2013年12月
2013年12月31日
あまちゃん祭り
今年の年末年始の休みは例年よりも1日長かったのに、昨日はほぼ日中ず~っと「あまちゃん」の総集編10時間バージョンを観て過ごしてしまった。
10月の3時間バージョン総集編よりもはるかに長い10時間近くの放送なので、ストーリーを追うだけで精一杯だった3時間バージョンよりもはるかに面白く、出演者の『間』を楽しむことができました。
そして今日は大晦日。
1年間そこそこに暮らせたご褒美に、東京ステーションホテルで年越しをします。
去年は前日に急に1泊だけ予約がとれたのですが、今年は連泊で予約できました。
重要文化財の使い勝手の悪さを楽しんできます。
今夜のカウントダウンパーティが楽しみだじぇ。
歳を重ねるごとに、1年1年が大切になってきます。
新しい年に向かって 乾杯!!
写真は「あまちゃん」のラストシーン 『未来へ』
クリックしてど~ぞ!
[未来へ]
次回は新年2日にアップします。(たぶん)
良い年をお迎えくださいませませ。
10月の3時間バージョン総集編よりもはるかに長い10時間近くの放送なので、ストーリーを追うだけで精一杯だった3時間バージョンよりもはるかに面白く、出演者の『間』を楽しむことができました。
そして今日は大晦日。
1年間そこそこに暮らせたご褒美に、東京ステーションホテルで年越しをします。
去年は前日に急に1泊だけ予約がとれたのですが、今年は連泊で予約できました。
重要文化財の使い勝手の悪さを楽しんできます。
今夜のカウントダウンパーティが楽しみだじぇ。
歳を重ねるごとに、1年1年が大切になってきます。
新しい年に向かって 乾杯!!
写真は「あまちゃん」のラストシーン 『未来へ』
クリックしてど~ぞ!
[未来へ]
次回は新年2日にアップします。(たぶん)
良い年をお迎えくださいませませ。
2013年12月29日
ブッシュカン
今年の仕事納めは週末になり、正月を迎える準備に例年よりも1日余裕があります。
写真は我が家の玄関の正月飾り。
年末年始はお出かけするので、今日飾りました。
黄色い物体の名前は「ブッシュカン」。
[正月前]
元アメリカ合衆国大統領のブッシュが・・・
いやいやウソです。
正確には「仏手柑(ブッシュカン)」という、北国では珍しい熱帯性の柑橘類です。
果実の先が細く分かれて、まるで手の指のように見えるところから 『合掌する仏の手』の意味で「仏手柑」と名づけられました。
1年がいい年でありますように、我々に代わってずっと合掌してくれています。
玄関に入ると、レモンのようないい香りがします。
香りは伝えられませんが、クリックしてど~ぞ!
写真は我が家の玄関の正月飾り。
年末年始はお出かけするので、今日飾りました。
黄色い物体の名前は「ブッシュカン」。
[正月前]
元アメリカ合衆国大統領のブッシュが・・・
いやいやウソです。
正確には「仏手柑(ブッシュカン)」という、北国では珍しい熱帯性の柑橘類です。
果実の先が細く分かれて、まるで手の指のように見えるところから 『合掌する仏の手』の意味で「仏手柑」と名づけられました。
1年がいい年でありますように、我々に代わってずっと合掌してくれています。
玄関に入ると、レモンのようないい香りがします。
香りは伝えられませんが、クリックしてど~ぞ!
2013年12月28日
ネアゲノミクス
なんやらテレビによると、最近いろんなものが上がっていますね。
株価が上がった。
野菜が上がっている。
円安で輸入品の値上げ。
ガソリンも値上げ。
電気料金も値上げ、ガス代も値上げ。
来年消費税が上がると、さらにすべてのものが値上がりします。
暖房の灯油代の請求書を見てびっくりした。
1リットル106円ですよ。
106円なんて、ひと昔前のガソリンの値段ではないですか。
ガソリン代には1リットルにつき「53.8円のガソリン税+二重課税の消費税」が含まれていますが、灯油には消費税だけ。
実質ガソリンよりも灯油のほうが高いのかもしれませんな。
外は未明から猛吹雪。
これじゃあ北国の人は、いくら節約したって出費を抑えられません。
反面、一体何パーセントの人がアベノミクスで給料が上がったのでしょうかねぇ?
そういえば円高だった頃、輸入品の値段って下がりましたっけ?
外車など下がった記憶がないのですが。
その差益は、どこか我々の知らないところに吸収されていたのですよね。
アベノミクスならぬネアゲノミクス。
果たして『良いお年』をお迎えられるのでしょうか?
どこかの知事さんのように、コロッと手のひらを返すような政策転換をする政府には詐欺罪は適用されないのでしょうか。
国民はそれでもしがみついて生きていかなければなりません。
今日のお昼で仕事納め。
午後からは大掃除と職場の忘年会。
たぶん来年は『良い年』にはなりそうもないけれど、せめて今夜は美味しいものを食べて、体をリセットいたしましょう。
クリックしてど~ぞ!
[しがみつく]
株価が上がった。
野菜が上がっている。
円安で輸入品の値上げ。
ガソリンも値上げ。
電気料金も値上げ、ガス代も値上げ。
来年消費税が上がると、さらにすべてのものが値上がりします。
暖房の灯油代の請求書を見てびっくりした。
1リットル106円ですよ。
106円なんて、ひと昔前のガソリンの値段ではないですか。
ガソリン代には1リットルにつき「53.8円のガソリン税+二重課税の消費税」が含まれていますが、灯油には消費税だけ。
実質ガソリンよりも灯油のほうが高いのかもしれませんな。
外は未明から猛吹雪。
これじゃあ北国の人は、いくら節約したって出費を抑えられません。
反面、一体何パーセントの人がアベノミクスで給料が上がったのでしょうかねぇ?
そういえば円高だった頃、輸入品の値段って下がりましたっけ?
外車など下がった記憶がないのですが。
その差益は、どこか我々の知らないところに吸収されていたのですよね。
アベノミクスならぬネアゲノミクス。
果たして『良いお年』をお迎えられるのでしょうか?
どこかの知事さんのように、コロッと手のひらを返すような政策転換をする政府には詐欺罪は適用されないのでしょうか。
国民はそれでもしがみついて生きていかなければなりません。
今日のお昼で仕事納め。
午後からは大掃除と職場の忘年会。
たぶん来年は『良い年』にはなりそうもないけれど、せめて今夜は美味しいものを食べて、体をリセットいたしましょう。
クリックしてど~ぞ!
[しがみつく]
2013年12月25日
2013年12月23日
近くて絶景の温泉で
少し疲れを感じて、クリスマス連休は遠出をしないで近くの温泉に行ってみることにしました。
個人的には温泉といえば、山の中の鄙びた自家源泉の古い温泉宿で、テレビも見ないでゴロゴロしたいところですが、この寒い時期は廊下もちゃんと暖房の入っている近代的な施設がやはり快適です。
我が家の玄関からホテルの駐車場まで高速経由でちょうど20分なので、宿泊は初めてです。
部屋の大きな窓からは、眼下にとうとうと流れる最上川の雪景色の絶景が見られ、対岸には見渡す限り雪の田園風景が広がっています。
[雪景色]
温泉はボーリングながら源泉かけ流しの茶色の湯。
おまけに連休なのにガラガラ空いていて、大浴場もほぼ貸しきり状態で入浴できます。
食事は味もなかなかでボリュームもなく(最安値のプランなので)、自分的にはちょうどいい感じ。
ぬくぬくの部屋の窓からガラス越しに、日没後の寒そうな雪景色を暫し撮影していると、啄木の『さいはての駅に下り立ち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りにき』が頭に浮かんできます。
雪道を照らしている街灯がオレンジ色に光っている光景を、コントラストを強めにして仕上げてみました。
[雪あかり]
次回は三脚持参で部屋をスタジオにしてもっと真剣に撮ってみたい。
全部クリックしてど~ぞ!
個人的には温泉といえば、山の中の鄙びた自家源泉の古い温泉宿で、テレビも見ないでゴロゴロしたいところですが、この寒い時期は廊下もちゃんと暖房の入っている近代的な施設がやはり快適です。
我が家の玄関からホテルの駐車場まで高速経由でちょうど20分なので、宿泊は初めてです。
部屋の大きな窓からは、眼下にとうとうと流れる最上川の雪景色の絶景が見られ、対岸には見渡す限り雪の田園風景が広がっています。
[雪景色]
温泉はボーリングながら源泉かけ流しの茶色の湯。
おまけに連休なのにガラガラ空いていて、大浴場もほぼ貸しきり状態で入浴できます。
食事は味もなかなかでボリュームもなく(最安値のプランなので)、自分的にはちょうどいい感じ。
ぬくぬくの部屋の窓からガラス越しに、日没後の寒そうな雪景色を暫し撮影していると、啄木の『さいはての駅に下り立ち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りにき』が頭に浮かんできます。
雪道を照らしている街灯がオレンジ色に光っている光景を、コントラストを強めにして仕上げてみました。
[雪あかり]
次回は三脚持参で部屋をスタジオにしてもっと真剣に撮ってみたい。
全部クリックしてど~ぞ!
2013年12月21日
冬眠宣言
昨日の雪は一体何なんだと思うような、半分水のような雪がボタボタ(ハラハラではなく本当にこんな感じ)と降って積もって、除雪をしようとしても、押せるけど重くて持ち上げられないという、とんでもない雪でした。
たぶん今朝はそれが凍って、ガリガリになって歯が立たなくなっているのでしょうな。
「津軽には七つの雪が降る」と小説や歌にありますが、そこから選べば昨日の雪は、たぶん「みず雪」でしょうか。
撮影する気力も失せているので、しばらく撮影は「冬眠宣言」します。
明日は冬至。
明後日からは一日に1分くらいずつ昼の時間が長くなります。
連休なので、一泊二食1万円以下の温泉にでも行って、ゴロゴロと自堕落な生活をするのもいいかもしれません。
写真は「サンタが空からやってくる」。
もうすぐクリスマス、クリックしてど~ぞ!
[もうすぐクリスマス]
たぶん今朝はそれが凍って、ガリガリになって歯が立たなくなっているのでしょうな。
「津軽には七つの雪が降る」と小説や歌にありますが、そこから選べば昨日の雪は、たぶん「みず雪」でしょうか。
撮影する気力も失せているので、しばらく撮影は「冬眠宣言」します。
明日は冬至。
明後日からは一日に1分くらいずつ昼の時間が長くなります。
連休なので、一泊二食1万円以下の温泉にでも行って、ゴロゴロと自堕落な生活をするのもいいかもしれません。
写真は「サンタが空からやってくる」。
もうすぐクリスマス、クリックしてど~ぞ!
[もうすぐクリスマス]
2013年12月18日
会席料理
「かいせき料理」は「会席料理」とも「懐石料理」とも書きますが、「会席」は宴会の席での上等な料理、「懐石」は茶会での簡素な料理で、対照的な料理を表します。
さて今回はコンニャクの話なのです。
実は山形はコンニャクの消費量が日本一。
山形の家庭では年間で約10キロのコンニャクを食べるそうです。
コンニャクもいろいろな食べ方がありますが、先月の初めに有名なコンニャク専門店で、「コンニャクの会席料理」を久しぶりに食べるチャンスがありました。
上等な料理だったので「会席」の字を使いましたが、これがその日のお品書き。
すべてコンニャク料理で4000円のコースだそうです。
[お品書き]
写真は一例で最初に出てきた前菜ですが、右下は大トロの握り、真ん中はサザエ、左下は田楽の雲丹焼き。
[Theコンニャク]
その後これでもかとコンニャク料理が出てきましたが、「これがコンニャクか!」とビックリしたり、思いっきりコンニャクだったり、とても写真をアップし切れません。
ノンカロリーなのでダイエットとして利用されるコンニャクですが、これだけ食べればダイエットになるのかどうか。
県外の友人が来た時などは、話のタネにいいのかなと思います。
メニューもクリックしてど~ぞ!
読めるかな?
さて今回はコンニャクの話なのです。
実は山形はコンニャクの消費量が日本一。
山形の家庭では年間で約10キロのコンニャクを食べるそうです。
コンニャクもいろいろな食べ方がありますが、先月の初めに有名なコンニャク専門店で、「コンニャクの会席料理」を久しぶりに食べるチャンスがありました。
上等な料理だったので「会席」の字を使いましたが、これがその日のお品書き。
すべてコンニャク料理で4000円のコースだそうです。
[お品書き]
写真は一例で最初に出てきた前菜ですが、右下は大トロの握り、真ん中はサザエ、左下は田楽の雲丹焼き。
[Theコンニャク]
その後これでもかとコンニャク料理が出てきましたが、「これがコンニャクか!」とビックリしたり、思いっきりコンニャクだったり、とても写真をアップし切れません。
ノンカロリーなのでダイエットとして利用されるコンニャクですが、これだけ食べればダイエットになるのかどうか。
県外の友人が来た時などは、話のタネにいいのかなと思います。
メニューもクリックしてど~ぞ!
読めるかな?
2013年12月17日
次々と壊れる話
世界的な師走寒波も、今日あたりからとりあえず緩むようですね。
県内の豪雪地帯は、12月としては例年の4~5倍も積もっています。
地球温暖化で海水温が上がると冬は雪が多くて寒いという、なんとなく分かるような、でもよく分からないような話です。
ところで10月からやたら周りの物が壊れてきます。
最初に壊れたのがノートパソコンのモニター画面。
おまけに過去のメールが全部消去してしまったのでした。
なので新しいPCに買い替え。
次に職場の電話機の本体部分のバッテリーの劣化で、本体交換。
ファンヒーターが突然動かなくなって、はい修理へ。
我が家の炊飯器が壊れた。しばらくご飯が食えないので麺類とお酒中心の食事にしまので問題なし。
職場に置いてあるAEDのバッテリー切れで交換。
バッテリーだけで7万円もするのですが、設置を止めるわけにもいかずに、おまけにピーピーとうるさいので渋々交換。
その数日後、タイムレコーダーが棚から落ちて粉々に。
ネットで注文して先日到着。
一昨日の朝、駐車場の表面が凍結しているので、今冬初めてロードヒーティングのスイッチを入れてみたら作動しない。
業者にTELして何とか復帰。請求書はまだ来てません。
これがいつまで続くのか・・
あと2週間で新年ですが、このままではすまないような気がします。
考えようによっては、運が悪いというよりも「自分の体が壊れる身代わり」になってくれているのかもと、いい方向に思うようにしたのでした。
でもこれっきりにしてほしい。
適当な写真がないので、今日はこんな鉄写真です。
先日京都から山科まで1駅だけ乗った抹茶色の117系電車。
国鉄時代の1979年~1986年という、アイドル全盛時代に新快速用に製造された古い車輌ですが、お色直しをしてまだまだ湖西線などでがんばっています。
アナログ時代の個性的な顔と抹茶色がいいですね。
クリックしてど~ぞ!
[レコード時代]
県内の豪雪地帯は、12月としては例年の4~5倍も積もっています。
地球温暖化で海水温が上がると冬は雪が多くて寒いという、なんとなく分かるような、でもよく分からないような話です。
ところで10月からやたら周りの物が壊れてきます。
最初に壊れたのがノートパソコンのモニター画面。
おまけに過去のメールが全部消去してしまったのでした。
なので新しいPCに買い替え。
次に職場の電話機の本体部分のバッテリーの劣化で、本体交換。
ファンヒーターが突然動かなくなって、はい修理へ。
我が家の炊飯器が壊れた。しばらくご飯が食えないので麺類とお酒中心の食事にしまので問題なし。
職場に置いてあるAEDのバッテリー切れで交換。
バッテリーだけで7万円もするのですが、設置を止めるわけにもいかずに、おまけにピーピーとうるさいので渋々交換。
その数日後、タイムレコーダーが棚から落ちて粉々に。
ネットで注文して先日到着。
一昨日の朝、駐車場の表面が凍結しているので、今冬初めてロードヒーティングのスイッチを入れてみたら作動しない。
業者にTELして何とか復帰。請求書はまだ来てません。
これがいつまで続くのか・・
あと2週間で新年ですが、このままではすまないような気がします。
考えようによっては、運が悪いというよりも「自分の体が壊れる身代わり」になってくれているのかもと、いい方向に思うようにしたのでした。
でもこれっきりにしてほしい。
適当な写真がないので、今日はこんな鉄写真です。
先日京都から山科まで1駅だけ乗った抹茶色の117系電車。
国鉄時代の1979年~1986年という、アイドル全盛時代に新快速用に製造された古い車輌ですが、お色直しをしてまだまだ湖西線などでがんばっています。
アナログ時代の個性的な顔と抹茶色がいいですね。
クリックしてど~ぞ!
[レコード時代]