2012年09月
2012年09月29日
2012年09月27日
2012年09月25日
2012年09月23日
満船飾(まんせんしょく)
横浜みなとみらい地区に係留してある帆船日本丸は、祝日には船首からマストの頂まで、たくさんの旗を掲揚します。
万国旗を飾るのかと勝手に思っていて一生懸命捜したら、中国と韓国の国旗が見つからず、わざとかなと思ってしまいました。
実は満船飾に掲揚するのは、万国旗ではなくて国際信号旗(船の通信に使用する旗)なんですね。勉強不足でした。
万国旗といえば運動会も終わった頃ですが、最近の運動会は万国旗を飾ったりしないのでしょうかねぇ。
もし飾る時、中韓の国旗なども飾るのでしょうか?
まあ、日本は他国の国旗を破ったり燃やしたりしない成熟した国家ですから、どうでもいいことでした。
では日本丸の満船飾をクリックしてど~ぞ。
[祝日]
万国旗を飾るのかと勝手に思っていて一生懸命捜したら、中国と韓国の国旗が見つからず、わざとかなと思ってしまいました。
実は満船飾に掲揚するのは、万国旗ではなくて国際信号旗(船の通信に使用する旗)なんですね。勉強不足でした。
万国旗といえば運動会も終わった頃ですが、最近の運動会は万国旗を飾ったりしないのでしょうかねぇ。
もし飾る時、中韓の国旗なども飾るのでしょうか?
まあ、日本は他国の国旗を破ったり燃やしたりしない成熟した国家ですから、どうでもいいことでした。
では日本丸の満船飾をクリックしてど~ぞ。
[祝日]
2012年09月21日
2012年09月19日
神輿の子供たち(寒河江まつり)
数年ぶりで、寒河江まつりの「神輿の祭典」に行ってみました。
これだけの神輿が一同に集まるのは、たぶん東北一だと思うのですが、日が落ちる頃に始まるので写真のバックがつぶれてくれて、数ある山形の祭りの中でも被写体としては最高の部類に入ると思います。
今回は絵になる担ぎ手があまり見つからず、思うような写真が撮れませんでしたが、それなりに楽しんできました。
神輿の祭典には子供たちも参加するので、まずは祭り衣装の子供たちをアップします。
クライマックスの会場まで、神輿を先導する子供たち。
ワクワクしている気持ちが、顔に出ています。
[神輿の始まり]
神輿の後ろの荷車?に座って楽している子供たちもこの笑顔。
[笑顔たち]
肩車して神輿を盛り上げるボク。
[そ~れ それそれ]
はては神輿の担ぎ棒に跨って指揮をとるワタシ。
みんな生き生きしています。
全部クリックしてど~ぞ。
[指揮官]
これだけの神輿が一同に集まるのは、たぶん東北一だと思うのですが、日が落ちる頃に始まるので写真のバックがつぶれてくれて、数ある山形の祭りの中でも被写体としては最高の部類に入ると思います。
今回は絵になる担ぎ手があまり見つからず、思うような写真が撮れませんでしたが、それなりに楽しんできました。
神輿の祭典には子供たちも参加するので、まずは祭り衣装の子供たちをアップします。
クライマックスの会場まで、神輿を先導する子供たち。
ワクワクしている気持ちが、顔に出ています。
[神輿の始まり]
神輿の後ろの荷車?に座って楽している子供たちもこの笑顔。
[笑顔たち]
肩車して神輿を盛り上げるボク。
[そ~れ それそれ]
はては神輿の担ぎ棒に跨って指揮をとるワタシ。
みんな生き生きしています。
全部クリックしてど~ぞ。
[指揮官]
2012年09月17日
秋祭りの始まり(谷地どんがまつり)
例年の今頃は、最高気温が25度前後なのですが、今年はそれよりも10度近く高い真夏日が続いていて、秋祭りなのか夏祭りなのかわからないような状態になっています。
さてそんな日の日曜日は、まずは400年の伝統のある谷地どんがまつり。
あまりに暑いので、ダンプをコテコテに飾り付けてそこで踊りを踊る囃子屋台だけちょっとだけ撮影に行ってみました。
5台のダンプ屋台が町内を回り、そこかしこで演歌や歌謡曲を交代で踊りますが、この青空見てください。
[真夏日]
これは囃子の中高生。笑顔が若かった。
笛を吹くポーズをとってもらってパチリ。
この日は夜に寒河江で「神輿の祭典」があるので、それがメインなので体力温存でさっさとかえって昼寝です。
クリックしてど~ぞ。
さてそんな日の日曜日は、まずは400年の伝統のある谷地どんがまつり。
あまりに暑いので、ダンプをコテコテに飾り付けてそこで踊りを踊る囃子屋台だけちょっとだけ撮影に行ってみました。
5台のダンプ屋台が町内を回り、そこかしこで演歌や歌謡曲を交代で踊りますが、この青空見てください。
[真夏日]
これは囃子の中高生。笑顔が若かった。
笛を吹くポーズをとってもらってパチリ。
この日は夜に寒河江で「神輿の祭典」があるので、それがメインなので体力温存でさっさとかえって昼寝です。
クリックしてど~ぞ。
2012年09月15日
山形市教育長賞
今年の山形市民写真展に、久しぶりに入賞しました。
公開審査の日はちょうど富山に行っていたので、入賞のことはまるで知らず、数日たってから知らされてびっくりしました。
市教育長賞は761枚の応募作品中3番目の賞で銅メダル。
7月末にサンバパレードの追っかけをした時に、パレードの合間に撮った1枚。
氷柱に興味津々の女の子を撮ったものです。
普通の入選は、たいてい1枚くらいしていたのですが、入賞は久しぶり。
自分の写真が評価されると、励みになります。
今年はまだまだ真夏日が続いていますが、空を見上げると雲はすっかり秋の雲。
そろそろ秋祭りが始まりました。
再掲ですがクリックしてど~ぞ。
市教育長賞 [夏まつり]
公開審査の日はちょうど富山に行っていたので、入賞のことはまるで知らず、数日たってから知らされてびっくりしました。
市教育長賞は761枚の応募作品中3番目の賞で銅メダル。
7月末にサンバパレードの追っかけをした時に、パレードの合間に撮った1枚。
氷柱に興味津々の女の子を撮ったものです。
普通の入選は、たいてい1枚くらいしていたのですが、入賞は久しぶり。
自分の写真が評価されると、励みになります。
今年はまだまだ真夏日が続いていますが、空を見上げると雲はすっかり秋の雲。
そろそろ秋祭りが始まりました。
再掲ですがクリックしてど~ぞ。
市教育長賞 [夏まつり]
2012年09月13日
電車王国
富山は電車王国です。
富山地方鉄道、富山市内の路面電車、ライトレール、高岡市の万葉線・・とJR以外にもいろいろな電車が走っていて、鉄分補給には最適な場所です。
市電は環状線に黒、シルバー、白を基調としたセントラムが走って、ピカピカのボディは鏡のように辺りを反射します。
真っ赤な消防車が来ればこんな感じに。
[セントラム]
他に旧型車輌もたくさん走っていて、駅前では新旧車輌のコラボが見られます。
[新旧車輌]
今、北陸新幹線の工事が急ピッチで進んでいて、JR富山駅では一部が取り壊されて、高架の土台の部分はほぼ完成です。
[工事中]
富山地鉄は1年ぶりに行ってみたら、新幹線工事でホームの屋根がなくなり明るくなって、終着駅の雰囲気がなくなっていました。
運行本数も1年前よりも少なくなっている感じで、駅構内に活気がありません。
がんばれ地鉄。
全部クリックしてど~ぞ。
[帰宅]
富山地方鉄道、富山市内の路面電車、ライトレール、高岡市の万葉線・・とJR以外にもいろいろな電車が走っていて、鉄分補給には最適な場所です。
市電は環状線に黒、シルバー、白を基調としたセントラムが走って、ピカピカのボディは鏡のように辺りを反射します。
真っ赤な消防車が来ればこんな感じに。
[セントラム]
他に旧型車輌もたくさん走っていて、駅前では新旧車輌のコラボが見られます。
[新旧車輌]
今、北陸新幹線の工事が急ピッチで進んでいて、JR富山駅では一部が取り壊されて、高架の土台の部分はほぼ完成です。
[工事中]
富山地鉄は1年ぶりに行ってみたら、新幹線工事でホームの屋根がなくなり明るくなって、終着駅の雰囲気がなくなっていました。
運行本数も1年前よりも少なくなっている感じで、駅構内に活気がありません。
がんばれ地鉄。
全部クリックしてど~ぞ。
[帰宅]
2012年09月10日
どこまでもそば花畑とうろこ雲
9月も10日近くなると、そばの花が満開になります。
山形の蕎麦は本当に美味しいのですが、売りかたが下手なので、どうしても信州の蕎麦ほど有名になれません。
そんな美味しい蕎麦の花が、この自称「日本一のそばの花畑」です。
周りの水田の稲はかなり黄金色になってきて、まもなく稲刈りが始まりそうですが、白いそばの花はそれだけでは写真になりません。
どうせならば、畦道を赤やピンクのコスモスで縁どりすれば、たくさんのカメラマンが押し寄せると思うのですが、日曜日なのに写真を撮っている人は誰もいません。
ふと見上げると、秋のうろこ雲がきれいだったので、PLフィルターを使って雲を強調。
逆光気味だったので、その分白いそばの花が暗くなってしまいました。
[秋の空]
その後、コスモスを求めて車でウロウロして、ようやくそば花からちょっと離れているキバナコスモスを発見。
望遠レンズで圧縮して、そば花の白さをバックにパチリ。
[キバナコスモス]
帰り際に、終わりかけたひと群れの赤いコスモスを見つけたので三脚をセット。
もう散りかけて主役にはなれないので、白い畑のアクセントとして配してみました。
全部クリックしてど~ぞ。
[白い畑]
これで日曜日の午前の部終了。
谷地名物の、冷たい肉そばを食べて帰ってきてお昼寝でした。
山形の蕎麦は本当に美味しいのですが、売りかたが下手なので、どうしても信州の蕎麦ほど有名になれません。
そんな美味しい蕎麦の花が、この自称「日本一のそばの花畑」です。
周りの水田の稲はかなり黄金色になってきて、まもなく稲刈りが始まりそうですが、白いそばの花はそれだけでは写真になりません。
どうせならば、畦道を赤やピンクのコスモスで縁どりすれば、たくさんのカメラマンが押し寄せると思うのですが、日曜日なのに写真を撮っている人は誰もいません。
ふと見上げると、秋のうろこ雲がきれいだったので、PLフィルターを使って雲を強調。
逆光気味だったので、その分白いそばの花が暗くなってしまいました。
[秋の空]
その後、コスモスを求めて車でウロウロして、ようやくそば花からちょっと離れているキバナコスモスを発見。
望遠レンズで圧縮して、そば花の白さをバックにパチリ。
[キバナコスモス]
帰り際に、終わりかけたひと群れの赤いコスモスを見つけたので三脚をセット。
もう散りかけて主役にはなれないので、白い畑のアクセントとして配してみました。
全部クリックしてど~ぞ。
[白い畑]
これで日曜日の午前の部終了。
谷地名物の、冷たい肉そばを食べて帰ってきてお昼寝でした。