2015年06月

2015年06月16日

虫刺され

あるヤプミーさんの記事に蚊に「刺される」のか「喰われる」のか、というのがありましたが、実は昨日、一日で10ヶ所くらい刺されてしまいました。
それも室内にいるのになのです。

相手が蚊なのか他の何かなのかは分かりません。
蚊に刺された(喰われた)のも何ヶ所かは確実ですが、仕事中にズボンの中の靴下の上から刺されたり、お尻のあたりなど、露出していない部分も相当やられているのです。

今朝はPCの足元に蚊取り線香を焚いてブログを書いていますが、今のところ被害なし。

抗がん剤の治療をした知人は皆んな「蚊にも刺されない」と言っていますので、きっと蚊にも美味しい血なのだと勝手に思って、「蚊に刺されるのは健康の証拠」と善意に解釈することにしました。

それにしても、蚊だけなのかなぁ~?
写真のような不気味なものがとりついていたりして・・・
ちょうど一ヶ月前の上野公園のはずれ、東京芸大近くのモニュメントです。
クリックしてど~ぞ!
32d4fbe1.jpg

 [密着]

urutorahurosu at 06:29|PermalinkComments(1)今日このごろ 

2015年06月15日

初夏

昨日の山形は31.7度。
家の中の方が涼しかった。

今日の予報は30度。
梅雨入り前の青い空。
クリックしてど~ぞ!

 [初夏]

urutorahurosu at 06:58|PermalinkComments(1)めぐる季節 

2015年06月14日

たまには一人で温泉ごろ寝も

「たまには」というわけでもなく、どちらかと言うと「時々」と表現した方がいい感じなのですが、年に1回か2回行く温泉で、入っちゃ寝、入っちゃ寝をしてきました。

国道から山の中に20分ほどこんな道を走って行くのですが、我が家からは1時間40分ほど。
途中、秘境駅のそばを通ってたどり着く秘湯で、今の時期はあたりの緑がきれいです。
7665a8a6.jpg




[緑道]









宿の脇の小さな滝の音が部屋の中まで響きます。
写真を見て音を想像してください。
f81677db.jpg

 [滝の音]












山の中なので電気や水道は来ていないので、滝の落差を利用しての自家発電装置です。
部屋の目の前にありました。
0518a06f.jpg




[自家発電]









露天風呂の写真は以前も何回かアップしているので今回は省略ね。
風呂場までカメラを持っていかなかったので。
そろそろアブが出る頃でしたが、まだ大丈夫でした。

ここで一番いいのはこの内湯。
適温の源泉がそのままコンコンと浴槽に注ぎ込まれて、白い時々黒い湯の花がお湯の中に舞っています。
洗い場に汚れのように見えるお湯の成分がこびりついているのが「掛け流し」の証拠。
入っちゃ寝、入っちゃ寝の繰り返しで、ふにゃふにゃになってきました。
全部クリックしてど~ぞ!
ffbeffa5.jpg

 [掛け流し]

2015年06月13日

紫陽花スケッチ

白山神社の境内では、テントの下で子供たちが白地の手提げに紫陽花のスケッチをして、マイバックを製作中。
55bbfd62.jpg




[マイバック]









この子はなかなか上手にパステルカラーの紫陽花を描いています。
紫陽花だけを撮るよりも、こんなスナップ撮影の方が楽しいな。
43f4f97a.jpg

 [紫陽花スケッチ]












帰りの駅ホームに電車が入ってきた。
おねえさんのこんな服装を見ると、初夏を感じるのですよ。
全部クリックしてど~ぞ!
87e166e7.jpg




[初夏]








今月下旬にオキナワに団体旅行をするのですが、沖縄は数日前に梅雨明けしたそうですね。
いや、団体旅行といっても往復が一緒だけで、現地では完全単独行ですが。

urutorahurosu at 05:12|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2015年06月12日

晴れは似合わない

白山神社は紫陽花で有名ですが、この日は青空、花の数よりも人の数の方が多い状態です。

紫陽花は梅雨の花、なので晴れよりも雨が似合う花です。

日差しの当たる場所の紫陽花は色が飛んでしまって、まるで写真になりません。

日陰に咲く紫陽花を探しますが、雨の日と違ってどうも色の乗りがよくありません。
なんとか見られるガクアジサイを見つけてパチリ。
露出はアンダーに調整して、背景を暗く落とすのが紫陽花撮影のポイントです。
e2c07661.jpg




[ガクアジサイ]









この日は持って行きませんでしたが、スプレーを持っていって花や葉に水滴をつけて撮るのもいいかもしれません。
cde9fa03.jpg

 []日陰の花












帰りの乗り換えの巣鴨駅で鳴り物の音に誘われて駅前に出てみたら、久しぶりのチンドン屋さん。
なんか夏を感じました。
全部クリックしてど~ぞ!
79225466.jpg




[チンドン屋]






urutorahurosu at 06:22|PermalinkComments(2)めぐる季節 

2015年06月11日

急階段を神輿が登る

日も暮れ始めた頃、品川神社の参道には5基の神輿が集合して、いよいよこの急階段を登りはじめます。
f80b7e67.jpg




[急階段]









石段の一番上のベストポジションで待機していると、警備の警察官が参拝客の通行を禁止して、さあいよいよ登りはじめます。
40750819.jpg

 [登りはじめ]












先頭の担ぎ手にはちらほら女性も見られますが、後方を支える担ぎ手はオール男性。
神輿の重量がもろにかかるため潰されそうになり、バランスが崩れかけて右へ左へ迷走しかけたり、時には逆に下がってしまったり、悪戦苦闘の神輿も見られます。
ba503c4d.jpg




[担ぎ手たち]









ようやく石段を登りきった時の担ぎ手たちの姿勢は皆こんな感じ。
薄暗くなってシャッタースピードも遅く、被写体は近接して動いているためブレていますが、全部クリックしてど~ぞ!
45fe85ec.jpg

 [到達]











この後、神事を済ませた神輿たちは再び急階段を下ったそうですが、その前に空腹に耐えかねて品川駅まで戻ってしまったのでした。

urutorahurosu at 04:11|PermalinkComments(2)写真の話 

2015年06月10日

梅雨入りや紫陽花や

関東甲信越が梅雨入りしましたね。

その直前の夕方に品川神社の天王祭に行って祭りのスナップを撮っていて、もう紫陽花が見ごろになっているのに気がつきました。
e5c82ad2.jpg




[入梅直前]









こちら山形では7月初めが紫陽花の見ごろ撮りごろなので、完全に頭から抜けていました。
紫陽花色の祭り装束で、自分の顔の大きさの綿あめにかぶりつく祭少女。
02178bf4.jpg

 [祭少女]












高校生カップルの浴衣も紫陽花の柄。
全部クリックしてど~ぞ!




[紫陽花柄]














やがてこの急階段を、5基の神輿が登ってくるのですが、その写真は明日ね。

urutorahurosu at 04:28|PermalinkComments(0)めぐる季節 

2015年06月09日

絵本のようなルピナスを撮る

毎年この時期になるとルピナスの群生を撮りたくなるのですが、東日本ではなかなか群生が見られません。

数少ない群生地として、今年は国営武蔵丘陵森林公園を狙っていたのですが、HPを調べたら、どうやら植え替えのために「2015年のルピナス花畑はお休みしています」とのこと。
でも那須フラワーワールドで咲いているようなので、行ってみたのでした。

現地に着いたら、おお咲いている咲いている。
背丈が思ったよりも低いので、しゃがむとまるでルピナスの森。
9b78e15b.jpg




[ルピナスの森]









ルピナスの他にも、予想外に黄色いアイスランドポピーが満開で、とてもメルヘンチックで、まるで絵本のような世界が撮れました。
62c8283b.jpg

 [メルヘン]












アイスランドポピーの道ではパパの笑顔が。
全部クリックしてど~ぞ!
434f9d40.jpg




[パパの笑顔]



urutorahurosu at 04:46|PermalinkComments(4)写真の話 

2015年06月07日

ルピナス咲く

ルピナスの写真を撮りたくて、那須フラワーワールドに行ってきました。

新幹線 新白河駅で下車、現地までは12キロほどあるので、タクシーよりもレンタカーの方が安い。

アイスランドポピーも満開で、とてもいい背景になってくれました。

まだ整理していないので、とりあえずの1枚です。
クリックしてど~ぞ!
183f7aef.jpg

 [ルピナス咲く]

urutorahurosu at 21:13|PermalinkComments(3)写真の話 

2015年06月06日

出雲大社とNHK

また週末が来たのですが、未明はチェっ雨か。

一昨日から寒くなって、寝ながらくしゃみが出て起きてしまった。

パソコンとテレビをONにしたら、NHKの放送開始の日の丸の旗が画面いっぱいに放送されています。

この日の丸の旗は、出雲大社の国旗掲揚塔の国旗で日本一の大きさです。

どのくらい大きいかというと、畳75枚分。

ちなみに掲揚塔の高さは48mで、古代出雲大社の本殿の高さと同じだそうです。

写真は今年3月に出雲大社本殿越しに撮影した、そのNHK国旗。

だから何なの?と聞かれれば・・・別に・・・ですが、週末ですから。
クリックしてど~ぞ!
25a6533a.jpg

 [NHK]

urutorahurosu at 04:25|PermalinkComments(2)今日このごろ