2013年09月

2013年09月16日

秋祭りの週末(流鏑馬)

この週末は各地で秋祭りが開催されているようですが、台風の大雨の影響で中止のところもあったことでしょう。
東京にお出かけしようか迷っていましたが、ちょっと疲れていたので止めてよかったです。

さてこちらの週末は、寒河江まつりと谷地のどんが祭りなど、昔からの祭りが開催されました。
今回は寒河江まつりの流鏑馬から。




[人馬一体]















流鏑馬の神事は全国各地で行われますが、京都の下鴨神社などはギャラリーがすごくて、とてもとても撮影どころではありません。
このような行事を撮影するならば、断然田舎に限ります。
とはいえ、開始ぎりぎりに到着したので、絶対の撮影ポイントはすでに「我こそはカメラマン」で一杯。
初めての場所なので要領が分からず、脚立や三脚や首や胴体のすき間から望遠レンズで狙います。

今回の乗り手は6人。
中には女性の乗り手もいて、的を外すと舌を出して愛嬌たっぷり。

 [舌だし]


















でもやはり、的中の瞬間が一番写真になります。
全部クリックしてど~ぞ!
054746c1.jpg

 [的中]



urutorahurosu at 04:39|PermalinkComments(6)写真の話 

2013年09月14日

胃カメラ考

前回の胃カメラのブログには、たくさんのメッセージありがとうございました。
コメ返がマメにできなくてすみません。
そのメッセージの中で、ヤプミーのさくらさんの「もっと胃の中が簡単にわかるといいんですけど。。」のコメントを読んで、以前書いたブログを思い出しました。

そもそも人間の消化管の構造は、簡単に言えばおでんで食べる「ちくわ」のようなもので、口からお尻まで1本でつながっているわけですね。
なので、ストレスを感じたり暴飲暴食をしたりすると胃に炎症や潰瘍ができるように、口の中にも炎症や潰瘍ができたり歯周病が悪化したりします。
舌にもいろいろな症状が出るので、東洋医学では「舌診」という学問が確立されているほどです。

胃の中の不調は皆さんが経験しているように、決心して内視鏡を使って覗かなければ見ることができません。
例えればこんな感じですかね。
4185b861.jpg



[覗き見]










それに比べて口の中は直接肉眼で気軽に見ることができるので、例えればこんな感じでしょうか。
9128959c.jpg

 [絶景]












つまり、普段から定期的に口の中に気を配って観察やケアをするということは、そこから先の消化管の調子を整えたり、不調を予防することにもつながってくるというわけなのです。

最初の写真は鉄ちゃんには有名な鶴見線海芝浦駅。
キップがあっても東芝の社員証がないと改札を出られないという恐るべき駅の、ホームにある小公園の救命浮き輪から運河の船を覗きました。
次の写真は北海道美瑛の五稜の丘から十勝岳を望んでいます。
どちらが絶景かは言わずもがなです。

秋の気配が忍び寄り、朝晩は涼しくなりました。
そろそろおでんの竹輪が恋しくなる季節です。
もしおでんを食べる時には竹輪を見ながら、こんなことでも思い出してください。

今の時期の季節の変わり目は、親知らずが腫れたり歯周病で歯肉が腫れたりする患者さんが増える時期でもあります。
どうぞお口のケアを怠りなく、ご自愛くださりませ。
全部クリックしてど~ぞ!



urutorahurosu at 05:02|PermalinkComments(5)歯にまつわる話題 

2013年09月12日

目覚め

2年ぶりに胃カメラ検査をしてきました。
毎年受診している人間ドックで数年前から胃のバリウム検査がなくなって、鼻からの内視鏡検査だけになってしまいました。
内視鏡は苦しくて飲めないので、一昨年に初めて他医院で静脈麻酔薬で眠ったまま胃カメラを飲みましたが、これがストレスフリーで超ラクチン。
今回も午前中休診にして、9時から開始。
10時過ぎに目覚めて、ピロリ菌の検査もして10時半に終了です。

この静脈麻酔薬はプロポフォールという、あのマイケルジャクソンが死んだ時に使っていた薬です。
マイケルが「ミルク」と呼んでいたと言われるとおり、ミルクのような真っ白な薬を点滴内に注入すると間もなくストンと意識がなくなり、何かの夢を見て1時間後に目が覚めるとスッキリさわやか。
マイケルが常用していた気持ちが分かります。

結果は問題なしのきれいな胃。ピロリ菌も(-)で、あと3~4年は検査に来なくていいと言われました。
というわけで、今日の写真は古道具屋さんの店先に飾ってあった大きな「おかめ」の面。
麻酔から目覚めた瞬間を表現してみました。
クリックしてど~ぞ!
7c3dec87.jpg

[めざめ]

urutorahurosu at 04:31|PermalinkComments(10)今日このごろ 

2013年09月10日

「営業にはハッタリも必要!」か?

東京がオリンピックの開催権を獲得して、1964年の東京五輪をリアルタイムで知っている世代としては大歓迎なのですが、素直に喜べないのが安部首相の「汚染水は問題ない」「港湾内で完全にブロック」の大ウソ演説です。

少しでも原発問題に関心のある人ならば誰にでも分かるウソ。
いくら「営業にはハッタリも必要」とはいえ、こんなハッタリ発言で東京に決めてほしくなかった。
はたして首相が、事実をきちんと把握していてあのようなハッタリを言ったのか、または、そのような情報しか彼の耳には届いていないのか。

この演説で連想したのが、鳩山元首相の「温室効果ガス25%削減」という国連での思いつき演説。
今回はまさに「鳩もビックリ」の問題発言でしたね。
だって、日本国民の誰もが「汚染水は問題ない」「港湾内で完全にブロック」なんて聞いてもいないし思ってもいないのですからねぇ~。
国際公約する前に、国民に公約しましょうよ。
みんなが喜ぶ東京五輪にしてほしい・・みんなが思っているはずです。

国民にはハッタリはだめよ!
写真は老舗の豆屋さんの店先から「ビックリして飛び出した鳩」
クリックしてど~ぞ!
66dc2f6c.jpg

 [鳩もビックリ]



urutorahurosu at 05:48|PermalinkComments(8)今日このごろ 

2013年09月08日

同級会はいいもんだ

昨夜は大学時代の南東北3県の同級会。
宴会前から飲みながら近況報告に花が咲き、宴会中は言いたいことを言い合い、宴会後は幹事の部屋でだらしなく酔いつぶれかかりながら昔の秘話を告白し合い、その間ず~っと飲みながら・・同級会はいいもんだ。
毎年やってもいいもんだ。
今も昔もいいもんだ。幾つになってもいいもんだ。

旅館は日本を代表する有名旅館。温泉は塩素臭の「循環かけ流し」。
福島からは、いわきと南相馬から同級生が来てくれて、いろいろ話を聞きました。

7年後の東京オリンピックが決定したのはめでたいのですが、汚染水対策はおかしなことばかり。
メルトダウンした燃料棒は今どこにあるのか分からない。一説では地下2000m付近まで到達しているとか。
今の原発の状態では震度6の実際に起こりうる程度の揺れで倒壊するとか。
今年から海開きした○○海岸の海水浴場の線量調査は砂の表面の測定で、数十センチ掘ると、すごい値が測定されるとか。(子供たちは砂を掘って遊びます)
どれが本当なのか、政府やマスコミは何を隠しているのでしょうか・・・

いわき市から避難した人は4~5千人、汚染地域から避難してきた人や原発作業員が2万5千人くらいで、トータルして2万人くらい人口が増えているそうです。

いわきの人の中には、ガソリンは常に満タンにして、車には最低限の必需品を準備して、もし何かあったらすぐに避難できるようにしている人も多いとか、そんな話も聞きました。

オリンピック決定に浮かれて『大きな落し物』をしたと言われないように、重大な政治的決断も考えなくてはならない時期に来ているのでないかと思います。
写真は上野駅13番線ホーム、「君の落し物」。
クリックしてど~ぞ!

[君の落し物]




urutorahurosu at 18:46|PermalinkComments(5)今日このごろ 

2013年09月06日

サンバの笑顔

仕事柄、祭りの撮影ではどうしても笑顔できれいな歯の見えるモデルを無意識に捜してしまいます。
「明眸皓歯」と言われるように、美しく澄んだ目もとと、白く美しい歯は美人の条件ですから、カメラマンとしてはごく当然の本能かもしれませんが、笑顔は女性をよりきれいに見せてくれるのです。
きれいな人はよりきれいに、そうでない人もそれなりに・・
205023b0.jpg




[明眸皓歯]









サンバチームはS1リーグとS2 リーグという、ちょうどサッカーのJ1とJ2 のような関係になっていて、この浅草サンバカーニバルのコンテスト結果で入れ替えがあります。

なので各サンバチームの目標は、何といっても浅草サンバカーニバルで優勝することで、そのためにパレードする4000人の意気込みは、他の祭りでは見られない凄まじいものがあり、衣装の豪華さも半端ではありません。
a3525ce3.jpg

 [晴衣装]












とはいえ、何しろ4000人のパレードですから、露出の多いパシスタ(ダンサー)も年齢や体型がいろいろで、決して若くてスタイル抜群の人ばかりではありませんので、まあ男と一緒ですよ。

そんな中で観客の頭越しに何とか撮れた笑顔の写真です。
35度の猛暑で干上がってしまいそうだったので、前半のS2リーグしか撮影できませんでしたが、次回は脚立持参で挑戦したいです。
♪ハートのエースが出てこな~い♪♪
f94f9e9f.jpg




[ラッキーカード]









汗で濡れた衣装がセクシー!

 [モンローウォーク]


















全身汗まみれで休みなし、時々給水しながらゴールまで。




[汗の宝石]















この日のために溜めていた笑顔の大盤振舞い。

 [大盤振舞]

















『 汗までも 宝石にして 身に纏う 』(パクリですが)
全部クリックしてど~ぞ!



urutorahurosu at 04:51|PermalinkComments(3)写真の話 

2013年09月04日

世の評判も金次第!

6月に「もうダマされない 歯医者の裏側」というタイトルで、歯医者バッシングの特集号が出ていたことを、8月に知りました。
なので内容は読んでいないのですが、大体は想像がつきます。
まあ、どんな世界も表の顔と裏の顔があるのは世の常ですが、特にインプラントなどの自費診療についてのことなのでしょう。




[ダイヤモンド]















表紙を良く見ると、サブタイトルで「インプラント医療機関の手術力リスト」なるものも書いてあるようです。
自分はインプラントはしていないので関係ないのですが、一応医療機関として「手術力を誰が判定しているのだろう?」という素朴な疑問を持ってしまいます。

ところが先週末に駅の本屋さんで「人気医療の罠」というタイトルの同誌を見つけて買ってみました。

まあ、内容についてはどうこう言いませんが、バッシング記事というのは売れるんでしょうな。
せっかくなので、待合室に置いておくことにします。

 [罠]
















ところで、少し前に1枚のこんなファックスが届いていました。
「頼れる歯医者さん2014年版」という雑誌の掲載医院募集です。

 [金次第]

1ページ70万円。
特別掲載(記事プラス医院広告)の料金は別途ご相談ください。・・・だって
「この企画はダイヤモンド社と協議のうえすすめている・・」とのこと。

いやいや、この手の募集は年に1回くらいあるので珍しくないのですよ。
評判も地獄の沙汰も「金次第」なのでしょうな。
こうしてみると、コンサートの収益5億円すべてをを被災地に寄付した「ダイヤモンド」のプリプリが、よけいに素晴らしく見えてしまいます。
同じダイヤモンドでも、こんなに違うものなんだ。
全部クリックしてお読みください!

urutorahurosu at 04:22|PermalinkComments(12)歯にまつわる話題 

2013年09月02日

この日だけは「あさくさ」は「あせくさ」

はい、毎年8月最終土曜日は浅草サンバカーニバルの日ですね。
かなり久しぶりに行ってみましたが、このサンバをまともに撮影しようと思ったら、熱中症か干物になる覚悟が必要なので、いつもちょっとのぞく程度です。

[浅草サンバカーニバル]

気温は35度、湿度もたっぷり、でも少し風があるのでまだマシかな。
それにしても暑くて暑くて、地下鉄の出口を出た場所でもこの日差し、あたりが汗臭かったです。
59c46d3e.jpg




[日差し]









毎年50万人の人がパレードの沿道に集中するので歩くこともなかなかままならず、見ようと思っても最前列から7,8列目なので、首と首の間から隙間を探すのも大変で、頭の上からはパレードする人の頭飾りしか見えません。
しょうがないからあきらめ顔の外人さんを。
178294de.jpg

 [青空]












まあその覚悟で行ったので、今回はパレードの撮影よりも50万人を実感するのが目的なのです。
人波に揉まれながら通りを行ったり来たりして、なんとかレンズの隙間を見つけましたが、この状態ですからねぇ。
こんなところに連れてこられる小さな子供や赤ちゃんは、たまったものではありません。
向かい側の沿道はこんな感じなのですよ。
3027ba55.jpg














それでも何とか歩道のガードレールによじ登れる場所を見つけて、そこで暫しの定点撮影。
ここだと何とか頭越しに撮れますが、望遠レンズの手持ち撮影、おまけに足元不安定。
長時間はとても無理なので、前半だけで撤収しましたよ。
学んだ事は、次回は「じゃまでも脚立持参」がよろしいようです。
この日はみんなカメラマン。

 [カメラマン]

















全部クリックしてど~ぞ!
次回は浅草サンバカーニバル、笑顔の写真をアップします。



urutorahurosu at 04:27|PermalinkComments(5)写真の話