2014年02月
2014年02月28日
都会の中の原子炉
原発というと過疎地の海岸に作られているというイメージがあるかもしれませんが、首都圏にも原子炉があることを知っていますか?
主に実験用研究用の原子炉ですが東京の近くにも数個存在するのです。
もう廃炉を前提に運転はしていないようですが、廃炉にして撤去するには問題が多すぎて、撤去もできないでいます。
前回の会に参加したH氏からの又聞きなのですが、川崎にある○芝の実験炉も廃炉にして撤去するとなると、日本を代表するような大会社自体の経営が傾いてしまうほどの費用がかかるので、結局そのままにして冷却を続けているようです。
都会の中にも危ういような物が、ひっそりと知られることなく存在しているのです。
というわけで今日の写真は、大きなシャボン玉2つがくっついて割れてしまう直前の、危うい状態を表現してみました。
クリックしてど~ぞ!
[危うい]
明日からもう3月。
2月は1月よりも3日も短いので、どこにもお出かけせずに、ただ雪に疲れて過ぎてしまいました。
主に実験用研究用の原子炉ですが東京の近くにも数個存在するのです。
もう廃炉を前提に運転はしていないようですが、廃炉にして撤去するには問題が多すぎて、撤去もできないでいます。
前回の会に参加したH氏からの又聞きなのですが、川崎にある○芝の実験炉も廃炉にして撤去するとなると、日本を代表するような大会社自体の経営が傾いてしまうほどの費用がかかるので、結局そのままにして冷却を続けているようです。
都会の中にも危ういような物が、ひっそりと知られることなく存在しているのです。
というわけで今日の写真は、大きなシャボン玉2つがくっついて割れてしまう直前の、危うい状態を表現してみました。
クリックしてど~ぞ!
[危うい]
明日からもう3月。
2月は1月よりも3日も短いので、どこにもお出かけせずに、ただ雪に疲れて過ぎてしまいました。
2014年02月26日
進むも地獄 退くも地獄の原発よ
月一でいろいろな人の話を聞く山形情勢判断学会というグループに参加しているのですが、昨夜は日本原子力研究開発機構客員研究員のセンセイの話を聞いてきました。
難しくてよく理解できないことも多かったのですが、なんとなくわかったのは、人類は「原発」というとんでもないものに足を突っ込んでしまったんだなということです。
選挙で叫んでいる「原発が賛成とか反対」とか、まるで小学校の生徒会みたいな単純なことではなく、どちらに転んでも、収拾がつかない状態になってしまうということです。
使用済み核燃料は、最終処分といっても何千年何万年と冷やし続けなければならないし、いくら地層が安定している場所(日本にはそんな場所はありません)で処分したとしても、その国の経済的理由で冷却を中断せざるを得なくなるかもしれません。
そうすれば一体どんなことが起こるのか・・・
本当の意味での完全な最終処分など、できるはずがないのです。
ドイツのように脱原発を決めてしまえば、原子力の研究機関に予算がつかなくなり、研究者は職を離れ、最終処分の研究が進まなくなります。
日本でも原発が悪者扱いされ、原子力を学ぼうとする学生やその指導者も、少なくなっているようです。
一方、石炭火力というのもヒ素が大量に出るということも初めて知りました。
運転休止中の原発でも、冷却水が熱湯として海に放出され続け、地球温暖化を加速しています。
原発はコスト的に安く上がるというのは全くウソで、短期的には安くあがるように見えても、最終処分まで含めた長期的なコストは莫大にかかります。
まあ、今の政治家のセンセーたちが生きている間は何とかなるのかもしれませんが、先の世代の子孫たちがどんなリスクを負わなければならないか考えると、今の世代の指導者たちは、地獄の道を選んでしまったのではということを痛感しました。
原発は推進するも地獄、廃止するも地獄、正解はないようです。
政治家のもっとも得意な「先送り」になるのでしょう。
今日の写真はクリックしなくともいいですな。
[情判会]
難しくてよく理解できないことも多かったのですが、なんとなくわかったのは、人類は「原発」というとんでもないものに足を突っ込んでしまったんだなということです。
選挙で叫んでいる「原発が賛成とか反対」とか、まるで小学校の生徒会みたいな単純なことではなく、どちらに転んでも、収拾がつかない状態になってしまうということです。
使用済み核燃料は、最終処分といっても何千年何万年と冷やし続けなければならないし、いくら地層が安定している場所(日本にはそんな場所はありません)で処分したとしても、その国の経済的理由で冷却を中断せざるを得なくなるかもしれません。
そうすれば一体どんなことが起こるのか・・・
本当の意味での完全な最終処分など、できるはずがないのです。
ドイツのように脱原発を決めてしまえば、原子力の研究機関に予算がつかなくなり、研究者は職を離れ、最終処分の研究が進まなくなります。
日本でも原発が悪者扱いされ、原子力を学ぼうとする学生やその指導者も、少なくなっているようです。
一方、石炭火力というのもヒ素が大量に出るということも初めて知りました。
運転休止中の原発でも、冷却水が熱湯として海に放出され続け、地球温暖化を加速しています。
原発はコスト的に安く上がるというのは全くウソで、短期的には安くあがるように見えても、最終処分まで含めた長期的なコストは莫大にかかります。
まあ、今の政治家のセンセーたちが生きている間は何とかなるのかもしれませんが、先の世代の子孫たちがどんなリスクを負わなければならないか考えると、今の世代の指導者たちは、地獄の道を選んでしまったのではということを痛感しました。
原発は推進するも地獄、廃止するも地獄、正解はないようです。
政治家のもっとも得意な「先送り」になるのでしょう。
今日の写真はクリックしなくともいいですな。
[情判会]
2014年02月23日
週末温泉
大雪に疲れたので、温泉に入って思い切り寝ようと思い、車で30分ほどの東根温泉に行ってきました。
[東根温泉]
近くなので宿泊する機会がほとんどなく、泊まるのは数十年ぶり。
普段は山形市の倍くらいの雪があるのですが、今は我が家の周りの1/3程度。
温泉は少しモール臭のする薄いコーヒー色。
到着して1回、夕飯前に1回、貸切状態でゆっくりと。
8時半頃には酔っ払って寝てしまい、3時半頃にTVの音に目が覚めて、フィギュアのエキシビションの最後のほうを意識朦朧の状態でライブで見てからまたウトウトと。
二度寝の後は併設されている日帰り入浴施設の大浴場で朝風呂です。
ここで見つけたレトロな体重計。
昔はどこの銭湯に行ってもこんなのがありましたね。
クリックするほどの写真じゃありませんが、よかったらど~ぞ!
[レトロ体重計]
[東根温泉]
近くなので宿泊する機会がほとんどなく、泊まるのは数十年ぶり。
普段は山形市の倍くらいの雪があるのですが、今は我が家の周りの1/3程度。
温泉は少しモール臭のする薄いコーヒー色。
到着して1回、夕飯前に1回、貸切状態でゆっくりと。
8時半頃には酔っ払って寝てしまい、3時半頃にTVの音に目が覚めて、フィギュアのエキシビションの最後のほうを意識朦朧の状態でライブで見てからまたウトウトと。
二度寝の後は併設されている日帰り入浴施設の大浴場で朝風呂です。
ここで見つけたレトロな体重計。
昔はどこの銭湯に行ってもこんなのがありましたね。
クリックするほどの写真じゃありませんが、よかったらど~ぞ!
[レトロ体重計]
2014年02月20日
垂氷(たるひ)
今年は1月に異常に雪が少なく、日の差す日が多かったせいか、我が家のいつも巨大ツララのできる場所に、ツララができないなと思っていたのですが、今回の大雪でやっとかわいいのができ始めました。
「つらら」のことを昔むかしは「垂氷(たるひ)」と呼んでいて、冬の季語になっています。
今日は午後休みなので、さっきツルハシで駐車場の氷割りを少し。
夕方からはマッサージに行きます。
なんか思いっきり温泉に行きたくなったので、週末は近くの温泉に行くことにしました。
写真は今朝から成長中の垂氷。
朝の光にキラキラ光っています。
立春もとっくに過ぎた今の時期にはふさわしくない呼び方かもしれませんが、クリックしてど~ぞ!
[垂氷]
「つらら」のことを昔むかしは「垂氷(たるひ)」と呼んでいて、冬の季語になっています。
今日は午後休みなので、さっきツルハシで駐車場の氷割りを少し。
夕方からはマッサージに行きます。
なんか思いっきり温泉に行きたくなったので、週末は近くの温泉に行くことにしました。
写真は今朝から成長中の垂氷。
朝の光にキラキラ光っています。
立春もとっくに過ぎた今の時期にはふさわしくない呼び方かもしれませんが、クリックしてど~ぞ!
[垂氷]
2014年02月18日
大雪日記
2月15日(土)
今週末も大雪です。
仕事中、除雪車が2回、道路の雪を剥がして重い壁を作っていきました。
除雪で着替え2回。
夕方から米沢のS先生と久しぶりに飲んだのですが、お店の前の融雪道路がまるで機能しないほどの積雪です。
新幹線、在来線、高速山形道、笹谷街道、関山峠すべて不通で、かろうじてつながっているのは福島からの陸路だけで、山形は半孤立状態です。
この日、13時過ぎに退社したスタッフが、普段は車で5分の自宅に着いたのが18時過ぎ。
仙台へ向かう車が通行止めが解除されるのを待って何キロも列を作って、とんでもない状態になっていたようです。
2月16日(日)
一夜で長靴の長さくらいの雪が積もり、自宅から車を出すのに除雪の壁を30分かたづけてから診療所へ。
週末で本当に良かったと思いながら駐車場の雪を車でつぶしたのですが、ハンドルをとられて、普通の車は停められそうにありません。
これだけ積もってからは、ロードヒーティングも役立たず、灯油を捨てているようなものです。
こちらは除雪車が来ていないので道路の轍がすごく、ハンドル操作が思うようにならずに車がすれ違うのに苦労しています。
午前中除雪で着替え2回。
前日から県写真展の公開審査のはずなのですが、審査員の先生が東京から到着できずに、この日の12時半からようやく始まりました。
審査の途中で抜けて職場に戻ると、道路の轍でバスが動けなくなっています。
近所の人が集まって轍の雪を除けて無事脱出。山形の人はいい人です。
除雪をあきらめて3回目の着替えをしてから、5時半頃に自宅から買い物に行こうとしたら除雪車が来てまた雪の塊を置いていって、それを除けてからお出かけ。
ちょうど戻ったらまた除雪車が、直径が太腿くらいまでの塊を置いていきました。
スコップでは歯が立たないので、ツルハシで崩してから除雪。
2月17日(月)
一方診療所前では除雪車が来ないので、道路の轍で車が思うようにすれ違えず、路線バスも終日運休です。
隣の駐車場もほとんど機能しないので、高齢者で車で来る人の予約を別の日に移動してもらって、のんびり診療。
市役所の道路維持課に電話したら、午後から排雪する予定との返事。
16時半にまた電話したら、少し近くまで来ているようですが午後5時で作業は終了するとのことで、5時で市の職員は現場に派遣しないのだそうです。
さすが山形市役所職員、バスが運休のこんな時でも残業はしないのです。
午後5時はまだ明るいぞ(怒)。
「明日中にはその辺まで排雪すると思いますよ~」とノーテンキな返事に呆れます。
写真は轍にはまって動けなくなった路線バス。
是非クリックしてど~ぞ!
[立往生]
山形よりも山梨県全体が孤立していたり、碓氷峠付近の何百台もの立往生のニュースがNHKであっさりとしか放送されないのは、ソチ五輪の放送のせいらしいですね。
「報道」よりも「放送」を優先するNHKの体質が嫌いです。
今週末も大雪です。
仕事中、除雪車が2回、道路の雪を剥がして重い壁を作っていきました。
除雪で着替え2回。
夕方から米沢のS先生と久しぶりに飲んだのですが、お店の前の融雪道路がまるで機能しないほどの積雪です。
新幹線、在来線、高速山形道、笹谷街道、関山峠すべて不通で、かろうじてつながっているのは福島からの陸路だけで、山形は半孤立状態です。
この日、13時過ぎに退社したスタッフが、普段は車で5分の自宅に着いたのが18時過ぎ。
仙台へ向かう車が通行止めが解除されるのを待って何キロも列を作って、とんでもない状態になっていたようです。
2月16日(日)
一夜で長靴の長さくらいの雪が積もり、自宅から車を出すのに除雪の壁を30分かたづけてから診療所へ。
週末で本当に良かったと思いながら駐車場の雪を車でつぶしたのですが、ハンドルをとられて、普通の車は停められそうにありません。
これだけ積もってからは、ロードヒーティングも役立たず、灯油を捨てているようなものです。
こちらは除雪車が来ていないので道路の轍がすごく、ハンドル操作が思うようにならずに車がすれ違うのに苦労しています。
午前中除雪で着替え2回。
前日から県写真展の公開審査のはずなのですが、審査員の先生が東京から到着できずに、この日の12時半からようやく始まりました。
審査の途中で抜けて職場に戻ると、道路の轍でバスが動けなくなっています。
近所の人が集まって轍の雪を除けて無事脱出。山形の人はいい人です。
除雪をあきらめて3回目の着替えをしてから、5時半頃に自宅から買い物に行こうとしたら除雪車が来てまた雪の塊を置いていって、それを除けてからお出かけ。
ちょうど戻ったらまた除雪車が、直径が太腿くらいまでの塊を置いていきました。
スコップでは歯が立たないので、ツルハシで崩してから除雪。
2月17日(月)
一方診療所前では除雪車が来ないので、道路の轍で車が思うようにすれ違えず、路線バスも終日運休です。
隣の駐車場もほとんど機能しないので、高齢者で車で来る人の予約を別の日に移動してもらって、のんびり診療。
市役所の道路維持課に電話したら、午後から排雪する予定との返事。
16時半にまた電話したら、少し近くまで来ているようですが午後5時で作業は終了するとのことで、5時で市の職員は現場に派遣しないのだそうです。
さすが山形市役所職員、バスが運休のこんな時でも残業はしないのです。
午後5時はまだ明るいぞ(怒)。
「明日中にはその辺まで排雪すると思いますよ~」とノーテンキな返事に呆れます。
写真は轍にはまって動けなくなった路線バス。
是非クリックしてど~ぞ!
[立往生]
山形よりも山梨県全体が孤立していたり、碓氷峠付近の何百台もの立往生のニュースがNHKであっさりとしか放送されないのは、ソチ五輪の放送のせいらしいですね。
「報道」よりも「放送」を優先するNHKの体質が嫌いです。
2014年02月16日
2014年02月14日
4月1日以後でも消費税率5%もあるんだよ
あと1ヶ月半で消費税が8%に引き上げられますが、施行日以降も旧税率5%が適用されるものがあるということをご存知ですか?
その1は、3月以前のリース物件。
コピー機や車などをリースしている場合、「リース資産の引渡し時点」の消費税率が適用されるのです。
リースの契約内容によっては条件もあるようなので、リースしている人は、契約内容の確認をどうぞ。
これからリースしようと思っている人は、急いで今のうちに契約して物件を引き渡してもらえば、ギリギリ間に合うかな?
その2は事業用として契約している事務所や駐車場の賃貸料。(居住用のアパート、マンションは関係なし)
いくつか要件がありますが、施行日以降も旧税率5%が継続適用されることがありますので、店舗や事務所などを賃貸している人は要チェックです。
その3は、人生最大のお買い物の住宅建築中の人。
住宅の引渡しが4月以降になった場合は、4月以前に支払った着手金や中間金も含めて、請負金額の全部に8%が適用されます。
ただし、去年の9月30日までに請負契約を結んだ場合は、引渡しが4月以降になった場合でも旧税率5%が適用されますが・・もう遅いか。
適当な写真が探せなかったので、雪の山形新幹線ホーム。
関東はまた大雪ですね。
去年も今年も、決まって週末になると荒天の今日このごろです。
クリックしてど~ぞ!
[大雪注意]
その1は、3月以前のリース物件。
コピー機や車などをリースしている場合、「リース資産の引渡し時点」の消費税率が適用されるのです。
リースの契約内容によっては条件もあるようなので、リースしている人は、契約内容の確認をどうぞ。
これからリースしようと思っている人は、急いで今のうちに契約して物件を引き渡してもらえば、ギリギリ間に合うかな?
その2は事業用として契約している事務所や駐車場の賃貸料。(居住用のアパート、マンションは関係なし)
いくつか要件がありますが、施行日以降も旧税率5%が継続適用されることがありますので、店舗や事務所などを賃貸している人は要チェックです。
その3は、人生最大のお買い物の住宅建築中の人。
住宅の引渡しが4月以降になった場合は、4月以前に支払った着手金や中間金も含めて、請負金額の全部に8%が適用されます。
ただし、去年の9月30日までに請負契約を結んだ場合は、引渡しが4月以降になった場合でも旧税率5%が適用されますが・・もう遅いか。
適当な写真が探せなかったので、雪の山形新幹線ホーム。
関東はまた大雪ですね。
去年も今年も、決まって週末になると荒天の今日このごろです。
クリックしてど~ぞ!
[大雪注意]
2014年02月12日
映画看板で鉄分補給
ソチ五輪で、外もテレビも冬景色。
週末のたびに天気は大荒れで、お出かけする気も失せています。
そういえば去年の今頃も荒天で、「つばさ」が山形まで来れないで仙台に行ってしまったことが2回ありました。
家で写真整理をしていたら、ちょうど1ヶ月前に青梅駅で撮った映画館版の写真。
ずいぶん古い映画ですな「鉄道員」。
「文部省特選」のイタリア映画?ですから。
[文部省特選]
同じ「鉄道員」でも、「ぽっぽや」と読みます。
舞台は北海道、これはリアルタイムで観てますね。
[ぽっぽや]
別離のかなしみ...つのる慕情...「終着駅」
終着駅はターミナルステーション。
JR東日本経営のホテルメトロポリタンは、開業当初はターミナルホテルという名称だったんですよ。
でもターミナル(終着)と言う言葉が縁起が悪いというので、メトロポリタンに変更されたのです。
[終着駅]
『終着駅』といえば奥村ちよの「終着駅♪」が好きだった。
最近見てないな。
全部クリックしてど~ぞ!
週末のたびに天気は大荒れで、お出かけする気も失せています。
そういえば去年の今頃も荒天で、「つばさ」が山形まで来れないで仙台に行ってしまったことが2回ありました。
家で写真整理をしていたら、ちょうど1ヶ月前に青梅駅で撮った映画館版の写真。
ずいぶん古い映画ですな「鉄道員」。
「文部省特選」のイタリア映画?ですから。
[文部省特選]
同じ「鉄道員」でも、「ぽっぽや」と読みます。
舞台は北海道、これはリアルタイムで観てますね。
[ぽっぽや]
別離のかなしみ...つのる慕情...「終着駅」
終着駅はターミナルステーション。
JR東日本経営のホテルメトロポリタンは、開業当初はターミナルホテルという名称だったんですよ。
でもターミナル(終着)と言う言葉が縁起が悪いというので、メトロポリタンに変更されたのです。
[終着駅]
『終着駅』といえば奥村ちよの「終着駅♪」が好きだった。
最近見てないな。
全部クリックしてど~ぞ!
2014年02月10日
旧暦初市
山形市の伝統行事の初市は毎年1月10日に市の中心街を1キロ通行止めにして開催されますが、昨日は旧暦の初市が旧県庁の文翔館前で、十数軒の出店でひっそりとやっていました。
ちょっと漬物でも買ってこようかと覗いてきましたが、ついでに雪の舞う光景をパチリ。
初市といえばこのだんご木のお店、3店ありました。
[だんご木]
漬物のお店はジィちゃんの店が1店だけあって、樽の中から取って勝手に試食OKです。
[冬漬物]
帰りの街の中を運転席から。
街の中は雪を片付けるスペースがないので、道路端に高く盛り上げるしかありません。
今回のドカ雪で、やっと普段の山形らしくなりました。
全部クリックしてど~ぞ!
ちょっと漬物でも買ってこようかと覗いてきましたが、ついでに雪の舞う光景をパチリ。
初市といえばこのだんご木のお店、3店ありました。
[だんご木]
漬物のお店はジィちゃんの店が1店だけあって、樽の中から取って勝手に試食OKです。
[冬漬物]
帰りの街の中を運転席から。
街の中は雪を片付けるスペースがないので、道路端に高く盛り上げるしかありません。
今回のドカ雪で、やっと普段の山形らしくなりました。
全部クリックしてど~ぞ!
2014年02月09日
大雪は関東だけかと思っていたら
一晩で長靴くらいの深さの雪が積もりました。
先週末の熱で東京行きを中止にしておいてよかった。
新幹線も運休があるようですね。
積もった雪の他に、今冬初めて除雪車が我が家の前を除雪して雪の壁。
これを除けるのが大変なんですよ。
雪の壁を壊して我が家から車を出すのに30分。
職場の駐車場の除雪を1時間。
とても写真を撮る気になれません。
週末でよかったよかった。
朝の部と午前の部と2回除雪で汗まみれ。
汗が目にしみる。
ようやく大まかに片付いて水分補給。
どのくらい積もったかって?
ひと晩でこのくらい。
かわいいもんですよ、ここだけならば。
クリックしてど~ぞ!
[積雪]
先週末の熱で東京行きを中止にしておいてよかった。
新幹線も運休があるようですね。
積もった雪の他に、今冬初めて除雪車が我が家の前を除雪して雪の壁。
これを除けるのが大変なんですよ。
雪の壁を壊して我が家から車を出すのに30分。
職場の駐車場の除雪を1時間。
とても写真を撮る気になれません。
週末でよかったよかった。
朝の部と午前の部と2回除雪で汗まみれ。
汗が目にしみる。
ようやく大まかに片付いて水分補給。
どのくらい積もったかって?
ひと晩でこのくらい。
かわいいもんですよ、ここだけならば。
クリックしてど~ぞ!
[積雪]