2015年05月
2015年05月31日
注意!人工甘味料の恐怖
『安全神話』という言葉が原発事故で完全に壊れた日本。
もともと「神話」とは、実際にあった話ではなくて、後世に作り上げた、いや、でっちあげた話ですから、簡単に言えば「ウソ」なんですな。
健康志向の強い日本人は、原発以外にも「カロリーゼロ」「ノンシュガー」「無糖」「糖質0」「微糖」etcなどの表示に「健康神話(ウソ)」の幻想を抱いて飲んで、体を一生懸命壊していることに気がついていません。
「ゼロ」という文字についつい心惹かれて、こんな写真も撮ってしまうのです。
[ゼロの写真]
さて騙されてはいけないのが、これら表示の飲料水にはすべて「人工甘味料」が入っているという事実なのですよ。
人工甘味料には主に3つの作用があります。�@ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える �A味覚を鈍化させる �Bコカイン以上の依存性がある。
人工甘味料といってもいろいろあってとても書ききれませんが、例えば一番多く使われているアスパルテームという甘味料。
これを構成するアスパラギン酸は脳細胞を興奮させすぎて殺してしまう興奮性毒で、アメリカの国防省では生物化学兵器用物質の候補でもあったようです。
まずはコンビニに行って普段自分が飲んでいる物の成分表を、買う前に見てください。
さてこの記事のカテゴリーを「歯にまつわる話題」にした訳は、歯に良いとされるキシリトールも人工甘味料だからです。
ただし、キシリトールは「糖アルコール」という分類に入っていて、その安全性は確立されているので心配はいりません。
が、しかし、ここからが問題なのです。
「キシリトールガム」などキシリトール表示のあるものは、キシリトールの甘味度が低いためなのか、ほとんどすべての商品に問題のアスパルテームなどが添加されているという事実なのです。
ここで自分の食生活で、人工甘味料添加のものをどのくらい摂取しているか考えてみました。
発泡酒はめったに飲まないのでOK,
チューハイはタカラチューハイだけなのですが、成分に「糖質」とだけあるのでちょいと心配。
甘い飲料水はほとんど飲まないし、ガムは旅先で歯みがきができない時だけ使用。
皆さんはどうですか?
飲料水を選ぶ前に、細かい字の成分表に目を通しましょう。
写真は「その男、危険」
この写真のように、見るからに危なそうなものは分かりやすいのですが、「一見健康に良さそうで実は危険」という食べ物が周囲に溢れています。
人間も同じですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[その男 危険]
もともと「神話」とは、実際にあった話ではなくて、後世に作り上げた、いや、でっちあげた話ですから、簡単に言えば「ウソ」なんですな。
健康志向の強い日本人は、原発以外にも「カロリーゼロ」「ノンシュガー」「無糖」「糖質0」「微糖」etcなどの表示に「健康神話(ウソ)」の幻想を抱いて飲んで、体を一生懸命壊していることに気がついていません。
「ゼロ」という文字についつい心惹かれて、こんな写真も撮ってしまうのです。
[ゼロの写真]
さて騙されてはいけないのが、これら表示の飲料水にはすべて「人工甘味料」が入っているという事実なのですよ。
人工甘味料には主に3つの作用があります。�@ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える �A味覚を鈍化させる �Bコカイン以上の依存性がある。
人工甘味料といってもいろいろあってとても書ききれませんが、例えば一番多く使われているアスパルテームという甘味料。
これを構成するアスパラギン酸は脳細胞を興奮させすぎて殺してしまう興奮性毒で、アメリカの国防省では生物化学兵器用物質の候補でもあったようです。
まずはコンビニに行って普段自分が飲んでいる物の成分表を、買う前に見てください。
さてこの記事のカテゴリーを「歯にまつわる話題」にした訳は、歯に良いとされるキシリトールも人工甘味料だからです。
ただし、キシリトールは「糖アルコール」という分類に入っていて、その安全性は確立されているので心配はいりません。
が、しかし、ここからが問題なのです。
「キシリトールガム」などキシリトール表示のあるものは、キシリトールの甘味度が低いためなのか、ほとんどすべての商品に問題のアスパルテームなどが添加されているという事実なのです。
ここで自分の食生活で、人工甘味料添加のものをどのくらい摂取しているか考えてみました。
発泡酒はめったに飲まないのでOK,
チューハイはタカラチューハイだけなのですが、成分に「糖質」とだけあるのでちょいと心配。
甘い飲料水はほとんど飲まないし、ガムは旅先で歯みがきができない時だけ使用。
皆さんはどうですか?
飲料水を選ぶ前に、細かい字の成分表に目を通しましょう。
写真は「その男、危険」
この写真のように、見るからに危なそうなものは分かりやすいのですが、「一見健康に良さそうで実は危険」という食べ物が周囲に溢れています。
人間も同じですな。
全部クリックしてど~ぞ!
[その男 危険]
2015年05月30日
藤沢駅ホームの湘南電車
上野東京ラインができて、新幹線利用で上京の田舎者にとっては横浜方面への乗換えが逆に不便になりました。
今までは東京駅で乗り換える時、東海道線は東京始発なのでいつも電車が止まっていて、座れる確率が高かったのですが、今度はホームで立って電車を待つことになるので座れないことが多いし、何よりも暑い時期寒い時期にホームで立って待つのが、快適な新幹線を下りた後なのでことさら辛く感じるのです。
さて江ノ電散歩のために、そんなふうにして乗った上野東京ラインで藤沢駅に下車したら、ホームの中に80系湘南電車が・・・
よくよく見たら、NEWDAYSのお店でしたとさ。
昔の電車なので実際に乗ったことはありませんが、どこか懐かしいフォルムです。
JR東さん、こんな個性的なレトロ電車を作ってくれませんかねえ。
クリックしてど~ぞ!
[湘南電車]
今までは東京駅で乗り換える時、東海道線は東京始発なのでいつも電車が止まっていて、座れる確率が高かったのですが、今度はホームで立って電車を待つことになるので座れないことが多いし、何よりも暑い時期寒い時期にホームで立って待つのが、快適な新幹線を下りた後なのでことさら辛く感じるのです。
さて江ノ電散歩のために、そんなふうにして乗った上野東京ラインで藤沢駅に下車したら、ホームの中に80系湘南電車が・・・
よくよく見たら、NEWDAYSのお店でしたとさ。
昔の電車なので実際に乗ったことはありませんが、どこか懐かしいフォルムです。
JR東さん、こんな個性的なレトロ電車を作ってくれませんかねえ。
クリックしてど~ぞ!
[湘南電車]
2015年05月29日
2015年05月28日
スモカの思い出
昔むかし、タバコにまだ市民権があった頃、というか、タバコが吸えなきゃ大人じゃないと言われていた頃、タバコのヤニを落とすために、一家のオヤジの使う歯磨き粉の定番は「スモカ」でした。
平べったい缶に入っていて、確か赤い缶と緑の缶があったように思います。
「あかいきつね」と「みどりのたぬき」のアイデアも、ここからパクったのかもしれませんな。
小さい頃、たまにいたずらにスモカの粉をブラシに付けて歯磨きをして、ちょっぴり大人の気分を味わったものです。
今は「歯磨剤」とか言いますが、昔は『歯磨き粉』と言っていましたね。
ペースト状になってからも「ハミガキコ」と言っていました。
GWに京都東寺のガラクタ市に行った時、足元の洗面器に置かれた『スモカ』を発見して、完全に抜けていたスモカのこんな思い出が蘇ったのでした。
調べてみるとスモカは大正14年に現サントリー(株)で作られたのが最初で、現在も生産発売されているようです。
成分は現在は歓迎されない研磨剤がたっぷり、タバコのヤニ落としに特化した歯磨剤のようです。
発見したスモカがこれ。
買ってみようと思いましたが、缶のふたを開ける勇気がないので止めました。
クリックしてど~ぞ!
[SMOCA]
平べったい缶に入っていて、確か赤い缶と緑の缶があったように思います。
「あかいきつね」と「みどりのたぬき」のアイデアも、ここからパクったのかもしれませんな。
小さい頃、たまにいたずらにスモカの粉をブラシに付けて歯磨きをして、ちょっぴり大人の気分を味わったものです。
今は「歯磨剤」とか言いますが、昔は『歯磨き粉』と言っていましたね。
ペースト状になってからも「ハミガキコ」と言っていました。
GWに京都東寺のガラクタ市に行った時、足元の洗面器に置かれた『スモカ』を発見して、完全に抜けていたスモカのこんな思い出が蘇ったのでした。
調べてみるとスモカは大正14年に現サントリー(株)で作られたのが最初で、現在も生産発売されているようです。
成分は現在は歓迎されない研磨剤がたっぷり、タバコのヤニ落としに特化した歯磨剤のようです。
発見したスモカがこれ。
買ってみようと思いましたが、缶のふたを開ける勇気がないので止めました。
クリックしてど~ぞ!
[SMOCA]
2015年05月27日
2015年05月26日
2015年05月24日
2015年05月23日
蔵王温泉風評支援
午後休診の昨日は夜に飲み会があったのですが、今更コンパニオンの女子大生と騒ぐのも億劫なので、夕方から蔵王温泉に泊りに行きました。
蔵王温泉は我が家から車で20分ちょい。
噴火騒動で有料道路も無料になっているし、新緑の美しい時期、しかし風評被害でGW後の客足激減のようであります。
おかげで宿泊料金も騒動前の平日料金よりもさらに2000円も安い一泊二食7500円(最安値)。
もちろんこの料金プランで泊りましたとも。
平日の日中とはいえ、湯の香ただよう温泉通りも観光客の姿は皆無。
地元の人や工事関係者らしい人がたまに歩く程度です。
[温泉通り]
人気のパン屋さんも、次回の営業は来週末とは・・「不定休」が「不定営業」ですな。
[不定営業]
掛け流しの硫黄泉に何度も浸かり、翌朝は大きなホテルの駐車場はこんな状態。
人気の快適ホテルなので、騒動前は平日でもこんなことはなかったのに。
[朝6時]
西の方角を見上げれば、遠く雪を抱いた朝日連峰(たぶん)。
空気が澄んでいるのです。
7時にバイキングの朝食を食べて(夕食よりもおいしい)、「あまちゃん」「まれ」を見て、渋滞知らずの道路でそのまま直接出勤で~す。
全部クリックしてど~ぞ!
[連峰]
噴火騒動でも蔵王温泉は問題なし。
皆さん、新緑の蔵王温泉さ来てけろな。
蔵王温泉は我が家から車で20分ちょい。
噴火騒動で有料道路も無料になっているし、新緑の美しい時期、しかし風評被害でGW後の客足激減のようであります。
おかげで宿泊料金も騒動前の平日料金よりもさらに2000円も安い一泊二食7500円(最安値)。
もちろんこの料金プランで泊りましたとも。
平日の日中とはいえ、湯の香ただよう温泉通りも観光客の姿は皆無。
地元の人や工事関係者らしい人がたまに歩く程度です。
[温泉通り]
人気のパン屋さんも、次回の営業は来週末とは・・「不定休」が「不定営業」ですな。
[不定営業]
掛け流しの硫黄泉に何度も浸かり、翌朝は大きなホテルの駐車場はこんな状態。
人気の快適ホテルなので、騒動前は平日でもこんなことはなかったのに。
[朝6時]
西の方角を見上げれば、遠く雪を抱いた朝日連峰(たぶん)。
空気が澄んでいるのです。
7時にバイキングの朝食を食べて(夕食よりもおいしい)、「あまちゃん」「まれ」を見て、渋滞知らずの道路でそのまま直接出勤で~す。
全部クリックしてど~ぞ!
[連峰]
噴火騒動でも蔵王温泉は問題なし。
皆さん、新緑の蔵王温泉さ来てけろな。
2015年05月21日
北斗星の中の北斗星
3月のダイヤ改正で、寝台特急北斗星の定期運転がなくなり、臨時運行になっていますが、それもあと3ヶ月。
最後のブルートレインを、無性に撮りたくなる時があります。
運行開始当時は1日に3往復と花形でしたが、見る影もありません。
自分は仙台~函館間だけ3,4回乗車しましたが、全部弔事の時でした。
臨時運転になっても上野駅13番線ホームからは土曜日の発車なので撮りやすいのですが、発車時刻が2時間以上早くなってしまいましたので、夕闇迫る都会のネオンを眺めながら一杯という訳にはいかないようです。
この日の機関車はカシオペア色、同じEF510形なので、時々見られます。
[カシオペア色]
乗客はやはり鉄ちゃんが多いようで、この日はHOゲージの北斗星の模型を持ち込んで窓枠に置き、動画撮影に夢中なオタクさんもいました。
[HOゲージ]
ちゃんと線路に乗って、電池につないでテールライトも点灯して、旅情を演出しています。
[テールライト]
でもやはり13番線ホームで撮るならばこんな写真でしょう。
全部クリックしてど~ぞ!
[ホームにて]
最後のブルートレインを、無性に撮りたくなる時があります。
運行開始当時は1日に3往復と花形でしたが、見る影もありません。
自分は仙台~函館間だけ3,4回乗車しましたが、全部弔事の時でした。
臨時運転になっても上野駅13番線ホームからは土曜日の発車なので撮りやすいのですが、発車時刻が2時間以上早くなってしまいましたので、夕闇迫る都会のネオンを眺めながら一杯という訳にはいかないようです。
この日の機関車はカシオペア色、同じEF510形なので、時々見られます。
[カシオペア色]
乗客はやはり鉄ちゃんが多いようで、この日はHOゲージの北斗星の模型を持ち込んで窓枠に置き、動画撮影に夢中なオタクさんもいました。
[HOゲージ]
ちゃんと線路に乗って、電池につないでテールライトも点灯して、旅情を演出しています。
[テールライト]
でもやはり13番線ホームで撮るならばこんな写真でしょう。
全部クリックしてど~ぞ!
[ホームにて]