2014年09月
2014年09月17日
ヒマワリと電車
亘理町のヒマワリ畑のすぐそばをJR常磐線が走っているので、ヒマワリと電車を絡めて撮るのも目的で行ったのですが、アップするのを忘れていました。
まあ結論からすると、それほどいい写真が撮れなかったからなのですが・・・
つまり河川敷のヒマワリはすべて東側の鉄橋のほうを向いているので、ヒマワリと電車を絡めるとなると、ヒマワリの背中側から、しかも朝7時なので完全逆光で撮るという、最悪の撮影条件だったのです。

[ヒマワリと電車]
JR常磐線は福島原発事故のため未だ寸断していて長距離列車は走っておらず、時刻表では朝の7時台が一番運行本数が多いようなので、その時間帯を撮影時間に選んだのでした。
ロケハンをしていないで一発勝負の撮影だったので、光の向きが誤算の鉄道写真です。
鉄道写真というのは、シャッターチャンスが数秒なので、スナップ写真よりもすごく難しいのですよ。
結局、こんな写真しか撮れなかったのですが、土手の途中から逆光の電車をシルエット気味に、ヒマワリの花びらの黄色が目立つような設定で。
お恥ずかしい写真ですが、クリックしてど~ぞ!

[復興電車]
まあ結論からすると、それほどいい写真が撮れなかったからなのですが・・・
つまり河川敷のヒマワリはすべて東側の鉄橋のほうを向いているので、ヒマワリと電車を絡めるとなると、ヒマワリの背中側から、しかも朝7時なので完全逆光で撮るという、最悪の撮影条件だったのです。

[ヒマワリと電車]
JR常磐線は福島原発事故のため未だ寸断していて長距離列車は走っておらず、時刻表では朝の7時台が一番運行本数が多いようなので、その時間帯を撮影時間に選んだのでした。
ロケハンをしていないで一発勝負の撮影だったので、光の向きが誤算の鉄道写真です。
鉄道写真というのは、シャッターチャンスが数秒なので、スナップ写真よりもすごく難しいのですよ。
結局、こんな写真しか撮れなかったのですが、土手の途中から逆光の電車をシルエット気味に、ヒマワリの花びらの黄色が目立つような設定で。
お恥ずかしい写真ですが、クリックしてど~ぞ!

[復興電車]
2014年09月16日
秋祭りの季節
空気はすっかり秋。
週末の連休はあちこちで秋祭りがありました。
日中は雑用があるので、日没の頃にストロボを付けて、寒河江まつりの「神輿の祭典」へ。
たくさんの神輿と4000人の担ぎ手の表情を撮ります。
会場に着くと空は日没後の群青色にいわし雲。
「少年の 日はまだきのふ いわし雲」

[いわし雲]
子供神輿、企業神輿、町内会の神輿から本格的な神輿までさまざまな神輿が競演します。
写真はペットボトルのリサイクル神輿。
時々写真のように毒ガス?を噴き出します。

[毒ガス?]
提灯を持った子供たちを先導に、いよいよ本格的な神輿がやってきます。
続きは次回、全部クリックしてど~ぞ!

[神輿の夜]
週末の連休はあちこちで秋祭りがありました。
日中は雑用があるので、日没の頃にストロボを付けて、寒河江まつりの「神輿の祭典」へ。
たくさんの神輿と4000人の担ぎ手の表情を撮ります。
会場に着くと空は日没後の群青色にいわし雲。
「少年の 日はまだきのふ いわし雲」

[いわし雲]
子供神輿、企業神輿、町内会の神輿から本格的な神輿までさまざまな神輿が競演します。
写真はペットボトルのリサイクル神輿。
時々写真のように毒ガス?を噴き出します。

[毒ガス?]
提灯を持った子供たちを先導に、いよいよ本格的な神輿がやってきます。
続きは次回、全部クリックしてど~ぞ!

[神輿の夜]
2014年09月14日
2014年09月13日
俺たちの朝
『俺たちの朝』と聞いて、すぐにピンと来る人は少ないでしょうが、昔むかし日テレ系列で放送された『俺たちの○○』シリーズの2作目です。
1作目の『俺たちの旅』は中村雅俊主演で大ヒットして、その後シリーズ化されました。
なぜこの話題かというと、たまたま今朝すごく早く目が覚めてテレビを見たら、ケーブルテレビで懐かしいこのドラマを何本も連続して放送していたのです。
舞台は江ノ電 極楽寺駅付近。
そう、最近もここが舞台のドラマと紫陽花のせいで、極楽寺駅は人気スポットでしたが、『俺たちの朝』の頃は江ノ電の廃線が噂されるほどが、このドラマのせいで超人気になり存続が決まり、今に至っているようです。
さっそくカメラを持ち出して、テレビの撮影会。
まだ若かりし長谷直美の、ふくれっ面と自然体の演技が好きでした。

[長谷直美]
原田美枝子もまだ幼くて、でも巨乳を強調した演技でした。

[まだ若かりし]
当時の江ノ電の車輌もレトロで、今のラッピング電車とは比べ物にならないくらい素敵ですが、写真は素敵に撮れませんでしたので、江ノ島駅近くの「江ノ電もなか」の店頭へどうぞ。
実物の前面が看板代わりになっています。

[昔江ノ電]
1作目の『俺たちの旅』は中村雅俊主演で大ヒットして、その後シリーズ化されました。
なぜこの話題かというと、たまたま今朝すごく早く目が覚めてテレビを見たら、ケーブルテレビで懐かしいこのドラマを何本も連続して放送していたのです。
舞台は江ノ電 極楽寺駅付近。
そう、最近もここが舞台のドラマと紫陽花のせいで、極楽寺駅は人気スポットでしたが、『俺たちの朝』の頃は江ノ電の廃線が噂されるほどが、このドラマのせいで超人気になり存続が決まり、今に至っているようです。
さっそくカメラを持ち出して、テレビの撮影会。
まだ若かりし長谷直美の、ふくれっ面と自然体の演技が好きでした。

[長谷直美]
原田美枝子もまだ幼くて、でも巨乳を強調した演技でした。

[まだ若かりし]
当時の江ノ電の車輌もレトロで、今のラッピング電車とは比べ物にならないくらい素敵ですが、写真は素敵に撮れませんでしたので、江ノ島駅近くの「江ノ電もなか」の店頭へどうぞ。
実物の前面が看板代わりになっています。

[昔江ノ電]
2014年09月11日
2014年09月10日
富士山麓で鉄分補給
一昨日の8日まで、富士山麓の忍野八海そばの岡田紅陽写真美術館で、鉄道写真家 中井精也写真展がありました。
忍野八海よりもこっちが見たかったので、レンタカー移動ながら、8月末に富士山麓で思わぬ鉄分補給ができました。

[一日一鉄]
彼のゆる鉄写真は大好きで、見ていると鉄道写真が撮りたいという気持ちがどんどん沸いてきます。
『一日一鉄』というブログで、毎日1枚鉄道写真をアップしていて、その中からのセレクト写真展です。
ぜひ検索してみてください。
とても素敵な鉄道写真が満載です。
内部は撮影禁止なので、お土産に買ってきた金太郎飴ならぬ精也飴。

[税込210円]
開封するとこの通り、彼にそっくりでよくできています。
全部クリックしてど~ぞ!

[精也飴]
忍野八海よりもこっちが見たかったので、レンタカー移動ながら、8月末に富士山麓で思わぬ鉄分補給ができました。

[一日一鉄]
彼のゆる鉄写真は大好きで、見ていると鉄道写真が撮りたいという気持ちがどんどん沸いてきます。
『一日一鉄』というブログで、毎日1枚鉄道写真をアップしていて、その中からのセレクト写真展です。
ぜひ検索してみてください。
とても素敵な鉄道写真が満載です。
内部は撮影禁止なので、お土産に買ってきた金太郎飴ならぬ精也飴。

[税込210円]
開封するとこの通り、彼にそっくりでよくできています。
全部クリックしてど~ぞ!

[精也飴]
2014年09月09日
東北デンタルショー
今年も東北デンタルショーが先週末に開催されました。
しばらく行っていなかったのですが、日曜日の朝から久しぶりに行ってみましたよ。

[東北デンタルショー]
会場は今年も仙台港近くの夢メッセみやぎ。
大震災の時は津波で1階部分が水没しました。

[夢メッセ]
大きい買い物はできないので、診療に役立ちそうな小物をいくつかチェック。

[会場内]
その後近くの三井アウトレットパークで会議用のスーツとジャケットを買って。
貨物専用の仙台臨海鉄道の撮り鉄のロケハンをして帰りましたとさ。
あの大震災の1週間後に、この臨海鉄道の撮影にこの場所に来る予定だったのです。
今日の写真は記録写真なので、別にクリックしないでも・・
しばらく行っていなかったのですが、日曜日の朝から久しぶりに行ってみましたよ。

[東北デンタルショー]
会場は今年も仙台港近くの夢メッセみやぎ。
大震災の時は津波で1階部分が水没しました。

[夢メッセ]
大きい買い物はできないので、診療に役立ちそうな小物をいくつかチェック。

[会場内]
その後近くの三井アウトレットパークで会議用のスーツとジャケットを買って。
貨物専用の仙台臨海鉄道の撮り鉄のロケハンをして帰りましたとさ。
あの大震災の1週間後に、この臨海鉄道の撮影にこの場所に来る予定だったのです。
今日の写真は記録写真なので、別にクリックしないでも・・
2014年09月07日
散骨式
生まれて初めて散骨式というものを体験しました。
10年ほど前に山形から京都に移住された教授の奥様が今年逝去され、故人の意思により思い出の地数ヶ所で散骨されるとのこと。
そして最初の散骨式が昨日の夕方、山形の馬見ヶ崎川畔でありました。

[散骨式]
お墓を作らないので、ご遺骨は粉末にしてセラミックの粉末と混ぜてプレートに焼き上げて陶磁器のプレートに加工。
その表面に故人の写真と名前などを焼き付けて、家族それぞれが持つという、新しいスタイルの供養です。
残りのその混合粉末を、生前の思い出の地で家族や友人知人と共に散骨するということで、なるほどといろいろ考えさせられました。

[散骨]
その後の直会では、10年以上ぶりにお会いした知人たちと昔話に花が咲き、故人に感謝でした。
合掌。
10年ほど前に山形から京都に移住された教授の奥様が今年逝去され、故人の意思により思い出の地数ヶ所で散骨されるとのこと。
そして最初の散骨式が昨日の夕方、山形の馬見ヶ崎川畔でありました。

[散骨式]
お墓を作らないので、ご遺骨は粉末にしてセラミックの粉末と混ぜてプレートに焼き上げて陶磁器のプレートに加工。
その表面に故人の写真と名前などを焼き付けて、家族それぞれが持つという、新しいスタイルの供養です。
残りのその混合粉末を、生前の思い出の地で家族や友人知人と共に散骨するということで、なるほどといろいろ考えさせられました。

[散骨]
その後の直会では、10年以上ぶりにお会いした知人たちと昔話に花が咲き、故人に感謝でした。
合掌。
2014年09月05日
そろそろ温泉が恋しいかな
例年よりも秋らしくなるのが早く感じ、温泉も恋しくなってきました。
昨日は午後休診の木曜日で珍しく会議等もなく、ゆっくり寝ようかと蔵王温泉に泊ってきました。
平日なので料金もとびっきり安いので、たまにこのホテルに泊ります。
今日の写真はポスタリゼーションフィルター効果で、メルヘンチックにアップしてみました。

[税金で]
ここはもともとは防衛庁の厚生施設だったそうで、内部の造りもすべてに余裕があり、とても快適に泊れます。
なにせ、我々の税金で建てられた施設ですから。
蔵王温泉は硫黄分の強い強酸性なので配管系がすぐにやられてしまうので、ここの源泉かけ流しのお風呂は少し離れた外湯になっています。

[外湯]
蔵王温泉のお湯は源泉は熱いのですが、ここのお風呂は適温に管理されていて白濁の硫黄泉にゆっくり入れます。
立ち寄り湯の料金も700円と高めで、立ち寄り湯の客もほとんどいません。

[白濁の湯]
チェックイン後に貸切状態で1回、夕食後に1回、あとはバタンキュ~
朝目がさめたらすぐに、館内の普通の水を沸かした大浴場で硫黄の匂いを洗い流して、朝食後にそのまま出勤。
所要時間25分。
東北の温泉県に住んでいる特権です。
写真はホテルの近くの草地に咲いていたキバナコスモス。
全部クリックしてど~ぞ!

[秋花]
昨日は午後休診の木曜日で珍しく会議等もなく、ゆっくり寝ようかと蔵王温泉に泊ってきました。
平日なので料金もとびっきり安いので、たまにこのホテルに泊ります。
今日の写真はポスタリゼーションフィルター効果で、メルヘンチックにアップしてみました。

[税金で]
ここはもともとは防衛庁の厚生施設だったそうで、内部の造りもすべてに余裕があり、とても快適に泊れます。
なにせ、我々の税金で建てられた施設ですから。
蔵王温泉は硫黄分の強い強酸性なので配管系がすぐにやられてしまうので、ここの源泉かけ流しのお風呂は少し離れた外湯になっています。

[外湯]
蔵王温泉のお湯は源泉は熱いのですが、ここのお風呂は適温に管理されていて白濁の硫黄泉にゆっくり入れます。
立ち寄り湯の料金も700円と高めで、立ち寄り湯の客もほとんどいません。

[白濁の湯]
チェックイン後に貸切状態で1回、夕食後に1回、あとはバタンキュ~
朝目がさめたらすぐに、館内の普通の水を沸かした大浴場で硫黄の匂いを洗い流して、朝食後にそのまま出勤。
所要時間25分。
東北の温泉県に住んでいる特権です。
写真はホテルの近くの草地に咲いていたキバナコスモス。
全部クリックしてど~ぞ!

[秋花]