジの色づきはもうちょい。
でも桜の葉はほとんどもう散っていて、これは早いですな。

赤い桜の葉が斜光に透けたファンタジックな写真を撮りたかったのですが残念。

風が強くて空を見上げれば雲の流れが速く、日差しもすぐに雲に隠れてしまいます。
雲の切れ間から日が差すたびに何故か風が強くなり、木々のプラタナスの葉が風に舞って、ピントが合わせられません。
789b8811.jpg




[木枯らしに舞う]









木々の根元には落ち葉が積もり、その上を新しい枯葉が木枯らしのような風に舞っています。
fceffebd.jpg

 [落ち葉]












ふと一瞬だけ風が止み、蜘蛛の糸に引っかかってくるくる回っていた枯葉の動きが止まります。
全部クリックしてど~ぞ!
c116a28f.jpg




[一瞬]



urutorahurosu at 06:04|PermalinkComments(3)めぐる季節 

2015年10月25日

吉原本町 昭和の世界

吉原駅から岳南電車で2駅目の吉原本町は、旧東海道の宿場があった場所。
この駅そばの一角の写真を撮るのも、今回の目的の一つでした。

まずは駅ホームの端から乗車中の写真。




[乗車中]















やがて近くの親子連れの集団がホームで次の電車を待ち始めたので、電車待ちの様子をしばし撮影。

 [待ち時間]


















子供たちはすぐに仲良しになります。
大人たちも見習いましょうね。
010597a8.jpg




[ホーム]









そして廃業したスナック看板もある、駅すぐそばのこの一角は、まるで昭和の世界。
踏み切りを電車が通過する瞬間を連写。
シャッタースピードをやや遅くして、電車の走行中を表現します。
踏み切りの手前で子供たちが遊んでくれたら最高の写真になるのですが、なかなかそうはいきません。
全部クリックしてど~ぞ!
8f785e90.jpg

 [昭和憧憬]











岳南電車の乗り鉄・撮り鉄終了です。






urutorahurosu at 07:21|PermalinkComments(1)乗り鉄 撮り鉄 

2015年10月24日

岳南電車 高架下の終着駅

また岳南電車の乗り鉄記事で恐縮です。
今回と、あともう1回あります。

岳南原田駅から製紙工場のプラントの中を電車が進入して行きます。
運転席からはこのような感じ。
私有地に無断侵入ですな。
1f2bd961.jpg




[無断進入]









さらに岳南富士岡駅を過ぎてその先3駅目が終点の岳南江尾駅です。
車内はもう貸し切り状態。
b921a452.jpg

 [貸切車両]












岳南江尾駅は新幹線の高架下にありますが、新幹線への乗り換えはできません、あしからず。
ef585143.jpg




[高架下]









終着駅には緑色の8000系かぐや富士号が停車中でした。
全部クリックしてど~ぞ!
4bfa4832.jpg

 [かぐや富士]

urutorahurosu at 05:15|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2015年10月23日

気がつけば紅葉 赤と緑

そういえば今年の紅葉前線はどこまで下りてきているのだろうと、昨日の午後に野草園まで行ってみました。

野草園から見上げると、ちょうど蔵王温泉付近辺りが見ごろのようですが、今年の紅葉の撮り始めは「赤と緑」。
67d9d504.jpg




[紅葉の始まり]









木陰の小さなモミジは同じ枝でも赤かったり緑だったり。
dbe64038.jpg

 [赤と緑












ふと見わたせば、深紅の秋の実。
全部クリックしてど~ぞ!
49cad576.jpg




[赤い実]








日曜日は晴れ間も出そうなので、月山山麓にでも撮りに行ってみようかしらん。
気が向けばね。





urutorahurosu at 06:13|PermalinkComments(1)めぐる季節 

2015年10月22日

富士山とかぐや姫(岳南富士岡駅)

車両基地のある岳南富士岡駅は無人駅。

富士山とかぐや姫にかかわる伝説はいろいろあるようですが、富士山はその昔はかぐや姫の不老不死の薬にちなんで「不死山」と呼ばれていたとか諸説が伝わっているようです。

そのためか、沿線のあちこちにかぐや姫が描かれているのを見るのですが、岳南富士岡駅の小さな駅舎も富士山を見上げる壁一面にかぐや姫のイラストが描かれていますがかわいいですな。
6a5ac593.jpg




[かぐや姫]









かつて岳南鉄道で活躍していた電気機関車や貨車もこのように保存されて、青空の下で気持ち良さそうです。
11f9042a.jpg

 [保存車両]












無人駅なので待合室の自販機は列車運行状況のお知らせ板を兼務。
初めて見ました。
5d3f8300.jpg




[運行状況]









どうやら次の電車がやってきたので、車庫で待機中の車両と一緒にパチリ。
そしてまた移動します。
全部クリックしてど~ぞ!
572e0d18.jpg

 [入線]

urutorahurosu at 06:05|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄 

2015年10月21日

岳南原田駅から

岳南電車の魅力は富士山だけではありません。

最初に下車したのは岳南原田駅。
この日は2回下車しました。

岳南電車はこの駅を過ぎると、製紙工場の大きなプラントの中に吸い込まれて通過していくのですが、その光景を撮りたくてやって来たのです。

ホームの端っこからカメラを構えて、今乗ってきた電車がプラントの中に吸い込まれる様子、プラントの中から電車が出てくる様子を横位置にしたり縦位置にしたり、露出や構図を微妙に変えたりしながら連写します。

横位置で撮ったり、
0552949a.jpg




[工場通過]









縦位置で撮ったり、

 [プラントへ]


















背後のタンクの錆び具合がとても素敵なので、やはりスクエアサイズが一番似合う気がします。
全部クリックしてど~ぞ!

 [スクエアサイズで]

urutorahurosu at 06:29|PermalinkComments(0)乗り鉄 撮り鉄