2015年03月
2015年03月31日
植田正治写真美術館の不思議空間
境港といえば鬼太郎の生みの親 水木しげるの出身地ですが、もう一人すごい人の出身地でもあるのです。
それは世界的写真家植田正治、日本よりも海外で有名で生涯アマチュアイズムを貫いた写真家です。
米子からJR伯備線に乗って岸本駅下車。
そこからタクシーで10分の大山の裾野に植田正治写真美術館が建てられています。
写真を趣味とするものにとって一度は訪問したかったので、とはいえ列車の便も少なく結構不便な場所にあるので、米子からタクシー利用で行ってきました。
あいにく曇りで雨も降りそうな天気。
大山の姿も見られません。
2月までは冬季休館だったようで、自分の他には1人しか訪問者がいなくて、ほぼ貸切状態で見ることができました。
天気がよければ逆さ大山が見られるはずのこのスペース。
脇においてある傘を使って、ちょっと植田イズムのまねをしてパチリ。
[不思議空間]
帰りは伯備線の未乗車区間の岸本駅から、JR利用で米子まで戻りました。
クリックしてど~ぞ!
それは世界的写真家植田正治、日本よりも海外で有名で生涯アマチュアイズムを貫いた写真家です。
米子からJR伯備線に乗って岸本駅下車。
そこからタクシーで10分の大山の裾野に植田正治写真美術館が建てられています。
写真を趣味とするものにとって一度は訪問したかったので、とはいえ列車の便も少なく結構不便な場所にあるので、米子からタクシー利用で行ってきました。
あいにく曇りで雨も降りそうな天気。
大山の姿も見られません。
2月までは冬季休館だったようで、自分の他には1人しか訪問者がいなくて、ほぼ貸切状態で見ることができました。
天気がよければ逆さ大山が見られるはずのこのスペース。
脇においてある傘を使って、ちょっと植田イズムのまねをしてパチリ。
[不思議空間]
帰りは伯備線の未乗車区間の岸本駅から、JR利用で米子まで戻りました。
クリックしてど~ぞ!
2015年03月30日
2015年03月29日
2015年03月28日
2015年03月27日
2015年03月26日
2015年03月25日
鬼太郎ロード
JR境港駅から水木しげる記念館までの通りは、まさに鬼太郎一色。
駅前の大看板には鬼太郎軍団が勢ぞろいして、観光客をお出迎え。
[鬼太郎軍団]
通り沿いには鬼太郎の妖怪がオールスターで出演中。
有名どころの「子泣き爺」と後ろの爺。
[子泣き爺」]
目玉おやじと後ろのおやじ。
[目玉おやじ]
ねずみ男と記念写真のネーちゃんたちはチャイニーズ。
若いけれど化粧がどこか変なのです。
「自分が幸せになるためなら手段を選ばない・・・というポリシー」が、何か共感を呼ぶのでしょうか、人気でした。
[ねずみ男]
駅前にもウロウロしてましたが、恐るべしチャイニーズ観光客。
こんな田舎まで押し寄せるとは。
全部クリックしてど~ぞ!
駅前の大看板には鬼太郎軍団が勢ぞろいして、観光客をお出迎え。
[鬼太郎軍団]
通り沿いには鬼太郎の妖怪がオールスターで出演中。
有名どころの「子泣き爺」と後ろの爺。
[子泣き爺」]
目玉おやじと後ろのおやじ。
[目玉おやじ]
ねずみ男と記念写真のネーちゃんたちはチャイニーズ。
若いけれど化粧がどこか変なのです。
「自分が幸せになるためなら手段を選ばない・・・というポリシー」が、何か共感を呼ぶのでしょうか、人気でした。
[ねずみ男]
駅前にもウロウロしてましたが、恐るべしチャイニーズ観光客。
こんな田舎まで押し寄せるとは。
全部クリックしてど~ぞ!
2015年03月24日
2015年03月23日
たびたびの旅と初めての旅
連休は1日休みを増やして山陰の出雲・松江・境港に行ってきました。
今回の目的は、まだ未乗車の境港線に乗ること。
植田正治写真美術館に行ってみること。
ここまでが「初めての旅」。
その後松江市内観光と、一畑電鉄に乗って出雲大社に参拝するのが「たびたびの旅」。
とはいっても、たぶん大学3年の時以来なので、細かいことは記憶も曖昧なのです。
羽田から早朝の便で米子鬼太郎空港に飛んで、境港市内を循環する100円バスで境港へ。
境港といえば今やゲゲゲの鬼太郎の町なので、まずは水木しげる記念館に行ってみましたよ。
[鬼太郎]
水木しげる作品は、鬼太郎でブレイクする前の貸本屋時代の作品も子供心に覚えているので、その頃の本も見たかったのですが、あったあったよ「墓場鬼太郎」。
[貸本時代]
記念館内部は鬼太郎ワールドで、いろいろなキャラクターに会ってきました。
全部クリックしてど~ぞ!
[ゲゲゲ]
今回の目的は、まだ未乗車の境港線に乗ること。
植田正治写真美術館に行ってみること。
ここまでが「初めての旅」。
その後松江市内観光と、一畑電鉄に乗って出雲大社に参拝するのが「たびたびの旅」。
とはいっても、たぶん大学3年の時以来なので、細かいことは記憶も曖昧なのです。
羽田から早朝の便で米子鬼太郎空港に飛んで、境港市内を循環する100円バスで境港へ。
境港といえば今やゲゲゲの鬼太郎の町なので、まずは水木しげる記念館に行ってみましたよ。
[鬼太郎]
水木しげる作品は、鬼太郎でブレイクする前の貸本屋時代の作品も子供心に覚えているので、その頃の本も見たかったのですが、あったあったよ「墓場鬼太郎」。
[貸本時代]
記念館内部は鬼太郎ワールドで、いろいろなキャラクターに会ってきました。
全部クリックしてど~ぞ!
[ゲゲゲ]
2015年03月19日
超忙しい今日
おはようございます。
今日はとても忙しい一日なのです。
いや、仕事で忙しいならば結構なのですが、それだけではありません。
まず朝は7時半に奥さんを駅に送って、仕事は11時まで2時間だけやって、その後に歯科医師会に行って12時から監査をして、その後14時から会議。
そして18時の新幹線で羽田空港まで行って22時前に到着。
空港直結のホテルに泊ります。
明日の朝6時55分フライトの飛行機で米子鬼太郎空港まで飛びます。
という訳で、来週の月曜日までブログの更新はできませんのであしからず。
今朝は朝から雨ですが、こちらはようやくどこかの梅が開花したとかがニュースになる程度。
写真は3年前の青梅市の吉野梅郷ですが、ここの梅も去年全部伐採されて、幻の梅林になってしまいました。
おそらく関東で色彩的にも一番写真になる梅林だと思うのですが、本当に残念です。
クリックして梅の香りをど~ぞ!
[幻梅林]
今日はとても忙しい一日なのです。
いや、仕事で忙しいならば結構なのですが、それだけではありません。
まず朝は7時半に奥さんを駅に送って、仕事は11時まで2時間だけやって、その後に歯科医師会に行って12時から監査をして、その後14時から会議。
そして18時の新幹線で羽田空港まで行って22時前に到着。
空港直結のホテルに泊ります。
明日の朝6時55分フライトの飛行機で米子鬼太郎空港まで飛びます。
という訳で、来週の月曜日までブログの更新はできませんのであしからず。
今朝は朝から雨ですが、こちらはようやくどこかの梅が開花したとかがニュースになる程度。
写真は3年前の青梅市の吉野梅郷ですが、ここの梅も去年全部伐採されて、幻の梅林になってしまいました。
おそらく関東で色彩的にも一番写真になる梅林だと思うのですが、本当に残念です。
クリックして梅の香りをど~ぞ!
[幻梅林]