2014年03月

2014年03月11日

3年

あの日から3年。
あの日は積雪がゼロだったのに、今朝は大雪。
一晩でこのくらい積もりました。(除雪後の写真ですが)
41fa7994.jpg




[積雪]









ここだけこれだけの積雪ならばいいのですが、家の前には除雪された道路の雪が、壁とは言わないまでも土手のように寄せられて、重いそれを除けてから車を出します。
さすがにもう降らないだろうと、スノーダンプは一昨日小屋の奥に片付けたばかりなのに。

あれから3年経って、言いたいことは山ほどあるけれど、まずは職場の除雪から。
汗をかいた後の、除雪三勇士。
全部クリックしてど~ぞ!
582299e2.jpg

 [除雪三勇士]

urutorahurosu at 06:49|PermalinkComments(4)今日このごろ 

2014年03月09日

ふるさと行きの乗車券

あと6日で「寝台特急あけぼの」が廃止になってしまいます。
中島みゆきの名曲「ホームにて」の光景が、また一つなくなっていきます。

一週間前の上野駅13番線ホームで見つけた物語を撮ってきたので少しだけ見てください。

21時少し前の、入線待ちの母と子。
9a814596.jpg




[入線待ち]









車体の塗装も傷んでいます、おつかれさま。
4c380c7d.jpg

 [傷み]












ドアの開放を知らせる赤い灯りが、ホームの床に反射します。
これが消えたら発車です。




[赤と黄]
















誰を追いかけるのか・・走る女

 [走る女]


















ここにも別離(わかれ)の光景が。
cb62a28a.jpg




[わかれ]








皆が握りしめているのは「ふるさと行きの乗車券♪」
全部クリックしてど~ぞ!

urutorahurosu at 05:24|PermalinkComments(6)旅写真 

2014年03月06日

年をとったら肉を食え!

先週ですが、医師会の理事をしている女医さんの話を聞きました。
テーマは「超高齢社会に立ち向かう」

日本の平均寿命は女性は世界一、男性も世界5位ですが、これは乳幼児の死亡率が低いことや国民皆保険などが影響しているようです。
一方、15~60歳の成人死亡率は194ヶ国中17位と(少ないほうから)と、世界一ではありません。

また高齢化社会になるにつれ認知症も増加して、去年の厚労省の調査では65歳以上の15%,
80歳以上の40%が認知症ということです。
やがて認知の障害から行動(摂食、排泄、移動)の障害、そして寝たきりへと移行していきます。

高齢になった時、足腰の衰えで寝たきりや要介護状態となってしまうことをロコモティブシンドロームと言いますが、そのようにならないためにはタンパク質を摂って、筋肉が痩せないようにすることが大事なのだそうです。

じゃあ、タンパク質をどのくらい摂ればいいのかというと、一日に男性は50g、女性は40g必要で、これは肉に限らず魚や豆などでもOKです。

タンパク質の量を身近なところで例えてみると、肉以外ではサバの水煮缶100g中20gが、マグロ赤身の刺身100g中22~26gがタンパク質です。

まあ、肉に限らずタンパク質をきちんと摂るためには、お口の手入れも欠かせませんし、美味しく食べるということもすごく大事だと思うのですが、せっかくの歯科医師会での講演なのに、そのことは触れられませんでした。

写真のロコモチェックというのは「現在の自分の移動能力を確認するためのテスト」です。
自分だけではなく、皆さんの両親ののロコモもチェックしてみてください。
写りが悪いですがクリックしてど~ぞ!
9f1b36a8.jpg

 [ロコモチェック]



urutorahurosu at 18:24|PermalinkComments(3)歯にまつわる話題 

2014年03月04日

ブルートレインがなくなってしまう!

「寝台特急あけぼの」が今月いっぱいで廃止になってしまいます。
一昨年あたりから廃止の噂がささやかれ始め、東京に行った時は時々上野駅13番線ホームに、その出発光景の撮影に行っていました。
夕方から酒を飲んでから上野駅に行って撮影してから、ホテルに戻って寝るのが時間的にちょうどいいのです。

もともと「あけぼの」は上野から東北線奥羽線経由で青森まで行く寝台特急でしたが、山形新幹線工事のために(軌道の幅が違うので)、現在は高崎線上越線羽越線経由で青森まで12時間余りかけて走っています。

毎回ホームには鉄ちゃんやカメラ小僧の小中生はたくさん集まりますが、先週末に行ってみたら、ホームの前と後ろにはロープが張られカメラマン対策がされています。

駅員さんに聞いたら、廃止が決まってからはさらにギャラリーが増えたためとのこと。
20時59分に車輌が入線してくると一斉にレンズが向けられ、ちょっとした撮影会状態です。




[入線]















以前は出発光景の中に、様々な人間模様が見られましたが、最近はカメラマンが多すぎて、さらに乗客の多くが鉄ちゃんたちと思われ、なかなかいい写真が撮れません。

そういえば「ありがとう寝台特急あけぼの記念弁当」なるものが14日まで販売されているようですが、次回東京に行くのは15日なので買えません。
148c2f4d.jpg

 [あけぼの弁当]











去年の夏、「あけぼの」のシングルデラックスに乗っておいてよかったよかった。
その時は青森までの切符を買っていたのですが、弘南鉄道に乗るために弘前で途中下車してしまいました。
おっと、自分も立派な鉄ちゃんです。
クリックしてど~ぞ!



urutorahurosu at 05:46|PermalinkComments(6)写真の話 

2014年03月02日

河津雨桜

ほぼ毎年のように行っているのですが、行く度に「来年はもういいかなぁ~」と思いながら、2月の雪と寒さに凍えると、どうしても行きたくなってしまうのが伊豆の河津桜。

というわけで、今年も行ってきたのですが・・・
河津で初めて雨でした。しかも寒い。

いやいや、多少寒くとも青空が見られれば北国とは違いテンションも上がります・・が、今年は朝から雨。
三脚も東京駅のロッカーに置いて、ビニールの傘(やはり桜なので上が見えるように透明なやつね)を買って。

河津桜は七分咲きくらいが、花に勢いがあって見ごろ撮りごろなのですが、今日はもう満開期。
葉も出てきて、例年に比べるとイマイチでした。
でも何とか満開の状態を撮ってきましたよ~
f34d61f7.jpg




[満開期]









とにかく最近は週末が天候に恵まれず、時機を逸しています。
菜の花と河津桜は伊豆の春の象徴ですな。
0c70d54e.jpg

 [春景色]












というわけで、今日の1枚「ファミリー」です。
全部クリックしてど~ぞ!
7a2407a1.jpg




[ファミリー]